退会済みさん
2017/07/29 00:17 投稿
回答 8
受付終了

自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方、どうやってチャレンジさせてますか?
4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。
4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)
車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!
幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/29 12:44
間違えてお礼を回答のほうに書いてしまいました!ありがとうございました!!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/63635
退会済みさん
2017/07/29 08:52

こんにちは

我が家は、ビタミンファクトリーのへんしんバイクで練習しました。

同じ自転車で、キックバイクから自転車の練習ができるので、スムーズに移行できました。
凸凹発達の兄は、半年で乗れるようになりました。
自閉症グレーの年長の妹は、一年前からキックバイクで練習しています。
妹は、視点がウロウロするので苦戦していますが、最近視点を一定に固定できる様になり、自転車の状態にそろそろ変えようかという所です。

オススメです😊

https://h-navi.jp/qa/questions/63635
退会済みさん
2017/07/29 07:28

sumamaさん

こんにちは
 療育センターで作業療法士をしています。
三輪車、自転車・・・・苦労しているお子さん、いっぱいいます。

 乗れなくても困らない、そのうち乗りたくなったらできるはず、自由に乗り始めたら安全面で心配
・・・・という親御さんもいらっしゃいますが、
やっぱり身体の機能の発達を考えると、三輪車、自転車も効果的です。

ざっくりいうと
 しっかり座る、体幹のバランス⇒ADHDのお子さんは動きたい衝動のコントロールを身につけやすい。椅子に座って集中する力にもつながる。
 良い姿勢で乗って、足を交互に動かす⇒手足の運動機能の発達をサポート、身体イメージが育つ
 スピード感、自分で三輪車を止める進める意識、周囲に気を配る(注意を分散させつつ集中する)

・・・・上の効果はごく一部ですが、
やらないのはもったいない。無理強いはしませんが
どんなに拒否した子も、結局、大好きになって、年中さん、年長さんのころには上手に乗れていました
でも親御さんの関心というか熱意が左右します

滑り台やブランコなどは好きですか?苦手なら、そこからです。
バランスボールなどに座らせて揺らしたりして遊んでも良いです
座ってバランスをとる遊びに慣れます

三輪車は、最初はペダルではなく、自分の足で蹴って進むタイプが楽しめます。
車体本体が安定して自立するのも良いです

最初は両足同時キックから
進むようになったら、「歩いてみよう。走ってみよう」と促します。
足は左右交互、手は離さないという協調性運動は難しいかも。

左右交互にペダルをこぐ練習は
ペダルにカバーや、弾性包帯などで工夫して、足が落ちないようにします
または
「足をのっけたままね!」
とお子さんに意識してもらい、後ろからゆっくり押します。

親御さんも楽しんでいること、
親御さんのお子さんへの興味や関心、一緒に遊びたいという気持ちが、お子さんに伝わること
お子さんの身体機能の育ちにあった練習であること(無理させません)
そんなあたりが重要です

三輪車、自転車がうまくなると、縄とびや跳び箱などもぐんとうまくなり、
座って集中できる時間が増えます

親子で楽しく・・・・これが一番、大事な成功のカギです

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/63635
退会済みさん
2017/07/29 00:25


こんばんは(^^)

年少の娘がいるものです!

娘は怖がってはないものの全然乗れません(笑)

もうすぐ誕生日で自転車購入しようかと夜な夜なネットサーフィンしてたんですが、やる気のない子は結局のところ買っても全然乗らないそうです(^^;(定形とか発達障害とか関係なく)

なので私は本人が本当に自転車に乗りたいと言うまでは保留にしておこうかなと思いました!

自転車に乗れたけど、バランス感覚悪くて次は転けそうでみてられないというのも怖いなとも思ったので。。。

参考にならなくてごめんなさい(>_<)

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/63635
あんさん
2017/07/29 00:49

運動が苦手な子は多いんじゃないでしょうか

そもそも体の使い方 下手なんですよね…

自転車か…その年齢では考え付かなかったです😅

無理だと思っていましたし、小4までに乗れればいっか‼って思っていました。

だって乗れないんですから…ボールは投げるじゃなくて叩き付けるし😅

小3くらいで、大好きないとこのお兄ちゃんが、最初からころなしを渡し、一緒に自転車が乗りたい一心で、すぐ出きるようになってました。

大人は教えてないです。ただ甥が自転車を貸しただけ…。

時期がきたら乗れるんだねって。笑ってしまいました


他の運動や遊びも続けると、体の使い方も自然に学ぶと思います。

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/63635
ムーミンさん
2017/07/29 01:01

体格がいいなら
補助輪つき自転車がいいかも
すぐ大きくなりますし
女の子だったら
可愛い自転車ありそうですね!

