締め切りまで
7日

知的障害があっても運転免許は取得できますか?...
知的障害があっても運転免許は取得できますか?
知的障害者の運転免許取得についていくつか質問があります。
1、まず運転免許の取得はできるのでしょうか?
2、取得できるとしたら、何か申請とか必要ですか?
3、取得の際、不利になることなどはあるのでしょうか?
田舎暮らしのため車がないと不便な地域なため軽度知的障害の息子にできたら教習所へ通わせたいなと思っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

シャンティさん
知的障害の方が免許を取得した体験談は新聞で読んだことがあります。ただし、筆記も実技も相当な回数チャレンジされたようです。テキストの漢字全てにお母さんがカナをふったそうです。
おそらく試験に合格しさえすれば、取得できると思いますが、教習所がどこまで理解して丁寧に指導してくれるか?によるかもしれませんね。
通える範囲にある教習所に見学に行かれるとお互いに様子がわかって良いのではないでしょうか?
知的障害の方が免許を取得した体験談は新聞で読んだことがあります。ただし、筆記も実技も相当な回数チャレンジされたようです。テキストの漢字全てにお母さんがカナをふったそうです。
おそらく試験に合格しさえすれば、取得できると思いますが、教習所がどこまで理解して丁寧に指導してくれるか?によるかもしれませんね。
通える範囲にある教習所に見学に行かれるとお互いに様子がわかって良いのではないでしょうか?
こんにちは。
運転免許がとれるかどうか、とても大きな問題ですよね。
1 今は、知的障害があっても運転免許取得は不可能ではないようです。
運転免許取得の欠格条項というものがり、以前は知的障害も欠格事由に含まれておりました。しかし、2002年の法改正で欠格条項の項目から知的障害が外れましたので、現在は取得可能な状態です。
2 いくつかの項目の質問(例えば「意識を失うことがある」等)があって、そこに該当するようであれば申告が必要です。申告をした場合でもすぐに欠格となるわけではなくて、運転適性相談というものを受けることになるようです。
3 運転免許の試験は、難しい用語がでできたり、ひっかけ問題があったりと、知的障害を持たない人が受けても簡単ではないかと思います。なので、残念ながら試験自体が多少不利になってしまうかと思います。でも、欠格の項目に該当せず、試験に合格できれば、知的障害を持たない人と同じように運転免許取得できます。
我が子も運転免許取得を目標にしております。
お互い頑張りましょうね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

境界域の息子が免許を持っています。
同じく公共交通機関が利用できない地域に住んでいて今後の就労に際して必要だろうと思い取得しました。
運転することの是非は今回は置いといて・・。
ほかの方々が書かれているように試験に合格さえすれば取ることができます。
実技試験は感性と言いましょうか知能云々は関係なく向き不向きがあるので、よほどのことがない限り教官も「今後に期待」を込めて合格にしてくれるパターンが多いと思います。
ただし学科は仮免も含めて温情はないので、そこで苦労する方が多いと聞きました。
なんとか教習所を卒業できても運転免許をとるのに期限(卒業後1年以内)があるので、チャレンジする回数も本人の自由時間と気力の戦いになります。
知り合いは十数回チャレンジして諦めました。常にあと数点足りませんでした。
知的障害がどの程度かがわかりませんが、二択とは言え仮免で50問(30分)、本試験は95問(50分)を解きます。
息子は内容もさる事ながら、その問題数をこなす集中力に難があり苦労しました。
一度試験問題を解いてみるといいと思います。書店にも問題集が売っていますが、ネットにも無料サイトがいくつもあります。
うちは「シカクン」というサイトで勉強しました。
答えがわからないのは当たり前ですが、一般常識的な問題もありますし、入校後勉強を積み重ねて合格できそうか?問題を読み進める事に困難がないか?で入校をきめてみたらどうでしょうか。
たぶん実技よりも学科がネックになってくると思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害のある方の免許取得サポートを行っている教習所があります。遠方の方には宿泊施設もあります。こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか?→http://www.kanuma-ds.co.jp/yell/ Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1、理解できたら「習得」は「できます」!。
※ですけど、「6か月以内」に「取れない」場合、「時間」を「取りすぎた」場合は、「強制退校」、になるらしいです※
2、免許センターに言うとか書いてありました。
※なんか、言うと、一部地域は、助成金をもらえるらしいです※
3、不利になります、「自動車学校には言わないほうが良いかも」
言うと、入校を断られたりするらしいです。
※不安がある場合は、鹿沼自動車教習所〈つばさプラン〉がおススメです。※
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
取ろうと思ったらとれますよ
知的障害の重さよりますが
私の知り合い軽度知的の人は
今普通に運転してます
もう一人もです
私は、典型的?な判断力が弱く
勉強は、クイズのやつ四時間毎日して
うかりはしましたが、
病院で運転の許可降りないです。
中度?知的障害です。
運転で判断能力多少あったり
精神の薬飲んでなければわりかしとれますよ。
名一杯かかりましたが
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。
結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
射命丸さん、ふう。さん
ありがとうございます!
質問が似ていたので、申し訳ないですが、回答を1つにさせていただきます。
サポート校は高...



