このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
4月に入園し集団生活が始まりました。一人っ子、1月生まれの早生まれ、男の子です。
初めての集団にソワソワドキドキからなのか、高い所は登る、部屋にいられない、椅子に座ってられない、友達に飛び乗る、押し入れに入る、とにかく色んな部屋、見たことない物に興味津々。良く言えば、人より知的好奇心に溢れてる性格だと思います。興奮が冷めてないような気もします。
家庭保育していた時は2人で色んな所に行きました。スーパー、銀行、役所、公園、、、。その時迷子になった事はありませんし、手を繋いで歩いてくれます。急に飛び出す事もありません、ストップ、待ってと言えば指示も通るようになったと思います。公園では順番を待てず、押す事もありましたが、今では見守る程度で手を出さなくなりました。少し落ち着いてきたと思って入園したら、担任から上記のことを伝えられ、こんなに落ち着きないの?と思いました(涙)4.5月が終わりましたが、登園したのは30日程度。まだまだ慣れないから多動傾向の行動が目立ってしまうのでしょうか?
それとも集団生活をして見えてきて、家庭では分からなかったけど障害なのか、、?毎日不安です。ちなみに3歳児検診は引っかかっていません。目も合います。こちらの質問にも答えられます。周りと比べず、うちの子だけ見ると成長はしてるのは親として実感しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
まず、その先生の言葉は、発達を心配しているのではなく単なる世間話の可能性があります。
年少さんや1年生の4月5月なんてカオスですよ。
慣れなくて興奮しているだけかもしれません。
ただ、家庭でマンツーマンなら指示が通るけれど、
集団へ向けての指示を自分への指示でもあると気づけないとか、集団でざわざわしてると落ち着けないとか、
何らかの困り感を抱えている場合もあります。
気になるようであれば、
園の先生に、落ち着きのなさに対して家庭でできることはありますか?と聞いてみたり、
保健所に、園からこんなことを聞いて気になっていると相談しても良いと思います。
まだ年少さんですので、家で「園でアレしないコレしない」と約束しても、いざ園で興奮すれば忘れてたり止まれなかったりすると思います。
園でのことは園に任せて、家で高いところに登ったりしたら注意するくらいで良いんじゃないでしょうか。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。