退会済みさん
2017/03/18 19:33 投稿
回答 9
受付終了

こんばんは。みなさん相談させて下さい。
今週月曜日に園から進級のことで面談をさせて下さいと言われました。構えながら今週を過ごし今日面談に言ってきました。ちなみに子どもは年少に進級予定です。園の主任保育士さんから在籍は年少クラスですが、日常は今までと同じ1、2歳児クラスで見させてもらいますとのことでした。年少になるとトイレも一人で行かなくてはならないけどオムツとれてない、遠足でもバスに乗る前にお友達は待ってられるけど我が子は遊びたくて遊具に走って行ってしまった、と。私は子供の可能性を信じたいと思っています。ここでクラスを分けられてしまうと差をつけられているような感じがして…。祖父母や夫は違う園を探してはどうか?と言います。みなさんならどうされますか?

質問者からのお礼
2017/06/02 20:05
遅くなりましたがみなさんありがとうございましたm(_ _)m進級し、担任の先生とは別にパートの先生がくるまでは1、2歳児クラスで過ごしているようです。本人はどうして自分だけクラスが違うのかと最初は怒っていたとのことでした。現在も先生たちによる判断でクラスを行ったり来たりしているようです。我が子の様子を見ながら判断していきたいと思っています。ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/49639
退会済みさん
2017/03/18 22:14

みーたんさん、こんばんは。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年は、みーたんさんのお子さんの通われる保育園のように、未就園児のクラスを、2学期の終わりくらいまで、毎日。午前中だけ。3学期から、1週間のうち、2~3日。未就園児クラス、2~3日は、在籍している年少クラス(最初の数週間は、親も一緒に。)。というように、慣らしていきました。

2年目から、1学年下げて貰って、1つ下の年少クラスに、入れて貰いました。これは、私と夫で、園側と話し合って、そうさせて貰ったのです。娘の発達に合わせてのこと。です。

抵抗がなかった。といえば、嘘になるのかな。でも、私と夫の判断は間違ってなかった。
と、娘が中学生になった今でも、そう思っています。

翌年の3年目は、年中さんクラス在籍で、同年齢の年長さんと一緒に、卒園式に出させて頂きました。
懸念していたオムツも、卒園する頃には、ほぼ外れてましたね。

これは、私の考えと意見です。

確かに、同じ年齢の子たちと、一緒にしたい。
という思いは、私もあったので、解ります。
でも、それは親だけの思いで、あって、子の思い?では、必ずしもそうである。
とは言えないですよね。
まだ小さいとはいえ、みんなと同じことが出来ないと、ヤケになったり、イライラしたり、泣いたり。
という感情を、表して表現するんです。
解らない。と思っているのは、親のほうだと思うんです。

最初の1年は、様子を見て、お子さんの発達状況に、応じて、学年を上げる。
ことをしても、遅くは、ないと思います。

以上、学年を下げたほうとして、書かせて頂きました。
・・ご参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/49639
カピバラさん
2017/03/18 19:53

はじめまして。
息子の保育所は混合保育だったので、確か生まれ月によって、上の年齢のクラスにいっていました。
みーたんさんは、その提案に抵抗あると言う事ですか?
むしろ、私は発達に応じた対応をしてくれる親切な先生だと思ったのですが、他にも不信感を持つ出来事があったのでしょうか?
お子さんの年齢によって、先生のみる人数が決まっていると思います。
今のクラスの方が、きめ細やかに対応出来る気がします。
今はゆっくりペースの発達でも、追いついていく場合もあると思いますよ!
その理由だけで、転園は考えないなぁと思いました。

Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
退会済みさん
2017/03/18 23:56

みーたんさん、こんばんは。

我が家は、一年遅れで年中から幼稚園に入園させました。
どうして一年遅れさせたかというと、この子は一斉指示で待てと言われた時に、その場で待てないなと思ったからです。

年齢が上がると、先生1人でみる人数は多くなり、遠足や園外の散歩など、先生方は気をつけてくれますが、やはり「待て」の指示にある程度従えなければ、事故にあう危険があるなと思いました。怪我だけはさせたくないなと。

とはいえ、我が子だけ違う年齢になるというのも切ない気持ちもありますよね。
加配の先生をつけていただいて、同じ学年というのは難しいのでしょうか?
私でしたら、
1.加配の先生がつけてもらえるか相談
2.ダメなら、もう一度我が子が今の状態で年少クラスに入った場合、事故の危険がないかシュミレーション
3.危険がなさそうなら、上のクラスに入りたい事をもう一度、園と相談する
4.加配をつけてくれる園を探す

お子様や園がどんな感じかは、わからないので、的はずれかもしれませんが‥‥。




Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
note1974さん
2017/03/19 07:19

1・2歳クラスというクラス分けから、小規模保育園なのかな、と思います。

普段の保育園の対応はどんな感じですか?
温かい対応を心がけてる感じなのか、とりあえず無難な対応をしておこうな感じなのか。
お子さんの普段の様子が分からないのですが、保育園側は、加配の先生がついた方がいい状況だけど、ついてないから、1・2歳クラスでこまやかな対応をしていった方がいいという判断(温かい気持ち)なのかなと思いました。

わが家は4歳息子、保育園年少クラスで、公立の中規模保育園なので、対応はこまやかだと思います。2歳クラスは園児18人に対し先生3人、年少クラスは園児18人に対し先生1人です。
私の勝手な見た目ですが、うちの息子含め薄いグレーっぽい子が4人います。先生がベテランで力量もあるし、昨年からの持ち上がりで子供たちをよく分かってくれてるので大丈夫でしたが、そうでなかったら…。
あと、うちは他に担任を持たない日中フリーの先生が二人、担任のなのない主任先生園長先生もいるので、ヘルプはしてもらいやすい環境だと思います。

