質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
注意欠陥多動性の18歳の息子の保護者です

注意欠陥多動性の18歳の息子の保護者です。専門学校を退学し現在、免許を取るのを目標にしています。アルバイトは何をしていいのか分からないそうです。好きな事もないしと。二つ同時にやるのは本人の中では難しいようなので。
学生の時は現金を毎月5000円渡していましたが現在は渡して居ません。教習の仮免代など渡しますが。果たして毎月現金を渡していいのか?
一番心配なのが、現金を渡す事により、働かなくても少ない金額で過ごせるから仕事をしないでニートでいいやと思われても嫌だなと。夫も頑張ればアルバイト出来るだろうと。甘えもあるのではないか?などなど、考える事が沢山あって辛いです。本人に何か言うと咳のチックが凄くなります。どうせ俺はダメだとすぐ言うしダメじゃないよダメな子なんていないんだよとなぐさめますがまた、どうせと言います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/53265
2017/04/21 19:19

はじめまして。
うちは小6の娘がいます。
アルバイトは就労支援センターを利用してはいかがですか。私の職場は飲食店ですがよく就労研修の方が来られます。先日研修を終わられた方は、自信がつきました、とお手紙が来てました^^
免許については…期限を迫っているので焦りますよね、、、本人はそれはわかってるんでしょうけど、難しいですね。
うちの娘は今から免許は取らない!と言ってます。
いろんな所に気をつけないといけない点が無理だそうです。私も娘が運転するのを想像すると怖いので、それでいいと思ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/53265
退会済みさん
2017/04/21 19:48


Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/53265
ニコニコさん
2017/04/21 20:46

ユリアンさん回答ありがとうございます。
まず息子ですが、中学の時に注意欠陥多動性と診断。高校は商業科にいきました。簿記とか電卓検定の資格を悪戦苦闘しながら三級取得しました。在学中は携帯を学校では禁止なのに生徒が携帯を使用していると先生に言ってしまい、そこから生徒から嫌われてしまい3年間一人で
過ごしていました。ハローワークや社協や障害者訓練など問い合わせしました。本人にとって
何か出来る事はないかと思い伝える 障害者支援センターにも5月に予約を入れました。今日、病院受診し担当医には先を考えるのではなく一日一日を過ごす事を大切にと。私の不安が息子に
行っしまってる様子だそうです。今の状況にも立ち向かうことも大切。障害者支援センターなど相談すればどこかには繋がるでしょうとの事でした。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/53265
退会済みさん
2017/04/21 21:29

Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/53265
ニコニコさん
2017/04/22 05:42

回答ありがとうございます。
車の免許も取れるかどうか分かりませんが昨日は教本を読んだり出来なかった所の復習など少しの時間でしたが勉強してたようです。いずれは仕事はしなくてはいけないと本人は思っているようです。病院の先生も言ったとおり、発達障害支援センターなど相談しどこかにつながればと思います。今は小遣いを渡してないのですがお金の使い方も教えて行きたいと思います。
親も勉強ですね😰
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/53265
やっちんさん
2017/04/21 08:20

こんにちは。自閉症ADHD3歳の息子がいるやっちんです。息子さん免許取れるといいですね。
息子さんの自由になるお金、少しでもあったほうがいいですよね。でも、何もせず渡すのは考えてしまいますよね。

個人的におすすめなのは、息子さんの年齢設定にあった自信を損なわないお手伝いをやらせて、ご褒美に500円や1000円など渡していくやり方です。たとえば、花壇の水くれ、お米を研いで炊飯器にかけておく、出しておいた野菜を切っておく。息子さんができそうなことを教えて、できたら褒めて現金を渡す。現金を渡すのがためわられるなら、息子さんの引き出しに入れておく。これを一ヶ月ぐらい続けてみてから、

あなたはこうやってお母さんのお手伝いが上手にできて、家族の中でも役割をもてるのだから、きっと外でも十分に誰かの役に立てるのよ。履歴書、一緒に買いに行ってアルバイト探してみない?

