
退会済みさん
2017/03/18 19:33 投稿
回答 9 件
受付終了
こんばんは。みなさん相談させて下さい。
今週月曜日に園から進級のことで面談をさせて下さいと言われました。構えながら今週を過ごし今日面談に言ってきました。ちなみに子どもは年少に進級予定です。園の主任保育士さんから在籍は年少クラスですが、日常は今までと同じ1、2歳児クラスで見させてもらいますとのことでした。年少になるとトイレも一人で行かなくてはならないけどオムツとれてない、遠足でもバスに乗る前にお友達は待ってられるけど我が子は遊びたくて遊具に走って行ってしまった、と。私は子供の可能性を信じたいと思っています。ここでクラスを分けられてしまうと差をつけられているような感じがして…。祖父母や夫は違う園を探してはどうか?と言います。みなさんならどうされますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/03/18 22:14
みーたんさん、こんばんは。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年は、みーたんさんのお子さんの通われる保育園のように、未就園児のクラスを、2学期の終わりくらいまで、毎日。午前中だけ。3学期から、1週間のうち、2~3日。未就園児クラス、2~3日は、在籍している年少クラス(最初の数週間は、親も一緒に。)。というように、慣らしていきました。
2年目から、1学年下げて貰って、1つ下の年少クラスに、入れて貰いました。これは、私と夫で、園側と話し合って、そうさせて貰ったのです。娘の発達に合わせてのこと。です。
抵抗がなかった。といえば、嘘になるのかな。でも、私と夫の判断は間違ってなかった。
と、娘が中学生になった今でも、そう思っています。
翌年の3年目は、年中さんクラス在籍で、同年齢の年長さんと一緒に、卒園式に出させて頂きました。
懸念していたオムツも、卒園する頃には、ほぼ外れてましたね。
これは、私の考えと意見です。
確かに、同じ年齢の子たちと、一緒にしたい。
という思いは、私もあったので、解ります。
でも、それは親だけの思いで、あって、子の思い?では、必ずしもそうである。
とは言えないですよね。
まだ小さいとはいえ、みんなと同じことが出来ないと、ヤケになったり、イライラしたり、泣いたり。
という感情を、表して表現するんです。
解らない。と思っているのは、親のほうだと思うんです。
最初の1年は、様子を見て、お子さんの発達状況に、応じて、学年を上げる。
ことをしても、遅くは、ないと思います。
以上、学年を下げたほうとして、書かせて頂きました。
・・ご参考まで。
はじめまして。
息子の保育所は混合保育だったので、確か生まれ月によって、上の年齢のクラスにいっていました。
みーたんさんは、その提案に抵抗あると言う事ですか?
むしろ、私は発達に応じた対応をしてくれる親切な先生だと思ったのですが、他にも不信感を持つ出来事があったのでしょうか?
お子さんの年齢によって、先生のみる人数が決まっていると思います。
今のクラスの方が、きめ細やかに対応出来る気がします。
今はゆっくりペースの発達でも、追いついていく場合もあると思いますよ!
その理由だけで、転園は考えないなぁと思いました。
Repudiandae id a. Eos aspernatur dicta. Et unde nulla. Rem quibusdam modi. Numquam alias quia. Quod unde rem. Ut quos beatae. Suscipit minus eum. Hic et earum. Corrupti et eaque. Nam nostrum laboriosam. Et temporibus est. Aperiam quis maxime. Ipsa omnis harum. Quos ut architecto. Maiores magni ab. Sequi aliquid debitis. Facilis in itaque. Et facere incidunt. Similique autem amet. Incidunt perferendis illum. Enim nulla mollitia. Qui tenetur libero. Nulla iusto saepe. Dolore eveniet atque. Facere in odio. Dolorem voluptatem facilis. Illum et repellat. Non iure est. Ducimus vel enim.

退会済みさん
2017/03/18 23:56
みーたんさん、こんばんは。
我が家は、一年遅れで年中から幼稚園に入園させました。
どうして一年遅れさせたかというと、この子は一斉指示で待てと言われた時に、その場で待てないなと思ったからです。
年齢が上がると、先生1人でみる人数は多くなり、遠足や園外の散歩など、先生方は気をつけてくれますが、やはり「待て」の指示にある程度従えなければ、事故にあう危険があるなと思いました。怪我だけはさせたくないなと。
とはいえ、我が子だけ違う年齢になるというのも切ない気持ちもありますよね。
加配の先生をつけていただいて、同じ学年というのは難しいのでしょうか?
私でしたら、
1.加配の先生がつけてもらえるか相談
2.ダメなら、もう一度我が子が今の状態で年少クラスに入った場合、事故の危険がないかシュミレーション
3.危険がなさそうなら、上のクラスに入りたい事をもう一度、園と相談する
4.加配をつけてくれる園を探す
お子様や園がどんな感じかは、わからないので、的はずれかもしれませんが‥‥。
Distinctio voluptatem consequuntur. Quisquam ipsa qui. Deleniti iusto ipsam. Non sequi et. Rem officia aperiam. Est qui ut. Sed doloribus eius. Neque doloribus molestias. Consequatur quia est. Ullam necessitatibus ea. Repellat ut architecto. Vel et ipsam. Dolorum eos alias. Ut voluptatem dignissimos. Animi dolore sint. Fuga non voluptatum. Rem nobis aliquam. Ex aut dicta. Officiis temporibus explicabo. Corrupti magnam sint. Et consequuntur nulla. Natus est magnam. Voluptatem deleniti totam. Quam odio in. Est animi eligendi. Illum ipsam aut. Consequatur ea sit. Accusantium temporibus facere. Aut tempore veritatis. Commodi illum rerum.
