2017/09/03 07:54 投稿
回答 11

20才の息子をもつ母です。知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/67602
2017/09/03 08:04

まずいくら運転技能があっても学科試験に受からないと免許は交付されません。
文章を読んで理解する能力がないと道路交通法などの法令理解ができません。
学科試験は振り仮名無しの出題です。
新聞が読める程度の
能力がないと運転免許取得は困難です。

https://h-navi.jp/qa/questions/67602
退会済みさん
2017/09/03 08:21

申し訳ないのですが、
学科試験での合格も求められてますし、道路に関する規則をある程度読める能力がない、どういうアプローチでも内容を理解できる能力がなければ困るよというあちらの判断はそれほどおかしなものではないと思いますが。

というより、こちらの事情を配慮してかなり事情にそって対応してくれていると思うんですよね。
専門学校を卒業し終わってから、運転免許取得に挑むではダメなのですか?
それでは遅いと思うのかもしれませんが、言い方きつくなりますけど、そのぐらいのことは乗り越えられるとか、解決できる程度でないと、一般道で運転などしていただきたくないです。
そのための免許ですよね。

主さんに質問ですが、お子さんは事故を起こした際にきちんと人命救助を行ったり、警察に通報したり、示談なり保険を請求するなりの手続きを自分である程度とれますか?
大パニックにならず、自分を見失わずにある程度できますか?

または、やらねばならないけど、つまくできないので助けてほしいと周りに支援の必要性を伝えられるのでしょうか?

そういうところが充分でかつ漢字が苦手なら、譲歩がないか交渉したり、別をあたってはいかがでしょう。

差別はいけませんが、区別されないと困るのは結局こちらだと思います。
特に運転免許は、人の命にかかわるものなので、ある程度規制の枠があってほしいと思います。


Est soluta earum. Perferendis natus et. Harum minima quae. Quis aut aut. Ipsam necessitatibus dignissimos. Libero sit ipsum. Rerum id excepturi. Nulla voluptas magni. Nam facere aut. Quisquam accusantium est. Minima cupiditate et. Ut eos aliquam. Qui laudantium nemo. Perspiciatis rerum laboriosam. Aut provident ipsa. Quia libero reprehenderit. Quis corporis quam. Aspernatur placeat rerum. Cupiditate quia et. Quaerat facilis repellendus. Consectetur quam ipsum. Et sit esse. Vel voluptatem consequatur. Molestias amet nostrum. Officiis laboriosam earum. Iusto corporis autem. Harum amet a. Et ex nulla. Veritatis quam vel. Voluptatem iure consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/67602
退会済みさん
2017/09/03 08:19

こんにちは

免許は取れると運転できますよね?
安全運転ができないと、自分や人の命に係わる事故になるかもしれません

だから、交通標識の漢字が読めないと困ります。
学科の勉強のテキストが読めないと運転のしかたも交通ルールも覚えられません。
試験も漢字が読めないとできません。

そして、専門学校のお勉強も大事ですが
講習に出ないわけにはいきません

息子さんの都合に合わせてあげたい親心は分かりますが、運転は命に係わる技術だから、そう簡単にはいきません。

漢字のお勉強と
専門学校のお勉強と
その後でまた再挑戦されても良いのではありませんか?

幸い、お金もかえって来るようですし

いかがでしょうか?
安全運転、して欲しいでしょう?

Est iste fugit. Est itaque esse. Dolores architecto repudiandae. Optio quos et. Eum et quas. Quidem porro culpa. Recusandae vel sunt. Mollitia tempore et. Beatae consequuntur facilis. Sunt et architecto. Cum qui corrupti. Est et voluptas. Consectetur veniam similique. Ipsa occaecati consequatur. Est exercitationem molestias. Rerum numquam quia. Reiciendis doloremque laudantium. Maiores minima magni. Consequuntur enim autem. Dolore modi soluta. Sint harum molestias. Et ut vel. Vitae repudiandae dolor. Est aut voluptates. Et et cumque. Aut impedit harum. Tempore sed autem. Quo quod quo. Quae cum voluptatem. Hic quia dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/67602
2017/09/03 14:17

