締め切りまで
9日

はじまして
はじまして。
先日、自閉症・知的障害の息子が保育園でお散歩中に迷子になってしまいました。
幸いすぐに見つかりケガもなく大丈夫だったのですが、保育園のオーナーから遠回しに退園を進められています。
認可外の保育園のため、加配はつけられないそうで、先生も人数ギリギリとのことでした。
認可保育園の4月入園は締切りしてますし、経済的理由からどうしても仕事をしなければなりません。
どうしたらいいかお知恵を貸して貸して下さい。
・療育には通っております。保育園を利用するのは月~木の午前中と金(月1日は午前中まで)。
・昨年の夏頃に障害の診断が出たときに保育園には話し済み。3才児クラスへの進級は加配は絶対つけられるとは言えないけれど問題ないとの事で保育園を主にした療育施設を決めていること。
・年末の保育園での進級に関するアンケートにも進級できるかどうか確認して問題ないとのこと
・他の認可外保育園には空きがあるか確認済み。障害があるなしに関係なく空きがないとのこと。
保育園からは退園してくださいと言われたわけではなく、何かにいい案はありますか?現状では進級が難しいという感じで言われました。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保育園側としては一応OKを出してみたものの、迷子の件で「ちょっとこの先不安だな」と思ったのでしょう。
加配が確実でないにしろ迷子になるのは保育士の責任です。
大体お散歩は手を繋ぐなり、電車ごっこのようにロープを持って歩くし、前後に保育士が付くはずです。
にもかかわらず、迷子になったというのはお子様のせいではなく、保育士の不注意です。
それを退園をほのめかすというのは、管理不行き届きを主さんに擦り付けているように見えます。
事前に問題ないとの返事を受けていたにもかかわらず息子さんが危ない目に遭った、という苦情でも入れたいくらいです。
なぜ進級が難しいのかを詳しく聞いて記録を取って、表向きは笑顔で心では鬼にして主任なり園長と面談するのが良いです。
今の保育園に留まるしかないようでしたら、穏便に済ませたいので、息子さんだけハーネスを付けるなりで何かしら対策はあると思います。
加配が確実でないにしろ迷子になるのは保育士の責任です。
大体お散歩は手を繋ぐなり、電車ごっこのようにロープを持って歩くし、前後に保育士が付くはずです。
にもかかわらず、迷子になったというのはお子様のせいではなく、保育士の不注意です。
それを退園をほのめかすというのは、管理不行き届きを主さんに擦り付けているように見えます。
事前に問題ないとの返事を受けていたにもかかわらず息子さんが危ない目に遭った、という苦情でも入れたいくらいです。
なぜ進級が難しいのかを詳しく聞いて記録を取って、表向きは笑顔で心では鬼にして主任なり園長と面談するのが良いです。
今の保育園に留まるしかないようでしたら、穏便に済ませたいので、息子さんだけハーネスを付けるなりで何かしら対策はあると思います。
3月は転勤の方もいますので、認可保育園は締め切っているとはいえ、急に空きがでるかもしれないので、細かに空きがないか確認しておかれては?
この時期でなければ、保育園を退園させられそうと言えば、療育施設の優先度が高いですが、もう来年度のお子さんは決まっているだろうから、難しいかもしれません。
私の子は知的はない自閉症ですが、3月生まれのため、定型の子との差が大きく、幼稚園の年中になる年は、幼稚園に行けず認可外保育園に残っていました。
認可外保育園は未就園の子ばかりなので、息子はひとつ下の子と同じクラスにいました。
はっきりいうと、保育園を留年したということです。
とりあえず進級は見送って、2歳児クラスに留まるのはどうですか。
3歳児クラスだと格段に人手がうすくなるでしょう。
実はうちの子は留年して伸びました。
同級生とだと遊びのルールを理解できなくて、助けがないと参加できませんでしたが、1つ下のクラスにすることで、遊びについて行けるようになりました。
大好きなお友達もできましたし。同級生とだと差が大きすぎましたが、1学年下げるとレベルが合っていました。
散歩で迷子の責任は保育士にあると思いますが…、経営者としては責任がありますので、不安になったんでしょう。
退園といわれたわけではなく、進級が難しいと言われたんですよね。
認可園の空きが出るまで、2歳児クラスにいることは納得できないですか?
3月生まれの高機能自閉症児を育てている身としては、自閉症・知的障害のお子さんでしたら同級生との開きが大きいので、学年を下げた方が周りについていけそうな気はします。
1つ下の学年なら、多少体は大きく映るかもしれませんが、私の経験からは何も不都合はなかったです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
ありがとうございます。おそらくその通りだと思います。担任の先生はよくみてくれて息子をとても可愛がってくれているのですが、今回の件で怖くなってしまったみたいです。
お散歩中とかいたのですが、実際はお散歩で公園に行き、公園から帰ろうと片付けをしているほんの一瞬だったそうです。
ハーネスのこと話して見ます。ありがとうございました。
ruidosoさん
ありがとうございます。息子は脱走したわけではなく、柵のない公園の境界線がわからずに公園の外に出てしまったそうです。
療育の施設にも相談したのですが具体的な案はなかなかでなかったのでこちらに相談させていただきました。
ありがとうございました。
haruさん
ありがとうございます。療育施設は診断を受けてすぐに探したのですが1日支援は定員いっぱいで4月入園しか受け付けていなかったので、保育園側と話し合いをして引継ぎ受け入れてもらえるとの事だったので午後から半日の療育施設にお願いすることにしたので、今からだと4月入園は間に合わないので1日見てもらえる療育園も定員いっぱいでした。説明不足のわかりずらい文に色々と考えて頂いて本当にありがとうございました。
ナビコさん
ありがとうございます。諦めずに何度も役所に通ってみます。進級しないとは全然考えつかなかったです。保育園に提案してみます。本当にありがとうございました。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

