質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍...
2019/03/12 11:13
9

小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。

学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?

娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。
デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。

学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kanonさん
2019/03/14 00:16
沢山の回答ありがとうございました。

色々と参考になりました。
今は、娘が卒園した療育園が運営しているデイ(同一建物)に通っているのですが、授業時間が増えるのを期に別の所も探してみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127983
リララさん
2019/03/12 19:48

返事、読みました。
これは高学年になると誰でも起こりうる問題になりますね。
うちは来年度から4年生ですが、平日の1日以外は全て6時間です。
以前、別の所に通っていましたが17時までだったので、ほぼ移動時間。何も出来ない。でもお金は取られるで意味がわからないと辞めました。
時間的な関係で辞められた方はうち以外にもいらっしゃいました。

理想は近距離送迎ありで、18時までの事業所を別に探すしかないと思います。
うちはそうしました。
勿論、本人さんの相性もあります。

近場に良い事業所が見つかれば良いですが、デイだけにこだわらず楽しめそうな習い事をしてみるのも良いかもですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/127983
退会済みさん
2019/03/12 11:46

うちは、週一回だけ。
五時間目の日です。
他は習い事にいったり、家にいて、あそんだり。
うちは、それほど、デーが楽しみ!でもないから週一で大丈夫。

土曜や日曜の利用はどうなってますか?
土曜に朝から利用する人もいますよ。
またこちらでは、短い時間行くことは可能です。

息子は問題起こすが、学校は大好きで、土曜も日曜も学校でもいいって子です。

...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/127983

kanonさん。
学校に、行かなくても放課後デイは、利用出来ますよ。
16時から、1時間でも2時間でも利用は、可能ではないでしょうか?
放課後デイの方と、お話はしたのでしょうか?
うちの下の子は、4年生ですけど、利用しています。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/127983

こんにちは。

デイは、学校まで迎えに来てくれないのですか?
家も5時間授業の日に利用していますが、6時間授業でも下校に合わせて迎えに行ってもらえますよ!
また、行事で学校休業日は、自宅に同じ時間で迎えに来てくれます。
デイに確認してみては? ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/127983
リララさん
2019/03/12 15:11

うちは、平日に週一(5時間授業終わり)と、土曜に時々利用しています。
平日は学校にお迎えで送迎付きです。
土曜も家に迎えに来てくれます。

デイによりますが、学校を休んでいても利用可のところもある様ですよ。

うちは18時までなので、帰りが遅くなりますが時間いっぱい利用しています。18時に出発→自宅まで送迎して頂いています。
なので帰る時間はかなり遅くなりますが、本人がゆっくり出来る様にしています。
他の日は、学校で疲れるので自宅でゆっくりしてますね。

学校や家からのデイサービスの距離感も有りますが、だいたい2時間程ゆっくり出来たら良いかなぁ?の感じです。
楽しんで欲しいので宿題はデイでは無しにしています。
帰ってから家でする方針なのでデイの日はバタバタの1日になります。なのでうちは週1で充分ですね。
学年が上がると、ほとんどが6時間授業になるので疲れますし、デイすらしんどくなっては来ます。
他のお子様も習い事等で疲れて、家でゆっくりしてるみたいですよ。
3年になられてから、様子を見つつデイとの関わり方を見直して調整していかれたら良いと思います。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/127983
とかげさん
2019/03/12 15:45

うちの娘も4月から小3で、週2日6時間授業になります。(火水)
11月から通い始めたんですが、契約時にその点が気になってお願いしました。
契約時のデイの利用時間は下校時~17時でした。
なので、6時間授業の日は宿題をしたら、もう帰るような時間になってしまうので、年々授業数が増えればデイの利用も難しくなってしまうと相談しました。
申請の関係ですぐにお返事はもらえませんでしたが、今は17時半まで利用可能になりました。
たまたま今のデイは立ち上げて間もなかったこともあり(うちの子が利用2人目)融通が利いたので現在も利用中です。
4月以降も火曜・水曜の利用の予定なので、どちらも6時間授業の日となります。
デイに楽しみにいけることはいいですね! ...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない

)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??

