締め切りまで
10日

5月下旬で4歳になる年少の息子2歳児クラスの...
5月下旬で4歳になる年少の息子
2歳児クラスの時は違う保育園にいたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、
年少で訳あって別の保育園
系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。
集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。
参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。
言葉は普通にでており
お友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。
トイレも1人でできます。
気になることは着替えが遅いこと
遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない
教室の外の廊下へ出たことがあること
(廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした)
集団行動が出来ないこともあること
好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと (たまに)
説明を1からしないと伝わらないこと
慣れてないだけで今後良くなる場合なのか
もしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。
担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会って
うちの子どうですか?
って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから
不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる...
私自身不安なので担任の先生から
言われた次の日に
市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。
もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか?
ASDもありそうでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いくら同系列と言っても、園までの道のりも園舎も先生も同級生も全部変わってしまったので落ち着かないのかもしれません。
そういう少しストレスのかかっているときは、それまでできていたことができなくなることもあります。
逆に、そういう状況だから発達障害の特性が目立つようになる事もあります。
伺った内容だけでは専門医でもどちらとは言い難いのではないかと思います。
0歳児から同じ園に通っている子と比べたら、そりゃ「分かってる」レベルが違います。
1から説明しなきゃ伝わらないことも多くなるでしょう。
大好きだったおもちゃで遊びたい!と思っても、そのおもちゃがどこにあるか分からないんです。
フラフラもするんじゃないかと思います。
療育を希望されるのでしたら、臨床心理士さんとの面談の時にそう伝えたら良いですよ。
必要があって、空きがあれば薦められると思います。
そうでなくても、今気になっていることに対してどのように働きかけたらいいのか質問して、家庭や園で実践なさると良いと思います。
そういう少しストレスのかかっているときは、それまでできていたことができなくなることもあります。
逆に、そういう状況だから発達障害の特性が目立つようになる事もあります。
伺った内容だけでは専門医でもどちらとは言い難いのではないかと思います。
0歳児から同じ園に通っている子と比べたら、そりゃ「分かってる」レベルが違います。
1から説明しなきゃ伝わらないことも多くなるでしょう。
大好きだったおもちゃで遊びたい!と思っても、そのおもちゃがどこにあるか分からないんです。
フラフラもするんじゃないかと思います。
療育を希望されるのでしたら、臨床心理士さんとの面談の時にそう伝えたら良いですよ。
必要があって、空きがあれば薦められると思います。
そうでなくても、今気になっていることに対してどのように働きかけたらいいのか質問して、家庭や園で実践なさると良いと思います。
マイペースで周囲を見て状況を察することが苦手そう。
故に丁寧な説明が必要なのだろうと思います。
少し幼い感じはします。
医者じゃないとASDがあるかは言えないけど、療育は受けておいた方がいい思います。
療育をうける手続きは地域差があると思うので、臨床心理士さんに聞くか、通いたい療育施設があるなら問い合わせしたら教えてもらえるでしょう。
私の地域は、医師の診断書か、保健センターもしくは児童相談所の職員の意見書が必要で、書類を提出してから市職員による親子面接があって、申請書類に市長の判子をもらったら公費の療育を受けることができました。
手続きには、早くて3カ月くらいかかります。
それに、通う療育先を見つけた上で申請しないと、決まってないと受け付けてもらえませんでした。
(これから療育先を探します、では受け付けしてもらえない。)
申請先は市役所です。
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は...


〈幼稚園に加配つきで通わせている3歳半の息子について〉まとま
らないのですが、質問というか…ご相談です。現在、満3歳児クラスに入園をしており、四年制の幼稚園に通園中です。(年少さんの一つ下の学年です。)発語はあるものの会話として成立することが難しい場面も多く、3歳半で初めて受けた発達検査ではIQ85の診断でした。加配をつけることにより、トラブルは減ってきたものの、お友達と関わり方や、行事に参加することが難しいです。・行事のお遊戯などは覚えられない・お友達と一緒に遊べず一人でいることが多いなどが気になってしまいます。療育は個別指導のものに通っています。このような場合、療育を集団にしてみたりするべきなのか、加配の先生に何かご相談すべきなのか、もしくはある程度の年齢になるまで様子見なのか…すごくふんわりした質問ですが、同じようなご経験をされた方がいれば、ぜひご意見をお聞かせいただきたいです!よろしくお願いします(>_<)
回答
個別指導はそのままとっておいて、集団療育を週1日~受けにいくのもいいと思います。
幼稚園が終わってからの時間帯で、集団療育をしている所を探...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
ゆうちゃんキティさん
ありがとうございます。
こちらの園には1年間プレで通い、入園前も先生たちと
何度も話し合って決めました。
住ん...


