締め切りまで
7日

特別支援学校の小1です
特別支援学校の小1です。皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?
週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援学級小3の子がいます。
小1の4月から週4日放課後デイと週3日そろばん教室に通い始めました。
最初は学校で疲れるので、それでちょうどでした。
6月の終わりに学校のプールが始まる頃、民間のスイミングスクールに週1通い始めました。
送迎は大変でしたが、子どもはそんなに疲れた様子ではありませんでした。
同じく夏頃に家庭教師をつけたけど、全然ダメだったので、5か月でやめてしまい、やけくそもあり個別療育の見学に行って、そこで申し込みをしてしまいました。
(本人も希望したので。)
放課後デイが週5日になって、さすがに疲れがみえました💦
本人はデイが好きなので、辞めたいとは言いませんでした。
小2の夏頃から、急に食欲が出て体がしっかりしてきて(スイミングもしているし)、体力がついてきました。
本人の希望で音楽を始めたいといい、秋から月2回エレクトーン教室に。
3月の休校で、学校が休みで時間が余り、運動塾(体操教室)も始めています。
これも本人希望です。
学校が始まった今、かなり鬼スケジュールですが、疲れたと言わずにやっています。
宿題も通信教材もしています。
支援学校は宿題はどうなのかな?
宿題があまりなく、放課後することがないなら、行かせた方が発達にはいいと思います。
学校以外の居場所があった方がいいと思うし。
最初は疲れると思うけど、だんだん慣れていきますよ。
デイじゃなくても、学校でも学童でも、子どもの集団ならトラブルがないことはないので、そこは割り切っていいんじゃないかと。
小1の4月から週4日放課後デイと週3日そろばん教室に通い始めました。
最初は学校で疲れるので、それでちょうどでした。
6月の終わりに学校のプールが始まる頃、民間のスイミングスクールに週1通い始めました。
送迎は大変でしたが、子どもはそんなに疲れた様子ではありませんでした。
同じく夏頃に家庭教師をつけたけど、全然ダメだったので、5か月でやめてしまい、やけくそもあり個別療育の見学に行って、そこで申し込みをしてしまいました。
(本人も希望したので。)
放課後デイが週5日になって、さすがに疲れがみえました💦
本人はデイが好きなので、辞めたいとは言いませんでした。
小2の夏頃から、急に食欲が出て体がしっかりしてきて(スイミングもしているし)、体力がついてきました。
本人の希望で音楽を始めたいといい、秋から月2回エレクトーン教室に。
3月の休校で、学校が休みで時間が余り、運動塾(体操教室)も始めています。
これも本人希望です。
学校が始まった今、かなり鬼スケジュールですが、疲れたと言わずにやっています。
宿題も通信教材もしています。
支援学校は宿題はどうなのかな?
宿題があまりなく、放課後することがないなら、行かせた方が発達にはいいと思います。
学校以外の居場所があった方がいいと思うし。
最初は疲れると思うけど、だんだん慣れていきますよ。
デイじゃなくても、学校でも学童でも、子どもの集団ならトラブルがないことはないので、そこは割り切っていいんじゃないかと。
うちは支援学級中学になりますが、放課後ディは利用したことがありません。(習い事ばかりで通う暇がなかったので)
子供さんが疲れなければ、よいかと思いますが、インフルエンザの時期などは感染するリスクもありますし、体力とトラブルには気をつけた方が良いかも知れません。
ほぼ毎日行っていた子で、行きたがらなくなった子もいて、私的には、1日位は休んで自由な時間の使い方も教えておいた方が、大人になった時困らないかな、とは思います。
Quis quasi nulla. Rerum ut nostrum. Aut maxime similique. Assumenda enim impedit. Unde dignissimos tempora. Sint ut ipsa. Doloribus modi accusantium. Nemo quasi sunt. Et quisquam nostrum. Sed optio eos. Est cum esse. Deleniti laborum impedit. Delectus rerum dolorem. In quia dolor. Blanditiis quibusdam facilis. Autem quidem est. Architecto rem autem. Laboriosam corporis voluptatem. Voluptas officiis perspiciatis. Consequatur officiis repudiandae. Laborum debitis commodi. Ipsa distinctio voluptatem. Quidem accusantium dicta. Blanditiis non fugit. Et non iusto. Ea quis eveniet. Hic saepe voluptas. Quia quia unde. Vel pariatur suscipit. Ipsum nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援学級に通っています。
