2025/06/02 12:13 投稿
回答 1
受付終了

4月に入園し集団生活が始まりました。一人っ子、1月生まれの早生まれ、男の子です。
初めての集団にソワソワドキドキからなのか、高い所は登る、部屋にいられない、椅子に座ってられない、友達に飛び乗る、押し入れに入る、とにかく色んな部屋、見たことない物に興味津々。良く言えば、人より知的好奇心に溢れてる性格だと思います。興奮が冷めてないような気もします。
家庭保育していた時は2人で色んな所に行きました。スーパー、銀行、役所、公園、、、。その時迷子になった事はありませんし、手を繋いで歩いてくれます。急に飛び出す事もありません、ストップ、待ってと言えば指示も通るようになったと思います。公園では順番を待てず、押す事もありましたが、今では見守る程度で手を出さなくなりました。少し落ち着いてきたと思って入園したら、担任から上記のことを伝えられ、こんなに落ち着きないの?と思いました(涙)4.5月が終わりましたが、登園したのは30日程度。まだまだ慣れないから多動傾向の行動が目立ってしまうのでしょうか?
それとも集団生活をして見えてきて、家庭では分からなかったけど障害なのか、、?毎日不安です。ちなみに3歳児検診は引っかかっていません。目も合います。こちらの質問にも答えられます。周りと比べず、うちの子だけ見ると成長はしてるのは親として実感しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/02 15:00
ご回答ありがとうございます!

保健所に相談の電話をして今月中に担任の先生と子どもと行きます。そこで何かアドバイス等があれば良いと思います。

時間を味方に付けてお家ではゆっくり過ごせるようにしたいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/196646
2025/06/02 12:54

まず、その先生の言葉は、発達を心配しているのではなく単なる世間話の可能性があります。
年少さんや1年生の4月5月なんてカオスですよ。
慣れなくて興奮しているだけかもしれません。

ただ、家庭でマンツーマンなら指示が通るけれど、
集団へ向けての指示を自分への指示でもあると気づけないとか、集団でざわざわしてると落ち着けないとか、
何らかの困り感を抱えている場合もあります。

気になるようであれば、
園の先生に、落ち着きのなさに対して家庭でできることはありますか?と聞いてみたり、
保健所に、園からこんなことを聞いて気になっていると相談しても良いと思います。


まだ年少さんですので、家で「園でアレしないコレしない」と約束しても、いざ園で興奮すれば忘れてたり止まれなかったりすると思います。
園でのことは園に任せて、家で高いところに登ったりしたら注意するくらいで良いんじゃないでしょうか。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です。 こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。 先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。 今回は ①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。 →お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。 →手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?) ②身支度周りができない。 本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。 ※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。 私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず… 先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで… どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。

回答
4件
2025/05/31 投稿
片付け 発達障害かも(未診断) 先生

小学5年の娘が同じクラスの男の子(ADHD(確定)と知的障がいがあるかも?)から、学校内でつきまといや、至近距離まで近付かれる…行動にストレスを感じ、行き渋り、欠席、頭痛、腹痛などの症状が出ております。ちなみに普通学級在籍です。 4年生の時から相手から好かれてしまい、お断りしましたが、それからつきまといや、至近距離まで近付くなどの行動が休みの日以外ほぼ毎日、5年の4月半ばまで続きました。 4年の時の担任に娘から相談し、担任から相手に指導をしましたが、その都度相手に注意をしていかないと、彼はなかなか覚えられない子です。忘れてしまいます。すぐにその行動を止めさせるのは難しい。その行動があった場合、担任にすぐ教えて欲しい…と言われていましたが、娘が担任にすぐ教える事ができない事が多かったようです。 理由としては、担任に言いにくい、担任が席を外している、担任が誰かと話をしているから…などと娘から聞いています。 放課後にまとめて先生にお話をしていた…と聞いており、娘にもすぐその場で先生に伝えることや、担任に言いにくい、担任が近くにいない場合は、友達に助けを求める等の行動をするように伝えてはおりました。 5年になり担任が代わり娘から話しやすい先生に代わり、とても親身に対応してくれる先生になり、5月くらいからは相手からのつきまといや、近付いてくる行動は以前よりよくはなってきましたが、完全になくなる訳でもなく、娘は毎日、相手が近付いてきた、嫌だ…などの話を聞いております。 娘の学校に行きたい気持ちはあるのに、不登校になる心配もあり、担任と保護者で話合いをしましたが、極力近付かないで欲しいと言うお願いをしましたが、多動と言う特性があるので、難しい。これ以上気を付けてと言われても無理です…と言われてしまいました。 多動の他に、見る力が弱いので、うっかり近付いてしまった…意図的な行動ではない。 と学校では判断しているようです。 実際は近付いて来ている(至近距離60cm以内まで)と娘からは聞いており、娘が感じているストレスは、なかなか減りません。 納得できず、担任にも再度確認しましたが、 近付いてきているが、意図的ではない…と言う判断です。と言われてしまいました。 娘が気にし過ぎです、他の事に意識が向けるように声掛けをお願いしたいです…のような事を言われました。 学校という限られた空間の中で、廊下、ロッカールームなどどうしても空間が狭い所で、近付いてしまった…なら避けられないと思いますが、体育館や校庭など広い場所でも近付いてくるそうです。 娘のストレスをどうにか減らしてあげたいのですが、 学校からは、お互いに必要な事以外は話をしない、一緒の行動を減らす等の提案をされました。 実際、席を離す、班や係など別々にすることをお願いし、対応はしてもらっています。 これ以外にも相手から娘のストレスを減らす対応を学校に望むのは、難しいのでしょうか? 学校の対応が相手の事を優先している対応をされてしまった…と感じております。 長文にて、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、皆様のお考えを教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
23件
2025/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 不登校

