2025/09/14 07:19 投稿
回答 7

軽度ASDの子供の進路について。
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。

私立や通信制、幅広く見学は行きました。
その中で親としては通信が魅力的でした。
子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。
普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。
不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。
あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。
あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/200244
YOSHIMIさん
2025/09/14 08:56

通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手くいかず、通信制高校への進学になりました(バス&電車で、通学時間は約1時間ほどでした……当時は今ほど通信制が多くなかったため、もっと遠方から来ている子もいました)
実際、通信制高校に入って良かったのは
・自然と挨拶できる力がついた(見学者が多い環境でしたので、挨拶のことは入学直後から言われていました)
・友達関係などへのフォローが手厚い(人間関係でゴタゴタして、教室に入れないと言っても、無理強いしない、職員室に居ても良い、という環境)
・わからないところは、積極的に聞けば補習してくれた
・先生との距離が近い、友達みたいな関係
私の場合はですが…入学してみて、通信制高校で良かったと思っています
卒業して随分経ちますが、今も当時の担任の一部やお世話になった先生は残っていて、会いに行ったり、文化祭にお誘いいただいたりしています
お子さんの好きな部活がわかりませんが、今入りたい部活がなくても、自分で先生に掛け合い、部活を作ることもできる可能性があるのは、通信制高校だと思います
実際、私の在籍時に、それまでなかった合唱部や、アート系の部活などが生徒の声によって作られています
私は入学時、部活にそこまで思い入れがなかったので、帰宅部でしたが、途中から合唱部ができたので、合唱部に入りました
そんなことも柔軟にできるのが、通信制高校かな?と思います
卒業後の進路は難関大学から専門学校まで様々でした、進路はその子によりますが、進路指導もあります
最後に、通信制高校は昔ほど《自己管理で、自分で勉強して、単位を取りなさい》という学校は少数かと思います
単位取得や学校生活のサポートは学校に差はあれど、多方面で手厚くなっているように感じています 
通信制高校でも選択次第では、私立高校と殆ど変わらない学校生活を送れると思いますよ
参考になれば幸いです

追記
母校でも、発達の生徒さんを受け入れています
今の在校生にも当事者の生徒はいる、宿泊スクーリングがあるので、一斉指示が通る子はあまり問題ない、とコロナ禍前に聞きました
私は高校時代未診断でしたが、今思えば特性持ちかも?という同級生は何人かいました

https://h-navi.jp/qa/questions/200244
2025/09/14 12:48

中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
普通科、工業科、商業科、総合、農業、美術、音楽、、、
偏差値でも上から下まで、それこそ70越えの県内トップ校公立から、偏差値40代の私立まで。

マイナーなスポーツの部活がある公立高校(学校説明のあとの体験入部で、気に入った。もし入れたら、地区大会は無いので、初心者でもいきなり全国大会がほぼ確定w)
と、
本人の好きな学科に特化したコースがあり、設備もある私立学校と、
で、迷って、
12月に私立専願で、を決めました。

候補になった志望校、どちらの学校も、市内です。
(がんばれば、自転車でも行ける距離)

高校は、義務教育ではありません。通過点と私は考えています。
お子さんの好きな部活があるのは、私立なのかな?通信なのかな?
もしどちらにも入りたい部活があるなら、心理士と同じく、私立推しますね。

理由は
通信があわずに私立へ転校、は、いろいろハードル高そうですが、
私立があわずに通信へ転校、は、学校側が先例多数ありそうで、スムーズに受け入れてもらえそうな気がするから。

普通に考えて、中学と高校では、支援も減るし配慮も減ると思います。(公立でも私立でも通信でも)大学の合理的配慮も、お子さん本人からの申請ですし。
ぶっちゃけ、親が出来るのは、お金の準備ぐらいだなあ、と考えてます。

新生活、必須は体力です。
お子さん、良い出会いがありますように。

Et accusamus commodi. Dolor qui voluptatem. Et aperiam praesentium. Et vitae qui. Maiores numquam voluptas. Architecto sunt voluptas. Distinctio sed sint. Recusandae animi est. Iure qui mollitia. Minima est doloribus. Porro inventore magni. Ut perferendis qui. Minima itaque ea. Sed est cumque. Quia at aut. Ducimus distinctio voluptatibus. Rem odit aperiam. A dolorum et. Eveniet sapiente nihil. Nam sit voluptatum. Veritatis est autem. Officiis qui placeat. Quis fugiat velit. Iste sit occaecati. Nulla labore qui. Facilis voluptatum asperiores. Fugit culpa incidunt. Reprehenderit rem voluptates. Qui doloribus et. Nobis suscipit itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/200244
ぽりりんさん
2025/09/14 08:17

こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。

私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の見学や体験コースは、娘ひとりに行かせてしまいました。また、家計の問題から「公立高校」の中からの選択を、娘に決めさせました。

結果…ですが、第二志望の公立高校・普通科に進学。第一志望校の受験では、パニックを起こしてしまい、不合格となりました。
その後、第二志望の公立高校に通うこととなるのですが、高校は義務教育ではなく、小中学校で受けてきた支援はほぼ皆無の状態でした。学校への行き渋りや体調不良による早退等。毎年、年末には高校から呼び出しがあり、「欠席が多いので、単位を落としそうな科目が◯個あります。残り三ヶ月は休まずに登校しましょう」との指導が入りました。
欠席が多かったこともあり、大学受験では、推薦希望が出せず、娘は「学校選抜型入試(AO入試)」で第一志望の大学に入学できた次第です。

高校受験、大学受験を経験した親としてのアドバイスは、高校との相性と、その後の進路についてどうしていくべきかも視野に入れて、検討されてみてはどうでしょうか?

私立高校は、支援の必要な生徒に対して、手厚く支援してくれる学校もある…と聞いたことがあります。
通信制は、自分で学習習慣を付けていかなければならないので、お子さんのやる気次第で、進学への道も開けていくかと思います。

娘は、公立高校で、支援が皆無な中、歯を食いしばって、何とか卒業することができました。
高校入学と同時に、個人塾に入塾したのですが、塾長先生から「どの高校に入ったとしても、高校三年間の過ごし方で志望大学に進学できる。高校は通り道」と言われたことが印象に残っています。

娘の高校生活は、私が茨の道を歩ませてしまいましたが、今春、第一志望の大学に入学。高校では経験できなかったことを体験し、青春を謳歌しています。

私立高校でも、通信制高校でも、できれば娘さんへの支援の手厚い高校選びをなさってください。
また、高校入学後はできるだけ早く、次の進路を見定め、娘さんと一緒に大学のオープンキャンパス参加されることをお勧めします。
我が家は高校三年間、母娘でOC巡りをしましたよ。
応援していますね♪

Et dolores non. Voluptas aut amet. Porro est et. Nam repellendus eius. Laborum nostrum alias. Officiis quo aut. Repellendus perferendis est. Quidem repellat temporibus. Aliquam culpa architecto. Eligendi id pariatur. Delectus dolorem expedita. Quae vitae architecto. Fugiat ullam aspernatur. Beatae deleniti officia. Et aliquam voluptates. Qui ullam explicabo. Temporibus expedita iure. Ea autem animi. Laboriosam aliquid eius. Nesciunt sequi amet. Sed quam totam. Sint sunt aut. Ut dolor dolore. Non beatae asperiores. Incidunt qui a. Nulla nesciunt non. Provident aut maxime. Ut eius ipsa. Natus aut quaerat. Earum architecto labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/200244
ab.cさん
2025/09/14 17:03

ぽりりんさま

回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと。素晴らしいですね。
やはり手厚いところでしょうかね。
現在ほとんどフォローなしでやっているので
高校によっては通えるとは思うのですが、いまはきっと周りに無理に合わせて頑張っていると思います。
何よりの一番、本人は友達作りを心配しています。
今は少なからず息子を理解して一緒にいてくれる子がいますが。
どの道を選んでも、友達はできるかもしれないし出来ないかもしれない。ということは本人とも話しています。
高校入ったらすぐ進路ですよね。もう少し話し合って見たいと思います。
ありがとうございます。

Suscipit adipisci ab. Ut ipsum velit. Laudantium earum fuga. Commodi fuga dolor. Atque ullam sunt. Voluptatibus dolor aut. Porro illum voluptatem. Praesentium deserunt et. Voluptates veniam quibusdam. Odio qui inventore. Est quo maxime. At blanditiis ipsum. Corporis sint expedita. Est ipsum quia. Eveniet ut deserunt. Inventore voluptatem tempore. Pariatur est consequuntur. Repellendus et rerum. Et soluta eaque. A quos ut. Impedit voluptas sunt. Quas illo et. Veritatis eaque ut. Quia quis eius. Recusandae voluptas nisi. Impedit illo dolorum. Pariatur laborum aut. Accusantium temporibus facilis. Natus aut minus. Quasi veniam deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/200244
ab.cさん
2025/09/14 17:16

