締め切りまで
5日

自動車学校で仮免を取る前に効果測定というもの...
自動車学校で仮免を取る前に効果測定というものがあるんですが問題の意味や質代の意図が全くわかりません!しかも不合格になった時、自分を追い込んでしまいます!簡単に覚える方法や、自分の感情のコントロールするコツは何かありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

効果測定というのは、学科の習熟度を測るものですよね?
シチュエーションが提示されて、その条件にあった正しい行動(例えば、この条件で交差点に進入していいとか悪いとか)を答えるというものだと思いますが
口頭や文言でシチュエーションを提示されると混乱してわからないけど、実際にその場面に出くわした時には、学科教習でならった事を問題なく迷わず正確に実行できるというならば、親御さんや教習所などに協力してもらって、模擬試験の練習というか訓練をして対策しては?と思います。
しかし、その場面に実際に出くわした時も、即座に正しい答えを導き出せない。ということなら、そもそも運転をすべきではないと思います。
自動車の運転は、それぞれのドライバーが道路交通法に定めのある様々な規定の最低限のところ(つまりは、学科教習と試験で問われるようや内容)を皆が理解して正しく遂行できることを前提にしています。
そうでないと、秩序が取れず事故のもとだからです。
つまり、青信号では進んで良い。赤信号は止まるということを皆が守っているからこそ、安全に運転走行ができる。ということです。
もちろん、ルールを知ってるだろう。だけでは安全は守れませんから、その場ごと臨機応変な対応や判断力も問われます。
その力があるかどうか?を測るにあたっては、実際に運転中にルールが身に付いていて、遂行できるかどうかが重要と思います。
けれども、効果測定で出されるような程度の説明文の内容では意図理解が正しくできないということだと、今後、道交法改正ごとにその改正内容を正しく理解し、実践することができるのか?という点が心配になります。
例えば、ほんの少し「これは◯◯ということだよ。」と他の人に説明してもらって、すぐわかる程度の認知のズレならいいんですが
それでも理解が難しい。違うところにひっかかってしまう…ということだと運転は難しいのではないかと。
そのあたりも含め、ご家族としっかり相談して評価してもらい、それから対策されては?と思います。
シチュエーションが提示されて、その条件にあった正しい行動(例えば、この条件で交差点に進入していいとか悪いとか)を答えるというものだと思いますが
口頭や文言でシチュエーションを提示されると混乱してわからないけど、実際にその場面に出くわした時には、学科教習でならった事を問題なく迷わず正確に実行できるというならば、親御さんや教習所などに協力してもらって、模擬試験の練習というか訓練をして対策しては?と思います。
しかし、その場面に実際に出くわした時も、即座に正しい答えを導き出せない。ということなら、そもそも運転をすべきではないと思います。
自動車の運転は、それぞれのドライバーが道路交通法に定めのある様々な規定の最低限のところ(つまりは、学科教習と試験で問われるようや内容)を皆が理解して正しく遂行できることを前提にしています。
そうでないと、秩序が取れず事故のもとだからです。
つまり、青信号では進んで良い。赤信号は止まるということを皆が守っているからこそ、安全に運転走行ができる。ということです。
もちろん、ルールを知ってるだろう。だけでは安全は守れませんから、その場ごと臨機応変な対応や判断力も問われます。
その力があるかどうか?を測るにあたっては、実際に運転中にルールが身に付いていて、遂行できるかどうかが重要と思います。
けれども、効果測定で出されるような程度の説明文の内容では意図理解が正しくできないということだと、今後、道交法改正ごとにその改正内容を正しく理解し、実践することができるのか?という点が心配になります。
例えば、ほんの少し「これは◯◯ということだよ。」と他の人に説明してもらって、すぐわかる程度の認知のズレならいいんですが
それでも理解が難しい。違うところにひっかかってしまう…ということだと運転は難しいのではないかと。
そのあたりも含め、ご家族としっかり相談して評価してもらい、それから対策されては?と思います。

