退会済みさん
2017/08/27 20:51 投稿
回答 10
受付終了

昨日原付の講習で初めて乗ったのですが、講習中何度も教官に注意され、すっかり自信をなくしてしまいました。
同時に2つのことをするのが苦手な特性から、1つのことに気を取られるとすぐ他の事が駄目になってしまいます。
教官からは何度か練習して公道へ出たほうがいい、今のままでは危険だと言われてしまいました。
こんな状態なので、免許は諦めた方がいいのではないか、と何度も悩みました。
しかし、両親は理解のない人で聞き入ってもらえず、もう私の原付を買ってしまいました。
原付さえ乗れなくてはどこにもいけない、早く学科試験受けて免許取ってこい、とそればっかりで・・・。
私はどうしたらいいのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/02 14:23
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/66680
退会済みさん
2017/08/27 21:42

やっちゃんさん、ありがとうございます。
いや、アドバイスしてくださっただけでも、とてもうれしいです。

私自身も免許は取らないほうがいいと思っています。私が免許を諦めることで助かる命もあるわけですから・・・。
人の命に比べたら、原付にかかったお金なんて安いものですし。

改めてありがとうございます。免許を取ることは諦めることにします。

https://h-navi.jp/qa/questions/66680
退会済みさん
2017/08/27 22:01

チョコボさんはじめまして、原付で配達の仕事をしている当事者です。

自分は自動車教習の卒研に4回落ちました、なので何となく共感するところがあります。
自分も医師に運転は危険だと言われていました、発達当事者の事故率は健常者の数倍だそうです。
今は逆に運転しても大丈夫とお墨付きを貰えるようになりました。
自分はストラテラを処方してから車の運転がかなり楽になったので、
車に乗らないにしても、薬の処方もありだと思いますよ。(効き目には個人差があります)
マルチタスクが苦手だったのですが、頭がすっきりして回転が良くなる感じです。

もしチョコボさんが当事者で、お医者さんにかかっているなら、そっちに相談した方が良いと思いますよ。
医師が運転を駄目と言ったら、ご両親も諦めるでしょう。
通勤や通学に使うのであれば、疲れた帰り道(夜道)は特に危ないですし。
免許は後でも取れるわけですから「いつか取る」ととりあえず言っておくのも手だと思います。
チョコボさんのおっしゃる通り、事故のリスクを考えれば、原付や教習にかかった値段は安い物です。

Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/66680
退会済みさん
2017/09/02 14:23

たぬたぬさん、お返事遅くなり申し訳ないです。
こんな本があったんですね!参考になります、ありがとうございます。
どう対応していけばいけばいいのか分からなかったので、こういう本があると助かります。
本当にありがとうございました。

Minima perferendis alias. Dignissimos et molestiae. Neque aut aperiam. Id nisi omnis. Ex libero sunt. At eum commodi. Qui dolores possimus. Voluptates quisquam velit. Nisi libero est. Quidem corrupti consequatur. Aliquid non recusandae. Sit omnis mollitia. Repellat perferendis sed. Sed quae est. Non aliquam possimus. Aut rerum ut. Accusamus laborum dicta. Recusandae ut quia. Ratione autem omnis. Qui minima quia. Voluptates debitis aliquid. Nihil quia placeat. Voluptatibus repudiandae vitae. Voluptas vitae dignissimos. Ab maiores id. Doloremque recusandae eius. Velit est cumque. Esse ea eveniet. Dolores nam quia. Omnis officia ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/66680
退会済みさん
2017/08/27 21:23

チョコボさん

こんばんは、心中お察しします。
幾つか解決手段をお伝えします。

1.教官から両親に伝えてもらう
まずは、教官から両親に伝えてもらう方法です。
チョコボさんの様子を教官が思ったことを両親に伝えてもらいます。
何で注意されているか、教官の本音としてはどうなのかを両親に伝えてもらってください。

そのためにも、教官に家庭の事情、今自分が困っていること、診断済みであれば診断名を話してみてはいかがですか?

2.原付きに安全に乗れるように順番をメモする
原付きに乗ったことがありませんが、1つのことに過集中気味なら次にすることをメモしてはいかがでしょうか。
なかなか意識が切り替えにくいと思いますので、1秒後にこれ、終わってから3秒後にこれと時間を指定してメモに落とし込みましょう。
また、次の作業をするときに、次の作業に移るんだぞという区切りに深呼吸してみてはいかがでしょうか?

