締め切りまで
8日

放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提...
放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提供や18時以降の利用などは出来ないのでしょうか?
探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。
シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
放課後等デイサービスはあくまでも放課後お子様を預かり療育的支援を行う事業所で、ほとんどが17時~18時までの利用となります。
その後の預かりを希望するのであれば、地域のファミリーサポートセンターを通じて、ファミサポさんに事業所まで迎えに行ってもらってファミサポさんのお宅で夕食の提供も含めてお願いする形があります。
ファミリーサポートセンターへは登録が必要ですが、簡素な手続きですので、お住いのファミリーサポセンターでお子様の顔写真と印鑑があれば登録できます。
後は事務局から放課後等デイサービスに近い方を選んでいただいて、お父様が迎えに行く形になります。
自宅から近い方を選んでいただく方法でも良いと思います。
まずは子供支援課でファミリーサポートセンターについて相談してみてください。
その後の預かりを希望するのであれば、地域のファミリーサポートセンターを通じて、ファミサポさんに事業所まで迎えに行ってもらってファミサポさんのお宅で夕食の提供も含めてお願いする形があります。
ファミリーサポートセンターへは登録が必要ですが、簡素な手続きですので、お住いのファミリーサポセンターでお子様の顔写真と印鑑があれば登録できます。
後は事務局から放課後等デイサービスに近い方を選んでいただいて、お父様が迎えに行く形になります。
自宅から近い方を選んでいただく方法でも良いと思います。
まずは子供支援課でファミリーサポートセンターについて相談してみてください。
家事代行も受け付けているベビーシッターさんやホームヘルパーさんの派遣会社に登録する選択肢もありますが、料金とのバランスがありますよね。
関東なら障害児ケアの研修をしているシッター派遣会社もあります。
私は中部圏に住んでいるので、もしもの時に子供を預けるとしたら、派遣会社に電話して対応してくれるスタッフさんがいるか聞くしかありません。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
皆さま、ご回答いただきありがとうございます!
役所やNPO法人などで相談してみようと思います。
ありがとうございました。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

夕食を毎日、なかなかむずかしいですね。
実家のお母さんに手伝ってもらうとか、シングルファザーであっても、お子さんの母親に夕方面倒をみてもらうとか、そういう考えもありかと。
ファミサポも、ありでしょうが毎日思うようなサポートが受けられない場合もあります。有償ボランティアですから、その日、自分の都合にあうひとが見つからない場合もあります。特に、夜遅くまで、夕食もとなると、ある意味、小学生の夜間保育ができるところを探さなければなりませんね。
でなければ、施設にあずけるか?
ですよね。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
放課後デイでの夕食は難しいような気がしますが、日中一時支援だと食事提供して貰えたように思います。
我が家の利用してる放課後デイは19時まで利用できますが、食事はなしです。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

各放デイの事業所の預かり時間にもよると思います。個人交渉になりますが、日曜日とか夜遅くまで預かってくれるところがあります。
夕食は難しいと思うので、夕食を持たせて、食べさせてもらうようにお願いするとかはどうでしょうか? ただ、そういう融通がきく事業所は、ただ預かるだけで療育的なことはおざなりなことが多いです。
民間の託児施設で、小学生も預かってくれるところや、ファミリーサポートが主流になると思います。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供は9歳で支援学校に通っています
私は今後正社員で働きたいのですが、東京都内では送迎サービスがほぼ無いと聞きました。現在住んでいる地域では、夏休みなどの長期休みでも希望すれば朝の9時に迎えに来てもらえ18時頃に送ってもらう事が可能なのですが、引っ越した場合同じようなサービスが受けられそうにないですよね。東京で働いている皆様は、夏休みや冬休み期間中どうしているのでしょうか?出勤時間をどうしているか教えて欲しいです。また、平日は仕事の後に保育園にお迎えに行くような感じで子供を迎えに行くのでしょうか?送迎などの支援をサポートしてくださるサービスの利用でしょうか?家族や親戚は遠方でおらず頼れません。今後の参考にしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
その送迎サービスの有無は、放課後デイサービスの利用の際の送迎という事ですかね。
それなら送迎ありますよ。
東京都23区は、どうかは知りま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


自閉症の長男が4月から小学生になります
次男は保育園に通い、私も妻も午前9時からの仕事をしています。今、通っているデイサービスは、午前10時からしかお願いできないようなので、小学校が始まるまでは、午前休を取って、デイサービスの迎えを待ってから出勤しようとしています。しかし、夏休みになれば、毎日午前休を取るわけにもいかないので、もっと早い時間から子供の面倒を見てくれるデイサービスが無いか探そうと思っています。そこで、デイサービスに通われている方に聞きたいのですが、何時からサービスを受けていますか?夏休みは、どうされているかも知りたいです。よろしくお願いします。
回答
回答を下さった皆様、ありがとうございました!
今、通っているデイサービスに再度、相談したところ、私が施設まで子供を送れば、9時から子供を見...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
保育園にお子さんを通わせていらっしゃるということは、共働きでしょうか。
共働きの場合、お子さんの場合、学童という選択肢はありますか。
放課...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
年長双子の母です。9月に入りすぐに放デイに電話連絡→9月下旬に子連れで見学→同日に仮契約という流れでした。
このように書くととても順調に見...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
ちょっと違う視点で。
本当にバラしていたのか?などは、裏をとった方がいいと思います。
本人はそこまで話してないにもかかわらず「聞いたよ...



今放課後デイサービスを利用しています
小6の情緒で知的障害ではありません。中学生になっても放課後デイサービスを利用している方がいましたらどんな形で利用していますか?部活との兼ね合いとかもあるとは思いますが。中学生向きのデイサービスがあまりなくどうしても小学生が主体になっているデイサービスが多いので利用方法やこんな風な利用してますとかヒントやアドバイスがあれば宜しくお願い致します🙏🏼
回答
ハジメパパさん、こんにちは。
うちは2カ所利用しています。
1つは小学生が多いけれど、中学生もいるスポーツ系のディ、もう1つは高校生まで...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
放課後等デイサービスには大きく分けて預かり型と療育型があります。
預かり型は送迎があり、内容は単なる託児のところが多いです。先生も介護系の...


子供が発達障害で児童デイサービスを探していますが、普通の学童
とは何がちがうの
回答
はじめまして。
どのような目的で探していますか?
放課後デイは学童に比べて少人数です。
学童の大人数では安心して過ごせない、馴染めない、お...



放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
退所が決まったらすぐにデイに辞めることを伝えます。
向こうも空いた枠を埋めないといけませんから。
前からキャンセル待ちしていた送迎のあるデ...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
うちの娘も4月から小3で、週2日6時間授業になります。(火水)
11月から通い始めたんですが、契約時にその点が気になってお願いしました。
...



来年、小学生になる娘です
現在、リタリコを利用していますが、1年生からどうしようと頭が痛いです。リタリコの放課後デイサービスは、全室待機。しかも、いつ順番がくるやら。学習塾は経済的に負担で…。どこか良い、放課後デイサービスはないかと、資料を請求したりネットを見たり。預かり型、運動…もう色々ありすぎて混乱してます。放課後デイサービスを利用中の皆様。こんなふうに利用先、決めた!とか、こんなのあるよ!などありましたら教えてください。
回答
回答ではなくてごめんなさい!
うちも同様のことを悩んでいたので便乗です
はなちゃんさんは預かり型を検討しますか??
うちは今のところ専業...
