
就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました
就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました。通勤と業務に必要なため中古車を買い、すぐに事故を起こしました。幸い軽微なもので、警察にも届けましたがお咎めなしでした。軽度のASDとADHD併発です。
内定が出たときに、運転免許を取得するよう言われ、自宅近くの自動車学校に行きましたが手も足も出ず、自分で調べてきた別の学校に移りました。発達障害でも受け入れてくれるところです。
この学校から、まず運転免許センターに連絡するよう指示されて電話したところ、警察所定の診断書に医師に記入してもらって来い、ということになりました。ASDやADHDでこのような手続きが必要であることは、医師も知らなかったそうです。この先1年は大丈夫、という診断書だったらしいのですが、封がしてあるので本人はわかりません。
転校後は非常に順調に進み、すぐに免許が取れました。この時も、運転免許センターに経緯を説明してあります。そして今回の事故です。
長くなりましたが、ご相談は、
1. 今後重大な事故の際、発達障害があったことは責任の重さに関係してくるのか。他の持病や障害の場合は、追求されますよね?
2.診断書には、この先1年は大丈夫と書かれたそうですが、1年たったら、警察から何か言ってくるのでしょうか?書いてくれた医師もよくわからないそうです。転居先では知った病院はありません。なお、通院も薬も必要ないと言われています。
3.このような事情が、勤務先に知られる可能性はあるでしょうか。警察、保険会社(勤務先を通して任意保険に入っています)、医療機関などから。クローズで入社したので問題になるはずです。
4.運転免許取得時、発達障害が、てんかんや双極性障害と同様の手続きが必要であることが一般に知られていないのは、何故なんでしよう?
本人も家族も暗澹とした気持ちです。しかし、各方面がOKを出したからこそ免許が取れた訳ですし。この方面で知識、経験のある方、ご教示ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
法や制度はわからないのですが、一つ引っかかったことがあります。
近所の自動車学校では手も足も出なかったのに、別の学校では順調に免許がとれたということ。
かなり配慮してもらったのでしょうか?
こういったら何ですが、けっこう教え方が甘かったとか。
特別な手続きが条件での免許取得だったのかな。
私自身も今は特性がある人間だとわかっていますが(未診断)、免許をとった当時はわかっていなかったので、健常者としてとりましたが、実技は苦労しました。
マニュアル車だったこともありますが、人の倍時間をかけてとりました。
(おかげでお金がだいぶかかりました。ペーパーは問題ないんだけど、実技が。)
人の倍練習が必要だったんですね。
当時実家にいたので、母の車でも練習させてもらいました。
(母に指導してもらいました。)
でも息子さんはちゃんと認められて免許をとったので、自家用車に関しては問題ないと思いますが。
社用車だとちょっと保険のことが絡んでくるので、責任が重くなるかはわかりませんが、どこか保険会社か法律事務所で聞いてみたらどうでしょう。
また保険の契約の時、障害を申告するように記載があったにも関わらず、記載をしてなかったらどうなるか心配ですね。
自分が保険の契約した時は覚えてないので、そんな項目があったかわかりませんけど。
通勤は仕方ないにしても、業種は考えた方がいいかもしれません。
もちろん障害のない人だって事故は起こすので、障害があるからダメということはないけれど、今後も事故を繰り返すようなら、通勤や仕事を考えなおした方がいいかもしれません。
近所の自動車学校では手も足も出なかったのに、別の学校では順調に免許がとれたということ。
かなり配慮してもらったのでしょうか?
こういったら何ですが、けっこう教え方が甘かったとか。
特別な手続きが条件での免許取得だったのかな。
私自身も今は特性がある人間だとわかっていますが(未診断)、免許をとった当時はわかっていなかったので、健常者としてとりましたが、実技は苦労しました。
マニュアル車だったこともありますが、人の倍時間をかけてとりました。
(おかげでお金がだいぶかかりました。ペーパーは問題ないんだけど、実技が。)
人の倍練習が必要だったんですね。
当時実家にいたので、母の車でも練習させてもらいました。
(母に指導してもらいました。)
でも息子さんはちゃんと認められて免許をとったので、自家用車に関しては問題ないと思いますが。
社用車だとちょっと保険のことが絡んでくるので、責任が重くなるかはわかりませんが、どこか保険会社か法律事務所で聞いてみたらどうでしょう。
また保険の契約の時、障害を申告するように記載があったにも関わらず、記載をしてなかったらどうなるか心配ですね。
自分が保険の契約した時は覚えてないので、そんな項目があったかわかりませんけど。
通勤は仕方ないにしても、業種は考えた方がいいかもしれません。
もちろん障害のない人だって事故は起こすので、障害があるからダメということはないけれど、今後も事故を繰り返すようなら、通勤や仕事を考えなおした方がいいかもしれません。
こんにちは、おそらくお子さんの場合発達障害の診断名の問題でなく、本人の適性に問題があるのだと思います。
げんにご近所の自動車学校では、とても免許が取得できなかったようですし。