小1の頃は1ヶ所週2で通っていました。小2で2ヶ所週4、小3の現在は6時間授業が始まったため、利用時間が短いところは利用できなくなった日ができ、2ヶ所週3です。
入学当初は学校に慣れるまで大変だと思い、利用を控えたりしましたが、うちの場合は意外と体力的にも大丈夫でした。働いているなどの事情がなければ、お子さまの様子を見ながら徐々に回数を増やすのもいいかもしれません。
通常級の子のように放課後に約束して遊ぶ、というのも難しいので、集団遊びの中で学んでほしいとの気持ちで通わせています。お友達もできて、周りに影響され、できることも増えましたし、何より楽しんで通えているのでよかったと思っています。
Et expedita illo. Corrupti accusamus officia. Cupiditate ullam et. Laborum dolorem quis. Et et aut. Laudantium et et. Commodi minima maiores. Expedita a atque. Exercitationem illo dolore. Ut vero eligendi. Ipsum inventore accusamus. Debitis aperiam pariatur. Libero iusto a. Possimus natus provident. Sequi aut et. Quos ea ut. Molestiae ab totam. Possimus natus distinctio. Iure corporis nostrum. Officiis eum nobis. Recusandae ipsa voluptatem. Molestias corrupti enim. Ut soluta qui. Natus ut animi. Aliquid dolores molestiae. Quisquam ea debitis. Aut vitae facere. Et velit occaecati. Optio saepe est. Pariatur nihil alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子は低学年の頃は、預かり型週1、療育型を週1で利用していました。
プラス音楽系の習い事を週1でした。
他は祖父母の協力をお願いしていました。
家はデイで疲れるというよりは、学校で疲労困憊なので、預かり型のデイで息抜きできました。
療育型は当然ですが、疲れるので休むこともありましたよ。
疲れ具合は、お子さんの体力、デイの目的によると思います。
精神的に疲労が大きかったので、留守番が出来るようになるまでは、長期休暇も利用させてもらい、とても助かりました。
預かり型ですが、個別の支援もあり、クッキングや買い物などSSTも受けられました。
家と学校以外に居場所があることはとてもありがたいです。
お子さんの様子を見ながら利用し、デイが居心地が良い場所であると良いですね(^-^)
Illo eveniet ipsam. Omnis dignissimos non. Magnam dolore expedita. Non ab occaecati. Necessitatibus accusamus sed. Velit assumenda explicabo. Dolor sed ut. Ab accusantium qui. Earum corporis rerum. Deleniti aut enim. Nesciunt et doloribus. Nihil ut facere. Cupiditate est dolores. Exercitationem laboriosam voluptatem. Dolore voluptate ipsa. Est et qui. Id corporis ab. Dolor id quia. Error deleniti dolores. Laborum non qui. Libero est enim. Enim nam ullam. Repudiandae consectetur et. Voluptate a vero. Aspernatur voluptatum amet. Adipisci maxime cumque. Laborum sed vitae. Et quo eius. Repellat corrupti incidunt. Exercitationem impedit nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも小学部から支援学校の在籍ですが、放課後デイサービスは、一度も利用した事がないんですよ。
