締め切りまで
6日

自分は広汎性発達障害の診断を受け学習障害の疑...
自分は広汎性発達障害の診断を受け学習障害の疑いもありたす。
運転免許を教習所で取ろうとしてるのですが、いくら勉強してもひとつも覚えれないです。
以前、教習所を断念したので今回は二回目です。
本をちゃんと読むことが出来ず、読んでる最中に忘れてしまうので、問題集や教科書を音読しつつ紙に書いたり、問題をひたすら解いてるのですが、一切効果ありません。
無職なので、最低限、運転免許は取りたいのですが、もう心が折れそうです。
どうしたらいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

①医師にこの状況を話し、
学習障害でも免許は取ることができるのか?それともそもそも免許をとってはいけない障害なのかを聞きました?
なんて言ってました?
②無職だけども免許を取りたい。
これは、就職活動のために免許を取らないと就職できないと思ってるのか?
で、あればそれは違います。
私は免許なくとも新規開拓営業、リースとできました。自転車とバス使った営業をしたのは部署でわたしだけでしたから、最初は馬鹿にされたけど
結果数字とってくれば許してもらえるんですよ。営業の場合ですが。
逆に学習障害があって、ものが覚えられないと言っているのにそんなリスクの状態で免許を持っていても、車を使ったサービス業ならエンドユーザーへのことを考えて良しとしないだろうし企業は欲しがらないですよ。なんで免許取りたいの?
まず、無職なのに免許が取れるお金がどこにあるのか?貯金があるのか?実家のお金なのか?
順番で言ったらまず仕事に
つくことではないでしょうか?
学習障害でも免許は取ることができるのか?それともそもそも免許をとってはいけない障害なのかを聞きました?
なんて言ってました?
②無職だけども免許を取りたい。
これは、就職活動のために免許を取らないと就職できないと思ってるのか?
で、あればそれは違います。
私は免許なくとも新規開拓営業、リースとできました。自転車とバス使った営業をしたのは部署でわたしだけでしたから、最初は馬鹿にされたけど
結果数字とってくれば許してもらえるんですよ。営業の場合ですが。
逆に学習障害があって、ものが覚えられないと言っているのにそんなリスクの状態で免許を持っていても、車を使ったサービス業ならエンドユーザーへのことを考えて良しとしないだろうし企業は欲しがらないですよ。なんで免許取りたいの?
まず、無職なのに免許が取れるお金がどこにあるのか?貯金があるのか?実家のお金なのか?
順番で言ったらまず仕事に
つくことではないでしょうか?
ADHDめのアラフォーです。リタリコ発達ナビさんには主に息子の事で相談させてもらっています。
私は運転免許、とりましたが、半年ほど車を運転してみて「このままでは自分が死ぬか、誰かを殺してしまいそう」となって今後、車は運転しないと決めました。
自損事故は3回くらい、駐車の時にとなりの車にぶつける、最後は車が自走不可になりました。
(20年前を思い出して文字打ってるだけで卒倒しそうです)
毎日運転すれば、自転車のように慣れるだろうし、縦列駐車もうまくなるんだろう、って思ってましたが、全然ダメでした。頭がついていかないし、あんな極度の緊張の中(運転)に自分の身を投じるくらいなら、お金払ってタクシーに乗った方がマシと、思っています。今は在宅ワーク(クリエイティブ方面です)で、打ち合わせ等、外に出る時は半分電車、半分タクシーって感じですが、車の維持費や本体のお金の事を考えれば、車に乗っているより断然安上がりです。
ちなみに、免許の更新も忘れて、2回とりましたが、やっぱり乗る気にはならないです。
北海道の田舎でトラクター運転するのならやるかも・・・
そんなに、運転免許、大事じゃないと思いますよ!
ものすごく車が好きで、趣味も車、ずっと車のパンフを見ていても飽きない、というようなら別ですが、、、。
就職には普通免許のほかにも道がたくさんあります。
そんな苦しい道をわざわざ選んで歩かなくたって!と思いましたよ。
ちなみに、ルイさんは精神障害者福祉手帳などは取られているのでしょうか。
療育手帳をとれないボーダーの方などは取れると就職や税金でメリットがあります。
家の息子には、将来、この手帳の事も視野に入れておこう、と思っています。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医者に難しいと言われながら教習所に通っている。理由は何か手につかないと前に進めないから。
という理由なんだ。
それ一番危なくない?
医者がそう言ってるのに違う方法は聞かなかったの?
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらみさん、ありがとうございます。
医者には取れるけど、難しいと言われました。
つい最近まで、免許無しで仕事してきたのですが、空気が読めなかったり、仕事や資格勉強で結果が出ず、辞めることとなり実家に帰省となりました。
働いてた時の貯金で今は教習所に行ってます。
もちろん、働かないといけないのは分かってますが、なにかを達成し自信を少しはつけてから働かないと持たないと思ってます。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運転を目的として取得するのは危険かも知れないですね?
でも、教習所は適性検査も合格して卒業したんですもんね。
資格として身分証として免許証は便利だと思いますので慎重に考えながらお勉強頑張って下さいね?
何度も落ちる人は多いですよ。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運転免許の筆記試験ですか?自動車学校の卒検の事でしょうか? 何度も受けたら簡単な日もありますし同じ問題の日もありますので、続けて受けてはいかがですか?学校の試験と違い何度落ちても受けられると思いますので頑張ってみた方がいいですよ。 Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDです
自転車の運転が怖いです😱運転自体あまり得意ではなく、ゆらゆらしています。不安定なことが多く、いつも車がきたらどうしようとか思いながらも運転しています。自転車の運転でさえも不安定な形になっているのに、今年の夏に車の免許を取ろうとしていてちょっと不安です。でもやってみなきゃ分からないなとも思っています。
回答
初めまして。
博多くいだおれさん回答ありがとうございます!!!!!!
チャレンジですね!!
自信がつきました👍✨
頑張ります!!!