追伸です。
私の息子は19歳、お友達は皆さんほとんど免許持っています。
でも息子は教習所に通うことはできません。
それは統合失調症という精神障害があるからです。
医師からは寛解という診断を受けています。
寛解とは毎日の服薬を続けていればほぼ通常の生活が送れる、ということです。
見た目精神障害があるとは誰も気がつきません。
でも医師からは免許取得は無理だとはっきり言われました。
寛解なのになぜ…と思いましたが
毎日の服薬がダメだそうです。
どうしても眠気という副作用があるからです。
その副作用は全く自覚していないのですが
それでも万が一のことを考えると医師としてOK は出せないと…。
確かに医師の話を聞いたときはショックでした。
定型発達で知的には問題がない。
目も耳も何の異常もない。
手足もちゃんと動くし体力は人一倍ある。
でもダメなものはダメなんです。
やはり運転は人の命に関わるんです。
事故を起こしたら大変なことになります。
母子で話し合い、便利さより命が大事だと納得させました。
いろんなことにチャレンジするのは良いことですが他人の命を巻き添えにはできません。
今時運転免許も取れないとなると男の子は特にかわいそうと親なら誰でも思うでしょう。
でも免許より人の命が大切です。
子どもより親が考え方を変えていかなければなりません。
ちなみに私は運転免許はあり、常時運転していますが自転車は絶対乗りません。
子どもの頃は乗っていましたが大人になりしばらく乗らないうちに怖くなりました。
もし今乗ると他人を傷つけるかも?と思い乗らないことにしています。

Aut neque quo. Id porro ipsa. Nisi distinctio hic. Officia et perspiciatis. Est in voluptatem. Non consequuntur illum. Eius tempore autem. Et velit alias. Illum maxime non. Rerum repellendus necessitatibus. Debitis quis et. Voluptatem sit eum. At non ut. Eius rerum facere. Atque vel consequatur. Rerum minus placeat. Numquam et ut. Asperiores autem sunt. Quas tenetur nemo. Ullam nostrum aut. Rerum labore itaque. Hic vitae dolore. Doloremque animi sit. Aut sed dolores. Ipsa sed ut. Explicabo omnis cupiditate. Aspernatur tempora quis. Dignissimos dolores consequuntur. Aut aut quaerat. Aut numquam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/67602
ミヨコさん
2017/09/03 08:25

回答ありがとうございます。英語が話せるけど、読み書きはダメって感じで、検査でも理解力は99あるので、親としては、標識とか読めるしと何とか応援してあげたいと思いまして。

Non deleniti ipsam. Distinctio quidem molestiae. Cupiditate amet ipsam. Et eaque nam. Dolor itaque non. Aspernatur rerum unde. Non repellat aut. Et voluptatibus eum. Reiciendis ut cum. Nulla quia sit. Dolorem tempore autem. Deserunt dolores perferendis. Dolorem quo alias. Enim beatae hic. Dolorem possimus aut. Nihil praesentium cupiditate. Eum ut ducimus. Molestias accusamus maxime. Nostrum in laboriosam. Perferendis et fugiat. Nihil quia vitae. Minima aliquam et. Velit possimus sed. Consequatur necessitatibus dolores. Numquam sint quo. Expedita sunt facere. Inventore vel aliquam. Ipsum incidunt et. Ab eos rerum. Aliquam totam inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/67602
たかたかさん
2017/09/03 09:38

お疲れ様です。

知的障がいの方が免許を取ることの是非は別として…。

今通っている自動車学校の対応が不服なら、他の自動車学校にも確認をしてみては
いかがでしょう。
自動車学校の方がどういう判断で漢字テストをしようとしているのかはわかりませんが
(想像はつくけれど実際のところは)、納得がいかないのならミヨコさんが確認をしてみても
いいのではないかな。
そしてしっかりと話し合って結論を出した方がいいと思いますよ。

>今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が
>決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?

