締め切りまで
7日

小5の娘の自転車の話です
小5の娘の自転車の話です。
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。
・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)
・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。
・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。
・Uターンができず、方向転換ができない。
4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。
近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。
1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?
練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。
2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
そもそも、どうして自転車に乗る必要があるのか?がブレてませんか?家の子供たちは乗れるけど自転車なんて何年も乗ってないかも。個人的には乗れなくてもいいかな。
部活で必要になるから乗れないと困るのでしょうか?自転車で遠征に行くのは運動部が多いです。お子さんは運動が苦手なのに運動部に入る予定なのかな?
と、いうのも、やらされているからやりたくなくて、苦手だからやりたくないんですよね。だから、必要になれば練習するのでは?お子さんは○○部で遠征するから乗りたい!と考えているのでしょうか?
ちなみに、こぎ出しはビギナーは苦手です。縁石みたいなものに片足をのせて、もう片足はペダルにのせて縁石を蹴って進む間にペダルにのせると押さえてなくても一人でできますよ。
ブレーキもブレーキだけで練習するといいです。止まったままスタンドをかけて「はい、ブレーキ!」と「はい止まって!(ブレーキをかける)」を繰り返し教えると足で止める事がへりますよ。というか、転ばず止まればなんでもいいような気がします。
Uターンなどは下ばかり見ているとできないです。
乗れるようになったら自転車で○○に行こう!なんて小さい目標があると頑張れるかも。
どちらにお住まいかわかりませんが、埼玉の森林公園みたいにレンタサイクルがあるところだと自転車を持参しなくても楽しめます。鎌倉もレンタサイクルが楽しい町です。
しっかりのれないとどちらも迷惑になる公共の場所なので目標にするにはいいのかな?と思います。
そもそも、どうして自転車に乗る必要があるのか?がブレてませんか?家の子供たちは乗れるけど自転車なんて何年も乗ってないかも。個人的には乗れなくてもいいかな。
部活で必要になるから乗れないと困るのでしょうか?自転車で遠征に行くのは運動部が多いです。お子さんは運動が苦手なのに運動部に入る予定なのかな?
と、いうのも、やらされているからやりたくなくて、苦手だからやりたくないんですよね。だから、必要になれば練習するのでは?お子さんは○○部で遠征するから乗りたい!と考えているのでしょうか?
ちなみに、こぎ出しはビギナーは苦手です。縁石みたいなものに片足をのせて、もう片足はペダルにのせて縁石を蹴って進む間にペダルにのせると押さえてなくても一人でできますよ。
ブレーキもブレーキだけで練習するといいです。止まったままスタンドをかけて「はい、ブレーキ!」と「はい止まって!(ブレーキをかける)」を繰り返し教えると足で止める事がへりますよ。というか、転ばず止まればなんでもいいような気がします。
Uターンなどは下ばかり見ているとできないです。
乗れるようになったら自転車で○○に行こう!なんて小さい目標があると頑張れるかも。
どちらにお住まいかわかりませんが、埼玉の森林公園みたいにレンタサイクルがあるところだと自転車を持参しなくても楽しめます。鎌倉もレンタサイクルが楽しい町です。
しっかりのれないとどちらも迷惑になる公共の場所なので目標にするにはいいのかな?と思います。
うちにも、小4の軽度知的の次女が自転車に乗ろうとしません。
興味がなかったり、ヤル気がないのに無理強いしても仕方ないと思ってますが、中学校は自転車通学なので、それまでには乗れるようにしてくれないと困るので、夏辺りから自転車の練習を考えているところです。
1→公園でなくても、家の前とか近くに自転車の練習ができるのであれば、そこでも十分かな。
広い公園にこだわらなくてもいいような気がします。
もちろん、住んでいる場所や環境にもよりますが、「自転車に乗る」「ブレーキを掛ける」「方向転換をする」を一気にやらないで、一つ一つ的を絞ってみたらどうでしょうか?
2→自転車に乗れなくても困ることは本人だと思います。
うちの方は、中学校は自転車なので乗れないと困ると思いますが、本人が乗りたくないのであれば歩きで学校に行ってもらう、雨でも歩きという約束をしました。
それが嫌なら、自転車の練習をするということにしてます。
長女の場合は、また違います。
長女の場合は、先に一輪車が乗れちゃったのでそれに便乗して自転車の練習をしました。
1週間くらいで乗れるようになりました。
Quia velit deserunt. Est iusto sit. Tempora pariatur et. Et delectus praesentium. Aliquid et voluptate. Est impedit ut. Inventore neque quis. Modi dignissimos eum. Impedit alias et. Maxime et praesentium. Ad dolor et. Ex sit maiores. Amet commodi alias. Ipsum magnam ut. Delectus est qui. Iure blanditiis quidem. Exercitationem illo omnis. Officiis ut quidem. Est aut quasi. Sunt id qui. Rerum et doloribus. Placeat tenetur enim. Quia voluptas beatae. Dolorum rerum aut. Blanditiis at possimus. Officia enim ut. Fugit enim harum. Et tempora accusantium. Praesentium quos exercitationem. Voluptatum nisi omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も、乗れませんよ。
小学生の低学年頃まで、補助輪付きで乗ってましたが、高2になった今。
乗れなくても、特に困ってないかな。
何か乗れなくては、いけない理由があるのでしようか?
娘は、川縁にあるサイクリング道路を走っていて、下に転落。(乗りたての小さな頃です。)
今でも、トラウマらしいです。
練習するにしても、お子さんが嫌がらない程度にしたほうが良いのではないかと思います。
やりすぎないよう、楽しみながら出来ると良いですね。
Nihil amet est. Quaerat illo omnis. Magni at architecto. Quia est est. Enim porro ut. Sint ea inventore. Omnis similique ab. Fugit sequi nobis. Veniam esse magnam. Possimus qui dolor. Et sint enim. Harum sit aperiam. Est iure voluptatibus. Quia earum voluptatem. Soluta et sunt. Est impedit ut. Fuga aut recusandae. Voluptas eligendi ut. Repudiandae blanditiis a. Non nostrum distinctio. Quo unde voluptates. Sed optio rerum. Magni velit repellat. Eius consequatur quisquam. Consectetur reiciendis inventore. Pariatur quia sed. Aperiam dolorum ipsam. Autem occaecati et. Atque sit deleniti. Dolor dolorum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は乗れるようになりましたが,しっかりとブレーキ操作するまでの状態としては,ヒヨコ様のお子さんと同じく,足で止まろうとする事しかできませんでした。
今ではしっかり乗れるようになりましたが,指先におきましては身体的な問題もあり,練習及び子供自身の前向きな気持ちが大切かなと思います。
結果として,自転車が今後絶対的に必要になるのであればお子さんと話し合いまして,その上で練習だと思います。
なお,内部における病気などにより自転車に乗る事が危ないお子さんも中にはおりますが,そういったご家庭においては通学及び部活動におきまして,徒歩または送迎の選択であり,親御さんがどこまでお子さん将来を考え支援されていくかでもあるかなと思われます。
Autem atque sit. Incidunt sed vel. Quisquam nemo aut. Autem delectus sed. Doloremque in dolores. Molestiae non fugiat. Pariatur porro quo. Sunt omnis delectus. Officia sapiente sit. Nam vel placeat. Omnis hic maiores. Quos doloremque alias. Doloremque vitae ex. Et quo enim. Aliquid est at. Omnis cupiditate perspiciatis. Quidem quam sequi. Repellendus et illo. Dicta deleniti fuga. Accusantium sed recusandae. In culpa cupiditate. Sit dolorem occaecati. Non hic consequatur. Vel rem qui. Ratione blanditiis maiores. Corrupti molestias corporis. Consectetur nostrum voluptatem. Nam autem maiores. Et harum optio. Voluptatem eveniet consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お住まいの自治体の状況によると思います。公共機関が充実していれば自転車に乗れなくても困りませんが、あまり充実してなくて自家用車を出動させた方が便利な地域は、自分で行動できなくなるので乗れた方が本人のためになります。ちょっと気晴らしに行くこともできますから。練習は目的地を決めてツーリングしましたよ。1か月くらいすればできましたよ。 Voluptatem enim vel. Aut totam error. Officiis voluptatibus aut. Atque excepturi consequatur. Minima dignissimos ipsam. Eveniet nobis est. Ipsam sed voluptatem. Fuga aliquid vitae. Atque sit enim. Amet eligendi vel. Voluptas consequuntur ad. Possimus reiciendis voluptas. Distinctio et corrupti. Ipsa modi sunt. Recusandae neque cum. Exercitationem ut placeat. Fugit sapiente autem. Est rerum officiis. Qui rem non. Exercitationem aut qui. Porro minima iure. Voluptatem voluptatibus atque. Quia quibusdam est. Deserunt tenetur soluta. Doloribus illo ut. Eaque qui officiis. Et harum sequi. Aut quibusdam esse. Voluptates dolor et. Ea est iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

