質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
15歳(中3)ともうすぐ9歳(小3)の発達障...

15歳(中3)ともうすぐ9歳(小3)の発達障害兄弟を育てています。
共働きのため、弟は週5で2箇所の放課後デイサービスに(1箇所週3と、もう1箇所週2)通わせています。
(兄の時には放課後デイの制度自体知らず、かつ、児童館の留守家庭子ども会で大丈夫でしたが、
弟は大人数での留守家庭子ども会ではパニックになるなど無理をさせていたようで、
週5の放課後デイにたどり着きました。)
残業等もあるため、放課後デイの家への送りの際は兄に対応してもらっています。
押印が毎回必要なところと、兄がいるのを確認するだけのところと対応はそれぞれ違いますが、
兄が家にいることでで了解してもらっています。
問題は兄が来年度から高校に行くということです。(受かればの前提ですが・・・)
部活や通学時間や勉強等で帰宅時間が遅くなり、送りの時間に兄が家にいない可能性があります。
親族はどちらの親も車で30分のところにあり、毎日来てもらうというわけにはいきません。
ファミサポも考えているのですが、利用していたのは弟が保育園に入る前の1歳前後の頃のみ(登録はしています)。
かつ、放課後デイの送り時間(6時半すぎのところと5時半すぎのところとあります)から、私の帰宅時間(7時から7時半くらい)までという、主婦の一番忙しい時間帯に預かってもらえるのかとひとり悩んでおります。
週3のデイは小1から通っており、週1あるバスケは時々渋っていますが、馴染んでいます。
「〇〇くんが・・・」と本人からデイの話が出てくるのはこちらのデイです。仲良い子もいるようです。
週2のデイは留守家庭子ども会をやめて今年の6月から通い始めたのですが、
好きな公立屋内プールに連れて行ってくれるので、喜んで通っています。
そのため、4年生からもデイに行かせたいと思っています。
どのように対応したことがある等経験や提案をいただければ嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
すみしーさん
2018/10/20 07:00
ありがとうございます。
学童は無理かと思うので、ファミサポやシルバーを前向きに考えてみたいと思います。
また、職場に送ってもらって、一緒に帰る又は一人で帰ってもらうも検討に入れたいと思います。
まだ先のことですが、うまくいくように頑張ってみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116483
ココさん
2018/09/23 06:53

情緒支援級の1年生です。
週2回のデイと週3回の学童を併用しています。
留守家庭子供会の人数の多さにパニックになるとのことですが、デイからの帰宅時間もまだ大人数の子どもたちが残っているのですか?
夕方1時間くらいでも我慢できそうにないですか?
我が家も共働きですが、今年は職場の制度を駆使して平常時はデイの送りに間に合っていますが、長期休暇や繁忙期は学童からの送迎にしてもらっています。
入学当初、ファミサポを検討しましたが、紹介されたのは70代の方でした。
結局利用はしませんでしたが、子育て世代でなければ、夕方でも預かってくれるのでは?ダメなら最初からお断りされるでしょうし…
とりあえず、ファミサポに相談して、今後を見据えて今年度中に体験しておくのが安心なよう
な気がします。

https://h-navi.jp/qa/questions/116483
すみしーさん
2018/09/23 09:22

ココさんお返事ありがとうございます。
デイの帰宅時間から留守家庭とは、デイから留守家庭に送ってもらうということですか?
留守家庭は基本5時までなら一人で帰宅、それ以降6時半までは保護者のお迎えが必要です。
仕事の終了時間と帰宅時間を考えて6時半までには迎えに行けません・・・
デイと留守家庭を併用していた時代は、長期休暇になると朝8時に本人一人で留守家庭に行かせ、
週3のデイの日はデイに9時50分ころ留守家庭に迎えに行ってもらっていました。
留守家庭をやめた今の長期休暇中は10時前に家に迎えに来てもらっています。
兄が、弟の出発時間を管理してくれています。
今年度運動会や日曜参観の代休で兄おらず(兄は学校)、本人のみでも迎えに来てもらえますかと聞いたところ、デイには了解してもらえました。電気・エアコンを切る、鍵を閉める等覚えてもらわないといけないことはありますが、教えて頑張ってみようと思っているところです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/116483
ママさん
2018/09/23 11:31