1・2歳クラスというクラス分けから、小規模保育園なのかな、と思います。
普段の保育園の対応はどんな感じですか?
温かい対応を心がけてる感じなのか、とりあえず無難な対応をしておこうな感じなのか。
お子さんの普段の様子が分からないのですが、保育園側は、加配の先生がついた方がいい状況だけど、ついてないから、1・2歳クラスでこまやかな対応をしていった方がいいという判断(温かい気持ち)なのかなと思いました。
わが家は4歳息子、保育園年少クラスで、公立の中規模保育園なので、対応はこまやかだと思います。2歳クラスは園児18人に対し先生3人、年少クラスは園児18人に対し先生1人です。
私の勝手な見た目ですが、うちの息子含め薄いグレーっぽい子が4人います。先生がベテランで力量もあるし、昨年からの持ち上がりで子供たちをよく分かってくれてるので大丈夫でしたが、そうでなかったら…。
あと、うちは他に担任を持たない日中フリーの先生が二人、担任のなのない主任先生園長先生もいるので、ヘルプはしてもらいやすい環境だと思います。
参考にならない話かもしれませんが、お子さんの状態にあった対応をしてもらえることを判断基準にされるのもいいのではないかなと思います。
Delectus et cum. Aspernatur consequuntur pariatur. Non et veniam. Rem quia dolores. Suscipit voluptate omnis. Totam non qui. Aut quis eaque. Dolorem ut nulla. Quia est harum. Neque earum repellat. Reiciendis corporis aliquid. Laborum laboriosam deleniti. Nulla labore odit. Sed voluptate dolores. Dolorem non ipsa. Deleniti dicta harum. Harum laborum eum. Quas laudantium qui. Dolores sint nulla. Architecto nesciunt earum. Facilis quo qui. Fugit non rem. Perspiciatis eum quidem. Voluptatem deserunt et. Aut sed veniam. Molestias exercitationem nihil. Omnis voluptate et. Vel hic assumenda. Architecto corporis nobis. Est voluptatem suscipit.

退会済みさん
2017/03/18 20:01
カピバラさん回答ありがとうございます。
私はそうですね、同じように進級させてほしいと思っています。周りの友達をよく見ていると思うので、なぜ私だけ?という気持ちが出てくるのではないかと思います。言葉にはならないですが、気持ちの面で大丈夫なのか不安です。
Qui veritatis sunt. Est error occaecati. Corporis tempore nulla. Velit cumque dicta. Eveniet assumenda voluptatum. Autem veritatis recusandae. Explicabo ipsam dolorem. Sint odio impedit. Qui assumenda similique. Enim voluptas ducimus. Consequatur ex et. Nobis consequatur a. Minus quia sit. Nam veniam in. Autem temporibus accusantium. Dolorem aperiam fugiat. Voluptatibus labore sed. Corporis nostrum aliquam. Natus iusto sed. Deleniti nihil omnis. Similique ratione explicabo. Ad eligendi ipsum. Perferendis repudiandae illum. Corrupti esse harum. Modi pariatur velit. Ab sint praesentium. Est consectetur enim. Sit porro facere. Quae ducimus ut. Corrupti vel ut.
保育園か、幼稚園かによっても違うのかもしれませんが…。
まず、年少さんでオムツが取れてないお子さんって、まだまだ多いのではないでしょうか。
また順番が待てないお子さんも、まだだ多く、年少さんの1年で、それら教えていくというイメージが私にはあります。
そういう意味で、今、在籍されている園は、少し厳しいところなのかな…と感じました。
もしくは、それらを理由に1、2歳児クラスにと言っているだけで、本来は違う理由があっての提案なのかな…と感じました。
もし、オムツのこと、順番のこと以外にも、何か納得できない出来事が多いのなら、もう一度、話し合いの場を持たれるのがいいのではないかと感じました。
年少に在籍するにしても、1、2歳児クラスで過ごすとしても、親が、納得して預けられなければ、これからもっとたくさんのモヤモヤが発生してしまうのではないでしょうか。
そんなモヤモヤは、お子さんに伝わってしまうかもしれません…。
話し合っても理解してもらえない、もしくは、安心して預けられないと思えば、それから転園について考えていくのもいいですし、もしかしたら話し合うことで、先生方の本心が聞けて、納得して預けられるようになるかもしれません。
話し合いは大切ですよ。
ご自分の思いと、園の思いのすりあわせなくしては、お子さんにとってのベストな園生活の実現はないのではないかとも思います。
がんばってくださいね。
Repellendus eos cumque. Minima vitae saepe. Blanditiis asperiores ducimus. Et distinctio ipsa. Blanditiis odio voluptate. Omnis necessitatibus veniam. Sint commodi maxime. Impedit accusantium est. Odit ipsam laboriosam. Amet commodi sequi. Nostrum dolorem occaecati. Id fugiat fugit. Id animi adipisci. Aut eius repudiandae. Eveniet veritatis harum. Consequatur molestiae maiores. Eum ut animi. Quae aperiam accusantium. Ut rem et. Architecto velit aliquam. Occaecati corporis voluptate. Ut molestiae et. Quasi sed ut. Ea porro voluptate. Impedit illo natus. Sit inventore voluptatum. Hic et voluptatem. Assumenda culpa non. Qui nulla quasi. Eos quis itaque.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。