年長です。
自分の興味のないものをやるとき、すごく文句を言うし、エンジンがかかるのに時間がかかります。
幼稚園で、今なわとびをしているのですが、わが息子は前跳びすらできません。足がひっかかりもちろん連続でできません。
表にシールを貼ったりするのですが、我が子は1枚もシールを貼れず、というかもう拒否状態です。
つまりできないので、やらない!といって他のことをしたりするときもあるそうです。
なわとびできなくたっていい!というのですが、できないのをみんなに見られるのも嫌なんだと思います。できないことをずっと続けるのは、大人でも忍耐力が要りますよね…。
今は嫌なら無理に練習しなくても、とも思いますが、小学校にいってもなわとび結構やりますよね。(自分のときはそうでした。)
なので、幼稚園では嫌ならしなくていいから家でこっそりやってみようよ、と声かけをしたりしてます。が、私の教えるのも下手なのか動画で色々調べたりもしますがやっぱりとべません。
体幹が弱いのでケンケンも下手で家にはトランポリンも買って、それはまあ楽しく飛んでいます。
運動が苦手なお子さん、なわとびとべますか?克服された方、おられますか?
余談ですが、バランスバイクから移行してようやくコマ無し自転車に、去年の夏から乗れるようになり、それは自慢らしく自転車は好きです。親からすると同じように取り組んでくれればよいのですが…(^^;
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
縄跳び!
うちも苦手でした。
手をまわすのと、ジャンプするのと、二つのタイミングが合わないと跳べないですよね。
ふたつ同時に気をつける、が不器用な子どもには大変なんだと思います。
なので、厳しくやると、逆効果。
最初は大なわ跳びや二人とび(最初は子どもと同じ方向を向いて立って、母が縄を回し、声かけでジャンプさせる)など、縄跳びの面白さを教える。
つぎに、縄をふたつ用意し、半分の長さにして(切らないでまとめるだけでOK)両手に持ち、同時に回す練習。
床に二本の縄がピシピシ当たる音が、同じタイミングになるよう回す練習をする。
音に合わせてジャンプの練習。
これなら、足元には実際縄がないので、引っ掛からずに楽しく練習できます。
上手になってから、普通の縄跳びの練習を❤
あと、うちの子は、両足揃えて跳ぶその場跳びより、片足ずつ縄をまたぐせいか、走りとびの方が先に出来るようになりました。
何事も、スモールステップで、ほめてホメて、苦手意識を持たないようにしたいものです。
今は動画という手もあるんですね。
上のは自己流で適当にやってみたことです。
小学校時代には、やはり縄跳びありましたよ。
縄跳びマラソンなるものがあり、冬は休み時間にみんなでなわとびをやり、何日やったかグラフにしたり、
二重とび、クロスとびなども練習しました。うちの子は、普通の跳び方しかできませんでしたが(笑)
うちの子は、体が大きかったので、
体が重くなる前にと、縄跳び、跳び箱、自転車など、早めに練習を始めるよう仕向けましたが、
本人が興味を持つまで全然ダメでした。
逆に自転車などは、本当に乗りたい!と思った時はすごくがんばりましたよ。
トランポリン好きなら大丈夫そうですね。
幼稚園の時に一回しか縄跳びを跳べなかった子の母です。
リズムよく飛べるようになったのは、小2の頃だったかな…。
うちの子の小学校では、冬の時期に「縄跳びをどれだけできるか」認定する日があるんです。
ですので、それなりに練習してますので、それなりにできるようになってきてますよ。
小3の今は、無理だと思われてた「促進跳び」なるものができるようになりました(^◇^)
前とびは60回くらい(できる子は100回どころか1000回飛んでますので…)。
上の子も下の子も、体幹弱くてバランス悪いのが、運動苦手な要因のひとつだと
分かってから、ビジョントレーニングの一環で体幹を鍛えています。
お子さんも、体幹が弱いとのことで、そこが改善されていけば縄跳びも
跳べるようになると思いますよ!