娘は、行きたがらなかったので。
娘の同級生の子たちは、毎日の子もいれば、週に1度の子や、週に2〜3日の子もいましたね。
うちはもう高校生(高等部)なので、デイよりも部活動が放課後は中心になります。
#部活動は、希望生徒のみ。
一番は、お子さんの気持ちとお子さんの体力勝負じゃあないでしょうか。
本人が楽しければ、同意を親子間でとって通わせれば宜しいのではないと思います。
Aut nostrum error. Iste non consequuntur. Esse perspiciatis rem. Qui rerum odio. Vel quidem eos. Qui et et. Ut maiores temporibus. Omnis provident optio. Aut consequuntur assumenda. Consequatur quisquam nisi. Autem labore aspernatur. Aut neque laborum. Ad molestiae aspernatur. Eum sit debitis. Magnam et minima. Nihil et sapiente. Blanditiis vel ut. Eligendi nesciunt adipisci. Blanditiis voluptas harum. Laudantium ab sint. Eaque non qui. Aut adipisci minus. Aperiam enim blanditiis. Dicta corporis unde. Enim aliquam nobis. Sint harum eum. Eos voluptatum consequatur. Fugit ipsam voluptate. Quaerat tempore possimus. Consequatur quo ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級利用ですが、デイに週一で通わせています。
あとは学童利用です。
地域で友達と対等にやりあえるほど精神的に成長しておらず面倒なことになりかねないので、遊びの練習のつもりで行かせています。
私の住むところでは支援級は知的しかないのもありますが、家では面倒みきれない、習い事が重なると心身が持たない、かといって地域で遊べるほどしっかりしてるわけでもないので、支援級の人はほぼ毎日デイを使っている人もいます。
支援学校の子も同じです。
疲れが気になる時は休ませながら利用すればいいと思いますよ。
慣らしながら、加減しながらではないでしょうか?
疲れきった子が学校から家に直接帰ってきて、そこでイライラされるのはなかなかにしんどい。というお母さんも多いです。
比較的おとなしい子でも、疲れはてて自傷がでたりパニックが出たり大変です。
週5日、預け先があるのは母子にも家族にもよいと思います。
Et expedita illo. Corrupti accusamus officia. Cupiditate ullam et. Laborum dolorem quis. Et et aut. Laudantium et et. Commodi minima maiores. Expedita a atque. Exercitationem illo dolore. Ut vero eligendi. Ipsum inventore accusamus. Debitis aperiam pariatur. Libero iusto a. Possimus natus provident. Sequi aut et. Quos ea ut. Molestiae ab totam. Possimus natus distinctio. Iure corporis nostrum. Officiis eum nobis. Recusandae ipsa voluptatem. Molestias corrupti enim. Ut soluta qui. Natus ut animi. Aliquid dolores molestiae. Quisquam ea debitis. Aut vitae facere. Et velit occaecati. Optio saepe est. Pariatur nihil alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
療育的習い事の代表は、スイミングとピアノではないかと。
東大に進学した人の一番多かった習い事も、スイミングとピアノだったらしいですし。
...



