締め切りまで
7日

高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます
高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます。二人とも発達障がいです。私も発達障がいです。
5月中旬に二人ともそれぞれ学校で中間テストがあります。
学校生活に慣れるのが精一杯でとてもテスト勉強までたどり着けません。
時間割りを揃えて、宿題の準備をして、忘れ物がないかチェックしているのは母親の私です。
こんなにやるのは過保護なのかな?いやいや、支援だよ、と自問自答を繰り返しています。
結局は自己満足だよ、とも思います。
でも私自身がADHDでうっかりミスや、集中力が足りない、持続できないなどで、どの支援も中途半端です。
あれもこれも、なんでも手を出さずにいられないです。
私も子供の頃こうだったら良かったな、という支援を目指していますが、その思いが空回りしてる気がします。
子供が失敗して自分で気付かないと、と周りでいう人もいます。
支援てなんなんだー、と自問自答の日々です。
皆様は、どこまで支援をされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家は、todoリストを作りましたよ。
チェックリストですね^^
それを、子供と私と一緒に確認しました。慣れて来たら、子供一人で用意させ、確認もさせ、仕上げに私が再確認という方法をとりました。
いつまでも、親が手助けできません。子供一人でやるには?というのを前提に、支援の方法を考えてきました。
テスト勉強については、中学迄は2週間前になったら、テスト勉強週間と決めていました。
今日は何の科目。明日はこれ、と、予定を立てました。その予定にそって、勉強させました。
基礎的な問題集を各科目1冊用意しました。
それを何度もやらせました。間違った問題を間違えなくなるまで。この方法は、発達障害がないお子さんにも効果的だと、学校の先生には言われました^^
チェックリストですね^^
それを、子供と私と一緒に確認しました。慣れて来たら、子供一人で用意させ、確認もさせ、仕上げに私が再確認という方法をとりました。
いつまでも、親が手助けできません。子供一人でやるには?というのを前提に、支援の方法を考えてきました。
テスト勉強については、中学迄は2週間前になったら、テスト勉強週間と決めていました。
今日は何の科目。明日はこれ、と、予定を立てました。その予定にそって、勉強させました。
基礎的な問題集を各科目1冊用意しました。
それを何度もやらせました。間違った問題を間違えなくなるまで。この方法は、発達障害がないお子さんにも効果的だと、学校の先生には言われました^^
私の支援は「1人では困難なことに対して手伝う」です。なので、どんなことが困っているのか、1人では難しそうか、一緒にやればできるのか、できないのは今回だけか、ご本人の声を聴きながら関わっています。
「どこまで支援しているか?」
それに対しては、目標を決めて、それが達成できるか新たな課題が出てきてそれを解決できるまで。です。
例えば、「時間割り1人で用意できるまで」と目標を決めたら、それが達成できるまでです。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は アスペ気味の母親です。上の娘はアスペ気味、息子は混合、下の娘は定型です。一番 過保護にしているのは 息子。ADHDもありますが、アスペの私にはわからないので つい手や口をだしては反省中です。同じアスペの娘は 反対に自分の通った道だし 同じ女と言うのもあり あまり手も口も出しません。私が嫌だった経験からですけど。確かに親としては難しいですね💧でも、いずれは親から離れて社会にでると本人に優しくばかりしているときっと大変と思い、きつくもいいます。嫌われてうざいと思われているかもしれませんが、社会はもっと残酷な世界ですから。家の中では失敗しても取り返しもつく事も多いですから、できる事はさせてみて失敗してから教えるのもいいかもです。こんな時は 周りに聞いてからするなど家の中で練習するのはいいと思いますよ。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忘れ物チェックはいいとして、宿題や時間割は 本人に任せてみては?
あまり支援しすぎると自立の妨げにもなりますよ
私の子供の友達でテスト勉強まで親が高校生になっても
支援していた子がいますが、20過ぎても職がきまらず
自立できない子もいますから。
中学以降はある程度は任せた方がいいです。特に高校は義務教育ではないですしね。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。小学校低学年で診断されました。
うちの場合は時間割をそろえていたのは(一緒にですが)小学校まででした。
特に忘れてはいけないものへの対応は教えてきました。メモを張っておくとか
玄関に置いておくとか。
宿題は小学校の時は出してもらっていなかったのですが(支援級在籍で選べた)、
中学校の時(支援級と通常級に在籍)は自分でやっていましたね。
ただ定期テストの提出物に関してはめちゃくちゃ量が多くて、管理が大変だったので
最初の頃は一緒に計画をたてていました。途中からは自分で計画をたてるように
なりました。
高校に入ってからは学校に関してはほぼ自分での管理です。毎週のように提出物の
ある学校ですが、ちゃんと出しているようです。
どれも最初はうまくできませんでした。どちらかというと苦手な方ですが、やり方や
コツを教えて、やり続けていくことでひとりでもできるようになりました。
私としては早くひとりでできるようになってほしくて、小さいころから言い聴かせて
きました。いつまでも親の手を借りていられると思わないでねって思っています。
まぁ小さいころから過保護なくらいに息子に寄り添ってきたし、私自身が仕事を始めて
忙しくなってきたので、もうそろそろひとり立ちしてもらわないとね。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「お母さんも支援が必要なの」、と家族内でできる声の掛け合いから始めてみるのはどうでしょう?
また、お子さんたちの本音も紙に書き起こしながら、確認しながら
どこまでの支援が必要か、一緒に考える
いらないといった部分について万一失敗したとしても目をつむる勇気もいるかもしれません
また具体的にこう言う支援をこの日はしたと言うことを
表にしてみる、振り返る、学校と共有する、なども役にたつかもしれません
お母さん自身が子供の頃して欲しかった支援、を頑張りすぎてヘトヘトになっては本末転倒です
いつかは本人に引き継ぐか、支援者に引き継ぐか、代替手段を探すか、諦めるか、になっていくので、できれば本人のスキルになるよう、親はご本人の試行錯誤の「伴走者」「応援係」であることを最初に共有できるといいなと感じます
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は典型的なASDです
子供も同じ障害です。毎日が本当にうまくいきません。発達障害を持つ親はどうやったら子供を育てられますか?子供をサポートするのが難しく、限界を感じています。夫は発達障害に無関心です。聞いても「よく分からない」と答えます。障害の特性のせいで、私一人ではうまく子供を支えられないから助けてほしくても、結局一人でふんばって立っていなければならず、毎日がつらいです。同じく親子でASDの方いらっしゃいますか?
回答
親子でASDです。なんというかお互いに噛み合わず、よかれと思って子供にしたことが仇になってしまったり。ある意味絶望を感じる時があります。役...