身体の障害や一定の症状を呈する病気等による症状のため、自動車等の安全な運転に支障のある方については、道路交通法等により、一定の要件を設けて、運転免許を拒否(与えない)、保留(一定期間与えない)、取消し、停止されることが定められています。ただし、運転免許の拒否、取消し等を受ける要件に該当しているか否かは、あくまでもそれぞれの方について個別に都道府県公安委員会が判断します。
身体の障害や病気の症状が自動車等の運転に及ぼす影響は、個別具体のケースによりまちまちで、運転免許に一定の条件を付すことにより補うことができる場合や、治療により回復する場合等がありますから、病気や事故等による身体の障害や病状のため運転に不安のある方は、窓口を利用する必要があるみたいです。
1.2は警察に聞いてみてはどうでしょうか?
3は、お子さんの今後次第かと。
ただ、そこまで運転が向いていないなら、
業務上での運転は避けたほうが良いのでは?
4.は特別な配慮なく、免許が取得できた人は発達障害でも、届け出る必要がないからです。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
kittyさんも仰っている通り、通常発達障害だけなら所定の手続きすることなく運転免許は取得できます。
ただ、主様のお子さんがてんかん、または躁鬱、認知機能が著しく低いを持っている場合は所定の手続きが必要になってきています。決して発達障害全員が所定の手続きをしているわけではありません。
申し訳ございませんが、正直に会社に報告されたほうがよろしいかと思います。事故を含め警察からの所定の診断書を提出したこと、発達障害であること全て報告されたほうがいいでしょう。その上配置転換を申し出てください。
仮にお子さんが大事故を起こし報道されるようになってから、発達障害であることを黙って入社、警察からも所定の手続きを踏んでいたと報道されるのを見ると考えてもみてください。なぜ会社に黙っていたのか、報告しなかったのかとお子さんが悪者になります。そうならないように明日にでも配置転換を申し出てください。
警察から所定の診断書ということは、あなた運転するには向いてないけど一定の条件なら認めるということです。発達障害の方で運転免許のブログを見ましたが、そのような記載は一切載っていなかったので、お子さんの認知機能に問題があると考えられます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全てには回答できませんが
まず、数年前に法改正がありまして、運転に支障がある障害や疾患がある場合、状態により免許取り消しなどされるようになっています。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/sodan/tekisei00.html
警視庁のホームページのリンクを貼っておきますね。
詳しくは警察に聞かれるのがよろしいかと。
新規取得の際に適性検査が必要になっているようですが、その後はちょっと私もわかりません。
更新のところで引っ掛かるのではないでしょうか?
また、会社にもよりますが、運転中に事故をした場合、自損事故やスピード違反、一時停止違反でも会社に届けなければならないケースがありますが、そちらは大丈夫なのでしょうか?
障害がバレるバレない以前の問題があります。
わが社ですと、その事故でも必ず報告しなければなりません。
試用期間中でも同じです。
なお、検査について一般に知られてないとのことですが、道交法の改正は比較的一般に知られてないものがちょいちょいありますよね。
だいたい免許更新の時、取得の時に講習のなかで、内容を周知徹底しています。
当然法律改正などの公示はきちんとされてますし、道交法改正のあらましが載っている冊子、警察広報紙などにも掲載はあります。
テレビ等でもトピックス的に報道はされてましたよね。
ところで、ADHDがあっても無事故で過ごす人は多いんですよ。
一回ぐらいで、どうこう言うつもりはありませんが、年に数回こすったり不注意があるなら、運転はやめておいた方がよいと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談
お子さんについては、発達障害だからではなく、認知機能に問題がある、その他運転に支障があるケースであるかも?と、教習所から判断されたのだと思います。
この場合は、リンクのとおり手続きが必要ということになろうかと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地方によっては、本当に生活に困りますよね。
勤務先にも応援していただくつもりの方がいいと思います。
保険も心配ですし。
勤務時間内の運転が少なくできて、往復を代替交通手段にできるといいなと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDの大学生の息子がいます
自動車学校に通っていて、あとは試験場で試験を受けるだけなのですが、半年たっても受けに行こうとしません。自分でも行かなくてはいけない事は分かっていると思います。興味のない事、面倒な事を先延ばしにし過ぎで、声をかけるのも疲れてきました。ADHDの薬も飲んでいますが、キレなくなったものの、面倒な事はやりません。大学の近くに祖母の家に引っ越す事になっていたのですが、それもできていません。行動を、起こさせる良い方法はありませんか?
回答
こんにちは
試験場で受けるのも期限がありますよね?
私なら教習代が無駄にならないように、送ってあげるから、何日にする?と聞いて試験場に送り...



