締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動...
自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動車の教習所に通い始めました。手続き等、無事自分で行うことができました。息子は、困り事等を人に伝えるのが苦手です。
今回、本人がやる気になって通い始めた、まだ運転教習も始まったいないので、今のところ順調でせ。
学科は何とかなると思うのですが、運転の教習の方に不安があります。運転中に何か言われたりした時に対応出来ないかもと思うのです。配慮事項等、教習所にお伝えした方がいいのでしょうか?
お子さん、ご本人の方で、ここで困った、こういう配慮をお願いした、という経験ある方いらしたら、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
21歳の娘もASD、ADHDがあり親としてとても不安だったのですが、専門学校を卒業して就職前に取らないと後からは難しいだろうと教習所に通わせました。 障害のことをどうするか悩んだのですが、入学時に精神科等の受診歴があれば言ってくださいと言われたらしく困っていた (まだ自分で説明出来ない) ので話に行きました。内服薬なし、ずっとかかっているわけではないので大丈夫です、日常生活も大丈夫でしょうと言われそのまま受講しました。再テストが何回かありましたが特に困った事は無く勉強は苦手だったのですが免許取得出来ました。私のほうが驚きです。
内服ある人は免許センターに行き面談したという人も居ましたけど、大丈夫かなと思いながら送り出すのを考えると話して良かったと思います。ただ、配慮してくれるかは別ですけど。
それぞれの地域や学校によって違うので経験された方に聞くのが一番かと思いますよ。
娘は楽しいと通い、それも驚き!
予約時間の変更などは時々声掛けして、とにかくわからない事は聞く…を繰り返しはなしましいました。
順調に取れるといいですね。
内服ある人は免許センターに行き面談したという人も居ましたけど、大丈夫かなと思いながら送り出すのを考えると話して良かったと思います。ただ、配慮してくれるかは別ですけど。
それぞれの地域や学校によって違うので経験された方に聞くのが一番かと思いますよ。
娘は楽しいと通い、それも驚き!
予約時間の変更などは時々声掛けして、とにかくわからない事は聞く…を繰り返しはなしましいました。
順調に取れるといいですね。
今3歳の自閉症の息子がいます。
将来車の運転がきちんと出来るといいなぁと願ってやみません。
しかし、周りにきちんと注意を払いながら、事故を起こさず安全運転出来るのか。
その事を考えると心配です。
将来車の運転を出来る様になっても、万が一事故を起こしても、物損事故で人身事故だけは、絶対に避けて欲しいと願っています。
応援してます!
頑張ってください☆
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

専門学校生の広汎性発達障害、知的境界域の息子は高校卒業した春休みに教習所に通い、入学式の前に免許を取得しました。
その際に特にお願いもせずにいました。
息子の場合は実技よりも学科(試験)の方が心配だったのですが、どちらにせよ配慮がないければ取れないのなら本当に運転した時にもっと危険だろう、取れなければ仕方ないと腹をくくっていました。
実際には事前に卒業までのカリキュラムを組んでもらって、決められた日時に通ったのですがどの教室?どの配車?など決められた講習が受けられない時もありました。
そういった時も「受付に相談に行きなさい」と、伝えました。教習所の時間割を見て、どの日に代換えできるかは私と事前に候補を上げてからの相談でしたが。
息子の場合は完全にスケジュールを組んでもらって、それに沿って行くだけで良かったので大きな困り事はなかったのですが、お子さんは自由が利く、行ける時に配車予約するコースですか?
健常な子も含めてそういったコースだと、のんびりさんや引込み思案さんは期限が来てしまい慌てるパターンをよく聞きます。
大学やバイトなどで教習所通いがきちんとできなさそうなら、親がスケジュール管理に介入してもいいかなと思います。
そして実技教習の際の配慮のお願いですが、健常の兄弟が通った時でも教官によってはキツい物言いをされたこともあるようです。「何回言ってもできないね・・」とか(笑)
当たり前ですよね。車は走る凶器ですもの。私は本人が運転する際に気をつけなくてはいけないことを教えてもらっているんだと思いました。
時間、金銭が許せば何度でも再講習をすればいいと思います。
私は教習所に配慮をお願いしませんでしたが、息子に対して精神面でのフォロー(何度もやったほうが身につくよ。教官が厳しく言ってくれるのは、一人で運転するようになって事故らないために言ってるんだよ等々)はしてました。
ひとまず適性検査も合格しての入校だと思うので、やらせてみて不自由がでてきたらその都度、その点に関して本人が対処できないなら親が出ていけばいいのではないでしょうか?
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自動車学校にもよるけど、教習の時、他のひとをのせてもいいんですよ。友達とか。
だから、心配ならたまに、教官に頼んで、後ろにのせてもらったら?
そしたら、要望も直接言えるし。
母同伴、いやがるかな?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
私達が住んでいる場所
日本ても女性ドライバーが多いところ 高校 大学卒業時に ほとんどの人が免許を取っています
娘も大変な思いをしながら免許は取りましたが、運転する自信が無い 事故ったら対処不能
一度に色んなことは無理等の理由で運転してません
周りからは何で車に乗らないの⁉と皆に言われてます
不便を感じながら自転車で行動しています
都会に住んでたらなんて事ないのに~と娘は言っていますが辛かったと思います
運転に関しては向き不向きがあると思いますが責任を問われる事になるので慎重かつ子供さんの意見も取り入れ調整してみたらどうですか?
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルフィ大好きさん
ありがとうございました。
本人がやる気になっているようですので、暫く見守っていこうと思いました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、自分が発達障害ではないかと気になり検査を受けたいと思い
ました。本日、支援センターから紹介された病院に行きました。カウンセリング終了後、検査費は48000円なので、ご希望であればご予約をお取りくださいと言われました。自費で2万円〜3万円が相場だと聞いていたので、あまりの金額に呆然としてしまいました。。。成人の発達障害だと、保険適用になる病院は少ないのでしょうか?よろしければご教授下さい。
回答
りんな。さん
はじめまして、当事者です。
普通に心療内科で保険適用で検査できましたよ
解析に+6000円ほどで、合計でも1万ちょいいく...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
私は18歳で免許をとってからずっと運転はしています。オートマはうっかりで事故にあいそうなのでミッションに乗っています。運転するときは服薬は...