2年前に息子が運転免許を取った際に、一緒に勉強した経験があります。
今回の効果測定は仮免許の学科試験の模試のようなものですよね。通ってる教習所は効果測定はPCですか?ペーパーですか?
PCならば自動車免許取得のサイトを探して数をこなしてください。回答が解説付き(動画ありならなお良し)のサイトがいいと思います。
ペーパーならば問題用紙にたくさんの文字が並びますので、PC(スマホ)のサイトで慣れてきたら、ペーパーの問題を解く練習をしてください。
効果測定が点が取れるくらいまで持っていかなければ、つまりのところ仮免が合格できないですよね。
問題自体は運転免許がなくても日常生活で身につけている一般常識みたいなものから、理屈抜きで暗記しなくちゃいけないものなどありますよね。
学習障害があるとのこと。どういったLDでしょうか?文字が読めない?書けない?
失礼ですが、勉強ができないことを間違って学習障害と思ってる方もいらっしゃいます。理解力がないとなると、他の方もおっしゃってるように免許取得を考えたほうがいいかもしれません。文字になっていると分からないけど、リアルな状況なら判断が付くなら、どなたかに問題を噛み砕いて説明をしてもらって理解していってください。
息子は知的に境界域ですが、免許を取り、毎日通勤でラッシュのなか片道1時間ほど運転しています。
田舎ゆえ運転をしなくては仕事に行けません。息子はドライブが休日の楽しみの一つになるくらい運転が好きです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
問題数をこなして慣れておくのをおすすめ。
ひっかけ問題とかもあるはずですしねーーー。慣れですヨ。
あとは不合格になったとしても、またやればいいだけ。再試験まではお値段的にちょーっと余計な金額がいるって程度ではないの?だとすると何度やっても平気デスヨ!絶望するほどのものでもありませんよ。緊張せずのびのびやってください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運転免許を去年取りました。仮免はめっちゃ復習しても実習、テスト共に1度落ちました。僕の場合は、1度落ちるたびに2週間分の食費が消えていたので本免の試験よりも詰め込んだ気がします(;'∀')
勉強した内容はワークの後ろとかネットにあるサイトの模擬試験を土日にやりまくってた感じですね。
解くときに僕が前提にしたのは、問題文見て「は?こんなのしたら事故するじゃん!」ってので〇か×を区別しましたね。
本免許のほうは、前半の問題は仮免と同じ感じ、イラストの問題は前半の問題では×なのに○とかあってイライラしながら解きました。
簡単かわからないですが、標識は毎日歩くときに道に突き刺さってるものを見て「あ、これはこれじゃないかな?」って感じになったら覚えれたかなって感じですね。(僕は当日まで続けて1か月くらいかかりました)
問題文は、最初は丸暗記でいいと思います。ただ、絶対全部丸暗記!なんてしてたら時間めっちゃかかるので、自分の中で○○な感じってのが問題見たらおもいだせるって感じの短文を自分で作ってもいいと思います。
仮免は主に法令・法律がメインみたいな感じなので教科書通りでどうにかなります(僕はどうにもならなかったですが)
問題の意味は意地悪って感じのが多くて考えるのをやめたのもありますが僕もいまだにわかりません(;'∀')
自分を追い込んでしまうのは僕も同じです。ただ、教習所にもよると思いますが、僕の場所は落ちると講習を受けナイトだったのでまあ、再試験受けるたび講習受けてるしいいか!(お財布は痛いけど)って感じで頑張って押し切りました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運転免許って、
『あなたは自動車を安全に運転できる力がありました』という証明書です。
じゃ、安全に運転できるってどんな事でしょ?
思った通りに車を動かせる?違います。
『日本の道路交通法をきちんと理解し、それを守りつつ、運転ができる』です。
仮免、本免は、『道交法をきちんと理解してるか』を見てるんです。
実技の方は問題ないのかな?
教習所内での実技に問題なく、シミュレータでも問題なし。筆記だけ…というのであれば、あとは覚えるしかないでしょう…
あまりオススメしないのは、問題の丸暗記。仮免の問題なんてたかだか10種類程度。頑張れば丸暗記可能かも知れませんが、実際の路上運転で苦労します…
問題と全く同じシチュエーションなんてそうそうお目にかかりません。
毎回、毎分、毎秒、はじめてのシチュエーションの中で、正しい選択をし続けなきゃならないのが車の運転です。
筆記だけは完璧!でも、道交法はダメダメ…ではまず間違い無く事故を起こします…
でも、『道交法はきちんと覚えてるけど、このイラスト何言いたいんだよ!』なら、回数こなせば大丈夫!
例えば、交差点に自分が侵入しようとしているイラスト。右側から車が来てる。どちらも直進予定。
選択肢は、「一時停止」「そのまま直進」「徐行」。
答えはどれでしょう??
実は、これだけの情報では答えられません。
自分の走っている道路はセンターラインがない。交差する道路はセンターラインがある。
これなら、一時停止ですね。
『優先権は、相手にある』から。
逆に、自分の側にセンターラインがある。相手にはない。なら、『直進』が正解。
相手は止まらないといけませんが、自分にその義務はありません。
(優先権の有無の理由はわかりますか??)
イラスト系が答えられないなら、どこかにヒントがあるのに見落としている可能性が高いです。
『なぜわからなかったのか』も考えてみると突破できるようになるかもしれませんね(^∀^)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