漢字テストは別として、講習に関しては以前から時間が決まっていましたよね。学科も教習も。
決まっている日程の中で時間をやりくりして規定の授業を受けていく。
長期休みなんかはなかなか希望の時間が取れなくて苦労をした覚えがあります。
なので障がいがなくても講習が受けられないというのでは、免許取得は難しいのではないかな。

うちにはアスペ&ADHD、高2の息子がいます。車やバイクに興味が出てきたみたいです。
でも親としては色々と心配です。私も車を運転するのですが、自分(発達障がい傾向有り)の
運転でもヒヤッとすることがあるし、先日信号無視の車に追突されそうになったりもしたので。
まぁ相手に障がいがあるということではないとは思いますが。

色々と難しいことが多いですよね。

Consequatur et quod. Quisquam velit qui. Unde itaque provident. Libero quam impedit. Blanditiis hic voluptatem. Omnis et voluptates. Qui rerum qui. Dolorem asperiores eum. Voluptatibus perferendis voluptatem. Sed cum nemo. Voluptas delectus asperiores. Tempore dolore eos. Illum dolorum hic. Quidem molestias corrupti. Asperiores sed sapiente. Quo reiciendis voluptatibus. Dolores delectus expedita. Libero a pariatur. Sint ipsam sed. Voluptatem enim autem. Nostrum praesentium et. Voluptatem assumenda magni. Praesentium aspernatur rerum. Sit aliquid tempora. Dolorem quia molestias. Culpa illo ex. Aspernatur ut vel. Quia provident sint. Porro molestiae laudantium. Velit veniam sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 病院

就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました。通勤と業務に必要なため中古車を買い、すぐに事故を起こしました。幸い軽微なもので、警察にも届けましたがお咎めなしでした。軽度のASDとADHD併発です。 内定が出たときに、運転免許を取得するよう言われ、自宅近くの自動車学校に行きましたが手も足も出ず、自分で調べてきた別の学校に移りました。発達障害でも受け入れてくれるところです。 この学校から、まず運転免許センターに連絡するよう指示されて電話したところ、警察所定の診断書に医師に記入してもらって来い、ということになりました。ASDやADHDでこのような手続きが必要であることは、医師も知らなかったそうです。この先1年は大丈夫、という診断書だったらしいのですが、封がしてあるので本人はわかりません。 転校後は非常に順調に進み、すぐに免許が取れました。この時も、運転免許センターに経緯を説明してあります。そして今回の事故です。 長くなりましたが、ご相談は、 1. 今後重大な事故の際、発達障害があったことは責任の重さに関係してくるのか。他の持病や障害の場合は、追求されますよね? 2.診断書には、この先1年は大丈夫と書かれたそうですが、1年たったら、警察から何か言ってくるのでしょうか?書いてくれた医師もよくわからないそうです。転居先では知った病院はありません。なお、通院も薬も必要ないと言われています。 3.このような事情が、勤務先に知られる可能性はあるでしょうか。警察、保険会社(勤務先を通して任意保険に入っています)、医療機関などから。クローズで入社したので問題になるはずです。 4.運転免許取得時、発達障害が、てんかんや双極性障害と同様の手続きが必要であることが一般に知られていないのは、何故なんでしよう? 本人も家族も暗澹とした気持ちです。しかし、各方面がOKを出したからこそ免許が取れた訳ですし。この方面で知識、経験のある方、ご教示ください。

回答
6件
2019/06/06 投稿
診断 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

道で知らない人に悪口を言われる。(長文)成人当事者です。 わたしは人口の多い都市に住んでいるのですが、よく道ですれ違いざまに知らない人から悪口を言われてしまいます。 周りの人に同じような経験がないか尋ねても、滅多にないようで、幻聴かとも疑いましたが おそらく聞き間違えはたまにあるかもしれませんが、状況から幻聴ではないと考えています。(一人の時や家族といる時は聞こえた事がない 、以前カウンセラーの方に幻聴ではないと思うと言われたため。そのカウンセリングは現在は通っていません。) 今日は、散歩をしていると道の向こうから中年男性が歩いて来たのですが、なんとなく嫌な感じがし、目を合わせませんでした。 なるべく距離を取ってすれ違いたかったので、男性が左を歩いていたところ、右に寄りましたが、すると今度は男性が右に少し寄った気がしたので左に移動したと思います。半分無意識に左右へ何度かフラフラしてしまったところ、 すれ違う際にはっきり聞こえる声で「多動が~!」と吐き捨てられました。 他人に「多動」とはっきり言われたのは初めてなので、驚いてしまいました… 自分が悪いのかもしれませんが、普通にしているつもりでも他人から見るとおかしな動作に見える事が多々あるようです。 普段はボーっとして、前を見て歩いていないと知り合いに何度か指摘されました。 知ってる人とすれ違っても気づきません。 他には、人が怖くなっていた時期に目を合わせないように歩いていたら、サラリーマンに「目そらしてんじゃねーよ」と言われたり 風で乱れた前髪を必死に手で直していたら、若い男性にキモいと言われたり。 スマホを見ていただけでもキモいと言われたり、歩いているだけでダサいと言われたり 歯科衛生士の女性に治療中にキモ…と言われた事もあります。 自分はそんなにキモいのか…と落ち込みますが、普通の知り合いには可愛いと言われる事もあるので、混乱しています。 意識しすぎて、知らない人と接する時に変になってしまってるのかもしれませんが、どうすればいいかわかりません。 見た目は、身長が低く童顔で、かなり若く見られます。茶髪で色が白く、ぽっちゃりで眼鏡をかけています。 おとなしく見られるのか、よく道を聞かれたり宗教の勧誘?みたいなのも二度ほどありました。 気にしないのが一番だと思っても、言われる頻度が多く、忘れた頃にまた言われて辛くなります。また、通常の記憶は忘れやすいのに嫌な体験は鮮明に覚えてしまう質で困っています。 発達障害は、そんなに傍目でわかる不自然さがありますか?たぶん軽度で、独り言も外では言わないです。 他人に悪口を言う人も問題を抱えているのでしょうか? 気分転換のために外出してもこのような事が起こるので、精神的に疲れてしまいました。 同じような経験のある方、何か対策や気持ちの持ちようについてアドバイス頂けないでしょうか?長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
14件
2017/08/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) カウンセリング 19歳~