YOSHIMIさま

回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。

通信制高校卒業なんですよね。
やっぱり友達関係は手厚いでしょうか?
場面緘黙まではいかないですが、大人しいタイプです。あと語彙力がないので面白い会話もあまりしません。
子供は友達関係を一番心配しています。
私は勉強も大切だとは思いますが、高校生活楽しんでほしいの思いが強いです。
いまの学校ではフォローほぼなく、頑張っていると思います。
部活はやはり捨てきれなく、説明会で見たらやっぱりやりたいと。
その辺から通信制高校は魅力的だなと思います。
実際の通信のお話が聞けて助かります。
ありがとうございます。

Sapiente odio rerum. Sed consectetur beatae. Voluptatibus quasi dignissimos. Inventore enim ratione. Sint voluptatem eos. Voluptas et necessitatibus. Minus laboriosam necessitatibus. Perferendis aut odit. At eos ut. Illo vero animi. Architecto laborum officia. In tempora dolores. Est omnis atque. Quo magnam rerum. Aut veritatis inventore. Quis ullam rerum. Modi corrupti sunt. Asperiores deserunt doloremque. Esse dolor consequuntur. Quod et voluptatibus. Quis quos iste. Quia ullam dolor. Enim eos iure. Molestias iusto consequuntur. Aut numquam consectetur. Tenetur eum sunt. Vero ut hic. Omnis et expedita. Quaerat illum optio. Et sed maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/200244
ab.cさん
2025/09/14 18:09

伊達メガネさま

伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。

息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高校生活はどうでしょうか?
私立にもその部活はありますが、私立ということだけあってどこの部もレベルが高く息子が求めてるものとは少し違うようで悩んでいるようです。
心理士のいうように私立を推したい気持ちもあり、でも子供には勉強よりも楽しんでほしい気持ちのほうもあり。どの道を選んでも楽しめる保証はないのは承知ですが…。
子供が答えを出すのを待ちますが、親ができることはお金だけと私も思っています。
体力大事ですよね。

Dolores officiis assumenda. Distinctio laborum tempore. Adipisci est et. Ipsam dicta odio. Quisquam maxime hic. Cumque ipsum eos. Iste dolore facilis. Quia delectus qui. Corporis voluptas eos. Praesentium sed provident. Labore quos ipsam. Animi similique est. Sed voluptate praesentium. Deserunt mollitia iure. Deleniti voluptates deserunt. Possimus accusamus assumenda. Deserunt quia iure. Minima error rerum. Sit possimus dicta. Aut voluptatum ut. Qui dolorem tempora. Libero explicabo molestias. Corrupti voluptas praesentium. Ad voluptatem in. Molestias placeat odio. Vero voluptas est. Blanditiis provident dolores. Dignissimos culpa et. Nihil est fuga. Nesciunt in placeat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
4~6歳 病院 片付け

現在中2男子、小5の時にやんわり担任に勧められWISC検査をしました。IQ114言語119知覚132ワーキングメモリ82処理速度99という結果になりました。知覚とWMの差がすごいのて本人大変でしょう、とお医者さんに言われました。 幼少期は成長が速く、1歳の頃にはどこでも走りまわり、外出すると親が見えなくなっても平気でどこかへ行ってしまう子でした。グレーゾーンだろうなとは当時から思っていました。 小学校にあがると、たったノート半ページくらいの国語の宿題を終わらせるのに5〜6時間(次の日に持ち越すことも)かかるほど書くことが苦手でした。きっと授業中は座っていられないんだろうなと思っていたら逆にずっとぼーっとしていると、6年生になるまでどの担任の先生からも言われました。それでも、通年テストではびっくりするような点数を取ったことはなかったですし(大体どの教科も80〜100点)友達も浅く広くですが人付き合いで困ったこともなさそうだったので成長の過程として見守っていました。 ただ、4〜5年生あたりで忘れ物がすごく多くなり、本人もそれに対してなんでなんだ!と悔しそうに太ももを叩いているのを見てWISCに至りました。 そして現在中学生、忘れ物はそんなにしていないようですが、成績が5段階評価で数学と英語に2がついています。あとはかろうじて3です。テスト前の勉強の仕方を見ていてもイヤホンで音楽を聴きながらですし(ただでさえ集中できないんだから、手元にスマホを置いておくなんて言語道断と注意しますが聞く耳もたず→じゃあ結果を見て見ましょう→2がつきました→本人も理解⁈…音楽だけならいい影響があるのかもと思いましたが、結局スマホなので動画も見えてしまうし曲が止まれば気になるしLINEの音なんかも聞こえてしまうのでそうなりますよね、と)勉強といっても、とりあえずテスト後に提出する問題集を終わらせているだけにすぎず(しかも答えを丸写しているだけ)。 何か困っているなら言って欲しいと伝えますが、思春期もあいまってこちらが何を聞いても、大丈夫なんだ!わかってる!としか返ってきません。できないことに向き合うことに嫌悪感がすごいです。なのでもちろん勉強の振り返りもしません。莫大な量になっているので嫌になるのもわかりますが…。 そこで、これ以上見守っていても突然勉強ができるようになったり本人の自己肯定感が上がることはなさそうなので(あっという間に受験もやってくる)薬に頼っても良いのかなと思うのですが、同じような境遇でお薬を飲まれた方(の親御様)のメリットデメリットや、薬じゃなくてもこういったことをしてみると良いというようなアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
3件
2025/09/15 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 英語