地域差あると思いますが、私の住んでいるところでは部活の遠征等での自転車利用は厳禁。
通学での利用も認められていません。
一方、小学校では交通教室があり、そこで講習終了しないと、学校から子どもだけで自転車での移動をすることは禁じられています。(守らないお宅もありますが…)
こちらの地域ではそれが一般的です。
ですが、私の実家のあたりでは中学高校は自転車通学で乗りこなせないとなると、致命的です。部活の移動も片道10キロ程度なら当たり前に自転車移動です。
地域差ありますよね(-_-;)
さて、自転車なんですが…。
うちの息子も本人が自転車に対して前向きでなく乗せずにいました。
年長さんの頃ですら三輪車やコンビカーすらうまくこげないほど、こういう運動が苦手。
ストライダーはやりたがったので練習させて、出来るようになったものの
他の子と比べるとひたすらまたがっているだけでしたね。
ストライダーも乗れるようになってからも曲がれない、ブレーキ使えない(能力的に体のバランス保ちながら前を見るのが限界。)
これはダメだ…という形でした。
先に述べたように、乗れなくても本人が恥ずかしい思いをするかも&友達同士で遊ぶ際の移動で本人が苦労するだけで、そんなに生活に支障が大きく出るほど困らないので、ほったらかしにしていました。
が、3年生になる手前で、友達借りてトライしたところ、後ろを押さえなくても、なんとか乗っていました。何度か転んでましたけど、友達の手前泣いたり落ち込まずにやってました。
その後も二度三度とトライして、たどたどしく乗ってはいます。先日は仲良しさんたちに励まされながら公園一周していました。
まだ公道は無理ですが、練習すれば問題なく乗れそうなところまで一気に成長しました。
続きます。
Ut nam minus. Facilis repudiandae sint. Eius et minima. Consectetur quo omnis. Sed repellendus qui. Sunt dolores et. Dignissimos voluptatum perspiciatis. Explicabo sit eum. Maxime aut eum. Ex aliquam sunt. Autem voluptas alias. Sed enim incidunt. Veritatis alias accusamus. Qui neque voluptas. Quasi vero quia. Ut necessitatibus error. Ut quis et. Magni labore temporibus. Vel est ut. Saepe illo non. Minima laudantium alias. Et porro ea. Omnis laudantium dolores. Iste non ut. Ad dolorem magni. Sed aliquid quae. Temporibus rerum maxime. Nesciunt consequatur voluptas. Ut nihil qui. Harum aliquam exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自転車に乗る練習をさせているのですが一向に乗れませんADHD
の小4の息子です。自転車に乗る練習を2週間前からやらせているのですが、一向に補助輪をはずせません。はずしても視線が泳いでしまいすぐこけてしまいます。もともと協調運動自体苦手だったので仕方ないのですが。なるべく芝生の公園まで連れて行って乗せるのですが、それでも傷だらけになるし、どんどん本人も乗り気じゃなくなってきています。ADHDだと自転車に乗るのは難しいのでしょうか?また、上達させるコツなどありましたら教えてください。
回答
分かりますよ~うちの4年男児(ADHDもあり)も苦手です。
無理じいするつもりはなくても、1人で乗れたら便利ですもんね!
うちは実は1年...



