質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自動車学校で仮免を取る前に効果測定というもの...

自動車学校で仮免を取る前に効果測定というものがあるんですが問題の意味や質代の意図が全くわかりません!しかも不合格になった時、自分を追い込んでしまいます!簡単に覚える方法や、自分の感情のコントロールするコツは何かありませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
なっつんさん
2018/08/18 08:26
ありがとうございました
参考になりました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112714
退会済みさん
2018/08/05 06:45

効果測定というのは、学科の習熟度を測るものですよね?
シチュエーションが提示されて、その条件にあった正しい行動(例えば、この条件で交差点に進入していいとか悪いとか)を答えるというものだと思いますが

口頭や文言でシチュエーションを提示されると混乱してわからないけど、実際にその場面に出くわした時には、学科教習でならった事を問題なく迷わず正確に実行できるというならば、親御さんや教習所などに協力してもらって、模擬試験の練習というか訓練をして対策しては?と思います。

しかし、その場面に実際に出くわした時も、即座に正しい答えを導き出せない。ということなら、そもそも運転をすべきではないと思います。

自動車の運転は、それぞれのドライバーが道路交通法に定めのある様々な規定の最低限のところ(つまりは、学科教習と試験で問われるようや内容)を皆が理解して正しく遂行できることを前提にしています。
そうでないと、秩序が取れず事故のもとだからです。
つまり、青信号では進んで良い。赤信号は止まるということを皆が守っているからこそ、安全に運転走行ができる。ということです。

もちろん、ルールを知ってるだろう。だけでは安全は守れませんから、その場ごと臨機応変な対応や判断力も問われます。

その力があるかどうか?を測るにあたっては、実際に運転中にルールが身に付いていて、遂行できるかどうかが重要と思います。

けれども、効果測定で出されるような程度の説明文の内容では意図理解が正しくできないということだと、今後、道交法改正ごとにその改正内容を正しく理解し、実践することができるのか?という点が心配になります。

例えば、ほんの少し「これは◯◯ということだよ。」と他の人に説明してもらって、すぐわかる程度の認知のズレならいいんですが

それでも理解が難しい。違うところにひっかかってしまう…ということだと運転は難しいのではないかと。

そのあたりも含め、ご家族としっかり相談して評価してもらい、それから対策されては?と思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/112714
退会済みさん
2018/08/05 10:45

2年前に息子が運転免許を取った際に、一緒に勉強した経験があります。

今回の効果測定は仮免許の学科試験の模試のようなものですよね。通ってる教習所は効果測定はPCですか?ペーパーですか?
PCならば自動車免許取得のサイトを探して数をこなしてください。回答が解説付き(動画ありならなお良し)のサイトがいいと思います。
ペーパーならば問題用紙にたくさんの文字が並びますので、PC(スマホ)のサイトで慣れてきたら、ペーパーの問題を解く練習をしてください。
効果測定が点が取れるくらいまで持っていかなければ、つまりのところ仮免が合格できないですよね。

問題自体は運転免許がなくても日常生活で身につけている一般常識みたいなものから、理屈抜きで暗記しなくちゃいけないものなどありますよね。

学習障害があるとのこと。どういったLDでしょうか?文字が読めない?書けない?
失礼ですが、勉強ができないことを間違って学習障害と思ってる方もいらっしゃいます。理解力がないとなると、他の方もおっしゃってるように免許取得を考えたほうがいいかもしれません。文字になっていると分からないけど、リアルな状況なら判断が付くなら、どなたかに問題を噛み砕いて説明をしてもらって理解していってください。

息子は知的に境界域ですが、免許を取り、毎日通勤でラッシュのなか片道1時間ほど運転しています。
田舎ゆえ運転をしなくては仕事に行けません。息子はドライブが休日の楽しみの一つになるくらい運転が好きです。

Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/112714
hattaさん
2018/08/05 15:53

問題数をこなして慣れておくのをおすすめ。
ひっかけ問題とかもあるはずですしねーーー。慣れですヨ。
あとは不合格になったとしても、またやればいいだけ。再試験まではお値段的にちょーっと余計な金額がいるって程度ではないの?だとすると何度やっても平気デスヨ!絶望するほどのものでもありませんよ。緊張せずのびのびやってください。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/112714
Flandremilkさん
2018/08/05 23:53