散歩時に脱走防止のハーネスをつけてもらうという方法はどうですか?
付け焼き刃ですが、とりあえずそういうアイデアを提案して相談をしてみることですね。
確かに、脱走する子がいると散歩はものすごく危険です。
一度保育参加のときに起きてしまった事がありますが、幼児異年齢で大人が私達夫婦も一緒で、子ども10人に対して3人大人だったので良かったんですけど、確かに冷や汗でした。
どういう状態でそうなるのか?は確認しましたか?それによって対策も違うと思いますよ。
私が見たときはその子は他害も多く、保育園なのにクラス崩壊させてしまうような子でした。
なので逃げたのは、大人の注目を集め困らせる為でした。
親御さんは子どもの困りを認めないまま。
躾の問題だったのか、小学生になってかなり落ち着いたみたいです。
中学生の今はそこまでの問題児にはなってませんし友達もいるみたいですが、暴言やいやがらせはある子で、知的には問題はないお子さんでした。担任の先生がコツコツとチクチク言葉など教えて落ち着いたようです。
療育を受ける施設にも相談をしてみてはどうですか?
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達支援のサービスは利用出来ないですか?保育園を利用している時間帯利用できる発達支援(未就学児の放課後デイのようなもの)を探して、通所支援受給者証の日数を増やしてもらえるか市役所に相談してみてはどうでしょう。
今通っている療育がどのようなものか分からないので的外れなアドバイスでしたら申し訳ないですが。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳と今5ヶ月の娘が2人います
3歳の子に自閉症の特徴があり、今は児童発達支援の療育の場所に週に1回1時間通わせています。来年の4月から発達専門の幼稚園に入学できる事が決まりましたが、下の子は普通の保育園に申請を出しています。0歳児なので入所できるかどうかが分からない状態です。上の子を発達専門の幼稚園に通わせてあげたい気持ちは山々なのですが、9時〜15時までしか見てもらえず、仕事をその間にするとなるの、せいぜい月に5万円ほどしか稼げません。プラス下の子の保育料が月に2万円かかるので、金銭的にやっていけなくなってしまう状況です。収入は主人が月に23万ほど稼いでいます。母親の私がパートで稼ぐのに5万円では少ないというかんじです。今の保育園の先生や療育の先生には、その子に合った環境で過ごせることが1番いいと、すごく勧められます。私としてもそれが1番いいのはわかっています。でも生活のためにはお金が必要ですし働くしかありません。今の生活を優先するか、子供のことを優先するかどちらが正しいのか決めることができませんどうしたらいいのでしょうか
回答
保育園から発達専門の幼稚園に変わることは、いいことばかりではありません。
環境の変化で一時的でも荒れることが予想されます。
今の保育園に馴...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
低月齢だと程度にもよるとは思いますが、思いのほか断られるということはないものなんですね。
現状...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
福祉の仕事をしている方なのに、なんと無知なことなのだろうと唖然としました。
その方に、そんな適当なこと言ってると利用者さんからの信頼ゼロ...



いつもお世話になってます
現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。
回答
うちの子も保育所年少の時は、いつも一人で遊んでましたよ。皆と一緒には遊べませんでした。でも、皆が外の時は外で遊んでました。外遊び好きだし。...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
私の説明不足が目立ちますね。すみません
療育園という素晴らしい施設は残念ながら...


初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
我が家は、年少で、入園してから半年ほど経過してから、市外の療育センターで、PDDの診断を受けました。
それまで、娘と接する先生たちの間で...



4月からの保育園通いが心配です
2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。今月から療育の予定です。3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。
回答
おはようございます。
まずは、内定を頂いている保育園に相談されたらどうでしょうか?
療育にも理解がある所なら頼っても良いのではないでし...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
入る予定の小学校が小さくて、支援学級の人数が少なければ、行けるかもしれません。
今から毎日、小学校まで歩いて散歩をして、ならせてみてはどう...



🌹
回答
ruidosoさんへ
おはようございます。ご回答ありがとうございます。人の世話してる場合じゃないというのがその通りで、少し話をさせてくだ...
