締め切りまで
7日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。みなさん相談させて下さい。
今週月曜日に園から進級のことで面談をさせて下さいと言われました。構えながら今週を過ごし今日面談に言ってきました。ちなみに子どもは年少に進級予定です。園の主任保育士さんから在籍は年少クラスですが、日常は今までと同じ1、2歳児クラスで見させてもらいますとのことでした。年少になるとトイレも一人で行かなくてはならないけどオムツとれてない、遠足でもバスに乗る前にお友達は待ってられるけど我が子は遊びたくて遊具に走って行ってしまった、と。私は子供の可能性を信じたいと思っています。ここでクラスを分けられてしまうと差をつけられているような感じがして…。祖父母や夫は違う園を探してはどうか?と言います。みなさんならどうされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みーたんさん、こんばんは。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年は、みーたんさんのお子さんの通われる保育園のように、未就園児のクラスを、2学期の終わりくらいまで、毎日。午前中だけ。3学期から、1週間のうち、2~3日。未就園児クラス、2~3日は、在籍している年少クラス(最初の数週間は、親も一緒に。)。というように、慣らしていきました。
2年目から、1学年下げて貰って、1つ下の年少クラスに、入れて貰いました。これは、私と夫で、園側と話し合って、そうさせて貰ったのです。娘の発達に合わせてのこと。です。
抵抗がなかった。といえば、嘘になるのかな。でも、私と夫の判断は間違ってなかった。
と、娘が中学生になった今でも、そう思っています。
翌年の3年目は、年中さんクラス在籍で、同年齢の年長さんと一緒に、卒園式に出させて頂きました。
懸念していたオムツも、卒園する頃には、ほぼ外れてましたね。
これは、私の考えと意見です。
確かに、同じ年齢の子たちと、一緒にしたい。
という思いは、私もあったので、解ります。
でも、それは親だけの思いで、あって、子の思い?では、必ずしもそうである。
とは言えないですよね。
まだ小さいとはいえ、みんなと同じことが出来ないと、ヤケになったり、イライラしたり、泣いたり。
という感情を、表して表現するんです。
解らない。と思っているのは、親のほうだと思うんです。
最初の1年は、様子を見て、お子さんの発達状況に、応じて、学年を上げる。
ことをしても、遅くは、ないと思います。
以上、学年を下げたほうとして、書かせて頂きました。
・・ご参考まで。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年は、みーたんさんのお子さんの通われる保育園のように、未就園児のクラスを、2学期の終わりくらいまで、毎日。午前中だけ。3学期から、1週間のうち、2~3日。未就園児クラス、2~3日は、在籍している年少クラス(最初の数週間は、親も一緒に。)。というように、慣らしていきました。
2年目から、1学年下げて貰って、1つ下の年少クラスに、入れて貰いました。これは、私と夫で、園側と話し合って、そうさせて貰ったのです。娘の発達に合わせてのこと。です。
抵抗がなかった。といえば、嘘になるのかな。でも、私と夫の判断は間違ってなかった。
と、娘が中学生になった今でも、そう思っています。
翌年の3年目は、年中さんクラス在籍で、同年齢の年長さんと一緒に、卒園式に出させて頂きました。
懸念していたオムツも、卒園する頃には、ほぼ外れてましたね。
これは、私の考えと意見です。
確かに、同じ年齢の子たちと、一緒にしたい。
という思いは、私もあったので、解ります。
でも、それは親だけの思いで、あって、子の思い?では、必ずしもそうである。
とは言えないですよね。
まだ小さいとはいえ、みんなと同じことが出来ないと、ヤケになったり、イライラしたり、泣いたり。
という感情を、表して表現するんです。
解らない。と思っているのは、親のほうだと思うんです。
最初の1年は、様子を見て、お子さんの発達状況に、応じて、学年を上げる。
ことをしても、遅くは、ないと思います。
以上、学年を下げたほうとして、書かせて頂きました。
・・ご参考まで。
はじめまして。
息子の保育所は混合保育だったので、確か生まれ月によって、上の年齢のクラスにいっていました。
みーたんさんは、その提案に抵抗あると言う事ですか?
むしろ、私は発達に応じた対応をしてくれる親切な先生だと思ったのですが、他にも不信感を持つ出来事があったのでしょうか?
お子さんの年齢によって、先生のみる人数が決まっていると思います。
今のクラスの方が、きめ細やかに対応出来る気がします。
今はゆっくりペースの発達でも、追いついていく場合もあると思いますよ!