なんて励ましながら、一緒に履歴書を書いてみてはどうでしょうか。スモールステップで家のお手伝い、アルバイトの順番でやってみるといいと思います。お母さんも大変だと思いますが、どうか心労をためないように自分をいたわってくださいね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害で20代後半の長女のことで相談です

現在、障碍者年金を受給しながら一人で1LDKのアパートに暮らし、作業所に通い、専門医への通院と訪問看護を受けながら日々送ってます。SNSといいますかチャットで知り合った人との付き合い方がよくわからないと言います。相手をどこまで信頼してよいかわからず、特に男性とのつきあいでよくトラブってます。先般も、チャットで知り合った若い男性から夜中に呼び出され、トイレを貸してほしいと言われ、自分の部屋に入れてしまったことがありました。幸い、レイプなど最悪の事態にはなりませんでしたが、「不快なことをされた」と言います。どこまで信頼していいか、信頼するかしないかがオールオアナッシングで対人関係で苦労しています。アパートの鍵をかけることを常に口を酸っぱくして注意してます。(実家や祖父母宅では鍵をかけないことも多かったため、鍵はかけなくてもよいと思っていた。と言います。)自分自身の危機管理やSNSでの対人関係ルールなど、当事者(若い女性)が学べる本などがあれば教えていただけると助かります。

回答
こんにちは。 娘さん、障害の判定も降りていて作業所にも通い自立されているとのこと、よく頑張っておられますね。 本などは詳しくないのです...
8
愚痴になります

もう疲れました。6歳の重度知的障害、3歳の未診断だが発達がゆっくりな息子二人を関西で育てています。平日は二人ともに療育園に通い、週末はデイサービスに母子通園です。私の実家は福岡です。長男が来年就学で、バタバタしていて落ち着かず。昨年秋から主人が精神状態がおかしく、先月末主人の実家のある福岡の病院に10月まで入院(私は診察には行けず、状況が分からない義両親が立会い。殆ど症状について言えていないようで、鬱の診断が下りました。主人の職場の人とやり取りしましたが、あいつは鬱じゃないと思う。自分で鬱にしていると言っていました。私自身モラハラを受けたり、虚言もあり。それにより会社からも私が責められました。以外にも症状があり)していて、休職中です。知り合い(健常児を育てているお母さん)からメールで、「最近SNSの発信ないけどどうしたの?」と来ました。「主人が入院して」と言うと、「中々状況が好転しないね?お祓い行く?この本読む?これ読んだら悩み消えるらしい」と薦めてきました。親身になってアドバイスをしてくれていると思いますが、お祓いで障害が落ち着くのか?本で解決する問題じゃないと思ってしましました。また、別な人(こちらも健常児を育てるお母さん)からは「ご主人が病気になったのはあなたの接し方に問題があるから!あなたが悪い!」と言われてしまいした。一回でもいいから、子供達の面倒見てから物を言って!と黒い感情が湧いてきました。毎日、長男の奇声に疲れ、次男のイヤイヤに手を焼き。それでも私が悪いだの、取りつかれているだの言われて疲れています。あとは、昨日市の就学相談でした。ここでも、参加している男の子に長男の奇声を「何喋っとん」とからかわれ、「歌を歌っているの。いい声でしょ」と反論しましたが、何だか空しくなって。療育園では成長が見られるから地域の支援級も視野に入れてと言われ(家庭では中々出来ない事も多い)、相談に臨みましたが「多分支援級に入っても、交流には行けず支援級にずっといると思う。これじゃ意味ないと思います」と面接した教育委員会の方に言われました。重度で他害はないけれど、自発性があまりなく、言葉も母音のみの発声で私も聞き取りづらい。排せつも環境が変わると振り出しに戻り、今は促されないと行けない状態。園でも家庭でも成長が見られると思ったけれど、現実は厳しい。11月に判定が出るから、それまで悩んで決めてくださいと言われ、素直に支援学校に決めようと思えない自分に腹が立ちます。疲れて、ショートステイの申請をするも、未就学児OKの施設があり、相談事業所から薦められ問い合わせたら、「未就学児は駄目です・一昨年から未就学児は受け入れていない」との回答。事業所にこの事を言うと、「昨年未就学の子をうちから行かせたのに」と言って驚かれていました。他に何とか1軒ありますが1時間以上送迎にかかり、お守りとしての登録になりそうです。限界、でも我慢の日々です。療育園の先生からは、「頑張りすぎず無理しないで」と言われますが、私が頑張らなければ療育園やリハビリ、通院へも行けない・生活も出来ないため、福祉サービスを使って何とか頑張っています。成長がゆっくりなのは分かりますが、頑張りが報われず本当に辛いです。主人は会社を辞めると言いだし、「義両親も辞めさせてやってくれ・結局はあんたが悪いんだ。働け」と言った電話をしてきたりで、もううんざりしています。離婚も考えますが、実家のある地域の福祉の状態、主人は「俺は悪くないしお前が改心したらいいんや!絶対別れない」と言って聞きません。今は子供達が療育園へ行っているので、こうして書かせてもらいました。子供達に優しくしたいけれど、ずっと怒っています。園では楽しそうにしていて、そんな風に見えないと言われて、最近では他の家庭に生まれたが幸せだったのではないかと思ってしまう程で、母親失格のように思えてなりません。泣きたいけれど、頑張る感情に負けて泣けず、それも苦しいです。支離滅裂な文章で失礼いたしました。

