勉強嫌い、ゲームしたいだけの勉強で、その勉強も適当にできるやつだけする。
算数全然ワークしてないってゆってもしない。
宿題みたら分かってないから教えてーと。
できないところをするとか、
達成感とかない。
我が子ながら理解できなさすぎて、呆れます。
共働きで、学童に頼りっきりなのもダメだなと思いました。
仕事やめたからといって、特性がなくなるわけではないし、
みなさんの働き方を教えてください。
小4、チャレンジタッチ2レッスンでゲーム15分です。
次から次へと難題がでてきます。
高学年のお母さんたち、どのようにしてますか?
友達と歩いて帰りたい。遊びたい、これほしい。
色々本人の言うとおりにしてあげたくて働いてますが、しっかり見てあげた方がいいなと思いました。
心が疲れて眠くて眠くて、、、
なんでこんなに眠いの??
鬱になりかけてるのかなーと思ったり。
私自身が、努力してスポーツできて、受験の時は8時間勉強したりと割とハングリーかなと思うのですが、性格とはいえ、息子にイライラが止まりません。
育児を旦那に任せてたのも、原因だと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんばんは
私は学童従事者です
学童でもつきっきりなら宿題できるお子様はおります。加配付なら毎日みていますよ。
お子様もお勉強がわからないかので、
やらないのではなく、やれないのでは?
学習に大切なのは意欲や達成感ではなく、毎日こなすことです。
それから高学年になると友達と帰宅して遊ぶ約束をして、友達とゲームしたりする放課後がうらやましくて学童をやめるお子様はとても多いです。ですからお子様がいうことは至極もっともな訴えで、ぜんぜんアホではありません。
さらに長期休暇だけ学童に入るお子様もとても多いです。
私からの提案は、しっかり復習型の塾にいれてはどうかな?ということです。学童から通える範囲にあれば学童に迎えにいく時間に塾にいけばいいので、お母様の生活リズムは変わらないですよ。学習がわからないお子様にチャレンジはかわいそうです。学童をやめて友達遊んだあと塾に行くというお子様も沢山います。
子育てって正解はありません。まだまだお子様は小学生ですから、今から分からないことや生活の支援を丁寧にやり直すことはできると思います。
お返事拝見しました
困り事があると言われるのは学童だけというのはあるあるなんです。学校はルールが明確で、守る事を頑張って生活している、また学習という明確な目的があって特性が出にくいお子様はとても多いです。
さらに、学童は1日で一番疲れている時間帯なので特性が出やすくなっているのかも。
お子様が学童で大声をだす時間帯はいつですか?
また、離席(いつするのだろう?勉強時間帯ですか?)はどんな頻度なんでしょうか?
みんなに迷惑をかけないなら学童としては保護者にお伝えすることはないと思うので、静かにしなくては、座らなくてはならないルールの時間を特性で上手く過ごせないのだと思います。
もしくは、ルールが曖昧でわかりくいため、楽観して(軽視して)いる可能性があります。もし、楽観しているならばわざとですが、特性として衝動を抑えられないならば、診断や投薬が効果的です。
わざとならば反抗期であり、その学童の環境が居心地よくて素の自分を出せていると捉える事もできますよね。実際にみていないのでどうなのか?は判断できないですが、保護者が厳しい家庭ほど学童で素をだすお子様は多いです。だから学校では頑張っていい子でいるから疲れてしまうのです。
学童の回数を減らすのはかなり得策かもしれません。6年まで受け入れ可能でも一人の時間を練習させるとか、塾などを理由に減らしてみては?と思います。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
勉強嫌いというよりも、宿題本当にわからないのではないでしょうか。
小学校のテストはどのくらいとれていますか。
基本テストは100点なんです。そこを60点くらいなら、本当にわかっていない。
わかっていないものをやれといわれても、それは無理。
逆に5分くらいでできそうと本人が思えばできると思います。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
お返事拝見しました
いくつも質問を立てる場合は、ここでは一つの質問を締めてから(お礼や感想をいうのですよ)が暗黙ルールなんですよ。
お子様は処理速度が他より低いので、説明をきいて取り掛かるのに時間がかかると思います。そもそもその説明をきいて理解できるのか?または、説明を最後まで聞けているのか?も確認したほうがいいです。
発達うんぬん関係なく、チャレンジ等は手軽と思うのは保護者だけで、お子様にとっては宿題プラスアルファの勉強です。もし、宿題すらつらいならチャレンジ等に取り掛かることすら億劫で処理速度の問題で後回しにするでしょうね。
学童では紙ベースのチャレンジをしているお子様は多いです。宿題タイムなら仕方なくやるからです。
ご自宅ではその仕方なくが曖昧になるからチャレンジを一人でやるのはかわいそうなんですよ。
保護者が「さ、やろう!」って一緒に座ってみてあげたらやれる(中学生でも)お子様は多いです。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
なるほど、紙ベースだと親が必ず丸つけしますもんね。
チャレンジタッチは、学校みたいに説明してくれるのがいいなと思ってて、
一度で理解できないから、繰り返し動画みて、なるほど!!と思えるまで見れます。
学校の先生に、もう一回言ってくださいとなかなか言えないので。
横についてみてあげれるようにしなきゃですね。
あと、質問の締め切りについては、締め切ってしまったら、別の解答得られないですよね??
いろんな方の意見を聞きたいので締め切ってません。
返信も追いついてないですねすいません。
お礼をしっかり返信するようにします。
ご指摘ありがとうございます。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
おまささん
返信ありがとうございます。
学習塾、確かにそうですね。
プロに任すと言う意味で、前向きに考えてみます。
するなら個別塾です。
学童の先生に、離席や大きい声を出して困ってると言われます。
学校では言われません。
困ってる困ってると言われて、学童を辞めろと言うことでしょうか??
じゃあ。どうすればいいですか?と聞いてもどうすればいいんですかねーとしか帰ってきません。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。