その理由だけで、転園は考えないなぁと思いました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みーたんさん、こんばんは。
我が家は、一年遅れで年中から幼稚園に入園させました。
どうして一年遅れさせたかというと、この子は一斉指示で待てと言われた時に、その場で待てないなと思ったからです。
年齢が上がると、先生1人でみる人数は多くなり、遠足や園外の散歩など、先生方は気をつけてくれますが、やはり「待て」の指示にある程度従えなければ、事故にあう危険があるなと思いました。怪我だけはさせたくないなと。
とはいえ、我が子だけ違う年齢になるというのも切ない気持ちもありますよね。
加配の先生をつけていただいて、同じ学年というのは難しいのでしょうか?
私でしたら、
1.加配の先生がつけてもらえるか相談
2.ダメなら、もう一度我が子が今の状態で年少クラスに入った場合、事故の危険がないかシュミレーション
3.危険がなさそうなら、上のクラスに入りたい事をもう一度、園と相談する
4.加配をつけてくれる園を探す
お子様や園がどんな感じかは、わからないので、的はずれかもしれませんが‥‥。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1・2歳クラスというクラス分けから、小規模保育園なのかな、と思います。
普段の保育園の対応はどんな感じですか?
温かい対応を心がけてる感じなのか、とりあえず無難な対応をしておこうな感じなのか。
お子さんの普段の様子が分からないのですが、保育園側は、加配の先生がついた方がいい状況だけど、ついてないから、1・2歳クラスでこまやかな対応をしていった方がいいという判断(温かい気持ち)なのかなと思いました。
わが家は4歳息子、保育園年少クラスで、公立の中規模保育園なので、対応はこまやかだと思います。2歳クラスは園児18人に対し先生3人、年少クラスは園児18人に対し先生1人です。
私の勝手な見た目ですが、うちの息子含め薄いグレーっぽい子が4人います。先生がベテランで力量もあるし、昨年からの持ち上がりで子供たちをよく分かってくれてるので大丈夫でしたが、そうでなかったら…。
あと、うちは他に担任を持たない日中フリーの先生が二人、担任のなのない主任先生園長先生もいるので、ヘルプはしてもらいやすい環境だと思います。
参考にならない話かもしれませんが、お子さんの状態にあった対応をしてもらえることを判断基準にされるのもいいのではないかなと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん回答ありがとうございます。
私はそうですね、同じように進級させてほしいと思っています。周りの友達をよく見ていると思うので、なぜ私だけ?という気持ちが出てくるのではないかと思います。言葉にはならないですが、気持ちの面で大丈夫なのか不安です。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園か、幼稚園かによっても違うのかもしれませんが…。
まず、年少さんでオムツが取れてないお子さんって、まだまだ多いのではないでしょうか。
また順番が待てないお子さんも、まだだ多く、年少さんの1年で、それら教えていくというイメージが私にはあります。
そういう意味で、今、在籍されている園は、少し厳しいところなのかな…と感じました。
もしくは、それらを理由に1、2歳児クラスにと言っているだけで、本来は違う理由があっての提案なのかな…と感じました。
もし、オムツのこと、順番のこと以外にも、何か納得できない出来事が多いのなら、もう一度、話し合いの場を持たれるのがいいのではないかと感じました。
年少に在籍するにしても、1、2歳児クラスで過ごすとしても、親が、納得して預けられなければ、これからもっとたくさんのモヤモヤが発生してしまうのではないでしょうか。
そんなモヤモヤは、お子さんに伝わってしまうかもしれません…。
話し合っても理解してもらえない、もしくは、安心して預けられないと思えば、それから転園について考えていくのもいいですし、もしかしたら話し合うことで、先生方の本心が聞けて、納得して預けられるようになるかもしれません。
話し合いは大切ですよ。
ご自分の思いと、園の思いのすりあわせなくしては、お子さんにとってのベストな園生活の実現はないのではないかとも思います。
がんばってくださいね。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2の長男
宿題のことです。毎日、漢字1ページと計算ドリル1ページ、音読が出ています。必ず宿題を終わらせてから、ゲームをしたり友達と遊んだりしていますが…最近になって、学校で昼休みに終わらせたから!と得意気な顔で帰ってきます。私は、そうなん!それじゃあとは音読だけやね!頑張ってるやんえらいね!と言っていました。しかし、昨日担任から電話があり、宿題は特別な事情がない限り家でさせて下さいと言われました。先の予測をするのが苦手な息子が、帰宅後の自分のことを考えられた…ということを私は褒めていたのですが、間違っていたのでしょうか?宿題は学校でしたらダメ。持って帰ってきなさい。と言った方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
小5の息子に聞いてみると、先生が良いって言えば良いそうです。
あくびさんが言われてる様に先生によるのだと思います。



🌹
回答
なのさんへ
ご回答ありがとうございました。
今の園は家から近く学区内です。小学校がまたマンモス小学校です。
そこは良かったかもしれません。...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
続きです。
園としっかりと話しをして、お子さんがかなり限界に近いことやどういう合理的配慮ならしてもらえるのかを話してはどうでしょう。
...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
幼稚園の年中の息子がいます。言葉が遅れぎみでしたので入園前はとてと不安でしたが今は楽しく毎日通園してます。
幼稚園のプレが月に1回ありまし...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
カメラ!写真は結構情報量が多くて楽しいです。
そのつもりでケータイを持ち歩いている人、多いんじゃないかな?