自分は広汎性発達障害の診断を受け学習障害の疑いもありたす
運転免許を教習所で取ろうとしてるのですが、いくら勉強してもひとつも覚えれないです。以前、教習所を断念したので今回は二回目です。本をちゃんと読むことが出来ず、読んでる最中に忘れてしまうので、問題集や教科書を音読しつつ紙に書いたり、問題をひたすら解いてるのですが、一切効果ありません。無職なので、最低限、運転免許は取りたいのですが、もう心が折れそうです。どうしたらいいのでしょうか。
回答
そらみさん、ありがとうございます。
医者には取れるけど、難しいと言われました。
つい最近まで、免許無しで仕事してきたのですが、空気が読め...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
公務員の一般枠の高卒程度の試験の内容を見たことがありますか?
試験の内容からして知的障害ありの方が合格するのは相当難しいです。
高卒程度...


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
申し訳ないのですが、
学科試験での合格も求められてますし、道路に関する規則をある程度読める能力がない、どういうアプローチでも内容を理解でき...



20歳の娘の事なんですが数字の上では発達障害かも?としか言わ
れていませんが思い当たる所が多いので発達障害だと思っています。大変聞きづらい事なんですが…発達障害の方は車の運転をする事に支障がありますか?免許は取りましたが学生なので免許を取ってからは一度も運転しないで1年経ちました。
回答
33歳でASDと診断された当事者です。
運転免許証持っています。
幼少期から車に乗るのが苦手で、なぜかオートマ車は凄く気持ち悪くなり、比較...


知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
初めまして。
私自身も息子さんと同じ知的障害を持っています。
今は、クリーニング師として働いています。
高校(支援学校)の時に担任の先生に...



発達障害で車の免許、取ってる人ってどのくらいいるんですか?
回答
発達障害と知らないで、数十年前に免許を取りました。
仕事していて、保育園に通ったり大変だったから。
6か月ぎりぎりで取りました。
先生と口...



自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動車の教習所に通い
始めました。手続き等、無事自分で行うことができました。息子は、困り事等を人に伝えるのが苦手です。今回、本人がやる気になって通い始めた、まだ運転教習も始まったいないので、今のところ順調でせ。学科は何とかなると思うのですが、運転の教習の方に不安があります。運転中に何か言われたりした時に対応出来ないかもと思うのです。配慮事項等、教習所にお伝えした方がいいのでしょうか?お子さん、ご本人の方で、ここで困った、こういう配慮をお願いした、という経験ある方いらしたら、教えて下さい。
回答
専門学校生の広汎性発達障害、知的境界域の息子は高校卒業した春休みに教習所に通い、入学式の前に免許を取得しました。
その際に特にお願いもせ...


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
私は、知的障害がない発達障害なんですが、正社員です。パートも色々ありますが、正社員は何ヵ所かあります。
私の今までの会社には、身体障害など...


療育手帳を持っていても、運転免許はとれますか?もうすぐ16歳
になる息子がいるのですが、療育手帳3級を持っています。バイクや車が好きな子で、運転したい!と言っているのですが、親としては危ないのではないかな…と思ってためらっています。療育手帳を持っているとそもそもとれないのかな…とか教習所に嫌な顔されるんじゃないか…と思ったりもしてしまいます。手帳を持っていて免許取ったよーという方いらっしゃいますでしょうか?
回答
hanakoさん
夫とも話をして、まだしばらくの間はとらせないことにしました。
息子にもまだとらせない理由をきちんと説明し、納得してもら...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...



自動車学校で仮免を取る前に効果測定というものがあるんですが問
題の意味や質代の意図が全くわかりません!しかも不合格になった時、自分を追い込んでしまいます!簡単に覚える方法や、自分の感情のコントロールするコツは何かありませんか?
回答
運転免許を去年取りました。仮免はめっちゃ復習しても実習、テスト共に1度落ちました。僕の場合は、1度落ちるたびに2週間分の食費が消えていたの...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...



ADHDの大学生の息子がいます
自動車学校に通っていて、あとは試験場で試験を受けるだけなのですが、半年たっても受けに行こうとしません。自分でも行かなくてはいけない事は分かっていると思います。興味のない事、面倒な事を先延ばしにし過ぎで、声をかけるのも疲れてきました。ADHDの薬も飲んでいますが、キレなくなったものの、面倒な事はやりません。大学の近くに祖母の家に引っ越す事になっていたのですが、それもできていません。行動を、起こさせる良い方法はありませんか?
回答
興味があるかどうかわかりませんが、今まで息子さんに手を掛けすぎていたのでは?と思いました。
教習所も、ご本人が言い出したのか、ご家族が言い...



昨日原付の講習で初めて乗ったのですが、講習中何度も教官に注意
され、すっかり自信をなくしてしまいました。同時に2つのことをするのが苦手な特性から、1つのことに気を取られるとすぐ他の事が駄目になってしまいます。教官からは何度か練習して公道へ出たほうがいい、今のままでは危険だと言われてしまいました。こんな状態なので、免許は諦めた方がいいのではないか、と何度も悩みました。しかし、両親は理解のない人で聞き入ってもらえず、もう私の原付を買ってしまいました。原付さえ乗れなくてはどこにもいけない、早く学科試験受けて免許取ってこい、とそればっかりで・・・。私はどうしたらいいのでしょうか?
回答
チョコボさん
梅永先生のこんな本は参考になりませんでしょうか
(就労支援をずっとされてきた早稲田大学の先生です。)
『発達障害者と自動...