療育手帳を持っていても、運転免許はとれますか?もうすぐ16歳
になる息子がいるのですが、療育手帳3級を持っています。バイクや車が好きな子で、運転したい!と言っているのですが、親としては危ないのではないかな…と思ってためらっています。療育手帳を持っているとそもそもとれないのかな…とか教習所に嫌な顔されるんじゃないか…と思ったりもしてしまいます。手帳を持っていて免許取ったよーという方いらっしゃいますでしょうか?
回答
あずきさん
たくさんご回答いただいてありがとうございます!
今は16になったらすぐとるんだ!と意気込んでいますが、やはり心配ですし、ま...



ADHDの大学生の息子がいます
自動車学校に通っていて、あとは試験場で試験を受けるだけなのですが、半年たっても受けに行こうとしません。自分でも行かなくてはいけない事は分かっていると思います。興味のない事、面倒な事を先延ばしにし過ぎで、声をかけるのも疲れてきました。ADHDの薬も飲んでいますが、キレなくなったものの、面倒な事はやりません。大学の近くに祖母の家に引っ越す事になっていたのですが、それもできていません。行動を、起こさせる良い方法はありませんか?
回答
興味があるかどうかわかりませんが、今まで息子さんに手を掛けすぎていたのでは?と思いました。
教習所も、ご本人が言い出したのか、ご家族が言い...



ADHD患者の19歳女子大生です
おちょこちょい、特に不注意な傾向があります。親から車の免許を取れと言われたのでAT車の車の免許を取る為に車校に通い始めました。運転適性診断の結果は2Eでした。タイプは事故違反多発傾向でした。AからEかFまで項目別に診断結果が出ましたがAはなくDばかりでした。運転する才能ないんだそうなーっと思ってみたら案の定。仮免試験までに12時間乗れば良いものの項目をクリアできず15時間かかってしまいました。学科は何も問題ありませんでしたが笑実技では分かりやすく教えるためにインストラクターさんが例えやアドバイスをしてもらいますが、正直よく意味がわかってません笑どれぐらい?感覚が全くです笑正直、免許は取りたいかは取りたくないかと聞かれたらもちろん取りたいですが、実技が嫌で嫌で仕方ありません。早く卒業して免許を取りたいです。ここで皆様にお伺いしますが、ADHD患者が運転が下手、免許を取るのは不適切、もしくは苦労された方はいるのかな、エピソードやアドバイスがあれば聞きたいです。また、免許を取る前にADHDと診断された方は車校の方にそのことを伝えたりしてますか?長文失礼いたしました。補足田舎には住んでおらずそこそこの都会に住んでいて社会人になってもバスや地下鉄で通学するには問題ないところに住んでいます。
回答
ADHDが"とても強め"なら率直に言って、辞めたほうがいいと思います。
勤め先でもADHDが強めの人がいますが「この材料を急いで届けなきゃ...



自分は広汎性発達障害の診断を受け学習障害の疑いもありたす
運転免許を教習所で取ろうとしてるのですが、いくら勉強してもひとつも覚えれないです。以前、教習所を断念したので今回は二回目です。本をちゃんと読むことが出来ず、読んでる最中に忘れてしまうので、問題集や教科書を音読しつつ紙に書いたり、問題をひたすら解いてるのですが、一切効果ありません。無職なので、最低限、運転免許は取りたいのですが、もう心が折れそうです。どうしたらいいのでしょうか。
回答
補足ですが医者からは、普通の人みたいに幸せに生きるのは厳しいとか、手帳とってもあんまり意味ないとか言われてからは、病院にも行ってないです。...