回答
きじとらさん お返事ありがとうございます。こちらからのお返事が遅くなり、申し訳ありません。 このママ友さん、私よりも苦労されていると豪...
25
成人されている発達障害の方に質問です

みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。

回答
うちの夫の話ですが。 高校までは中高一貫校で問題なくやってきていましたが、 大学入学後、早々に調子を崩しています。 何度も留年し結局四年生...
4
障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました

結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。

回答
被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。 結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコ...
12
私は軽度ADHDとアスペルガーの傾向ありと診断されている者で

す。結婚してもうすぐ2年になります。そこで悩んでいるのは子供の事です。現在妊活中ですが、恵まれないまま1年弱が経過しています。私も旦那も子供は大好きです。双方の親や親族、周囲の人達もあまり口にしませんが、子供を心待ちにしているのも分かっています。早く恵まれたいという気持ちがある反面、心配事も多いので、毎月リセットされて残念な気持ちとホッとした気持ちがないまぜになります。私の心配を箇条書きにします。・発達障害は遺伝性が高いので、子供にも遺伝してしまうのではないか・子供が無事に定型に生まれても、母親が発達障害である事で子供がいじめられるのではないか・夫婦二人でも出来ていない事が多い現状で、子供を持つのは安易な考えなのではないか・子供関係のお付き合いで変な人だと思われ、距離を置かれたり、いじめに発展して村八分になるのではないか私が住んでいる所はいわゆる村社会です。私自身も田舎で生まれ育っていますし、発達障害ということでえげつないいじめを受けたので村社会の怖さは嫌というほど知っています。しかし旦那の仕事の関係上、引っ越す事は出来ません。旦那にも一度、相談した事はあるのですが「子供が出来る前からそんな事考えてどうするの。出来てから考えても遅くないと思うよ。僕は子供が欲しいから、子供がいらないって言うなら離婚も考えないといけなくなる」と言われました。そう言われて以降、表向きは「早く欲しいね」と言っていますが、内心は「子供は欲しいけど、村社会で子供を産み育てるのは恐ろしい」と思っている打算的な自分がいます。『出来てから考える』この考えが一番苦しくならない、ストレスにならない方法だとは思います。しかし村社会の恐ろしさを目の当たりにしている以上、どうしても子供を持つことに抵抗が生まれてしまっているのです。発達障害を抱えた者が子供を持つことに対しての、皆さんの意見や実体験が聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
かおりさん 悩みに寄り添っていただきありがとうございます。 他の家族は誰も診断を受けていませんが、私は父に性格がよく似ていると言われるので...
12
他のことが頭に浮んで仕事に集中できないときは何をしますか?マ