こんにちは(^o^)

ウチはシングルマザーなので デイは19時着のデイを利用してます。

仕事で間に合わなくても 家の中に入るまで送り届けて頂いてます。(鍵を持たせてるので)

デイの送りの時間が変えれなくても 家まで送り届けて貰うのは 何処のデイでも可能だと思いますよ。但 1人でお留守番可能な場合ですが‥‥‥。

それが無理ならヘルパーさんを雇う手も‥‥‥。



Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/116483
らんまるさん
2018/09/23 12:13

すみしーさん、こんにちは。

次男さんは1~2時間くらいは、一人でお留守番はできますか?お留守番できるようなら、自宅に入るのを放課後ディのスタッフに見届けてもらって、家族が帰ってくるまでお留守番してもらえばいいのでは?
放課後ディに相談はされましたか?

預かり系の放課後ディならば、延長料金を払えば、7時くらいまで預かってくれるところもあると思います。
小4で今年から情緒級在籍とのこと、知的障害がないのでしたら、放課後ディの許可さえ下りれば、送迎の立ち合いをなしにして対応してもらえるのでは?と思います。

うちは一カ所は自力通所なので、小5から一人で通って一人で帰ってきます。もう一カ所も一人で通って、帰りは送迎ですが、立ち合いなしで自宅で下ろしてもらってます。押印はどちらも一ヶ月分まとめて押してます。

一人で留守番できないというなら、お兄さんに週に何日かは早く帰ってきてもらう、親戚の方に週に一度来てもらう、ファミサポに頼んでみる…でしょうか。

一人で留守番できるようになるのが、一番楽ですけれどね。放課後ディがそれに理解を示してくれるかどうかも重要です。何はともあれ、まずは放課後ディに相談されてはどうですか?
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/116483
ココさん
2018/09/23 22:55

すみしーさんこんばんは。
うちは長期休暇や繁忙期は学童とデイに了承を得て、学童に送り届けてもらってます。17時半にデイから学童到着18時半には母迎え(学童)って感じです。
うちの地域の学童は18時まで(冬は17時まで?)は一人帰りができ、それ以降19時までは保護者が迎えに行きます。
うちはまだ1年生ということもあり、一人帰りを許可していないのですが、私は早出出勤早帰りのため、だいたい17時半には迎えに行けてますが、今後については考え中です。
でも、すみしーさんの帰宅時間では間に合わないのですね。スイマセン💦
保護者の出迎えが不要のデイもあるんですね。
うちも今後は一人でデイからの帰ることや送ってもらって一人で鍵を開けて待ってもらう必要性が出てくると思うのでデイに聞いてみようと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...
6
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
小学校1年生は、「学校生活に慣れること」を最優先にしましょう。 新しい初めましてな施設や習い事は必要最小限にして、夏休みくらいから徐々に追...
9
放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ

ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。

回答
退所が決まったらすぐにデイに辞めることを伝えます。 向こうも空いた枠を埋めないといけませんから。 前からキャンセル待ちしていた送迎のあるデ...
2
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
うーん。 兄弟のものに手を出したのであれば、それは親が兄弟に補填して あとは本人のお年玉や誕プレ、日々の小遣いなどから徴収してもよいと思い...
12
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
すみません そもそも、集団で過ごすことに強いストレスを感じるお子さんなのに なぜ、集団活動メインの放課後等デイサービスにわざわざ入れたの...
6
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
ほとんどを普通級で過ごしていたとしても支援級の子はクラスメイトというよりはお客さん扱いされることはよくあることです。 子供の学校では支援...
7