2025/06/03 18:08 投稿
回答 7

勉強嫌い、ゲームしたいだけの勉強で、その勉強も適当にできるやつだけする。
算数全然ワークしてないってゆってもしない。
宿題みたら分かってないから教えてーと。
できないところをするとか、
達成感とかない。
我が子ながら理解できなさすぎて、呆れます。
共働きで、学童に頼りっきりなのもダメだなと思いました。
仕事やめたからといって、特性がなくなるわけではないし、
みなさんの働き方を教えてください。
小4、チャレンジタッチ2レッスンでゲーム15分です。
次から次へと難題がでてきます。
高学年のお母さんたち、どのようにしてますか?
友達と歩いて帰りたい。遊びたい、これほしい。
色々本人の言うとおりにしてあげたくて働いてますが、しっかり見てあげた方がいいなと思いました。
心が疲れて眠くて眠くて、、、
なんでこんなに眠いの??
鬱になりかけてるのかなーと思ったり。
私自身が、努力してスポーツできて、受験の時は8時間勉強したりと割とハングリーかなと思うのですが、性格とはいえ、息子にイライラが止まりません。
育児を旦那に任せてたのも、原因だと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196689
おまささん
2025/06/03 19:08

こんばんは
私は学童従事者です
学童でもつきっきりなら宿題できるお子様はおります。加配付なら毎日みていますよ。

お子様もお勉強がわからないかので、
やらないのではなく、やれないのでは?
学習に大切なのは意欲や達成感ではなく、毎日こなすことです。

それから高学年になると友達と帰宅して遊ぶ約束をして、友達とゲームしたりする放課後がうらやましくて学童をやめるお子様はとても多いです。ですからお子様がいうことは至極もっともな訴えで、ぜんぜんアホではありません。
さらに長期休暇だけ学童に入るお子様もとても多いです。

私からの提案は、しっかり復習型の塾にいれてはどうかな?ということです。学童から通える範囲にあれば学童に迎えにいく時間に塾にいけばいいので、お母様の生活リズムは変わらないですよ。学習がわからないお子様にチャレンジはかわいそうです。学童をやめて友達遊んだあと塾に行くというお子様も沢山います。

子育てって正解はありません。まだまだお子様は小学生ですから、今から分からないことや生活の支援を丁寧にやり直すことはできると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196689
おまささん
2025/06/04 00:08

お返事拝見しました
困り事があると言われるのは学童だけというのはあるあるなんです。学校はルールが明確で、守る事を頑張って生活している、また学習という明確な目的があって特性が出にくいお子様はとても多いです。
さらに、学童は1日で一番疲れている時間帯なので特性が出やすくなっているのかも。

お子様が学童で大声をだす時間帯はいつですか?
また、離席(いつするのだろう?勉強時間帯ですか?)はどんな頻度なんでしょうか?

みんなに迷惑をかけないなら学童としては保護者にお伝えすることはないと思うので、静かにしなくては、座らなくてはならないルールの時間を特性で上手く過ごせないのだと思います。
もしくは、ルールが曖昧でわかりくいため、楽観して(軽視して)いる可能性があります。もし、楽観しているならばわざとですが、特性として衝動を抑えられないならば、診断や投薬が効果的です。

わざとならば反抗期であり、その学童の環境が居心地よくて素の自分を出せていると捉える事もできますよね。実際にみていないのでどうなのか?は判断できないですが、保護者が厳しい家庭ほど学童で素をだすお子様は多いです。だから学校では頑張っていい子でいるから疲れてしまうのです。

学童の回数を減らすのはかなり得策かもしれません。6年まで受け入れ可能でも一人の時間を練習させるとか、塾などを理由に減らしてみては?と思います。

Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196689
hahahaさん
2025/06/03 20:54

勉強嫌いというよりも、宿題本当にわからないのではないでしょうか。
小学校のテストはどのくらいとれていますか。
基本テストは100点なんです。そこを60点くらいなら、本当にわかっていない。
わかっていないものをやれといわれても、それは無理。
逆に5分くらいでできそうと本人が思えばできると思います。

Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/196689
おまささん
2025/06/11 08:01

お返事拝見しました
いくつも質問を立てる場合は、ここでは一つの質問を締めてから(お礼や感想をいうのですよ)が暗黙ルールなんですよ。

お子様は処理速度が他より低いので、説明をきいて取り掛かるのに時間がかかると思います。そもそもその説明をきいて理解できるのか?または、説明を最後まで聞けているのか?も確認したほうがいいです。
発達うんぬん関係なく、チャレンジ等は手軽と思うのは保護者だけで、お子様にとっては宿題プラスアルファの勉強です。もし、宿題すらつらいならチャレンジ等に取り掛かることすら億劫で処理速度の問題で後回しにするでしょうね。