回答
こんにちは。 まずは、おなかすいたさんご自身がお辛いのなら、お母さまのカウンセリングをお勧めします。もしくは、市の相談センターで、ご相談し...
8
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
お気持ちお察しします。私も子供がASDで、毎日放課後デイに行っています。小4の女の子です。うちもありました。行き渋り。何かと理由をつけて行...
10
15歳(中3)ともうすぐ9歳(小3)の発達障害兄弟を育ててい

ます。共働きのため、弟は週5で2箇所の放課後デイサービスに(1箇所週3と、もう1箇所週2)通わせています。(兄の時には放課後デイの制度自体知らず、かつ、児童館の留守家庭子ども会で大丈夫でしたが、弟は大人数での留守家庭子ども会ではパニックになるなど無理をさせていたようで、週5の放課後デイにたどり着きました。)残業等もあるため、放課後デイの家への送りの際は兄に対応してもらっています。押印が毎回必要なところと、兄がいるのを確認するだけのところと対応はそれぞれ違いますが、兄が家にいることでで了解してもらっています。問題は兄が来年度から高校に行くということです。(受かればの前提ですが・・・)部活や通学時間や勉強等で帰宅時間が遅くなり、送りの時間に兄が家にいない可能性があります。親族はどちらの親も車で30分のところにあり、毎日来てもらうというわけにはいきません。ファミサポも考えているのですが、利用していたのは弟が保育園に入る前の1歳前後の頃のみ(登録はしています)。かつ、放課後デイの送り時間(6時半すぎのところと5時半すぎのところとあります)から、私の帰宅時間(7時から7時半くらい)までという、主婦の一番忙しい時間帯に預かってもらえるのかとひとり悩んでおります。週3のデイは小1から通っており、週1あるバスケは時々渋っていますが、馴染んでいます。「〇〇くんが・・・」と本人からデイの話が出てくるのはこちらのデイです。仲良い子もいるようです。週2のデイは留守家庭子ども会をやめて今年の6月から通い始めたのですが、好きな公立屋内プールに連れて行ってくれるので、喜んで通っています。そのため、4年生からもデイに行かせたいと思っています。どのように対応したことがある等経験や提案をいただければ嬉しいです。

回答
すみしーさん、こんにちは。 次男さんは1~2時間くらいは、一人でお留守番はできますか?お留守番できるようなら、自宅に入るのを放課後ディの...
5
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...
6
新一年生

4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。

回答
小4ASD男子をもつシングルマザーです。 当然私が働かないことにはお話になりませんので(パートですがガッツリ平日フルタイムで働いています)...
10
放課後デイサービスに通所して、効果があったかどうか教えて下さ

い!

回答
中学3年生の息子が週3回放課後デイに行ってます。小学生が終わって、送迎の帰りに、中高生を迎えに来てくれて、大体17時ごろ迎えで、帰りは21...
10
何曜日にするのか決められない来年小学生になる6歳の息子がいま

す。現在運動系の放課後等デイサービスに週2で通っています。個別指導で1対1なのですが、同時に他の子供もいるため、1対1が3組となって一部屋にいる感じです。跳び箱の飛び方を教えてもらったり、ビジョントレーニングのようなことをしています。現在は水曜日と金曜日に通っており、4月からは週1にしたいのですが、どちらの曜日にしたらいいのか悩んでいます。水曜日→2歳年上の男の子がいる。「●●くんの真似をする」といって付いていく。うざがられてはいない様子・・金曜日→同い年の子がいるが、運動があまり得意でなく、しゃべらない子なので、一緒に付いていくという事はない。息子はADHDが入っており、他の子がしていると気になって進んで取り組んだりしますが、気分が乗らないときは全くしません。「今日は跳び箱の練習をしよう」と指導員が言っても、好きなことをして遊んでしまいます。ただ水曜日はその2歳上の子がいるので真似したい!といった感じでいい刺激を受けているとは思います。(一緒にトレーニングをするわけではなく、あくまで視界に入るところに友達がいるという感じです)ただ曜日的には次の日が休みの金曜日のほうが気楽・・・水曜日だと、17時半に帰宅して、お風呂、食事、宿題・・となるとバタバタで寝るのは22時過ぎになりそうなんです。金曜日だったら多少遅くなってもいいかなと。息子に聞くとどっちの曜日でもいいとのこと。。。いい刺激を受けそうなのは水曜日なんですが、曜日選択だと金曜日がいい。。。人を選ぶか曜日を選ぶかなんですが、決められません。。パット聞いてどっちがいいと思いますか?

回答
今なら水曜日一択。 リードしてくれる年上がいて、この子を真似して取り組めるできるようなので ロールモデルがあった方がスムーズに活動でき、...
8
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない・「靴下を一緒に取りに行きたい」・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)小学校に入学してばかりで疲れているのかなとかいやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、旦那が激怒します。「そんなに言うなら家を出ていけ」「黙って食べろ」という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。理屈っぽいところがあるので「お母さんは疲れた」「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」と本音を言ってしまいます。旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。目的は・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなのでちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
なかなか、ユーチャリスブーケさんを癒してくれる関係の人をみつけるのはむずかしそうですね。 支援級にはそういう子いませんか?声をかけてみては...
12