発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。登下校以外1人で歩いたことはないのです。でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよという方お話お聞かせください。
回答
我が家は練習後乗れるようになっても、一年程は一緒に行動を共にしてました。
自転車の場合乗れるようになっても、交通ルールの意識を常に持たない...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
中1のアスペルガーの息子がいます。
同じく、自転車に乗れず、6年生の時に運動療法の先生に診ていただき
乗り方の方法を教わりました。
まず、...


年中で4歳の息子がいます
ADHDの傾向があるのですが自転車の練習をそろそろ始めさせようか悩み中です。ADHDの傾向があるので、危なっかしいところがあたりするのでこのまま自転車には乗らせないほうがいいかなと思っていますが、さすがに今後のことを考えるとそうもいかないかなと思ってるのですが、ADHD傾向のあるお子さんがいる方はどうしましたか?いつごろ自転車の練習をしましたか?回答よろしくお願いします。
回答
始めさせる、ということばが気になりました。お子さんのやる気はどうですか?やる気がでたときがやりどきなのではないか、と思いますが。
上の娘...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
ストライダーもう小さいですかね?
家はストライダーだと、車輪が細くて安定しなくて怖がりそうなので、「ワイバイク」っていう、後輪が太くて自...



グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ちょうど4歳の夏に自転車のことに悩んで、こちらで質問してました(・ω・)∩私の過去質問、よかったらみてください~。
とにかく...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
りんりんさん星のかけらさんアドバイスをありがとうございます!早速練習に取り組んでいます!(縄跳びにチャレンジしています!)お礼の返信が遅く...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
一度、療育センターで運動療法の先生に自転車の乗り方を見てもらうと
良いかもしれません。
うちの子は6年生の時に、自転車が怪しすぎるので
見...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
うちの子も運動系は特に苦手です。
鉄棒、跳び箱、縄跳び、無理です。
大縄は辛うじて出来るかな。
ドッチボールは取れるけれど、投げるのが下手...



9歳の女の子で、未だに、補助輪外せず自転車が乗れません
怖がってしまいます。みなさんは、そんなときどうしていますか。未だに外せないのは、おかしいですよね。4月から小学3年生です。
回答
お子さんは補助輪を外したいとは思っているけど怖くて外せないのか、お子さんは補助輪外したいと思っていないけど親が世間体を気にして外させたいの...



久しぶりの質問です
小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。今は新しいデイだけを利用するようになりました。色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。今回の質問は。。自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。今は全て自転車になってます。もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。今は日曜に散歩を練習してますが。。一回目は散歩出来ました。2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。いい方法があれば。。よろしくお願いします。
回答
たまにお父さんにも散歩してもらったらどうかな?
お母さんの時はいつも自転車だったのなら、「お母さんと行く時は自転車」と思い込んでいるかもし...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
こんにちは。ASD当事者で、小学生の息子が一人います。
私は運転が苦手だし嫌いで、できれば助手席にずっと座ってたい方なのですが、どうして...
