保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。
と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、
話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。
今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。
と言われ、
療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、
気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。
ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。
とのことでした。
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。
言葉も流暢に会話ができます。
困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。)
気に入らないと妹を叩いたりすることです。
年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。
先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。
発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
まず、担任の先生に相談しましょう。
発達のことで気になることがあるので、時間をもらってもいいでしょうか?と。
別で時間とってくださいます。
おそらく、副園長先生や園長先生が同席されます。
そこで…こういうお話を聞く機会があって、先生方はどう思われますか?
もし、療育等につながったほうがいいなら私もこの子のためにやりたいなと思ってと。
そこで指摘されるなら療育に行くかな。
療育って皆が診断つくわけじゃないんですよ。
困り事が改善されて途中で卒業する子もたくさんいます。
なので、療育行くことに関しては構えるのは最初だけです。
なんなら、行ってよかったって方のほうが多い。
いきなり、言われたらそりゃしんどいですよね💦
こんにちは。私も、保育園の先生から子供の発達の問題を指摘されたことがあるので、ショックを受けるお気持ちはよくわかります。
園の先生は日ごろから多くのお子さんに接しているので、気づいたことを親切心から教えてくださったんだと思います。もし、しょっちゅうお昼寝の時に起きてしまうのであれば、他のお子さんより感覚が過敏なところがあるのかもしれません(実際に私の子供がそうでした)。
まずは、園の先生と話す機会を作ったり、保育の様子を見学したりして、園での様子を確認されてはどうかなと思います。そのうえで、必要があれば検査や療育を検討されても良いと思います。
ちなみに、うちは年長の時に療育に通いましたが、そのおかげで早いうちから子供の得意・不得意を理解して就学につなげることができたので、療育を受けられてよかったと思っています。
すこしでもご参考になれば幸いです。
Sunt sit culpa. Ut porro et. Ipsa vero placeat. Aliquam voluptatem eligendi. Itaque vel aut. Magni deleniti dolorum. Qui in aliquam. Hic aspernatur minima. Aut est vel. Laboriosam dicta nesciunt. Facere nulla quos. Modi eaque quam. Assumenda rem ipsa. Doloremque quidem voluptas. Autem enim consectetur. Ea provident nihil. Debitis laudantium quidem. Minima quisquam quam. Nisi aut unde. Dignissimos rem iure. Tempora voluptate voluptatem. Nam molestias ut. Eligendi eum cum. Rerum accusantium iure. Quia rerum et. Et fugiat nemo. Nulla enim nam. Soluta sed explicabo. Corporis laboriosam et. Qui modi reiciendis.
退会済みさん
2025/09/18 13:23
こんにちは。
子どもについて思っていなかったことを第三者から指摘されるのは悲しかったでしょうし、ショックだったでしょうね。
ご飯の時間→まだ遊びたいから切り替えれない
お昼寝→周りがガヤガヤして眠れない
この2つの切り替えは難しいですよね。
私の子どもは3歳ごろからお昼寝しなくなったので、横になるだけであまり寝てませんでした。
お子さんは何歳ですか?
年齢によっても捉え方がかわるのかな‥と思います。幼ければまだ切り替えができなくてもこれからなのかな‥と許容範囲かと思います。
指示を聞かない、妹をたたくは妹にママを取られたことからくるストレスの表れの可能性もありますよね。
私の友だちの子に、みくさんのお子さんと同じ感じの子がいます。自分の都合の悪い指示は聞かない、こだわりが強い、妹とケンカすると噛みつくなど💦
この子はママがあまりにひどいからと気にして小学校になったのをきっかけに発達検査を受けたと言っていました。が、数値は正常だったそう。なので、純粋に性格からくるものもあるとは思います。
みくさんが、補助の先生の指摘を聞いて発達についてどうしても気になるのであれば、園に様子を聞いてみた後に、子育て支援センターや小児科で相談してみてはどうでしょうか。
相談や療育と聞くとイメージが先行しすぎていて何か嫌なイメージとは思いますが、子どもについて専門的な相談したり、療育したりはマイナスな事は何もないと私は思ってます。
みくさんのショックさが減ることを願ってます。
Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。