注意欠陥多動性の息子の仮免の試験についてお聞きしたいのですが
、4回落ちています。集中出来ないそうです。携帯のアプリも使用しても勉強していますが受からないよどうせとか行っても無駄とか言われます。仮免許合格したかたでこつなどあったら教えて下さい。
回答
仮免許の筆記試験でしょうか?
周りの音などが気になる様で、集中出来ないのでしたら、耳栓はいかがでしょうか?
実技試験での事でしたら、空...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
続きます。
本人はまずはパニックだと思いますので、一緒に考えようね。でいいと思います。
責めるのも慰めるのも毒なので、いつもと変わらない...


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
回答ありがとうございます。私も、自分自身、職業が大型ドライバーしてて、やはり事故とかの、不注意などで死亡事故が多いので、十分に分かってるの...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
3年半程前に、発達障害(アスペルガー、ADHD傾向、読み書きLD)を診断されました。
うちは逆に妊娠8カ月目での早産の未熟児だったんですが...


知的障害があっても運転免許は取得できますか?知的障害者の運転
免許取得についていくつか質問があります。1、まず運転免許の取得はできるのでしょうか?2、取得できるとしたら、何か申請とか必要ですか?3、取得の際、不利になることなどはあるのでしょうか?田舎暮らしのため車がないと不便な地域なため軽度知的障害の息子にできたら教習所へ通わせたいなと思っています
回答
発達障害のある方の免許取得サポートを行っている教習所があります。遠方の方には宿泊施設もあります。こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



20歳の娘の事なんですが数字の上では発達障害かも?としか言わ
れていませんが思い当たる所が多いので発達障害だと思っています。大変聞きづらい事なんですが…発達障害の方は車の運転をする事に支障がありますか?免許は取りましたが学生なので免許を取ってからは一度も運転しないで1年経ちました。
回答
おはようございます。シフォンケーキと申します。
免許は、身分証明書のためと割り切った方がいいと思います。
最近は、定型の人でも車に乗らな...



発達障害で車の免許、取ってる人ってどのくらいいるんですか?
回答
はじめまして。ウチの息子は、IQ90くらいです。左利きで、運動神経も良くなく、球技はお荷物になってました。でも、マニュアルで免許取りました...



この春で高校3年生の普通校に通っている子供がいます
大学進学にあったって県外の場合の寮とか、学生会館などを考えてどんな種類やがあるのかを探しています。寮以外のものは、あまり知らなくて…。食事つきは絶対条件で考えています。寮がある大学でも寮に入れなかった場合に、学生マンションの食事つきなどあればと色々探しだしたとこです。あまり詳しくないのでこんなところがあるよ。とかここが良かったねなどあれば教えてください。お願いします
回答
ちびねこさん、
ドーミーとやらが全国にあるようですね。
他にもあればと思いながら探しています。まだ行きたいとこ?行けそうなとこ?がぼんやり...



