締め切りまで
8日

保育園で上のクラスに進級出来ないことってあり...
保育園で上のクラスに進級出来ないことってありますか?
また、進級出来ない基準のようなものがあるのでしょうか。
息子が加配ありで保育園の年少クラスにいるのですが、登園した際に「今日も先生のお話聞いて言うこときくんだよー(先生を困らせないよ)」と声かけすると、加配の先生が「進級できるとよいのだけど…」とボソっと言われ、咄嗟のことで、どういうこと?と思いつつ、保育園を送り出しました。
加配ありで保育園通わせているので、遅れのある子と初めから分かって入園させてるのですが、進級出来ないことってあるの?とビックリしてしまいました。進級出来ない理由は遅れがあるからなのはわかるのですが、最初から遅れのある子として入れているので入園してしばらくしてからでも、もっと前に話してくれてもいいのに、とモヤモヤしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育のお友達が実際に進級できず転園したことがありました。私立の園でした。
5年ほど前のことなので、幼稚園だったか?保育園だったか?うろ覚えで申し訳ないのですが…
haruさんの息子さんと同じ年少さんでした。
確か秋だったと思います。園の先生から「このままだと年中さんについていくのが難しいので、来年度も年少さんで…」と言われたそうなんです。
療育ママ友は、やっと園にもお友達にも慣れてきたところなのに?4月からこの子だけ年下クラスに残るの?この子にだってプライドがあるのに💢大体療育に通っていることを知っていて入園を許可したのそっちでしょ!💢って、言ってました。
だだ…そんな障害に理解のない園に子供を預けるのも不安⤵どうしよう?と相談されたんです。うちの娘は、公立の幼稚園だったので「公立の幼稚園なら区の療育施設とも連携が取れていて加配が必ず着くこと。ただ定員オーバーの場合、障害っ子であっても特別枠は無くて抽選になること」をお話しました。
実際、娘の幼稚園もちょっと通いにくい立地のために不人気で💔毎年定員割れしてました💦でも、通ってみると障害に理解のある先生が多くとても手厚い支援の幼稚園だったんです。2年保育でしたが、自閉症スペクトラムの娘も笑顔で通園することができました。
療育ママ友のお子さんは、運良く抽選で当たり年度の切り替わりで転園されたと聞きました。
haruさんとお子さんが安心して通園することができるように、園長先生とお話する機会があるといいですね。
5年ほど前のことなので、幼稚園だったか?保育園だったか?うろ覚えで申し訳ないのですが…
haruさんの息子さんと同じ年少さんでした。
確か秋だったと思います。園の先生から「このままだと年中さんについていくのが難しいので、来年度も年少さんで…」と言われたそうなんです。
療育ママ友は、やっと園にもお友達にも慣れてきたところなのに?4月からこの子だけ年下クラスに残るの?この子にだってプライドがあるのに💢大体療育に通っていることを知っていて入園を許可したのそっちでしょ!💢って、言ってました。
だだ…そんな障害に理解のない園に子供を預けるのも不安⤵どうしよう?と相談されたんです。うちの娘は、公立の幼稚園だったので「公立の幼稚園なら区の療育施設とも連携が取れていて加配が必ず着くこと。ただ定員オーバーの場合、障害っ子であっても特別枠は無くて抽選になること」をお話しました。
実際、娘の幼稚園もちょっと通いにくい立地のために不人気で💔毎年定員割れしてました💦でも、通ってみると障害に理解のある先生が多くとても手厚い支援の幼稚園だったんです。2年保育でしたが、自閉症スペクトラムの娘も笑顔で通園することができました。
療育ママ友のお子さんは、運良く抽選で当たり年度の切り替わりで転園されたと聞きました。
haruさんとお子さんが安心して通園することができるように、園長先生とお話する機会があるといいですね。
追加のコメント見ました。
ここからは想像ですが、もしかしたらその先生は子供さんに頑張ることを促す意味、ハッパをかける意味で進級できないよ!なんてことを口走ったのではないでしょうか?
もちろん先生、それも加配の先生が口にする言葉ではありませんし、配慮に欠けると思いますが。
場面は違いますがクリスマス前にいうこと聞かないとサンタさんが来てくれないよ!なんていうのと同じような感覚かと。
どちらにしても、保護者にたいしてこれだけの不安感を与えることはいけませんね。
お子さんのためにもしっかりと先生と話をして、その真意を確かめてくださいね。
Expedita optio eius. Velit animi soluta. Libero alias hic. Consequatur ab enim. Iste et alias. Nulla qui rerum. Aliquam voluptatum officiis. Nesciunt iusto laborum. Debitis provident maiores. Dignissimos consectetur cum. Qui necessitatibus qui. Ab dolor quae. Voluptatum et minus. Molestiae sit soluta. Accusantium animi ducimus. Architecto nesciunt animi. Sint iure asperiores. Sint voluptatum aut. Commodi id quo. Dolores minima eligendi. Corporis quasi soluta. Architecto placeat eum. Excepturi nihil quisquam. Officiis dolore consequuntur. Expedita quia ab. Fugiat quasi laboriosam. Et optio officia. Voluptas aut sunt. Ipsam cumque delectus. Placeat est quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
原級留置というのがあります。これは小学生以上で、進級しないことがあると定められてます。
体の発達が著しく遅れている(超未熟児とか)などが、その対象らしいのですが最近は保育園でも加配の先生がついたり、就学しても通級や支援学級がふえた影響で形骸化しているともききます。
保育園の先生は何を根拠にいわれたのでしょうね?
うちは3月末生まれなので、1年ずらせるものなら入園時に教えてほしかった。
あと1年あればうちの子ももう少しは追い付いたかも知れないのに。と、思うこともありますよ。
まずは先生にかくにんですね。