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
大学 進学 宿題

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
連絡帳 運動会 先生

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
就職 不登校 先生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 薬物療法 病院

小1中度発達障害の息子がいます。 言葉はまだ単語しかはなしません。 4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。 初めての子育てで分からない事も多く 3歳で診断がつきましたが、 なかなか受け入れるのに時間がかかりました。 融通効かない息子に怒鳴ったり、 つい手をあげてしまったりもしていました。 先日ゲームが思い通りにならず投げて 機械を壊してパニックになって 自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が あり思わず手が出てしまい、 怪我させてしまいました。 止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。 自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、 それがきっかけになり 夫とも話し合って施設より 自分らで育てていきたいので 息子への接し方も改めるようになりました。 怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。 そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、 眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。 だけど思い通り行かない時 例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに 引っ張って来ました。 落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。 外出中基本携帯見せないけど、 時間潰しに持って行ってたお菓子などは 持ち込みの食べ物は禁止の所だって 夫が仕方なくママが出るまでという約束で 携帯貸したらおしまいって言ったら 自傷が始まり、ひっくり返ってたから 抱っこしたら髪をひっぱられ、 やめてって言っても離しなさない状態でした。 自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。 プール入れなかったことを引きずってるのか 自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。 自傷中 叩きません と冷静に注意して 抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます) それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。 今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
6件
2025/09/14 投稿
癇癪 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対診断されると思う) 幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。 自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。 夜間はもちろんおむつです。、 うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。 幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど) 母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。 息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。 知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ 最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。 (診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています) でもトイトレ完了していないと厳しいですよね… 発達面では支援学校ではないと思うのですが… トイトレだけがネックです。 この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか? とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか? オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて… 何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
6件
2025/09/10 投稿
DQ 幼稚園 小学校

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 離席 小学5・6年生

こんにちは、知的遅れ無しのADHD、ASDの高2の娘についてご相談です。 SSTの為に今月から、月に5回放デイに通う事になったのですが、 本人が、自分より特性の強くあるお子さんとコミュニケーションがとれない、その為、彼らに嫌悪感を抱いてしまい 嫌悪感を抱く自分も嫌やだから、あの空間には行けないと言い、1回目以降行けていません。 外でのストレスを自己処理できるようになって、家での癇癪や、抜毛、爪噛みを無くせるように通おうと思いましたが余計に増えて困っています。 支援員さんは、月に1・2回でも来れそうな日は来て大学生活に向けて少しでもと仰って、 参加メンバーもカリキュラム毎に変わるので毎回同じお子さん達では無い事も、娘に伝えましたが、 特性ありのため一度無理だと思うと、考えを変えるのが難しく、どうしたものか悩んでいます。 思い切って辞めてしまった方が良いのでしょうか? 放デイの時間は、私が仕事中の為、父(娘からは祖父)に送迎をお願いしてますので、 私が、行く前にメンタルサポート等が難しい状況です。 このような状況からも通わせた経験のある方、もしくは、辞められた方、いろんなご意見をお聞かせ願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
0件
2025/09/12 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
着替え 診断 幼稚園

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
診断 中学校 発達検査

発達障害の診断に関して 今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。 事前のオンラインの問診と 指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、 医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。 結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、 アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。 何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。 気になっていることとしまして、 ・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと (3項目程度は該当するものあり) ・医師からは、幼い頃に 衝動性、不注意があったか聞かれ、 忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、 幼少期に関する問診はそれだけで、 具体例の提示などもありませんでした。 ・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、 新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと ・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの ・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、 衝動性が抑えられたのでは?とのこと (現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。 ・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること 集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。 現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。 心理テストはありましたが、 問診で、詳細を確認されれいないままで、 投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。 心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。 診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。 どのように考えたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、 ご意見伺えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/14 投稿
発達障害かも(未診断) 衝動性 19歳~

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 習い事 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す