2歳半の息子が発達障がいではないかと疑って居ます
始まりは1歳半検診でした。・指さしなし・言葉は単語3つここが気になりました。その後1歳7ヶ月で急に指さしが出ました。言葉に関しては2歳2ヶ月で急に増えて2歳半の今は二語文は出ませんが、単語でコミュニケーションを取って居ます。例えばお茶が欲しい時はお茶!自転車に乗りたいときは自転車!痛いときは痛かった〜と言って私に抱っこを求めます。単語は、りんご、にんじん、おやつ、くるま、バス、トーマス、ひこうき、お友達の名前等です。1番あれ?と思う点は見てほしいとき、面白いあそびをしてるときは目が合います。あちらから見てー!と言ってきます。しかし私がつまらないクイズや何かを説明しようとすると目が合いません。また、祖母や祖父とも手を繋いだり、いろいろ要求しますが目を合わせようとしません。目を見なさい!と言えば合わせますが私が意識させないとたぶん挨拶とかも全然合わないでしょう…。物への興味が先立ってしまい、人を見ないところがあり、お友達の顔色を伺う前に友達のおもちゃを奪ったりもします。やはり発達障がいだと思いますか?お茶持ってきてー!テッシュでここ拭いてー!お片付けしてー!くつはいてー!ズボンぬいでー!それやめなさい!などの指示は通ります。嫌な時はヤダ!やめて!など言います。こだわりや癇癪などはありません。思うようにできなくて泣くことはありますがすぐ泣き止みます。幼児教室で手遊びや歌を楽しみます。机に座って製作などやりますが飽きるとナイナイ!と言います。よろしくお願い致します。
回答
2歳半で指示が通るとは凄いことですよ。
息子は指示どころか聞こえていないのか聞いてない振りなのか全く指示が通りませんでしたし会話にもなりま...



幼稚園の入園について
週1で療育センターに母子で通っている者です。幼稚園は、大体どのくらいの自立度(着替えや食事など)があれば通えると思いますか?園によって差があることは知ってまして、厳しめの所はもちろん考えてないです。一般的にこのくらいは出来てないと、というレベルを知りたいです。特に着替えについて詳しく知りたいです。体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。来年の4月に入園を考えています。ちなみに息子、言葉は達者な、自閉症スペクトラムと診断されている現在2歳後半です。
回答
おまささん
実は今行っている認可外保育園が、幼稚園の敷地にあって
その幼稚園に進学出来たらと思っているんです。
時々その幼稚園児と交流する...


最近、3歳の次男ももしかして自閉傾向があるのでは、、、と思っ
てきました。私にアスペルガーの傾向、夫にadhdの傾向があるので、遺伝もあるかもな、と何となく思っています。次男の特徴としては予定が変わると大泣きする初めての場所は大泣きする食べ物の好き嫌いが激しいこだわりがある(自分の意見がはっきりしている)言葉が遅い(まだうまく発音ができない)2歳の時より大泣きする時間は短くなってきていて、以前は30分ぐらいしていたのが、5分ぐらいで話をすれば(嫌なポイントを抑えれば)治るようになってきました。2歳の時に他害も見られましたが、できている時によく褒めるようにしたら、最近はほとんどありません。私に知識がなかったせいで、長男の発見が遅れてしまったこともあり、次男は、早めに療育が必要なら、ラインに乗っけてあげたいな、と思っています。同じような感じのお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから、相談または、療育に行かれましたか?!教えていただけると嬉しいです。
回答
次男(中2)は、一歳半検診で言葉が出ないことが気になり病院へ行ったり、療育先を探したりしました。3才になる前に療育は始めました。今では、ち...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
あんさん、ご回答ありがとうございます。
小規模が良いと思い込んでいましたが、園児が多い=先生も多いというのは盲点でした。確かに子どもも先...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
まっちさんはじめまして!自閉症ADHDの3歳息子がいるやっちんです。ずっと息子さんの発達に対する疑問をぶつけていたのに誰にも理解されなかっ...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...