20歳の娘の事なんですが数字の上では発達障害かも?としか言わ
れていませんが思い当たる所が多いので発達障害だと思っています。大変聞きづらい事なんですが…発達障害の方は車の運転をする事に支障がありますか?免許は取りましたが学生なので免許を取ってからは一度も運転しないで1年経ちました。
回答
33歳でASDと診断された当事者です。
運転免許証持っています。
幼少期から車に乗るのが苦手で、なぜかオートマ車は凄く気持ち悪くなり、比較...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
皆さんコメントありがとうございます。
本当にいろんな方の意見を聞けて参考になりなります。
私も免許取得時の適正検査では、コメントが付いて...



自分は広汎性発達障害の診断を受け学習障害の疑いもありたす
運転免許を教習所で取ろうとしてるのですが、いくら勉強してもひとつも覚えれないです。以前、教習所を断念したので今回は二回目です。本をちゃんと読むことが出来ず、読んでる最中に忘れてしまうので、問題集や教科書を音読しつつ紙に書いたり、問題をひたすら解いてるのですが、一切効果ありません。無職なので、最低限、運転免許は取りたいのですが、もう心が折れそうです。どうしたらいいのでしょうか。
回答
そらみさん、ありがとうございます。
医者には取れるけど、難しいと言われました。
つい最近まで、免許無しで仕事してきたのですが、空気が読め...


いつも拙いコメントさせていただいています
ぽかりです。投稿者さんの中に、実は自分も?と発達障害を感じられていらっしゃる方がおられると思いました。そこで今日は、障がいの無いであろう長男について、ご意見を聞かせて頂きたく、アドバイスをお願いします。現在高3で、大學に進学予定です。卒業後に運転免許を取らせようと思っていますが、運動センスに心配があります。長男は早く生まれ、発達の遅れと自閉症行動がありました。歩き出して多動もありました。1歳児から療育センターに通い、4才前に発達障害の症状が減り、普通の子のように育ちました。(次男の発達障害とは異なる症状です)運転に関して少々心配が残っているのは、動きが「がさつ」で球技などの運動が苦手です。ここまでなら誰しも・・・と思うのですが、時々眠気が我慢できなくなるようです。(睡眠障害の受診はまだです)こういう経緯があるので、「案ずるより産むが易し」は、運転には通用しないと真剣に心配しています。注意した方が良い事、トラブルを体験した等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
hancanさん、ありがとうございます。
うちのは実技が手間取るかもしれません。
睡魔について調べてみると、病的なものと違うような気がす...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...



ADHDです
自転車の運転が怖いです😱運転自体あまり得意ではなく、ゆらゆらしています。不安定なことが多く、いつも車がきたらどうしようとか思いながらも運転しています。自転車の運転でさえも不安定な形になっているのに、今年の夏に車の免許を取ろうとしていてちょっと不安です。でもやってみなきゃ分からないなとも思っています。
回答
3輪車を乗ってみたらいかがでしょうか?
大人用のありますよ。
後ろにかごをつけられるのでお米などの重たい買い物には、助かりますよ



コンサータを飲んでいると車の運転や免許証を取ることは不可能で
すか立て続けに質問して申し訳ありません
回答
医師と相談した方がいいと思いますよ。



昨日原付の講習で初めて乗ったのですが、講習中何度も教官に注意
され、すっかり自信をなくしてしまいました。同時に2つのことをするのが苦手な特性から、1つのことに気を取られるとすぐ他の事が駄目になってしまいます。教官からは何度か練習して公道へ出たほうがいい、今のままでは危険だと言われてしまいました。こんな状態なので、免許は諦めた方がいいのではないか、と何度も悩みました。しかし、両親は理解のない人で聞き入ってもらえず、もう私の原付を買ってしまいました。原付さえ乗れなくてはどこにもいけない、早く学科試験受けて免許取ってこい、とそればっかりで・・・。私はどうしたらいいのでしょうか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
いや、アドバイスしてくださっただけでも、とてもうれしいです。
私自身も免許は取らないほうがいいと...