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
追伸です。
私の息子は19歳、お友達は皆さんほとんど免許持っています。
でも息子は教習所に通うことはできません。
それは統合失調症という精...



発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです
すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
回答
お返事拝見しましたが厳しい事を言います。
ハッキリ指摘します。
主さんは自分はご主人に色々合わせているつもりなのでしょうが、質問からも...



ADHD患者の19歳女子大生です
おちょこちょい、特に不注意な傾向があります。親から車の免許を取れと言われたのでAT車の車の免許を取る為に車校に通い始めました。運転適性診断の結果は2Eでした。タイプは事故違反多発傾向でした。AからEかFまで項目別に診断結果が出ましたがAはなくDばかりでした。運転する才能ないんだそうなーっと思ってみたら案の定。仮免試験までに12時間乗れば良いものの項目をクリアできず15時間かかってしまいました。学科は何も問題ありませんでしたが笑実技では分かりやすく教えるためにインストラクターさんが例えやアドバイスをしてもらいますが、正直よく意味がわかってません笑どれぐらい?感覚が全くです笑正直、免許は取りたいかは取りたくないかと聞かれたらもちろん取りたいですが、実技が嫌で嫌で仕方ありません。早く卒業して免許を取りたいです。ここで皆様にお伺いしますが、ADHD患者が運転が下手、免許を取るのは不適切、もしくは苦労された方はいるのかな、エピソードやアドバイスがあれば聞きたいです。また、免許を取る前にADHDと診断された方は車校の方にそのことを伝えたりしてますか?長文失礼いたしました。補足田舎には住んでおらずそこそこの都会に住んでいて社会人になってもバスや地下鉄で通学するには問題ないところに住んでいます。
回答
私も学科は楽勝でしたが、実技で苦労しました。教官に何度も怒られましたよ。
私の場合、止まっている車との距離感が掴めませんでした。「止まっ...



子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
将来的に、仕事をする場合に支援が必要だとお考えならば、
とりあえず手帳は持っていたほうがベターです。ただ、似たような
状況で手帳を返納しな...



ADHD当事者の普通自動車免許の取得について質問します
私はADHD傾向とASDの疑いがあると診断されています。将来は農業(法人)に携わりたいと思っているのですが、軽トラや農業機械の操縦で自動車免許(MT)の取得が必須だと言われました。一方で私自身は不注意な失敗が多く、自動車免許の取得を躊躇っています。ADHD当事者で、仕事等で車の運転をされている方がいらっしゃいましたら、気を付けていることや対策についてアドバイスしていただきたいです。
回答
初めまして!5年前にADHDと診断された30代母です
通勤や日々の生活でほぼ毎日車を運転しています
今はAT軽四車ですが独身の頃はMTのか...



仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます😊自分が一生懸命過ぎで全然長男の事を考えられてないと痛感しました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいにな...



20歳の娘の事なんですが数字の上では発達障害かも?としか言わ
れていませんが思い当たる所が多いので発達障害だと思っています。大変聞きづらい事なんですが…発達障害の方は車の運転をする事に支障がありますか?免許は取りましたが学生なので免許を取ってからは一度も運転しないで1年経ちました。
回答
運転しなくて済む環境なら、それでいいと思います。
一度も運転しないんなら、きっと怖いと思ってますよね。
身分証明とお守りだと思って、更新は...



広汎性発達障害の専業主婦です
かれこれ16年ほど仕事についてませんでした。しかし、家計の事情もありまして、外に働きに出ようかと考え始めました。たまたまプレオープンするパン屋さんのパン製造の求人に目が止まりました。ずっとやってみたいと思ってた仕事でしたので。パン作りにもとても興味があります。自宅でも簡単なパンを数回ですが作ったりと、物を作ることが大好きです。洋裁も得意で1日でワンピースを作り上げてしまいます。コツコツ集中することしすぎることが得意です。しかし、接客、計算を要するレジなど、人とのコミュニケーションはかなり難しく苦手です。沢山の人混みや大きな音もとても苦手です。これから面接を受ける予定でいます。その時にお店側担当の方に、自分の発達障害のことをお話しするべきなのか、悩んでおります。しっかり伝えて理解してもらえると思いますか?それともそのことで残念ながら不採用。自分的には年齢も年齢なのでこれが最後のチャンスではないかと思ったりもします。こんなにやってみたいことが見つかったのも久々でありまして。面接の方に、会社側に正直にお話をしてご理解いただけるでしょうか。あと、私のように主婦で広汎性発達障害の方でお仕事をされてる方、お店側会社様には事情などお伝えしたりしてるのでしょうか?あと、お仕事をする上で困ってしまうことなどありますでしょうか?働きたい気持ちは沢山あります。しかし私が社会に出て皆様のお役に立てるのか。心配もあります。この辺の事を理解して採用してもらえることはかなり難しいでしょうか。お返事お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
ロッタさん、こんばんは🌃
小6の重度自閉症の娘いるママです☺
娘は特別支援学校に通っています😉
《パン屋さんで働いてみたい✨(*´∀`...



発達障害で車の免許、取ってる人ってどのくらいいるんですか?
回答
自閉症スペクトラムとADHDと学習障害を持っています。
大学生の頃に、地元の免許センターで、免許を取得しました。
教習所の教科書はイラス...



運転免許があるADHD、ADDの方に質問です
1、スムーズに取得できましたか?2、無事故ですか?私は未診断のグレーですが、自分の身体の感覚がズレている?のか、歩いていたり自転車に乗っていたりしているだけで、どこかにぶつけたり擦ったりしています。なので、免許取得しても乗ってはいけない人間なんだと思って、免許自体取っていません。ですが、将来的に子どもの送り迎えや親の介護などが出てきた時に車があれば助けになります。今はまだ下に乳児がいるので無理ですが、数年後に取得できたらと夢を見ています……昔に比べると不注意は改善しているのですが、身体感覚のズレはなかなか難しく…何か皆さんがされている工夫などあれば教えてください。
回答
1.はい
2.無事故です。
確かに車は便利です。
ただ、ご自身が無理だと思うならば乗らない勇気も必要です。
事故を起こしてしまえば子供さ...



ADHDの大学生の息子がいます
自動車学校に通っていて、あとは試験場で試験を受けるだけなのですが、半年たっても受けに行こうとしません。自分でも行かなくてはいけない事は分かっていると思います。興味のない事、面倒な事を先延ばしにし過ぎで、声をかけるのも疲れてきました。ADHDの薬も飲んでいますが、キレなくなったものの、面倒な事はやりません。大学の近くに祖母の家に引っ越す事になっていたのですが、それもできていません。行動を、起こさせる良い方法はありませんか?
回答
初めまして。ASDの疑いのある男です。十数年前に運転免許取りました。
一番いいのは試験に行く友達か大学仲間がいれば、一緒に連れて行ってもら...