参考にならない話かもしれませんが、お子さんの状態にあった対応をしてもらえることを判断基準にされるのもいいのではないかなと思います。

Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
退会済みさん
2017/03/18 20:01

カピバラさん回答ありがとうございます。
私はそうですね、同じように進級させてほしいと思っています。周りの友達をよく見ていると思うので、なぜ私だけ?という気持ちが出てくるのではないかと思います。言葉にはならないですが、気持ちの面で大丈夫なのか不安です。

Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/49639
あくびさん
2017/03/19 00:16

保育園か、幼稚園かによっても違うのかもしれませんが…。

まず、年少さんでオムツが取れてないお子さんって、まだまだ多いのではないでしょうか。
また順番が待てないお子さんも、まだだ多く、年少さんの1年で、それら教えていくというイメージが私にはあります。
そういう意味で、今、在籍されている園は、少し厳しいところなのかな…と感じました。
もしくは、それらを理由に1、2歳児クラスにと言っているだけで、本来は違う理由があっての提案なのかな…と感じました。

もし、オムツのこと、順番のこと以外にも、何か納得できない出来事が多いのなら、もう一度、話し合いの場を持たれるのがいいのではないかと感じました。

年少に在籍するにしても、1、2歳児クラスで過ごすとしても、親が、納得して預けられなければ、これからもっとたくさんのモヤモヤが発生してしまうのではないでしょうか。
そんなモヤモヤは、お子さんに伝わってしまうかもしれません…。

話し合っても理解してもらえない、もしくは、安心して預けられないと思えば、それから転園について考えていくのもいいですし、もしかしたら話し合うことで、先生方の本心が聞けて、納得して預けられるようになるかもしれません。
話し合いは大切ですよ。
ご自分の思いと、園の思いのすりあわせなくしては、お子さんにとってのベストな園生活の実現はないのではないかとも思います。
がんばってくださいね。

Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
トイレ 買い物 おもちゃ

初めまして。育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。 割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。 まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。 何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。 この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。 運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。

回答
18件
2018/09/03 投稿
喃語 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
二語文 0~3歳 トイレ

生後7ヶ月の息子です。 生後すぐから目が合いにくいような気がしていました。 1ヶ月検診で眼振で引っかかりその後検査や経過を見て眼振も見られない、問題ないと言われました。 2ヶ月頃から目も合うようになり一安心。(ただこの頃姉現在4歳になったばかりの赤ちゃん返りが激しくあまりら構ってあげられず覚えていないだけかもしれません、、) 5.6ヶ月でお風呂や抱っこしている時あまり目が合わないなと気になり出しました。 あやせば目を見るし笑うんですが抱っこやお風呂初めての場所では人より周りの物が気になる感じでキョロキョロばかりしていました。 最近は1人で遊んでいる事も多いですが、時々私を追いかけてきたり、ばーばやパパに抱かれているのに私の方を見て泣き抱っこすると泣き止む事が多々あります。 目も一時期よりだいぶ合うようになりましたが知らない人と会ってもずっとじーっと観察するというよりは目が合ってニコとして周りをキョロキョロ見ている感じです。 常に手足をバタバタしている事が多く、また少し前にバイバイを教えたらやるようになったのですが最近は手を振ってその手を見て1人で楽しんでいる時があります。 色々なおもちゃで遊びますが椅子の脚窓枠など上に真っ直ぐのびているものを好んでいる気がする(これが発達障害の特徴がわかりませんが)、電気をよくみている、シーリングファンが回っていると釘付け、人見知りはする人としない人がいるが基本的にあまりしない、メルシーポットで鼻を吸っても全然へっちゃらで注射も泣くけど割とすぐ泣き止みます、6ヶ月頃から夜何度も起きる時が多い。(19:30に母乳を飲み就寝、6時半頃起床の間少ないと2回大体3〜6回泣いて起きる、トントンで寝る時もたまーにありますが基本母乳を飲まないと寝ません)といくつか気になっています。 親の事は認識しているようだし関わって遊んでいる時は何も気になりません。 お姉ちゃんがやることを見て笑ったり擦り寄っていく事もあり人との関わりは楽しめています。 名前を呼ぶと8割振り向き、いないいないばあ等の遊びはゲラゲラ笑います。 絵本は物によってはじっと見たり笑ったりします。 ずり這いは少し前からしていてお座りはあと一歩で安定しそうな感じです。 7ヶ月じゃまだわからないとは思いますがこのような行動は赤ちゃんの時ならあり得るのでしょうか? それとも何か発達障害の兆候なのでしょうか? 可愛い我が子に変わらないのに手を振っていたり電気やシーリングファンを見ているのを見るとまたやってる、、と気になってしまう自分が申し訳ないです。

回答
6件
2023/05/18 投稿
0~3歳 お風呂 遊び

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
会話 工作 遊び

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
病院 コミュニケーション 療育

はじめまして。今6カ月半の子を育てています。 育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。 同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか? 以下が現在の状況です。 ①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。 ②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します) ③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。 ④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。 ⑤おもちゃを取られても、無反応。 ⑥人より物に圧倒的に興味がある。 ⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。 ⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。 そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。 少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。 コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます… 病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。

回答
15件
2017/09/02 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

生後6ヶ月になった息子がいます。 息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。 ①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。 ②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。 ③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。 ④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。 ⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。 ⑥人より物に興味があります。 ⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。 気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。 客観的に文章で見てどう思われますか?? 白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。

回答
34件
2017/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
療育 0~3歳 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す