すいません、またまた質問です、今息子と喧嘩しました
通信でもう高校に行きませんという息子、そして泣き出す、週二回も行ってないのに、怖いと言い出し、私も色々病院に行ったり、色々やってるのに、なんだか、すごく疲れてきました。昨日までバイトをやる気になってたのに、がっこうにいきたくないなんて、振り回されてます、私の精神がおかしくなりそうです。親の会とかありますか?全然高校生で知らないので同じ状況のかたいらっしゃいませんか?語りたいし、鬱憤晴らしたい!
回答
音ちゃんさん大丈夫でしょうか?
息子さんの二次障害と音ちゃんさんの精神状態が心配です。
音ちゃんさん、私もそうでしたが、おかしくなりそ...



高校生の子供の話です
子供が何かやらかした時、旦那はアイツはバカだからしょうがないわ。と、言って全てを終わりにします。しょうがないけど、だったらどうしたら良かったのか、次はどうすればいいと思うのか考える事が大事だと思うのですがどう思いますか?あまり理詰めすると子供が疲弊して聞く耳を持たなくなるので、嫌がる手前でちょっと考えてみよっか。で、話を終わらすのですが、私だけ不完全燃焼です。皆さん、ある程度わけがわかる年齢の子供とのやり取りどうされてますか?
回答
私もご主人派かもしれません💧
もう高校生、もうすぐ成人
次どうするかは言われなくても自分で考えなきゃならないし、言われる年齢でもないよう...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
続きです。
親子の相性ってあって、例えば夫は実母と実のきょうだいに子どもと同じようなタイプがいますが、やはり折り合いが悪くわかりあえませ...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...



学習障害があります
現在大学生でレポートを書くにあたり誤字脱字が多くあります。また誤字脱字に自分でも自覚がなく、見直しても気づいてないことがあります。パソコンでもある程度チェックはしています。誤字脱字について他に対策などあれば教えてください。
回答
皆、誤字脱字は、ありますよ。
でも、診断が、出ているのであれば
支援を、してもらえると、いいね。



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
かざはなさん
うちの息子二人も、提出物、忘れ物ものすごくて(。>д<)
中2の子供は、思春期真っ只中。わたしも、本人にひとりだちさせるため...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
だんだん、のせてやらせるのも、限界になってきたのだと思います。
本人がやる気があれば、できることも多いのですが。
親が参るようなことは、宿...
