質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」...

「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します!

こんにちは、発達ナビ編集部です!

今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。

現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。

詳細は、こちらの記事でご紹介しています。
↓ ↓
「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」
https://h-navi.jp/column/article/35026725

そこで、みなさんに質問です!

放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…
利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…

どう思う?
ご家庭に影響がでそう?

など、ぜひご意見をお寄せください!

※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

発達ナビ編集部

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/12/13 15:53
この度は、貴重なコメントをお寄せいただき、ありがとうございました!
実際に放課後等デイサービスを利用されている方からのコメント・ご意見は、本当に参考になりました。
いただいたコメントについては、今後記事作成の参考にさせていただくほか、
コラム記事にてご紹介させていただくこともあるかと存じます。
今後とも、「発達ナビ」をどうぞよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/81703
2017/12/08 23:07

息子が通っているディサービスは隣の市にあり、駅からも歩けない距離の場所にあります。バスも通っていないエリアです。
私は車の免許を持っていないので、送迎がなくなったらもう利用できません。死活問題です。

施設は一軒家を借りて運営されており、お隣は工場とコンビニでどんなに騒いでも大丈夫という有り難い環境です。先生たちも優しくとってもいい施設です。以前は駅から近い場所にあったらしいのですが、やはり近所から騒音で苦情が絶えなかったそうで、今の場所に移転したそうです。
これも全て利用する子どもたちのためです。送迎の加算がなくなったら、いい施設なのに利用者さんが減ってしまいます。

子どもの居場所をなくす気ですか?
親の負担を増やして、それではディサービスを名乗る意味があるのでしょうか⁇
怒りしかありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/81703
退会済みさん
2017/12/08 15:24

こんにちは👋


車での送迎に助かっている
親の一人です。
2ヵ所のデイを利用させていただいて
ます。2ヵ所とも車での送迎ありです。

なくなると困ります。

送迎は支援に入らないと位置ずけされ
ているとデイの方から説明を
受けたことがあります。

子ども達はキツい学校が終わって
送迎の車に乗り、ホッと一息
つく瞬間だと思います。
車での移動も大好きです。
車の中でもコミニュケーションは
あります。
音楽を流したり、学校の話しを
したりと。
どうしてそれを支援としないのか
常々疑問に思っていました。

予算カットだけの理由以外の
理由を聞きたいと思います。



支援級、小2、小3
男子、親です。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/81703
退会済みさん
2017/12/08 15:29

共働きなので、多大な影響が出そうな気がいたします。送迎費用をお支払してもいいので、事業者さん側からの廃止はやめてほしい。障害児の親は、働いてはいけないのでしょうか。安倍さんにこの矛盾を伝えたい。 Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/81703
けこにゃさん
2017/12/08 19:31

支援学校に通っているので、
自宅近くにお友達がいません。
(学校が遠く、通っている児童も色々な地域から通っている為)

放課後、お友達と過ごす時間を作ってあげたくて週二回デイサービスを利用しています。

デイサービスで、お友達と遊ぶ事がとても楽しい、と言っています。

もし、送迎がなくなると、私は車の運転ができないので、デイサービスを利用することができません。(自宅近くに事業所がない)

そうなると、毎日親と過ごすことになります。
お友達と遊ぶことは、親と遊ぶのとは
全然違い、楽しいと同時に、
社会性の勉強にもなっていると思います。

子供の楽しみであり、勉強の場を奪わないでほしいです。

また、送迎がないと、仕事ができなくなる方がかなり多いと思います。
障害児の親は、働いてはいけないということなんでしょうか。

疑問だらけです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/81703
退会済みさん
2017/12/08 20:24

追記です。

通っているデイサービスでは
電車を利用する練習も
時々ではありますが、
実施されています。
中学生になると、バスに一人で
乗る練習もしています。

特性によりすべての子たちに
というのは配慮が必要ですが、
デイで公共交通機関を使いましょうと
推進する方が、
コミニュケーションや
行動範囲を広げる練習になるのでは
ないでしょうか。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/81703
らんまるさん
2017/12/09 00:18

中1自閉症スペクトラムの長男は、2ヶ所の放課後ディサービスに自力通所しています。
5年生に通い始めた近所の放課後ディサービスが就労を考えたときに、一人で通えることがとても大事になるので、一人で通うことも自立…と説明されて、なるほどと思いました。
幸い2ヶ所とも徒歩圏内なので、中学生になってから2ヶ所とも徒歩で自力通所しています。

2ヶ所とも複数の教室を抱えており、中2からは1つ隣の駅まで電車を使って、別の教室に通所する計画です。
高校進学までに、一人で電車で登校できることが目標なので、そのためにも放課後ディに自力通所することは重要な訓練になります。

近くに放課後ディがない地域や、低学年のお子さんには、やっぱり送迎は必要だと思います。でも高学年~中学生は、自力通所することも重要な訓練となると思います。
独りでも通えそうな子どもには、通う練習をするように促してもいいと思います。

支援学校でも高等部になれば、自力登校のところがほとんどです。しかも支援学校は、わりと不便なところにあったりします。中学生のうちに、少しずつ練習しておくと卒業後の進路の選択肢は広がるかな、と思います。

一人で通える児童を育てる…放課後ディが少しでもそういう役割を果たしてくれたら、送迎負担も減るのではないかな…と思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

パートを始めました

長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・

回答
はじめまして 娘は、軽い自閉で小学四年生です。 放課後デーサービスに今年から通っています。 私が仕事あるから。娘は、楽しんで行ってます。近...
11
小2男の子重度知的自閉傾向ありです