Aut quia eos. Dolorem quam eius. Quo et neque. Ut repellat reiciendis. Eaque rerum modi. Non veniam enim. Accusantium veniam et. Qui aspernatur placeat. Aperiam cupiditate labore. Sed unde aut. Veniam exercitationem ut. Id et nam. Ut temporibus magni. Alias numquam maiores. Tempora omnis sint. Dicta fuga eum. Iusto et quia. Et vel quo. Et totam fugiat. Et rerum perspiciatis. Explicabo at est. Molestias sunt ex. Rem aspernatur qui. Adipisci voluptas commodi. Excepturi quis recusandae. Amet voluptatem adipisci. Non delectus et. Ipsum quas ut. Magni delectus quaerat. Tempora earum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミッキーさん、公立の保育園では稀なのですね。ありがとうございます。公立ではないですが、認可保育園です。第一希望は公立でしたが、希望は通らず第三希望も落ちて、空いている認可保育園で現在の保育園に決まりました。
しかし、市の審査を受けて加配を付けての入園だったので、最初から発達の遅れ、検査結果(診断あり)を知ってもらった上での入園なのに、進級できないことがあるのを加配の先生がボソっと言われた一言で初めて知りました。
遅れのある子を受け入れている保育園で、加配付きなので、遅れがあっても多少見守る形なのかと勝手に思っていたんですが、本人はクラスの子の名前をほとんど言えるくらいには周りの子のことがわかり、大好きなお友達が数人いるので、1人だけ進級できないとショックを受けないかの心配もしています。
Porro at est. Nulla quasi nostrum. Eligendi eveniet dolorem. Libero mollitia ea. Consequatur earum eligendi. Inventore tempore dolor. Recusandae rem dolores. Quo ipsum labore. Est ut sint. Dolor cumque voluptates. Illo cum sapiente. Consequatur natus illum. Quia odio aspernatur. Voluptas culpa voluptate. Qui repellat ut. Eos eum sint. Nihil id qui. Distinctio est unde. Ipsam amet sint. Molestias qui sed. Quasi autem id. Nulla at quibusdam. Id velit blanditiis. Voluptas eos inventore. Dolores ipsam voluptatem. Commodi cum laudantium. Provident suscipit temporibus. Commodi expedita ipsam. Et maxime soluta. Officiis mollitia ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりさん、コメントありがとうございます。
恐らく、給食食べるのが遅いとか、ふざけて指示に従えないことが多いとか推測はできるのですが、園での困り事は無いですか?と聞いても、ふざけてしまって指示に従えないことはありますが、後から参加できてましたよー、と園では問題になってないような回答だったので、進級出来ないほどなの!?とビックリしてしまって…。
あまり保護者には進級出来ないかもと面談みたいに話をしないものなのでしょうか。世間話みたいに玄関先で呟くみたいに言われて、ちょっとどういうつもりで言ったのかと、モヤモヤしてしまいました。(ノ_<)
Quo doloribus voluptatem. Expedita labore nihil. Nemo voluptatem esse. Sint accusantium dolores. Sapiente molestias debitis. Aliquam eaque rem. Quam porro modi. Quae aut earum. Labore quo consequatur. Et omnis quo. Ad distinctio suscipit. Est quaerat itaque. Dolores animi nemo. Dolores molestiae maxime. Id voluptas hic. Quasi et non. Ea assumenda numquam. Aliquam aut hic. Maxime sapiente consequatur. Est voluptates quaerat. Dolores consequuntur unde. Unde facilis et. Assumenda fuga voluptas. Ex accusantium quo. Iste quibusdam aspernatur. Impedit qui minima. Numquam vel quis. Fugit fuga qui. Quas ea voluptas. Minima porro voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日本の公立学校は相当年齢主義なので、義務教育段階では原級留置が話題になることは稀です。
例えば、なんらかの事情で1年近く入院、もしくは海外の現地学校生活をした後、小学校に戻って来たとします。原則は年齢相当の学年に復帰しますが、保護者から「どうしても履修できなかった学年課程を受けさせたい」との強い希望があったときに初めて検討が行われるくらい稀です。
それでも、特別支援学級に在籍することで、特別の教育課程が編成できる現在、原級留置をすることは考えにくいでしょう。
質問を拝見して、公立では無い保育園ではあるの?と疑問に思ったくらいです。
Porro at est. Nulla quasi nostrum. Eligendi eveniet dolorem. Libero mollitia ea. Consequatur earum eligendi. Inventore tempore dolor. Recusandae rem dolores. Quo ipsum labore. Est ut sint. Dolor cumque voluptates. Illo cum sapiente. Consequatur natus illum. Quia odio aspernatur. Voluptas culpa voluptate. Qui repellat ut. Eos eum sint. Nihil id qui. Distinctio est unde. Ipsam amet sint. Molestias qui sed. Quasi autem id. Nulla at quibusdam. Id velit blanditiis. Voluptas eos inventore. Dolores ipsam voluptatem. Commodi cum laudantium. Provident suscipit temporibus. Commodi expedita ipsam. Et maxime soluta. Officiis mollitia ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...