今年、高校卒業した18歳息子をもつ保護者です
専門学校に入学しましたが、こころと体がついて行けず退学しました。ちなみに注意欠陥多動性です。中学に入学してから高校卒業まで友達もおらず学校が休みの日はイオンモールや好きな所に出かけていました。現在、教習所に通い仮免で三回、落ちています。このまま免許が取れないで終わってしまうのか心配もあります。本人とは免許を取るのを目標にしようと決めました。本人は仕事はしたいが何をしたらいいか分からないそうです。とりあえず今週は病院に行き先生に相談してきます。そして5月は発達障害支援センターに予約をいれました。これから親として本人にどんな事をしてあげれるのか、どう接していけばいいのか、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
回答
ありがとうございます。どうしても、どうして?あーしてと口をだしてしまいます。



20歳の娘の事なんですが数字の上では発達障害かも?としか言わ
れていませんが思い当たる所が多いので発達障害だと思っています。大変聞きづらい事なんですが…発達障害の方は車の運転をする事に支障がありますか?免許は取りましたが学生なので免許を取ってからは一度も運転しないで1年経ちました。
回答
お早うございます。
娘の免許は高校卒業して取りました。
その後看護専攻科に進級して授業とか実習についていくことが出来ず看護の先生に一度精神...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
私はアラフォーで就労支援3ヶ所も行ってました。
色々な障害を持った人がおり、障害を認知出来てない人が多く、メンタルやられました。
貴方がお...



小学五年の子どもが、おそらく発達障害のボーダーです
スクールカウンセラーに勧められウィスクを受けましたが、結果は全検査でIQ83でした。民間の医療機関も受診しましたが、診断名は特についていません。今現在、いろいろと情報収集をしたり、ネットワークを拡げるよう模索しているところです。子ども本人は、学校の授業は家庭や塾のサポートでなんとかついていってる状態でしたが、ここにきて、算数が伸び悩んでいます。静かな性格ですが、遊ぶ友達も何人かいます。生まれて今まで、発達障害を指摘されたことはなく、今後どうすべきか途方にくれています。疲れてしまいました。
回答
あかりさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
今特に困っているのは、算数の力です。
他の科目ももちろん困っています。
子ど...



ADHDです
自転車の運転が怖いです😱運転自体あまり得意ではなく、ゆらゆらしています。不安定なことが多く、いつも車がきたらどうしようとか思いながらも運転しています。自転車の運転でさえも不安定な形になっているのに、今年の夏に車の免許を取ろうとしていてちょっと不安です。でもやってみなきゃ分からないなとも思っています。
回答
3輪車を乗ってみたらいかがでしょうか?
大人用のありますよ。
後ろにかごをつけられるのでお米などの重たい買い物には、助かりますよ



昨日原付の講習で初めて乗ったのですが、講習中何度も教官に注意
され、すっかり自信をなくしてしまいました。同時に2つのことをするのが苦手な特性から、1つのことに気を取られるとすぐ他の事が駄目になってしまいます。教官からは何度か練習して公道へ出たほうがいい、今のままでは危険だと言われてしまいました。こんな状態なので、免許は諦めた方がいいのではないか、と何度も悩みました。しかし、両親は理解のない人で聞き入ってもらえず、もう私の原付を買ってしまいました。原付さえ乗れなくてはどこにもいけない、早く学科試験受けて免許取ってこい、とそればっかりで・・・。私はどうしたらいいのでしょうか?
回答
ひるねさん、ありがとうございます。共感してくださる方がいてうれしいです。
やっぱり発達障害を持っている人は事故率高いんですね・・・。
自分...


注意欠陥多動性の18歳の息子の保護者です
専門学校を退学し現在、免許を取るのを目標にしています。アルバイトは何をしていいのか分からないそうです。好きな事もないしと。二つ同時にやるのは本人の中では難しいようなので。学生の時は現金を毎月5000円渡していましたが現在は渡して居ません。教習の仮免代など渡しますが。果たして毎月現金を渡していいのか?一番心配なのが、現金を渡す事により、働かなくても少ない金額で過ごせるから仕事をしないでニートでいいやと思われても嫌だなと。夫も頑張ればアルバイト出来るだろうと。甘えもあるのではないか?などなど、考える事が沢山あって辛いです。本人に何か言うと咳のチックが凄くなります。どうせ俺はダメだとすぐ言うしダメじゃないよダメな子なんていないんだよとなぐさめますがまた、どうせと言います。
回答
はじめまして。
うちは小6の娘がいます。
アルバイトは就労支援センターを利用してはいかがですか。私の職場は飲食店ですがよく就労研修の方が来...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
誰かが何か苦言を呈したのでしょうか?
今はそれで良いと思います。
どこかで、家だけ、お母さんとだけのパペットだと納得してくれれば。
納得...


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
専門学校生の息子(知的境界域、ADHD)がいます。高校を卒業した春休みに免許を取得しました。
公共交通機関が発達していないので、就職までに...