自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動車の教習所に通い
始めました。手続き等、無事自分で行うことができました。息子は、困り事等を人に伝えるのが苦手です。今回、本人がやる気になって通い始めた、まだ運転教習も始まったいないので、今のところ順調でせ。学科は何とかなると思うのですが、運転の教習の方に不安があります。運転中に何か言われたりした時に対応出来ないかもと思うのです。配慮事項等、教習所にお伝えした方がいいのでしょうか?お子さん、ご本人の方で、ここで困った、こういう配慮をお願いした、という経験ある方いらしたら、教えて下さい。
回答
ミントさん
ありがとうございました。
うちも車が無いととても不便な地域です。本人も車に乗れるようだったら、その便利さを感じるのではないかと...



学習障害で車の免許を取るときやっぱり初めに自分が学習障害であ
ることを伝えた方がいいんですか?
回答
車の免許と言う事は、自動車学校の事ですか?
普通の学校と違いますから、言っても配慮があるかはわかりません。学習障害と言うと心配は学科の方で...



昨日原付の講習で初めて乗ったのですが、講習中何度も教官に注意
され、すっかり自信をなくしてしまいました。同時に2つのことをするのが苦手な特性から、1つのことに気を取られるとすぐ他の事が駄目になってしまいます。教官からは何度か練習して公道へ出たほうがいい、今のままでは危険だと言われてしまいました。こんな状態なので、免許は諦めた方がいいのではないか、と何度も悩みました。しかし、両親は理解のない人で聞き入ってもらえず、もう私の原付を買ってしまいました。原付さえ乗れなくてはどこにもいけない、早く学科試験受けて免許取ってこい、とそればっかりで・・・。私はどうしたらいいのでしょうか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
いや、アドバイスしてくださっただけでも、とてもうれしいです。
私自身も免許は取らないほうがいいと...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
転院したい病院と医師が決まっているならば、そちらの予約日に前の病院の医師からの紹介状を渡す、と言う流れが普通でしょう。
転院先や医師が未...


注意欠陥多動性の18歳の息子の保護者です
専門学校を退学し現在、免許を取るのを目標にしています。アルバイトは何をしていいのか分からないそうです。好きな事もないしと。二つ同時にやるのは本人の中では難しいようなので。学生の時は現金を毎月5000円渡していましたが現在は渡して居ません。教習の仮免代など渡しますが。果たして毎月現金を渡していいのか?一番心配なのが、現金を渡す事により、働かなくても少ない金額で過ごせるから仕事をしないでニートでいいやと思われても嫌だなと。夫も頑張ればアルバイト出来るだろうと。甘えもあるのではないか?などなど、考える事が沢山あって辛いです。本人に何か言うと咳のチックが凄くなります。どうせ俺はダメだとすぐ言うしダメじゃないよダメな子なんていないんだよとなぐさめますがまた、どうせと言います。
回答
ユリアンさん回答ありがとうございます。
まず息子ですが、中学の時に注意欠陥多動性と診断。高校は商業科にいきました。簿記とか電卓検定の資格を...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
私は18歳で免許をとってからずっと運転はしています。オートマはうっかりで事故にあいそうなのでミッションに乗っています。運転するときは服薬は...


療育手帳を持っていても、運転免許はとれますか?もうすぐ16歳
になる息子がいるのですが、療育手帳3級を持っています。バイクや車が好きな子で、運転したい!と言っているのですが、親としては危ないのではないかな…と思ってためらっています。療育手帳を持っているとそもそもとれないのかな…とか教習所に嫌な顔されるんじゃないか…と思ったりもしてしまいます。手帳を持っていて免許取ったよーという方いらっしゃいますでしょうか?
回答
免許を取るのに手帳の有無は関係ないです。
こちらのサイトはどちらかというとお子さん向けなので運転免許を取る年齢の方自体が少ないと思います。...