自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動車の教習所に通い
始めました。手続き等、無事自分で行うことができました。息子は、困り事等を人に伝えるのが苦手です。今回、本人がやる気になって通い始めた、まだ運転教習も始まったいないので、今のところ順調でせ。学科は何とかなると思うのですが、運転の教習の方に不安があります。運転中に何か言われたりした時に対応出来ないかもと思うのです。配慮事項等、教習所にお伝えした方がいいのでしょうか?お子さん、ご本人の方で、ここで困った、こういう配慮をお願いした、という経験ある方いらしたら、教えて下さい。
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
そうですね、運転教習が始まり、本人が本当に困った時は、それも提案してみようと思いました。


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
専門学校生の息子(知的境界域、ADHD)がいます。高校を卒業した春休みに免許を取得しました。
公共交通機関が発達していないので、就職までに...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



発達障害で車の免許、取ってる人ってどのくらいいるんですか?
回答
私、おそらくADHDだけど免許とりましたよ。
学業で苦労はしなかったのに、試験会場で受ける筆記試験に2回落ちて、3回目に通りました〰️(笑...



ADHD患者の19歳女子大生です
おちょこちょい、特に不注意な傾向があります。親から車の免許を取れと言われたのでAT車の車の免許を取る為に車校に通い始めました。運転適性診断の結果は2Eでした。タイプは事故違反多発傾向でした。AからEかFまで項目別に診断結果が出ましたがAはなくDばかりでした。運転する才能ないんだそうなーっと思ってみたら案の定。仮免試験までに12時間乗れば良いものの項目をクリアできず15時間かかってしまいました。学科は何も問題ありませんでしたが笑実技では分かりやすく教えるためにインストラクターさんが例えやアドバイスをしてもらいますが、正直よく意味がわかってません笑どれぐらい?感覚が全くです笑正直、免許は取りたいかは取りたくないかと聞かれたらもちろん取りたいですが、実技が嫌で嫌で仕方ありません。早く卒業して免許を取りたいです。ここで皆様にお伺いしますが、ADHD患者が運転が下手、免許を取るのは不適切、もしくは苦労された方はいるのかな、エピソードやアドバイスがあれば聞きたいです。また、免許を取る前にADHDと診断された方は車校の方にそのことを伝えたりしてますか?長文失礼いたしました。補足田舎には住んでおらずそこそこの都会に住んでいて社会人になってもバスや地下鉄で通学するには問題ないところに住んでいます。
回答
夫(たぶんADHD)
長男(大学3年定型?グレー?)
二男(大学1年ADHD)
夫は仕事がら毎日車を運転しています。20歳から見ていま...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
そもそも、そんな簡単に公務員になれる?試験あるし対策しないと。確かもう夏に試験では?親は情報があって言っているわけではなく、自分たちの目の...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
続きです。
フリーズしてしまうということは、完全にアップアップで溺れています。
掴む藁すらなく、水の中に沈む途中なんですよね。
友達も、パ...


前回、運転免許の取得に居眠りの不安を、皆さんにお尋ねしました
すぐに精神科で脳波検査をしました。てんかんは本人が自覚症状が無くても、居眠りがあるからだそうです。結果、てんかんの脳波の異常はありませんでした。人より睡眠時間が長いのかもしれないとのことでした。病気が無くて良かったものの、不安が残ってしまいました。後は本人の自覚次第。とりあえず免許を取っても、しばらく運転は見合わせて、社会人としての責任感が分かるようになってからと思います。本人がどうしても運転したいと言ってるのではなく、履歴書に書ける資格と考えています。ネットで検索すると、同様の悩みがたくさんあり、うちの子以外にもあるのだなと思いました。もしかしたら幼い頃あったADHDや自閉症症状から、傾向があるかもしれません。注意してもし過ぎる事はないので、今後しっかりするように言い聞かせます。みなさん、コメントありがとうございました。
回答
ひとまず脳波の異常がなくてよかったですね。^^
無事免許が取れるよう応援しています。
その後の報告ありがとうございました。