学童では紙ベースのチャレンジをしているお子様は多いです。宿題タイムなら仕方なくやるからです。
ご自宅ではその仕方なくが曖昧になるからチャレンジを一人でやるのはかわいそうなんですよ。
保護者が「さ、やろう!」って一緒に座ってみてあげたらやれる(中学生でも)お子様は多いです。

Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196689
トムさん
2025/06/11 08:11

なるほど、紙ベースだと親が必ず丸つけしますもんね。
チャレンジタッチは、学校みたいに説明してくれるのがいいなと思ってて、
一度で理解できないから、繰り返し動画みて、なるほど!!と思えるまで見れます。
学校の先生に、もう一回言ってくださいとなかなか言えないので。
横についてみてあげれるようにしなきゃですね。

あと、質問の締め切りについては、締め切ってしまったら、別の解答得られないですよね??
いろんな方の意見を聞きたいので締め切ってません。
返信も追いついてないですねすいません。
お礼をしっかり返信するようにします。
ご指摘ありがとうございます。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196689
トムさん
2025/06/03 20:57

おまささん
返信ありがとうございます。
学習塾、確かにそうですね。
プロに任すと言う意味で、前向きに考えてみます。
するなら個別塾です。
学童の先生に、離席や大きい声を出して困ってると言われます。
学校では言われません。
困ってる困ってると言われて、学童を辞めろと言うことでしょうか??
じゃあ。どうすればいいですか?と聞いてもどうすればいいんですかねーとしか帰ってきません。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

17歳男子の母です。 スケジュール・金銭管理が出来ず、性格だと思ってここまで来てしまいました。 歳を取るごとにひどくなっているような気がして近々、発達検査を受ける予定です。 今回は金銭管理のことで相談させてください。 月の小遣いと早朝バイト代を2,3日で使い果たしてしまい、友達に借金をしていることがわかりました。 遊びに誘われ、息子が「金がないから遊びに行けない」と言うと「貸すよ」と言う友達がいるそうです。 その話を聞いたのが先週で額を聞くと3,8000円、驚きました。その友達とは毎日会っています。小遣いとバイト代では追いつかないと思います。 息子に言っても「返せるし」と、多分その辺りの感覚が緩いんだと思います。 お金を貸さないでと友達に言いたいところですが、イタイ親ですよね。 どんどん借金は増えているようだし、息子も管理出来ていないから最終的に莫大な金額を言われたらどうしようと不安でなりません。 息子にその話をしたら、俺の友達を悪く言うなと怒られました。 お金がないなら遊びに行かないという考え方は出来ないそうです。 どうしたら良いのでしょう、アドバイスいただけますと有難いです。

回答
6件
2025/06/03 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 中学生・高校生

民間と公的療育センター、どっちにするか どちらも通うか どう決めたらいいですか?診察を受けたらどう状況が変わるのでしょうか。 言葉の遅れがある子どもです。 3月から療育センターの初診日(8月)になるまでのつなぎに…と思って民間の機関に通っています。 今日は療育センター内の初診前事業所にて40分遊んで様子をみてもらったのですが、警戒して全く動かず喋らず、何も見せられませんでした。分からなさすぎるから、7月にもう一度きて、幼稚園にて診断書を書いてもらって見せてと言われて…申し訳なくて頼みづらい…と感じています。またたった40分のために子どもが緊張してまで行くのか…と。 民間の療育では 行きたいと思った次の週には通いだせたし、幼稚園が始まったのもあってか 言葉も増えて手応えを感じています。 また2回ほど幼稚園の様子を参観して、言葉が遅れているだけで 他の喋れている子とそう変わりなく感じました。 ただ、親のこの感覚と判断が正しいのか第三者の目や プロに判断してもらいたいという気持ちはあります。 ※通っている民間の施設は言語療法士さんや医師の方はいない為。 公的な機関で診てもらって今後どうするか決めようと思ったのですが、診てもらうまでも大変だし今日の40分に全く意味を感じなかったし… 民間だけにする、ということは 診断をつけない。ということになるのでしょうか?何か特性があって配慮の必要があるなら早く知るべきだと思いますが それは民間ではかないませんよね。 療育センターで診察してもらったら、どう状況が変わるのかを知りたいです。 支離滅裂で申し訳ありません。

回答
2件
2025/06/03 投稿
幼稚園 4~6歳 療育

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) こだわり コミュニケーション

生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと考えております。 運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。 尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。 まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。 そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。 もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。 今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ※7ヶ月子供の様子 ・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。 ・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。 ・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。 ・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。 ・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。 ・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。 ・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。 ・喃語なし。クーイングのみ。

回答
1件
2025/06/04 投稿
睡眠 大学 おもちゃ

特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です。 小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。 入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。 入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。 また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。 給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。 参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。 他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。 このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか? アドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/29 投稿
幼稚園 特別支援学級 療育

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す