運転免許を去年取りました。仮免はめっちゃ復習しても実習、テスト共に1度落ちました。僕の場合は、1度落ちるたびに2週間分の食費が消えていたので本免の試験よりも詰め込んだ気がします(;'∀')
勉強した内容はワークの後ろとかネットにあるサイトの模擬試験を土日にやりまくってた感じですね。
解くときに僕が前提にしたのは、問題文見て「は?こんなのしたら事故するじゃん!」ってので〇か×を区別しましたね。
本免許のほうは、前半の問題は仮免と同じ感じ、イラストの問題は前半の問題では×なのに○とかあってイライラしながら解きました。
簡単かわからないですが、標識は毎日歩くときに道に突き刺さってるものを見て「あ、これはこれじゃないかな?」って感じになったら覚えれたかなって感じですね。(僕は当日まで続けて1か月くらいかかりました)
問題文は、最初は丸暗記でいいと思います。ただ、絶対全部丸暗記!なんてしてたら時間めっちゃかかるので、自分の中で○○な感じってのが問題見たらおもいだせるって感じの短文を自分で作ってもいいと思います。
仮免は主に法令・法律がメインみたいな感じなので教科書通りでどうにかなります(僕はどうにもならなかったですが)
問題の意味は意地悪って感じのが多くて考えるのをやめたのもありますが僕もいまだにわかりません(;'∀')
自分を追い込んでしまうのは僕も同じです。ただ、教習所にもよると思いますが、僕の場所は落ちると講習を受けナイトだったのでまあ、再試験受けるたび講習受けてるしいいか!(お財布は痛いけど)って感じで頑張って押し切りました。

Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/112714
2018/08/06 07:10

運転免許って、
『あなたは自動車を安全に運転できる力がありました』という証明書です。
じゃ、安全に運転できるってどんな事でしょ?

思った通りに車を動かせる?違います。

『日本の道路交通法をきちんと理解し、それを守りつつ、運転ができる』です。
仮免、本免は、『道交法をきちんと理解してるか』を見てるんです。

実技の方は問題ないのかな?
教習所内での実技に問題なく、シミュレータでも問題なし。筆記だけ…というのであれば、あとは覚えるしかないでしょう…
あまりオススメしないのは、問題の丸暗記。仮免の問題なんてたかだか10種類程度。頑張れば丸暗記可能かも知れませんが、実際の路上運転で苦労します…

問題と全く同じシチュエーションなんてそうそうお目にかかりません。
毎回、毎分、毎秒、はじめてのシチュエーションの中で、正しい選択をし続けなきゃならないのが車の運転です。
筆記だけは完璧!でも、道交法はダメダメ…ではまず間違い無く事故を起こします…

でも、『道交法はきちんと覚えてるけど、このイラスト何言いたいんだよ!』なら、回数こなせば大丈夫!
例えば、交差点に自分が侵入しようとしているイラスト。右側から車が来てる。どちらも直進予定。
選択肢は、「一時停止」「そのまま直進」「徐行」。
答えはどれでしょう??

実は、これだけの情報では答えられません。
自分の走っている道路はセンターラインがない。交差する道路はセンターラインがある。
これなら、一時停止ですね。
『優先権は、相手にある』から。

逆に、自分の側にセンターラインがある。相手にはない。なら、『直進』が正解。
相手は止まらないといけませんが、自分にその義務はありません。
(優先権の有無の理由はわかりますか??)

イラスト系が答えられないなら、どこかにヒントがあるのに見落としている可能性が高いです。
『なぜわからなかったのか』も考えてみると突破できるようになるかもしれませんね(^∀^)
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...
10
アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ

せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。

回答
息子たちの周りのお子さんの話を聞いていても本当に大学対応は様々ですね。 我が子も大学に合理的配慮をお願いしていましたが、大学に入ってから...
10
成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です

自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。

回答
MTで免許を取って10年以上になります。一応ゴールドです。 自動車学校での運転適性検査では問題と判定されましたが( ̄▽ ̄;) 実家が地域...
12
就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました

通勤と業務に必要なため中古車を買い、すぐに事故を起こしました。幸い軽微なもので、警察にも届けましたがお咎めなしでした。軽度のASDとADHD併発です。内定が出たときに、運転免許を取得するよう言われ、自宅近くの自動車学校に行きましたが手も足も出ず、自分で調べてきた別の学校に移りました。発達障害でも受け入れてくれるところです。この学校から、まず運転免許センターに連絡するよう指示されて電話したところ、警察所定の診断書に医師に記入してもらって来い、ということになりました。ASDやADHDでこのような手続きが必要であることは、医師も知らなかったそうです。この先1年は大丈夫、という診断書だったらしいのですが、封がしてあるので本人はわかりません。転校後は非常に順調に進み、すぐに免許が取れました。この時も、運転免許センターに経緯を説明してあります。そして今回の事故です。長くなりましたが、ご相談は、1.今後重大な事故の際、発達障害があったことは責任の重さに関係してくるのか。他の持病や障害の場合は、追求されますよね?2.診断書には、この先1年は大丈夫と書かれたそうですが、1年たったら、警察から何か言ってくるのでしょうか?書いてくれた医師もよくわからないそうです。転居先では知った病院はありません。なお、通院も薬も必要ないと言われています。3.このような事情が、勤務先に知られる可能性はあるでしょうか。警察、保険会社(勤務先を通して任意保険に入っています)、医療機関などから。クローズで入社したので問題になるはずです。4.運転免許取得時、発達障害が、てんかんや双極性障害と同様の手続きが必要であることが一般に知られていないのは、何故なんでしよう?本人も家族も暗澹とした気持ちです。しかし、各方面がOKを出したからこそ免許が取れた訳ですし。この方面で知識、経験のある方、ご教示ください。

回答
地方によっては、本当に生活に困りますよね。 勤務先にも応援していただくつもりの方がいいと思います。 保険も心配ですし。 勤務時間内の運転...
6
発達障害で車の免許、取ってる人ってどのくらいいるんですか?

回答
はじめまして。ウチの息子は、IQ90くらいです。左利きで、運動神経も良くなく、球技はお荷物になってました。でも、マニュアルで免許取りました...
7
大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし

てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
私の妹が大人になってから判明しました。私の息子の方が早くADHDと分かったこともあり、孫対処法としてインプットしていた部分もあるからか、一...
22
人の顔、服装、特徴がなかなか覚えられません

はじめまして。ほいほいと申します。子を持つ親ではありませんが、自身がアスペルガー症候群の診断を受けた当事者です。様々な特徴によって四六時中ひどく困るというほどではないのですが、時々、自分の特性についてつらくなることがあります。人の顔をなかなか覚えられない、という方を本やネットで時々見かけます。人の顔がなかなか覚えられないので服装などで見分ける、とも書いてあったりします。私の場合、顔だけでなく服装や持ち物も記憶にとどめるのにかなりの時間や努力を伴うので困ります。たとえば相手の方を探す必要が生じた時、1秒前までいっしょにいた相手でも手がかりがなかったりします。スーパーで買い物をする時も、何度も会っている方を結果的に無視してしまう可能性があり、顔を上げて歩くのが難しいです。子どもの頃には、母親にしばらくの間しゃべりかけていたら、実は母ではなく他人だったということがあったりしました。1、2回しか会っていない相手、短時間しか会っていない相手を見分けるのは、鳥の群れの1羽を特定するのと同じように難しいです。見分ける力全般が落ちているわけではないようです。EF65とED61とか、戦艦山城と霧島の区別とかならたぶん遠目にでもできます。色の違いを見分けるゲームがネット上でありましたが平均よりもできました。なのに、肝心なことを見分けられないのです。操車場や戦場で生活しているわけではなく、人の社会の中で日常生活を送っているので、他の人がごく普通に処理しているらしいことがなんで自分にはいちいちおおごとになるのだろうと悩みます。上記の特性を言い表す障害名、病名(相貌失認+○○○?、○○○盲?)がわかれば、対処法や為し得る工夫について知ることができるのでは?と思っています。どなたかご存知の方がおられましたらご教示ください。よろしくお願い致します。

回答
ブラッドピッドも同じ悩みを抱えているようです。『天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル』という本に詳しくあります。参...
10
学習障害で車の免許を取るときやっぱり初めに自分が学習障害であ

ることを伝えた方がいいんですか?

回答
車の免許と言う事は、自動車学校の事ですか? 普通の学校と違いますから、言っても配慮があるかはわかりません。学習障害と言うと心配は学科の方で...
2
娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません

ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!

回答
あささん、お返事ありがとうございます! 本当にあささんの努力、工夫、分析は尊敬します。大変勉強されて来たのですね! うちの娘はとにかく努力...
13