まずは補助輪をまわす練習をしてあげてください
難しいようだったら、ハンドルをひいて手伝ってあげてください
まわせたら、褒めてあげてください
走れるようになると自信もつきます

うちの子もすごく怖がりましたよ
不器用な娘で心配しましたが
自転車、少し動いただけで感動しました

ちょっと出来ると嬉しいみたい
毎日、練習してました
自分の自転車って
見てるだけでも嬉しいし(°▽°)
写真撮ってあげてくださいね

練習、頑張ってください♡

Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/63635
退会済みさん
2017/07/29 07:15

もうすく4歳になる息子がいます。
うちの息子の場合は、大きな公園にあるレンタルサイクル広場で三輪車が好きになりました。
たまたま行った公園が乗り物をレンタルしていて、スポーツ用の三輪車(幼児~小学生まで乗れる)も貸し出していました。

補助輪つきの自転車を貸してくれる公園もあります。
大きな公園に行く予定があれば、色々と試してみてから買うのも良いと思います。

A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
おもちゃ 遊び エコラリア

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 偏食

こんにちは 1歳3ヶ月の息子がいます。父です。 自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。 全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。 10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。 1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。 小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。 現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。 パラシュート反射はすぐに出るようなりました。 療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。 1 未だにおすわりが完成しない。 手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません… おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。 しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。 お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。 2 ハイハイが出来ません。 2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。 少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。 最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。 現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。 ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。 ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません… 3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。 未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。 図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます… パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。 ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。 これも分かっているのか不明です… 4 意思の疎通が通らない ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。 ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。 ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。 バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。 パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。 あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。 表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。 後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。 ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。 ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。 人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。 呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います… 食事に関して 自分で口に物を持っていきません。 基本的に口を開けて待っています。 つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。 座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。 かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。 野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。 嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。 (療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました) 全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。 自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい 将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。 今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか? 運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか? 又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
16件
2024/06/05 投稿
発語 食事 0~3歳

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 0~3歳

2歳1ヶ月の男子を育てています。 10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。 2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。 ※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。 そこから調べるにつれ ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた ・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす ・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意 ・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…) ・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる ・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応) ・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する 等、以前から傾向があることに気づきました。 保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。 保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。 結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。 (上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです) 長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
8件
2020/07/30 投稿
先生 お絵かき 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 遊び 離婚

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
指差し ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

こちらのサイトの存在を知り こちらで初めて質問させて頂きます。 長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。 息子の気になる行動があります。 ・2歳頃から 壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は 買い物にいくと陳列棚などにもしていました。 その時は横目ではなく 壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度) ・テレビを顔を傾けて 横目で見ます。(これは毎回) ・物を目の前に近づけて 通過させるようにします。(毎日 遊ぶ物によってしています) ・くるくる周りながら 横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言って たまにします) 注意をしすぎたせいか 最近 見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。 上記の行動は 発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。 息子は間歇性外斜視があり 一歳の頃から半年に一度 経過観察で眼科に通っていますが 視力検査がまだできず 目が原因なのかはっきりしません。 臨床心理士の方に 2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。 上記以外の事で やや言葉の遅さはあるものの それ以外に気になる行動などなかったのですが 最近 テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。 息子は2歳半頃から 激しい人見知りがあり 私から離れられない 話かけられると泣く事もあるくらいでした。 今は落ち着きましたが それでもやはり人見知りです。 先月から 幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。 プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが 驚くほど楽しくて仕方ないようで 初日以降 すんなり母子分離で通えています。 初日 楽しくてピョンピョン跳ね 座ってする事にも参加せず たくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく 母親の私も 初めて見る姿でした。 初日だからと思っていたのですが 数回通っても 絵本の時間や 工作など 少し参加するだけで すぐに自由に過ごしているようです。 迎えに行った時に みんなで写真撮影をしており 息子だけが走り回り 息子待ちの状態でした。結局 無理矢理捕まえて撮影。 園長と担任の先生から 話があり 物を近くで見ている事 みんながしてる事に参加しない事 今は 自由にさせますと言われてしまいました。 その時の話され方が 発達を心配されてるように聞こえました。 気になり 臨床心理士の方に相談に行きました。 その時の息子は いつもの息子で 大人しく 言われる事にも従い 問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが 理解力は年齢以上との事。園での事を話ても まだ楽しい所と認識しているだけだろうと。 他のお子さんは ちゃんと参加しているのに 息子だけ参加できていないのがとても心配です。 息子は赤ちゃんの頃から よく寝る子でかなり育てやすい子でした。 ・目しっかり合います。 ・こちらの言っている事はほぼ理解しています。 ・癇癪ありません。 ・偏食もありません。 ・外出は 自ら手を繋いできます。 ・ご飯の時 電車などきちんと座ってられます。 ・温厚な性格で自虐 他虐ありません。 目の気になる行動に加え スイッチが入ったようにテンションがあがると 興奮してピョンピョン跳ね 集団行動をしない。 やはり違和感を感じてしまい 息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。 みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
7件
2016/07/23 投稿
幼稚園 工作 おもちゃ

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
遊び 絵本 指差し
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す