子供の学童からディサービスに変更の事について。。質問です。以前に質問させてもらった文章でディと書いてましたが学童に通ってます。今は小学校で特別支援学級在籍です。今は支援学校に転学の返事待ちです。今、小学校下校の時学童の先生が学校に迎えにきていただき学童に行き帰りは私とおじいちゃんで迎えに行ってます。土曜日学童行く時は私とおじいちゃんで送り迎えしてます。子供は自転車に乗ったら降りたがらず毎日大変です。特に私が迎えに行ったらパニックになり自転車乗せるのに暴れて大変で。。最近では服を掴んで引っ張り服が伸びて恥ずかしい思いもしました。家の駐輪場に到着して降ろすのも色々工夫はしているのですが嫌がり降ろすのが大変です。おじいちゃんも体力がしんどいみたいです。。学童が3年生までで残り1年あります。もし支援学校に決まったら学童が学校のバスが停まるとこまでのお迎えが月に1回か週に1回ぐらいなら出来ると言われました。学童の先生には週3学童週3デイに通うのは?っと言われましたが送迎がキツイなぁ。。っとおじいちゃんも話していて私もキツイです。私の思いは。。学童では色々ありながらもお友達がお世話してくれたり先生方も結構よくしてくれました。私も学童辞めるのは寂しい思いもありますがキツイなぁって思いもあります。。子供は話出来ないので学童が好きかイヤか気持ちが分からないです。土曜日学童前に到着して降ろすのにイヤがるのは学童が嫌なのか。。自転車から降りるのが嫌なのか。。部屋に入ってしばらく泣いてます。最近は1人で隅っこに居たり誰も居ないとこに1人で居たり過ごしてるみたいです。ので先生がみんなのとこに引っ張りだしたりはしてます。私は学童辞めるの寂しいながらもディサービスに毎日利用したいと思ってます。今月末からディサービスを初めて利用します。学童の先生に私の思いを話したら子供を辞めさせたくないと言われ私が前は学童辞めないと言ったのにと怒られました。。あれから色々考えおじいちゃんの体力の事もあり私も疲れてきたのでデイなら送迎あり、ありがたいので。。ディサービスだけを利用すべきか?週半々学童とデイを利用すべきが悩んでます。ディサービスの感想とかもお聞き出来たら。。長々とすみません。。。よろしくお願いします。

回答
フランシスさんお忙しい中ありがとうございます。 前に迎えを歩きにしましたが、、 その時たまたまぐずっていて歩かなく抱っこして荷物持って帰っ...
8
移動支援について、詳しい方教えていただければと思います

スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。児童デイサービスの送迎はありますが、息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなどで徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかずスクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に相談したことろスクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしてもすぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。↓通所通学支援通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいずれかに該当する場合における自宅から通学バス又は通所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することができない状況である場合にあっては、通学先又は通所先)までの利用に限る。)ア主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を要する場合又は慢性疾患である場合イ主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護をすることができない場合ウ本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複するため、主たる介護者が本人の移動中の介護をすることができない場合エ主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合オ強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移動中の介護をすることができない場合カひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合キアからカまでに準じる状態にある場合スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していてスクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくてうちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところもしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない曖昧な返答でした。今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
辛口です。 移動支援に限らず、規定の範囲内でしか使えないのが行政提供のサービスだと思います。 税金である費用負担をしている以上は、なんでも...
17
投薬について悩んでいます

入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 申し訳ないんですが、事情を詳しくうかがって、服薬は今はともかくとして、先々は薬がないとこの子は通常級で過ごすのは無...
15
自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます

もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…

回答
chihiro様 回答ありがとうございます。 在宅ワークをしながらも、毎日学習に付き添われておられるのですね。本当に凄いなと思います。 ...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
発達障がいの兄弟を育てています

兄は一年生(知的遅れなしのASD情緒支援学級)弟は幼稚園年少の4歳、診断こそ降りなかったもののこだわりが強く療育には通っています。たとえば、兄の放課後デイの送迎車が到着したときに弟を家に一人にできないため弟も一緒に迎えにつれていく。それだけのことに一騒動します。弟はテレビを見ていたい。でも一人にはできないから泣かれようが無理にでもつれていかなくてはならない。(以前あまりにいくのをいやがり泣くので一人にしたら、結局勝手に外に出てきて階段から落ちそうに。)聴覚過敏からか、兄は大声で泣く弟を見てみるみる不機嫌になり暴言、暴力がはじまる。家に帰ったあともチャンネルの取り合いやらでケンカ、兄はランドセルもなにもかもグチャグチャ。帰りのルーティンはいまだに身に付かない。こんな毎日でしんどいです。全てのトラブルは弟きっかけではじまります。兄の暴言暴力も止められず、この前は兄が座っている弟の頬を蹴り飛ばしました。もう誰か、助けて。誰か助けに来てほしい、今、この瞬間助けてほしい。といつもおもうのですがそんなときに助けを求める先はないのでしょうか。皆さんはそんなとき、嵐が過ぎるのをただ待ちますか?私はもうしんどくてしんどくて、無意味だとわかっていながら子育て相談に電話して気持ちを話したりしました。誰かに救われたくて。でもしょせんはバイトの人なんで、専門的な答えなんてあるわけありません。療育センターにもそんな窓口はありません。耐えかねて相談したけれど予約は来月と聞いてもうわらうしかないです。

回答
放課後デイ利用されてはどうですか。送迎してもらえるところもあります。
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13
放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう

か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。

回答
ちびねこさん コメントありがとうございます。 こちらもルールで決まってはいるんです.. いつもは時間前に来ていただいているんですけどこの...
11
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。 問題はASDとADHDという特性で...
18