3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
コミュニケーションのぎこちなさや癇癪・こだわり・衝動性などが心配で、再来月から小集団療育を開始する予定です。この施設は午前中に保育園に迎えに来てくれて、1時間ほどプログラムを受け、また保育園へ送り届けてくれるシステムです。息子は慣れない環境や、イレギュラーな出来事に対する不安が大きく、癇癪を起こしやすいので、初日だけでも私が付き添うことはできないか(仕事を休んで)と気になっています。急に見慣れない人が迎えに来て、車に乗せられて、慣れない施設へ連れて行かれるのはとても怖いと思うのでパニックにならないか心配です。もしプログラムに付き添うのは無理でも、せめて初日の送迎のときだけでも車に同乗して隣にいてやりたいのですが、そういったことをされた方はいますか?また、それを打診するのは一般的に見て変でしょうか?送迎ありの療育は初めてなので勝手が分かりません。発達特性がある子でも、皆すんなり送迎に順応できているのでしょうか。
回答
一般的に見て変であっても、子どものために必要な支援は可能な限りするべきだと思います。
ただ、慣れない環境やイレギュラーな出来事に対する...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
こんにちは
うちの息子も軽度知的障害の自閉くんで幼稚園を併用していました。基本は週2幼稚園、週2集団療育、1日はフリーで個別療育や病院の...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
お金に余裕があるのならば、幼稚園に籍は起きつつ療育メインでどうでしょう。
幼稚園が激戦ということでなければ、幼稚園は2年にしてまず療育メ...



はじめまして
年少の息子がいます。落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で悩んでいます。買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など人前に出ることが苦手だったり・・・園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか?似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・追記:0歳〜2歳小規模保育園年少〜転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。
回答
専門医の受診は半年待ち、一年待ちはざらだと思います。
療育は診断がなくても受けれることがあります。自治体に発達相談されてみてはどうでしょう...


2歳0ヶ月、発語なし、ASD疑いで療育に通っています
家では名前を呼べば振り向くし、言うともまあまあ聞いて返事も手を上げてしてくれます。ただ療育だと先生の呼びかけにガン無視...自分の好きなおもちゃを持って走り回っています。同じような方、外の場所で社会性を上げるような取り組みがあれば教えてください。
回答
社会性は、健常児でも4歳ごろから少しずつ上がるらしいです。
お子さんはまだ2歳なので、あと2年ほど様子見してみてはどうかなと思います。
心...


ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です
ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。加配の先生もクラスにつけていただいています。登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。家では情緒も安定して、元気です。療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。年中男子、ASDです。幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。
回答
補足です。
この一ヶ月の間に、運動会や運動会の練習がありました。
運動会の練習の疲れもあるかと思いますが、運動会後も続いているようです。


初めまして
現在5歳、3歳、4ヶ月の子供を育てているのですが、5歳の長女の発達が気になり悩んでいます。長女はすごく活発な女の子で、男の子と一緒になって昆虫を探したり走り回ったり、とにかく元気な子です。乳児健診などで引っ掛かったことは無いのですが、保育園での集団行動が苦手(嫌い)なようで、年少の時から行事の練習が始まると出来ない(やらない)娘を怒ってしまうことがしばしばありました。(練習は嫌いなようですが、本番はしっかりやります´д`;)年長になった今もなかなかすんなりとは参加しようとせず、心配になって就学のこともあるし思い切って先日市の発達相談に行ってきました。専門の相談員の方に今の園での娘の状況を相談したら、娘のような性格の子を上手くやる気にさせるアドバイスをしてくれました。私は発達相談という位だから、てっきり「発達の検査をしてみましょう」とか言われるかと思っていたのですが、育児相談みたいな感じで終わりました。特に発達検査の必要がないからなのでしょうか?保育園では集団行動が苦手ですが、家では特に困ることは無く、降園後たくさんの友達と楽しそうに遊ぶ姿を見て、私の心配し過ぎなのかなぁ…と思ったりもします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>特に発達検査の必要がないからなのでしょうか?
娘さんの様子を実際に見たわけではないので、...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
お子さんの好きなもの、得意なこと、かわいいところを挙げられますか?
かわいい大好き!って言ってくれる人の存在や、好きなもの得意なことが人...



2歳9ヶ月の娘がいます
1歳半検診で言葉の遅れ、指差しができない、呼んでも振り向かないことで引っかかりました。2歳からは地域の親子教室へ月に2度通い、2歳半を過ぎてからは単語数も130〜150程に増え、2語文も出てきましたが、同月齢の子に比べたらまだまだ幼いです。また、場面の切り替えが苦手で、自分の意思にそぐわないと、癇癪が激しいです。イヤイヤ期なのか、もしかして発達障害なのでは?と考えていると悶々としてしまいます。同じようなお子様のいらっしゃる親御さんは、どうしていらっしゃるのか気になって質問してみました。病院等連れて行った方が良いのでしょうか?ちなみに4月から普通の私立幼稚園通園予定です。
回答
幼稚園入園までに病院の予約が取れるといいですが
保健センターなどでも、発達相談や検査はしてもらえると思います
気になるなら、電話して相談し...



3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月か
ら保育園に通っています。最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。先生から指示されていることも1人でできることばかりです。こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。
回答
家でできることはあまりないかもしれません。
どうしても親は子供にあわせてしまうし、子供には親に甘えたいし。
療育などとつながっていますか。...