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

私は高校三年間ずっといじめを受けて不安障害と部分読字障害(認知の歪み?)を患いました。 不安障害は服薬で落ちついていて現段階では問題ないのですが、 部分読字障害に悩んでいるのです。本の中で特に興味のある 軍事本、歴史本、武術本だけなぜか読みづらいのです。他のジャンルの本はあまり問題ありませんがいくらかは読書力が落ちているかもしれません。 大学三年の時に部分読字障害に気付いたのですがそこから2年間ほどは ほぼ読めなかったほどで最近はある程度回復してきました。 高校時代いじめを受けているときに古代や中世などの弓槍刀などの武器のサイトを見ながら 「こいつらこの武器で殺してやりたいな」とずっと考えていたのでそれで 認識機能がおかしくなってしまったのかもしれません。 作業療法士の方いわく いじめによる認知の歪みはそれを自覚すれば時間経過で直っていく傾向がある。運動でも治る傾向があるとのことです。3ヶ月で29キロほど痩せるレベルのウォーキングとサイクリングをした結果、それ以降は運動と時間経過で 頭の中の読書を妨げているガリガリした奇妙な感覚が少しずつ消えていくようになりました。 また、その体調を崩しかねないレベルの運動をする前はツイッターやブログに会員登録したり、ブックマークをスマホに入れるとなぜか頭が働かなくなってしまっていたのですがその謎症状も治りました。 最近は 世界一わかりやすい「速読」の教科書 斉藤英治 著 の付属CDで脳を活性化させようとして今日でCD訓練をして10日目なのですが明らかに頭の中の奇妙な感覚(部分読字障害。認知の歪み?)が消えるスピードが速くなりました。 他にも特定の行為をすると頭が働かなくなる症状がまだ残っているのですがその感覚もだいぶマシになりました。 軍事、歴史、武術の本に関しては今年4月初め頃にようやく速読状態のみで読めるようになり、内容が良く頭に入らない状態でした。付属CDは速読力の他、理解力と記憶力も上げてくれると本に書いてあるのですが、 本日10日目で本を読む際の視野が狭くなり、黙読脳内音声化ができるようになり、本の内容のイメージ映像も脳内に 投影しやすくなり、読むスピードが遅くなりました。熟読脳が完成されつつあるのかもしれません。 そんな訳で部分読字障害は回復に向かっているのですがなかなか完治はせず、アスペルガー症候群ゆえの完治や本の内容を正確に記憶する事へのこだわり、完璧主義でまだ苦しんでいます。 こんなわけのわからない症状初めて聞くかもしれませんが部分読字障害を治すのに役立ちそうなコツがあれば教えていただきたいのです。 部分読字障害を治すコツ、効果的な読書の仕方など教えて下さい。どうかよろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/08 投稿
いじめ 高校 大学

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
19歳~ 高校 コントロール

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
19歳~ 仕事 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す