ご両親が聞く耳持たないとのことですが、教官から危険だと指摘を受けたことは話されたのでしょうか?
もしまだなら、教官からの指摘内容も告げたほうがいいでしょう。
もしそれでも聞く耳を持たないようなら上記の方法をお試し下さい。

Dolorem in velit. Unde aut illum. Mollitia expedita consequatur. Eos quia ex. Voluptatem iusto qui. Voluptatem dolor temporibus. Dignissimos voluptatem et. Incidunt sint est. Incidunt qui aut. Perferendis amet eveniet. Consectetur et ut. Autem id et. Iure reprehenderit saepe. Molestiae voluptates vero. Ex quisquam voluptatem. Nam reprehenderit consequuntur. Recusandae laborum vitae. Maiores inventore dolores. Quia ut eaque. Non numquam rerum. Temporibus reprehenderit maiores. Sed quis molestiae. In sit eum. Mollitia aspernatur ea. Voluptas consequuntur officia. Voluptatum quisquam laudantium. Quia ab non. Et aut omnis. Velit dolorum quia. Minus cumque molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/66680
ラブ💖さん
2017/08/27 21:36

家族が理解をしてくれないのは辛いことですよね。
解決方法を答えられませんが免許はチョコボさんの今後、未来のために取得しない方が良いと思います。
したい事が出来ないのは辛くて悲しいことですが例え受かったとしても乗車はお勧めしません。
優しい言葉で伝えられなくて ごめんなさい。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/66680
退会済みさん
2017/08/27 21:36

シフォンケーキさん、ありがとうございます。
両親に教官に注意された内容も伝えてみたものの、練習すれば乗れるようになると言われてしまいました。
本当に私の気持ちはお構いなしでして・・・。

一度、教官に事情を話して両親に伝えてもらおうと思います。
私は事故は絶対起こしたくないですし、人様に迷惑かけるくらいなら免許は取りたくありません。

本当にアドバイス、ありがとうございました。

Minima perferendis alias. Dignissimos et molestiae. Neque aut aperiam. Id nisi omnis. Ex libero sunt. At eum commodi. Qui dolores possimus. Voluptates quisquam velit. Nisi libero est. Quidem corrupti consequatur. Aliquid non recusandae. Sit omnis mollitia. Repellat perferendis sed. Sed quae est. Non aliquam possimus. Aut rerum ut. Accusamus laborum dicta. Recusandae ut quia. Ratione autem omnis. Qui minima quia. Voluptates debitis aliquid. Nihil quia placeat. Voluptatibus repudiandae vitae. Voluptas vitae dignissimos. Ab maiores id. Doloremque recusandae eius. Velit est cumque. Esse ea eveniet. Dolores nam quia. Omnis officia ducimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障がい者です、 私は一人でいるのがすごく好きです 最近ようやく独り暮らしを始められて それからはますます人と関わらなくなりました 会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません 出掛けるときはいつも一人です 映画もテーマパークも旅行も一人で行きます それぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。 でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、 学生時代の友達です。 その友達は障害の事には気づいていないけど なんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。 みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、 みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、 しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、 なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、 すごくお腹が痛くなるんです、 あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、 なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですが なぜか全然眠れません そして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。 旅行の時はもっと大変です、 一日目の午後にはお腹が痛くなって 二日目とかは更に痛みが増して辛いです 家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。 こんな調子なので 最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、 一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。 なるべくストレスを感じないように 心のよりどころとして好きな飴を持っていったり 友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、 効果ゼロです。 何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。 人の多さ? 気温? 会話に疲れる? 緊張のせい? 楽しすぎて? 色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。 嫌いな人と会ってるわけじゃないのに 大好きな友達と会ってるのに 家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに 心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのに なぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。 こんな自分にはらがたちます 時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが 今の友達と出会ってから約10年 ずっと変わらずこの調子です。 しんどいです 普通にあそんで楽しんで 次の日も (昨日は楽しかったなあ) なんて考えながら仕事に行きたいです。 同じような方いますか ストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいです あとストレスの原因を探る方法も知りたいです。 すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えません せめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。 何か助言をお願いします。

回答
5件
2018/07/04 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます。 自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。 異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。 (同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…) 障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、 仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。 そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。 (ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。) 今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)は お相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。 (子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。) 追記① 当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。 平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。 (2~3ヶ月に1回程度) 当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、 何処まで踏み込んでいいのかわかりません。 実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、 宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。 (メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます) 健常者同士のように気軽に交換するのではなく、 発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。 追記② SNSの類は現在使っていません。 twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が 飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。 SNSとLINEは今後使わないつもりです、 自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。 追記③ 職場での出会いは考えていないです。 職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。 また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
13件
2017/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 小学校

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 大学 仕事

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
宿題 小学1・2年生 読み書き

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 会話

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
通常学級 療育 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す