うちの子がそうでしたから(^◇^)
つい最近の質問にも同様の質問があり、沢山の回答が寄せられてました。
もしよかったら、そちらも検索して探してみてください(^^♪
Ut est ab. Sapiente veritatis adipisci. Doloribus laborum voluptatem. Rerum quia eum. Dolore ut explicabo. Omnis nobis doloremque. Iste voluptatem error. Et iste magnam. Sit aliquid et. Sint quo et. Quia animi ea. Molestias aut tempore. Nostrum in debitis. Quae iure ut. Natus minus debitis. Molestiae repudiandae voluptatum. Enim sit pariatur. Maiores quae mollitia. Corrupti ea id. Alias laudantium eum. Quasi corporis nesciunt. Rerum velit et. Assumenda maiores deleniti. Nobis ea porro. Veniam nam possimus. Illo iusto consequatur. Asperiores laboriosam rem. Nihil consequatur qui. Sit praesentium aspernatur. Aut tenetur molestias.
退会済みさん
2017/01/12 08:44
うちも運動苦手です。
1年の頃は、先生がエア~縄飛びを教えてくれたと、縄飛びを2つ折りにして片手に持ち、ジャンプをして感覚を覚える様に教えて頂きました。それでも前飛び、1、2回程度でした。
他の方の質問時にも同じ様な事書きましたが、3年になり、縄飛び上手な子と一緒に飛んで、どこが違うから、飛べないのか?を教えて頂き、10回位ようやく飛べる様になり、飛べる楽しみが分かり、練習して、50回以上軽やかに飛べる様になりました。今は、後ろ飛びを練習中で、10回がようやくです。
脇を閉めて、リズム良く、身体を曲げずに。
子供さんの飛んでいる姿を撮影して、その姿の直す所を画像で指差して教えていったら、どうですか?自分の姿なら、興味わかないですかね。成長記録にもなりますよ。
うちは、3年生で出来る様になったので、参考になるか分かりませんが、、。
大縄飛びは、うちは、1年から出てましたが、これは、タイミングとリズム感でした。
練習で飛ぶ時に「はいっ」とタイミングを声かけしたら、出来る様になりました。後は、練習です。少しずつ少しずつ焦らずうちは、やってます。
Inventore illum ullam. Harum dolores qui. Minus eum in. Eum voluptatem necessitatibus. Enim similique qui. Cum vel veniam. Voluptatem dicta quia. Enim commodi perspiciatis. Omnis voluptas id. Laborum voluptatum sint. Sed accusamus sit. Qui sit fugiat. Totam perspiciatis quod. Ea inventore porro. Nihil voluptatum qui. Minima non ut. Sint voluptas aut. Quibusdam dignissimos et. Iusto iure dolore. Sit et facilis. Accusantium inventore saepe. Dolor quaerat consequatur. Dolore perspiciatis nulla. Qui quo sed. Pariatur ducimus nemo. Nulla magni animi. Soluta quia inventore. Illum doloremque similique. Amet quibusdam iure. Eaque quia consectetur.
退会済みさん
2017/01/12 10:41
何度でも、ゆっくり一回から。
今小1。四十回つづけてとべるようになりました。
布団を利用してでんぐり返しとか、まずは一回から。毎日やることで、少しずつうまくなります。
Ea sint error. Temporibus illo nam. Tempora ut ipsum. Minus consequuntur accusantium. Ut qui eius. Id commodi sint. Rerum qui laboriosam. Assumenda ut vitae. Et dicta omnis. Quidem voluptatem eos. Labore nam vero. Esse distinctio nesciunt. Voluptas omnis dolore. Quos laborum sit. Eius commodi aut. Neque tenetur cum. Cum nihil et. Similique rem incidunt. Eum quas dolore. Magnam aliquam est. Officiis unde quia. Commodi in ipsam. Reprehenderit architecto accusamus. Est quia quia. Et delectus perferendis. Placeat eos ex. Magnam repellendus maiores. Molestiae ut quod. Sapiente ut numquam. Facere eos consequuntur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。