受付終了
保育園で上のクラスに進級出来ないことってありますか?
また、進級出来ない基準のようなものがあるのでしょうか。
息子が加配ありで保育園の年少クラスにいるのですが、登園した際に「今日も先生のお話聞いて言うこときくんだよー(先生を困らせないよ)」と声かけすると、加配の先生が「進級できるとよいのだけど…」とボソっと言われ、咄嗟のことで、どういうこと?と思いつつ、保育園を送り出しました。
加配ありで保育園通わせているので、遅れのある子と初めから分かって入園させてるのですが、進級出来ないことってあるの?とビックリしてしまいました。進級出来ない理由は遅れがあるからなのはわかるのですが、最初から遅れのある子として入れているので入園してしばらくしてからでも、もっと前に話してくれてもいいのに、とモヤモヤしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
療育のお友達が実際に進級できず転園したことがありました。私立の園でした。
5年ほど前のことなので、幼稚園だったか?保育園だったか?うろ覚えで申し訳ないのですが…
haruさんの息子さんと同じ年少さんでした。
確か秋だったと思います。園の先生から「このままだと年中さんについていくのが難しいので、来年度も年少さんで…」と言われたそうなんです。
療育ママ友は、やっと園にもお友達にも慣れてきたところなのに?4月からこの子だけ年下クラスに残るの?この子にだってプライドがあるのに💢大体療育に通っていることを知っていて入園を許可したのそっちでしょ!💢って、言ってました。
だだ…そんな障害に理解のない園に子供を預けるのも不安⤵どうしよう?と相談されたんです。うちの娘は、公立の幼稚園だったので「公立の幼稚園なら区の療育施設とも連携が取れていて加配が必ず着くこと。ただ定員オーバーの場合、障害っ子であっても特別枠は無くて抽選になること」をお話しました。
実際、娘の幼稚園もちょっと通いにくい立地のために不人気で💔毎年定員割れしてました💦でも、通ってみると障害に理解のある先生が多くとても手厚い支援の幼稚園だったんです。2年保育でしたが、自閉症スペクトラムの娘も笑顔で通園することができました。
療育ママ友のお子さんは、運良く抽選で当たり年度の切り替わりで転園されたと聞きました。
haruさんとお子さんが安心して通園することができるように、園長先生とお話する機会があるといいですね。
追加のコメント見ました。
ここからは想像ですが、もしかしたらその先生は子供さんに頑張ることを促す意味、ハッパをかける意味で進級できないよ!なんてことを口走ったのではないでしょうか?
もちろん先生、それも加配の先生が口にする言葉ではありませんし、配慮に欠けると思いますが。
場面は違いますがクリスマス前にいうこと聞かないとサンタさんが来てくれないよ!なんていうのと同じような感覚かと。
どちらにしても、保護者にたいしてこれだけの不安感を与えることはいけませんね。
お子さんのためにもしっかりと先生と話をして、その真意を確かめてくださいね。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
原級留置というのがあります。これは小学生以上で、進級しないことがあると定められてます。
体の発達が著しく遅れている(超未熟児とか)などが、その対象らしいのですが最近は保育園でも加配の先生がついたり、就学しても通級や支援学級がふえた影響で形骸化しているともききます。
保育園の先生は何を根拠にいわれたのでしょうね?
うちは3月末生まれなので、1年ずらせるものなら入園時に教えてほしかった。
あと1年あればうちの子ももう少しは追い付いたかも知れないのに。と、思うこともありますよ。
まずは先生にかくにんですね。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
ミッキーさん、公立の保育園では稀なのですね。ありがとうございます。公立ではないですが、認可保育園です。第一希望は公立でしたが、希望は通らず第三希望も落ちて、空いている認可保育園で現在の保育園に決まりました。
しかし、市の審査を受けて加配を付けての入園だったので、最初から発達の遅れ、検査結果(診断あり)を知ってもらった上での入園なのに、進級できないことがあるのを加配の先生がボソっと言われた一言で初めて知りました。
遅れのある子を受け入れている保育園で、加配付きなので、遅れがあっても多少見守る形なのかと勝手に思っていたんですが、本人はクラスの子の名前をほとんど言えるくらいには周りの子のことがわかり、大好きなお友達が数人いるので、1人だけ進級できないとショックを受けないかの心配もしています。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
ひまわりさん、コメントありがとうございます。
恐らく、給食食べるのが遅いとか、ふざけて指示に従えないことが多いとか推測はできるのですが、園での困り事は無いですか?と聞いても、ふざけてしまって指示に従えないことはありますが、後から参加できてましたよー、と園では問題になってないような回答だったので、進級出来ないほどなの!?とビックリしてしまって…。
あまり保護者には進級出来ないかもと面談みたいに話をしないものなのでしょうか。世間話みたいに玄関先で呟くみたいに言われて、ちょっとどういうつもりで言ったのかと、モヤモヤしてしまいました。(ノ_<)
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
日本の公立学校は相当年齢主義なので、義務教育段階では原級留置が話題になることは稀です。
例えば、なんらかの事情で1年近く入院、もしくは海外の現地学校生活をした後、小学校に戻って来たとします。原則は年齢相当の学年に復帰しますが、保護者から「どうしても履修できなかった学年課程を受けさせたい」との強い希望があったときに初めて検討が行われるくらい稀です。
それでも、特別支援学級に在籍することで、特別の教育課程が編成できる現在、原級留置をすることは考えにくいでしょう。
質問を拝見して、公立では無い保育園ではあるの?と疑問に思ったくらいです。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。