こんばんは
みなさん相談させて下さい。今週月曜日に園から進級のことで面談をさせて下さいと言われました。構えながら今週を過ごし今日面談に言ってきました。ちなみに子どもは年少に進級予定です。園の主任保育士さんから在籍は年少クラスですが、日常は今までと同じ1、2歳児クラスで見させてもらいますとのことでした。年少になるとトイレも一人で行かなくてはならないけどオムツとれてない、遠足でもバスに乗る前にお友達は待ってられるけど我が子は遊びたくて遊具に走って行ってしまった、と。私は子供の可能性を信じたいと思っています。ここでクラスを分けられてしまうと差をつけられているような感じがして…。祖父母や夫は違う園を探してはどうか?と言います。みなさんならどうされますか?
回答
はじめまして。
オムツについてですが、長男は年少進級時はトイトレ中でパンツははくけど、もらすこともありました。次男は4月から年少ですが、ま...


現在2歳8ヵ月生まれたときから成長が遅く、まだ単語しか話がで
きません。落ち着きもなく、一日中ずっと走りまわっています。保育園からは年少には上がれないかもといわれています。現在PTには通ってはいますが、3歳にならないと発達の検査は受けれないということで、悩んでいます。この先が心配です
回答
お子さんが元気が良すぎると、お母さんは生気を吸い取られていきますよね(T-T)
お疲れ様です。
そして、ゆっくり成長する我が子のことで...



はじまして
先日、自閉症・知的障害の息子が保育園でお散歩中に迷子になってしまいました。幸いすぐに見つかりケガもなく大丈夫だったのですが、保育園のオーナーから遠回しに退園を進められています。認可外の保育園のため、加配はつけられないそうで、先生も人数ギリギリとのことでした。認可保育園の4月入園は締切りしてますし、経済的理由からどうしても仕事をしなければなりません。どうしたらいいかお知恵を貸して貸して下さい。・療育には通っております。保育園を利用するのは月~木の午前中と金(月1日は午前中まで)。・昨年の夏頃に障害の診断が出たときに保育園には話し済み。3才児クラスへの進級は加配は絶対つけられるとは言えないけれど問題ないとの事で保育園を主にした療育施設を決めていること。・年末の保育園での進級に関するアンケートにも進級できるかどうか確認して問題ないとのこと・他の認可外保育園には空きがあるか確認済み。障害があるなしに関係なく空きがないとのこと。保育園からは退園してくださいと言われたわけではなく、何かにいい案はありますか?現状では進級が難しいという感じで言われました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
散歩時に脱走防止のハーネスをつけてもらうという方法はどうですか?
付け焼き刃ですが、とりあえずそういうアイデアを提案して相談をしてみること...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
うちは幼少期はTVは見せてなかったです。エコラリアが酷く、療育で見せない方が良いと言われたからですが、見せると次の番組も見たくなってズルズ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ちよさん
遅れが気になる教科、あるのですか?
そのフォローは、ご家庭で、塾や、お母さんが教える、つうしんきょういく、家庭教師などで、して...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
個人的には「発達支援に通って何か変わったの」と聞かれるのが、「はー!そんな簡単に変わったら苦労はしないわよーそれでも保育のプロかー!」って...


1歳10カ月の男の子がいます
上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。(市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です)1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
お返事したつもりでしたが、気がつけばレスできていなかったようで申し訳ありません。皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。
上の子より...



初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
今年から保育園に年少で入りましたしかし、なかなか教室のお友達に馴染めません家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが保育園の先生は上手な子のを持ってきてうまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われましたそれを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んでどうしたらいいのか今月末に言葉の相談には行くのですがモヤモヤがなかなかとれません愚痴になってしまいましたごめんなさい
回答
保育園の子は、0歳や1才から入ってて、
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから...


いつもお世話になっております
小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。
回答
こんにちは。
うちも、来年度に向けて支援級の手続きをしていますが、本人は普通級から変わりたくありません。この度、放課後デイサービスを利用で...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
お返事背景しましたが。
あのー
練習積み重ねたから大丈夫なはず。と言い切れる事がちょっとびっくりですね。
私の子は障害はありますから...