毎回、回答ありがとうございますお子さんが支援級で放課後デイサ
ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります
回答
こんばんは
契約の時に必ず通える契約曜日の設定がなかったので、事業所の都合によって使えない日が出てきた、ということでしょうか。
私の地...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
参考になるかどうかわかりませんが。
うちの子はデイサービスには通っていないのですが、ハードな生活(普通のお子さんには何でもないレベル)で...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム障害の小5の息子がいます。
(在籍は普通級。週に1回、他校の通級指導教室(情緒障害)へ通学)
うちの学区では、以下のよ...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
返信ありがとうございます。
デイへの迎えは体調不良や、ケガなどがあったら必要なので、
今育休中でお時間あると思うので、
託児所付き教習所等...



小2のADHDの息子を持つ母親です
上の子がとても大変で、小2の息子まで発達障害とは気がつきませんでした。私自身、多分発達障害なので、至らないことが多いです。息子の事は学校からの指摘で気がつきました。ですが医者に言わせると、下の子のが症状は重いと言われています。で、今更ながら通級に通う事になりました。療育にも行く事になりました。学校の授業参観ではあまり目立ちませんでしたが、療育の見学をすると、息子のコミュニケーション能力の低さが目立って、焦ってしまいました。息子は友達が一人もいません。休み時間も一人で過ごしているようです。学童も嫌がり、姉と二人で鍵っ子です。人や物事に興味がありません。話も聞いていない事が多いです。不快や疑問も言葉にならないようで、泣いたり怒ったりすることがよくあります。空気も読めません。うちは母子家庭で、療育は土曜にしていますが、それだけでは足りないと思いました。平日、放課後デイに行かせたいのですが、送迎付きは混んでいて案内できるか分からないと言われてしまいました。そこで、平日1日だけでも、会社を早退して、療育か放課後デイに行かせようと思います。小学生で療育や放課後デイに通わせている方に聞きたいです。療育や放課後デイの頻度はどのくらい行かせてますか?小学から通わせても効果はあるものなのでしょうか。読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
回答
みみかさん、こんにちは。
私の長男は小4から放課後ディサービスを利用しています、現在中一です。
一番最初に利用したところは、みみかさんと...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
放課後デイは、学校へ送迎バスが乗り入れる場合、学校に連絡しないといけませんが、そうじゃないなら知られることはないと思います。
息子は休日の...


4月から子供が一年生で、放課後は放課後等デイサービスを利用し
て、母親である私は17時30分には帰れる仕事をしたいと思ってはいますが、以前子供が幼稚園に通っているときに、登園しぶりがありフル仕事をやめてパートにしました。今小学校低学年くらいのお子様がおられる方、また、一人で留守番させれない状況の方でフルで働いている方、現状どうされているか?何か良い方法がないかなど知りたいです。お願いいたします。
回答
そもそもですが、1日のスケジュールを考えてみたほうがいいかもです。
放課後デイサービスは、長期休暇でもOKですか。
これから仕事探しをする...



学童と放課後デイについて
6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています。今年の4月から小学生になるのですが、学童と放課後デイの使い方で悩んでいます。放課後デイを使う場合は、学童を使ってはいけない等あるのでしょうか。「学童と放課後デイに行かせているよ」って方は、どのような流れで使っていますか?例)時間短縮授業の時は、学童にいったん行って途中から放課後デイに行っている等周りに相談できる相手がいないので、教えてもらえると助かります。よろしくお願い致します。
回答
けいちゃんさん、こんばんは🐱
ウチの長男(小2)も学童と放デイを利用しており、放デイは預かり型ではなく、個別療育のために週末のみ利用して...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!
回答
協力者はいますか?
できることなら、もしもの時、預けられるおばあちゃんやおじいちゃんがいたらいいのですが。
時間を夫婦で都合をつけること...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
皆様、回答ありがとうございました。纏めての返信、お礼で申し訳ございません。
そもそもなぜこの質問をしたのかと言うと
5月から通い始めた民...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
>放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。
あっています。
また、地域によっては事業所からのお迎えもあれ...


この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています
家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。
回答
たくさんの方が、親身に相談にのっていただき、とても心強く思いました。ありがとうございました。
学童はですね、兄弟もいかせてましたが、先生方...



ASDグレーゾーンの小学5年の男子です
普段は通常級で週1日2時間通級に行っています。最近放課後デイの存在を知り、できれば行けたらと思っているのですが、高学年から行かせた経験のある方いらっしゃいますか?あまりイベントや賑やかなのは好まない子なのですが、SSTや手先のトレーニング等はして欲しいと思っています。
回答
正直小学校高学年からだと出来ることはかなり限られます。
幼少期~療育してきたお子さんだとむしろ高学年には療育→習い事に移行していく時期です...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
こんにちは。
デイは、学校まで迎えに来てくれないのですか?
家も5時間授業の日に利用していますが、6時間授業でも下校に合わせて迎えに行っ...
