受付終了
幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方がよいか悩んでいます。
先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。
すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)
面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。
1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。
また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…
アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
私の娘は2歳の時に通っていた保育園から退園を迫られました。
その後、別の認可保育園に見学に連れて行き、
一時間くらい娘が園の行事に参加する様子を園長先生と一緒に見守り、
園長先生から「うまく馴染めそうですね」という言葉をもらった後に・・・
実は、前の保育園で「貴方の子どもは発達障害児です、と保育士に言われ、退園になったんです」と話をすると、「ウチでは無理です!」と拒否されました。
結局、障害児でも受け入れてくれる小規模保育園に入園しました。
もし、拒否された保育園に、娘の特性を伝えず入園していたら、ケアやサポートを期待するどころか、トラブルの原因になっていたと思います。
園が拒否する、ということは、園に対応能力が無い、ということです。
保育士さん達に知識や経験、余裕がない、ということです。
そういう所に、サポートが必要な子は預けられないですよね。
幼稚園は保育園よりもシビアだと思います。
私が住んでいる地域にある幼稚園も、ほとんどが発達に遅れなどがある子を拒否しています(表だって拒否している訳ではありませんが、受け入れている例がありません)。
唯一、受け入れている公立の幼稚園は、ケアが必要な子が集中していて園の運営がかなり厳しい状態になっています。
なかなか希望する園は見付からないかもしれません。
ですが、特性を伝えずに通うと、実際にサポートが必要になっても、お願いできない可能性もあります。
障害がある、ない、ではなくて、お子さんが苦手なことや、サポートしてほしいことや、今後必要になるかもしれないという不安を具体的に話すといいと思います。
(私の娘の場合は、発達障害児と言われたこと、個別に指示された方がよく動けること、言葉よりもイラストや実際に体を動かすこと(体験すること)で指示が通りやすい、といったことを伝えました)
幼稚園は教育機関で、園によっては入園する子どもがかなり選別される所です。園の方針や口コミをよく調べてからトライした方がいいかもしれません。
初めまして!私の長男も来年度の入園を目指しています。
長男は軽度の知的障害、発達の遅れ、てんかん、多動、自閉症の傾向も見られ、現在療育やリハビリに通っています。
家の子は病院や、療育先でも加配は絶対と言われています。
園探しは本当に大変ですよね(^_^;)
私も4件、見学に行きました。
私はこれまでの状態を包み隠さず話しました。入園後、一日の大半を過ごす事になる園にとって負担を掛ける事は目に見えてるので、今の現状を話して、その上で見当して頂きたかったのです。
どの園でも1時間以上かけて説明をし、正直厳しい!と言われています。
私立の幼稚園、保育園よりも公立をオススメしたいです。
最初に状況を説明した上で入園したとしても、転園や退園を言われる事もあると聞きます。
お子様の事でこれからも不安や心配は多いですよね。
だからこそ全てを話し、理解した園にお願いしたい。
その方が、親としても少しでも安心して預ける事が出来ると思います。
まるさんのご希望、ご期待にそえる回答ではないと思いますm(_ _)m
ただこうゆう考えの人もいると思って貰えるだけでも構いません。
子どもにとってプラスになる園がきっとあると思います。
まるさんとお子様にとって素敵な園と巡りあえます様に✨✨
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.

退会済みさん
2017/10/16 21:38
伝えた方がよいですよ。
入ったあと、いろんなことを言われることになると、苦しいですよ。
理解のある園を探され、連携できるとよいと思います。
Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.

退会済みさん
2017/10/16 21:15
まるさんのお子さんは来年度3歳児ですか?また発達障害を疑われた園はおそらく私立幼稚園でしょうか?
うちの自治体は公立幼稚園は2年保育です。うちも私立幼稚園に3年保育で入園させようかと検討した事がありますが、本人の発達の具合が周囲についていけるか微妙なんで、1年見送り公立幼稚園しようかなと思っています。見送った1年は児童デイ、療育、おけいこ等に通いその間にどうしても追いつかなかった面は公立幼稚園側に相談しようかなと思います。
現在診断もつかず経過観察中ですしもし待つのが可能なのであれば単純に1年入園をずらすのも良いかなと個人的に感じました。加配やお子さんの状況についてはその1年の間に幼稚園側とじっくりと詰められてはどうかなと…。
公立幼稚園の入園時期も自治体により違うし、まるさんのお子さんの年齢も分からないままの回答になってしまい申し訳ないのですが^_^;
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.

退会済みさん
2017/10/17 03:21
療育センターや支援センターなどには相談に行かれましたか?相談にのってもらえるかもしれません。
現状は幼稚園に伝えたほうが良いと思います。発達障害に理解がある園にであえたら、一緒に考えてもらえて保育の工夫もしてもらえるので、まるさんの気持ちも楽になると思います。
私の息子は2歳10か月でASDだろうと診断されたので自治体の療育に通っていました。
療育の担当さんからは公立幼稚園は反対されました。うちの市の公立幼稚園は自由保育が中心なので設定保育がすごく少ないらしいです。しかも大人数の園が多いので、うちの息子には厳しいだろうと言われました。
年少の現在、療育の園に通っています。
来年から小規模の私立幼稚園に通う予定で動いています。宗教系の幼稚園です。
宗教系の幼稚園(お寺がやってる仏教の幼稚園とか、キリスト教の幼稚園)は、グレーゾーンや軽度の発達障害ではなかなか断らないイメージがあります。どのくらい宗教の影響を受けているかは園によって違いがあると思いますが、形だけの宗教ではなくて本当に信仰心がある園長先生がいるところは信条に反するようなことはしないと思います。
そういう園探しの方法もあるとご参考までに。
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
電話などで障害をもったお子さんの受け入れ態勢がどのようになっているのか聞いてみて、理解のあるところに相談しにいく形もありますよ。
今が良くても後で何かあった場合に退園を求められるところもありますし、事前に理解があるところとわかっていれば安心感が違うと思います。
Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。