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
高校 中学生・高校生 不登校

特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です。 小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。 入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。 入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。 また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。 給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。 参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。 他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。 このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか? アドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/29 投稿
先生 小学校 特別支援学級

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
先生 個性 発達障害かも(未診断)

10ヶ月の男の子を育てています。 いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。 市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。 まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。 ▼特に気になること ・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応) ・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし) ・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ) ・模倣やつかみ食べが全くできない ・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない) ・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応) ・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも) ・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう ▼最近できるようになったこと ・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす) ・高い高いやこちょこちょにはよく笑う ・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある ▼まだできていないこと ・ハイハイ ・自力でのおすわり ・つかみ食べ・スプーンへの関心 ・模倣(バイバイなどもなし) 発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
7件
2025/05/26 投稿
運動 睡眠 発達相談

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます。 言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。 言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。 園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…) 娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。 園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。 先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。 確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。 経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/05 投稿
食事 知的障害(知的発達症) 作業療法

娘大学1年。 不安症と起立性調節障害でメンタルクリニック受診中。 先日、適応障害と診断されました。理系で課題が多く、GW明けころからパニックになって泣き喚いたり、課題やレポート等どこから手を付けていいかわからなくなったり大混乱の状態になりました。 起立性調節障害で通学型の通信制高校に通いましたが、最近は起立性の方はほとんど治っているようです。 小学生の頃、ADHDの不注意を疑いましたが その時はグレーと言われました。(たしかワーキングメモリが100位で、他が115〜130位でした。) 片付けが苦手、探し物が多い、好きな物事に対する集中力があります。 今回、適応障害で2週間休むように診断書をもらいました。本人は休むと友人関係が希薄になってしまうと休みたがりません。よく話す友人は一人だけいるようです。高校でも休みが多かった後、友人がいなくなり行きづらくなった事が辛かったそうです。 処方された薬を飲んで2、3日曜日で良くなったと感じたようで、無理して3日程授業を受けに行ったら、少し回復していたのがぶり返してしまいました。 娘は、やっと頑張って大学入ったのに、どうして自分は普通に通えないのか、普通に大学を卒業して人並みの生活をしたいと泣いています。 大学の支援センターには、入学してすぐにつながり、配慮申請を受けていて定期的にカウンセリングも受けています。 もう大学生なので、親がどこまで出ていいものか...。休学した方が良いようにも思いますが、そういう事を言うと余計な事を言わないでと怒られます。 また、中堅レベルの大学ですが、もっとレベルを下げた文系大学に入り直したら課題が少なくて本人の負担が軽いのではないかとも思います。 こんな状況にも関わらず、娘は自分の趣味である推し活には出かけられます。 正直、親である私の方も参っています...。愚痴を聞いていただきたくて書き込みました。まとまりの無い長文を読んでいただきありがとうございます。

回答
3件
2025/05/29 投稿
カウンセリング 発達障害かも(未診断) 19歳~

年少4歳の息子について。 息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。 人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。 実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。 今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。 前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。 1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。 おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。 マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。 月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。 どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。 喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。 1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。 ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。 息子の気になる行動ですが、 ・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく ・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる ・次々と目につくものに興味が行ってしまう ・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない ・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある 息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。 必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。 ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが) 旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。 みなさんはどう思われますか? また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか? それが分かるテストはどういったテストになりますか? 近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。 息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか? それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
5件
2024/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です。 先日担任の先生から報告がありました。 どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。 息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。 最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。 今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。 幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。 そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。 息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。 私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。 ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。 もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。 入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。 どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/04/17 投稿
集団行動 癇癪 0~3歳

5月下旬で4歳になる年少の息子 2歳児クラスの時は違う保育園にいたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、 年少で訳あって別の保育園 系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。 集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。 参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。 言葉は普通にでており お友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。 トイレも1人でできます。 気になることは着替えが遅いこと 遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない 教室の外の廊下へ出たことがあること (廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした) 集団行動が出来ないこともあること 好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと (たまに) 説明を1からしないと伝わらないこと 慣れてないだけで今後良くなる場合なのか もしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。 担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会って うちの子どうですか? って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから 不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる... 私自身不安なので担任の先生から 言われた次の日に 市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。 もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか? ASDもありそうでしょうか?

回答
2件
2025/05/20 投稿
トイレ 4~6歳 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す