退会済みさん
2017/03/18 19:33 投稿
回答 9
受付終了

こんばんは。みなさん相談させて下さい。
今週月曜日に園から進級のことで面談をさせて下さいと言われました。構えながら今週を過ごし今日面談に言ってきました。ちなみに子どもは年少に進級予定です。園の主任保育士さんから在籍は年少クラスですが、日常は今までと同じ1、2歳児クラスで見させてもらいますとのことでした。年少になるとトイレも一人で行かなくてはならないけどオムツとれてない、遠足でもバスに乗る前にお友達は待ってられるけど我が子は遊びたくて遊具に走って行ってしまった、と。私は子供の可能性を信じたいと思っています。ここでクラスを分けられてしまうと差をつけられているような感じがして…。祖父母や夫は違う園を探してはどうか?と言います。みなさんならどうされますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/02 20:05
遅くなりましたがみなさんありがとうございましたm(_ _)m進級し、担任の先生とは別にパートの先生がくるまでは1、2歳児クラスで過ごしているようです。本人はどうして自分だけクラスが違うのかと最初は怒っていたとのことでした。現在も先生たちによる判断でクラスを行ったり来たりしているようです。我が子の様子を見ながら判断していきたいと思っています。ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/49639
退会済みさん
2017/03/18 22:14

みーたんさん、こんばんは。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年は、みーたんさんのお子さんの通われる保育園のように、未就園児のクラスを、2学期の終わりくらいまで、毎日。午前中だけ。3学期から、1週間のうち、2~3日。未就園児クラス、2~3日は、在籍している年少クラス(最初の数週間は、親も一緒に。)。というように、慣らしていきました。

2年目から、1学年下げて貰って、1つ下の年少クラスに、入れて貰いました。これは、私と夫で、園側と話し合って、そうさせて貰ったのです。娘の発達に合わせてのこと。です。

抵抗がなかった。といえば、嘘になるのかな。でも、私と夫の判断は間違ってなかった。
と、娘が中学生になった今でも、そう思っています。

翌年の3年目は、年中さんクラス在籍で、同年齢の年長さんと一緒に、卒園式に出させて頂きました。
懸念していたオムツも、卒園する頃には、ほぼ外れてましたね。

これは、私の考えと意見です。

確かに、同じ年齢の子たちと、一緒にしたい。
という思いは、私もあったので、解ります。
でも、それは親だけの思いで、あって、子の思い?では、必ずしもそうである。
とは言えないですよね。
まだ小さいとはいえ、みんなと同じことが出来ないと、ヤケになったり、イライラしたり、泣いたり。
という感情を、表して表現するんです。
解らない。と思っているのは、親のほうだと思うんです。

最初の1年は、様子を見て、お子さんの発達状況に、応じて、学年を上げる。
ことをしても、遅くは、ないと思います。

以上、学年を下げたほうとして、書かせて頂きました。
・・ご参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/49639
カピバラさん
2017/03/18 19:53

はじめまして。
息子の保育所は混合保育だったので、確か生まれ月によって、上の年齢のクラスにいっていました。
みーたんさんは、その提案に抵抗あると言う事ですか?
むしろ、私は発達に応じた対応をしてくれる親切な先生だと思ったのですが、他にも不信感を持つ出来事があったのでしょうか?
お子さんの年齢によって、先生のみる人数が決まっていると思います。
今のクラスの方が、きめ細やかに対応出来る気がします。
今はゆっくりペースの発達でも、追いついていく場合もあると思いますよ!
その理由だけで、転園は考えないなぁと思いました。

Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
退会済みさん
2017/03/18 23:56

みーたんさん、こんばんは。

我が家は、一年遅れで年中から幼稚園に入園させました。
どうして一年遅れさせたかというと、この子は一斉指示で待てと言われた時に、その場で待てないなと思ったからです。

年齢が上がると、先生1人でみる人数は多くなり、遠足や園外の散歩など、先生方は気をつけてくれますが、やはり「待て」の指示にある程度従えなければ、事故にあう危険があるなと思いました。怪我だけはさせたくないなと。

とはいえ、我が子だけ違う年齢になるというのも切ない気持ちもありますよね。
加配の先生をつけていただいて、同じ学年というのは難しいのでしょうか?
私でしたら、
1.加配の先生がつけてもらえるか相談
2.ダメなら、もう一度我が子が今の状態で年少クラスに入った場合、事故の危険がないかシュミレーション
3.危険がなさそうなら、上のクラスに入りたい事をもう一度、園と相談する
4.加配をつけてくれる園を探す

お子様や園がどんな感じかは、わからないので、的はずれかもしれませんが‥‥。




Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
note1974さん
2017/03/19 07:19

1・2歳クラスというクラス分けから、小規模保育園なのかな、と思います。

普段の保育園の対応はどんな感じですか?
温かい対応を心がけてる感じなのか、とりあえず無難な対応をしておこうな感じなのか。
お子さんの普段の様子が分からないのですが、保育園側は、加配の先生がついた方がいい状況だけど、ついてないから、1・2歳クラスでこまやかな対応をしていった方がいいという判断(温かい気持ち)なのかなと思いました。