インドフルネスに30分くらい時間が欲しいが、トイレで離席や自席で行うことが出来ないので。

回答
これまた共感な質問 私は心の中でカウントします 「5.4.3.2.1…」よしっ!! でも気が散っちゃう日もありますよね
2
就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました

通勤と業務に必要なため中古車を買い、すぐに事故を起こしました。幸い軽微なもので、警察にも届けましたがお咎めなしでした。軽度のASDとADHD併発です。内定が出たときに、運転免許を取得するよう言われ、自宅近くの自動車学校に行きましたが手も足も出ず、自分で調べてきた別の学校に移りました。発達障害でも受け入れてくれるところです。この学校から、まず運転免許センターに連絡するよう指示されて電話したところ、警察所定の診断書に医師に記入してもらって来い、ということになりました。ASDやADHDでこのような手続きが必要であることは、医師も知らなかったそうです。この先1年は大丈夫、という診断書だったらしいのですが、封がしてあるので本人はわかりません。転校後は非常に順調に進み、すぐに免許が取れました。この時も、運転免許センターに経緯を説明してあります。そして今回の事故です。長くなりましたが、ご相談は、1.今後重大な事故の際、発達障害があったことは責任の重さに関係してくるのか。他の持病や障害の場合は、追求されますよね?2.診断書には、この先1年は大丈夫と書かれたそうですが、1年たったら、警察から何か言ってくるのでしょうか?書いてくれた医師もよくわからないそうです。転居先では知った病院はありません。なお、通院も薬も必要ないと言われています。3.このような事情が、勤務先に知られる可能性はあるでしょうか。警察、保険会社(勤務先を通して任意保険に入っています)、医療機関などから。クローズで入社したので問題になるはずです。4.運転免許取得時、発達障害が、てんかんや双極性障害と同様の手続きが必要であることが一般に知られていないのは、何故なんでしよう?本人も家族も暗澹とした気持ちです。しかし、各方面がOKを出したからこそ免許が取れた訳ですし。この方面で知識、経験のある方、ご教示ください。

回答
地方によっては、本当に生活に困りますよね。 勤務先にも応援していただくつもりの方がいいと思います。 保険も心配ですし。 勤務時間内の運転...
6
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
黒猫さんのお気持ちに関しては、察するところあまりあるかとは思います。 悔しい気持ちも、淋しい気持ちも、しんどさも消えずにつもり積もっていた...
7
発達障害です

恋愛について相談させていただきたいことがあります。数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。それからもLINEは続きました。私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。それが10日前、最後のやりとりになりました。それから返信がありません。既読になってはいます。その間、私も連絡は取っていません。理由を色々考えました。①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなったこんな理由なのかな、とずっと考えています。いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。(ちなみに電話は今までしたことがありません)今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。バカなことを言ってしまいました。悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。なんで人の気持ちが分からないんだろう。発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。自分が嫌です。幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。今、毎日が辛くて仕方ありません。悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。分からない、ずっと一人だったから。どうかアドバイスを頂けないでしょうか。長文でごめんなさい。宜しくお願いします。

回答
Aaaaさんの分面を読み、全く発達障害者と思いません。 とても伝わりやすい文です。 そしてやり取りの中に相手を傷つける様なことや、人の気持...
9
40代男性、発達障害(ADHD)当事者です

皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。・仕事の放置癖がある・仕事の優先順位がつけられない・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかすその他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等)以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか……両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが)退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

回答
皆様、ご意見ありがとうございます。 本日出張で個別のご回答は明日行わせていただければと思います。
13
初め質問させていただきます

よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
お子さんの言う、就労支援事業所とやりとりしている、は嘘ではないと思います。でも一回だけかもしれませんし、メールのやり取りだけかもしれません...
14