わが家は4歳息子、保育園年少クラスで、公立の中規模保育園なので、対応はこまやかだと思います。2歳クラスは園児18人に対し先生3人、年少クラスは園児18人に対し先生1人です。
私の勝手な見た目ですが、うちの息子含め薄いグレーっぽい子が4人います。先生がベテランで力量もあるし、昨年からの持ち上がりで子供たちをよく分かってくれてるので大丈夫でしたが、そうでなかったら…。
あと、うちは他に担任を持たない日中フリーの先生が二人、担任のなのない主任先生園長先生もいるので、ヘルプはしてもらいやすい環境だと思います。

参考にならない話かもしれませんが、お子さんの状態にあった対応をしてもらえることを判断基準にされるのもいいのではないかなと思います。

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
退会済みさん
2017/03/18 20:01

カピバラさん回答ありがとうございます。
私はそうですね、同じように進級させてほしいと思っています。周りの友達をよく見ていると思うので、なぜ私だけ?という気持ちが出てくるのではないかと思います。言葉にはならないですが、気持ちの面で大丈夫なのか不安です。

A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
あくびさん
2017/03/19 00:16

保育園か、幼稚園かによっても違うのかもしれませんが…。

まず、年少さんでオムツが取れてないお子さんって、まだまだ多いのではないでしょうか。
また順番が待てないお子さんも、まだだ多く、年少さんの1年で、それら教えていくというイメージが私にはあります。
そういう意味で、今、在籍されている園は、少し厳しいところなのかな…と感じました。
もしくは、それらを理由に1、2歳児クラスにと言っているだけで、本来は違う理由があっての提案なのかな…と感じました。

もし、オムツのこと、順番のこと以外にも、何か納得できない出来事が多いのなら、もう一度、話し合いの場を持たれるのがいいのではないかと感じました。

年少に在籍するにしても、1、2歳児クラスで過ごすとしても、親が、納得して預けられなければ、これからもっとたくさんのモヤモヤが発生してしまうのではないでしょうか。
そんなモヤモヤは、お子さんに伝わってしまうかもしれません…。

話し合っても理解してもらえない、もしくは、安心して預けられないと思えば、それから転園について考えていくのもいいですし、もしかしたら話し合うことで、先生方の本心が聞けて、納得して預けられるようになるかもしれません。
話し合いは大切ですよ。
ご自分の思いと、園の思いのすりあわせなくしては、お子さんにとってのベストな園生活の実現はないのではないかとも思います。
がんばってくださいね。

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。 割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。 まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。 何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。 この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。 運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。

回答
18件
2018/09/03 投稿
喃語 0~3歳 運動

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達相談 運動

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
療育 遊び 発達障害かも(未診断)

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
喃語 好き嫌い 発達障害かも(未診断)

現在7ヶ月の息子の事です。 生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。 月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。 大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。 低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。 現在気になっている点です。 ・音や声に反応しにくい 静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。 ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、 全く喋りません。静かです。 ・あまり笑わない 1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。 ・目がかなり合いにくい 息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。 ・人見知り、後追いなし いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。 ・多動で抱っこしにくい 抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。 ・眠りが浅い 起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。 ・ずっと1人の世界で遊んでいる ・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている ・突然理由の分からない癇癪泣きがある やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。 この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/08/04 投稿
診断 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

9ヶ月になった娘について 低月齢の時よりあまりあやしても笑わない、目が合いにくい事を心配しておりました。 今気になる点は以下の通りです。 ・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。 また外出すると常にキョロキョロして、 夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。 ・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。 ・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。 ・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはする また外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが 少ない。 出来る事 ・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。 また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。 ・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。 ・後追いは若干程度。 機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。 これは気にしすぎでしょうか?? ご意見を伺いたく思います。

回答
8件
2019/10/31 投稿
0~3歳 おもちゃ 離乳食

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
保育園 診断 指差し

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
発達相談 療育 遊び

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
二語文 要求 運動

9ヶ月の息子のことです。 もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。 それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。 至近距離だとどうやっても目をそらします。 今気になることは 1、基本的に目があいにくい。 2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。 3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。 4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。 5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。 6、アイコンタクトがほぼできない。 離乳食は食べます。 ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。 身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。 おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。 6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。 良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。 しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。 可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。 何かご意見いただけると幸いです。

回答
11件
2018/03/03 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 離乳食

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
おもちゃ 知的障害(知的発達症) 離乳食

現在生後9カ月の息子がいます。 ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが ①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。 じーと見つめるなどしない。 ②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。 ③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。 ④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする 最近気になることは ⑤あー、うーは言うが、難語は0 ⑥模倣0 ⑦人見知り、後追いなし ⑧手を触るのを嫌がる ⑨つかみ食べできない 運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。 まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。 1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??

回答
3件
2025/05/17 投稿
発達障害かも(未診断) お風呂 着替え
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す