締め切りまで
6日

幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有...
幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方がよいか悩んでいます。
先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。
すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)
面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。
1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。
また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
私の娘は2歳の時に通っていた保育園から退園を迫られました。
その後、別の認可保育園に見学に連れて行き、
一時間くらい娘が園の行事に参加する様子を園長先生と一緒に見守り、
園長先生から「うまく馴染めそうですね」という言葉をもらった後に・・・
実は、前の保育園で「貴方の子どもは発達障害児です、と保育士に言われ、退園になったんです」と話をすると、「ウチでは無理です!」と拒否されました。
結局、障害児でも受け入れてくれる小規模保育園に入園しました。
もし、拒否された保育園に、娘の特性を伝えず入園していたら、ケアやサポートを期待するどころか、トラブルの原因になっていたと思います。
園が拒否する、ということは、園に対応能力が無い、ということです。
保育士さん達に知識や経験、余裕がない、ということです。
そういう所に、サポートが必要な子は預けられないですよね。
幼稚園は保育園よりもシビアだと思います。
私が住んでいる地域にある幼稚園も、ほとんどが発達に遅れなどがある子を拒否しています(表だって拒否している訳ではありませんが、受け入れている例がありません)。
唯一、受け入れている公立の幼稚園は、ケアが必要な子が集中していて園の運営がかなり厳しい状態になっています。
なかなか希望する園は見付からないかもしれません。
ですが、特性を伝えずに通うと、実際にサポートが必要になっても、お願いできない可能性もあります。
障害がある、ない、ではなくて、お子さんが苦手なことや、サポートしてほしいことや、今後必要になるかもしれないという不安を具体的に話すといいと思います。
(私の娘の場合は、発達障害児と言われたこと、個別に指示された方がよく動けること、言葉よりもイラストや実際に体を動かすこと(体験すること)で指示が通りやすい、といったことを伝えました)
幼稚園は教育機関で、園によっては入園する子どもがかなり選別される所です。園の方針や口コミをよく調べてからトライした方がいいかもしれません。
私の娘は2歳の時に通っていた保育園から退園を迫られました。
その後、別の認可保育園に見学に連れて行き、
一時間くらい娘が園の行事に参加する様子を園長先生と一緒に見守り、
園長先生から「うまく馴染めそうですね」という言葉をもらった後に・・・
実は、前の保育園で「貴方の子どもは発達障害児です、と保育士に言われ、退園になったんです」と話をすると、「ウチでは無理です!」と拒否されました。
結局、障害児でも受け入れてくれる小規模保育園に入園しました。
もし、拒否された保育園に、娘の特性を伝えず入園していたら、ケアやサポートを期待するどころか、トラブルの原因になっていたと思います。
園が拒否する、ということは、園に対応能力が無い、ということです。
保育士さん達に知識や経験、余裕がない、ということです。
そういう所に、サポートが必要な子は預けられないですよね。
幼稚園は保育園よりもシビアだと思います。
私が住んでいる地域にある幼稚園も、ほとんどが発達に遅れなどがある子を拒否しています(表だって拒否している訳ではありませんが、受け入れている例がありません)。
唯一、受け入れている公立の幼稚園は、ケアが必要な子が集中していて園の運営がかなり厳しい状態になっています。
なかなか希望する園は見付からないかもしれません。
ですが、特性を伝えずに通うと、実際にサポートが必要になっても、お願いできない可能性もあります。
障害がある、ない、ではなくて、お子さんが苦手なことや、サポートしてほしいことや、今後必要になるかもしれないという不安を具体的に話すといいと思います。
(私の娘の場合は、発達障害児と言われたこと、個別に指示された方がよく動けること、言葉よりもイラストや実際に体を動かすこと(体験すること)で指示が通りやすい、といったことを伝えました)
幼稚園は教育機関で、園によっては入園する子どもがかなり選別される所です。園の方針や口コミをよく調べてからトライした方がいいかもしれません。
初めまして!私の長男も来年度の入園を目指しています。
長男は軽度の知的障害、発達の遅れ、てんかん、多動、自閉症の傾向も見られ、現在療育やリハビリに通っています。
家の子は病院や、療育先でも加配は絶対と言われています。
園探しは本当に大変ですよね(^_^;)
私も4件、見学に行きました。
私はこれまでの状態を包み隠さず話しました。入園後、一日の大半を過ごす事になる園にとって負担を掛ける事は目に見えてるので、今の現状を話して、その上で見当して頂きたかったのです。
どの園でも1時間以上かけて説明をし、正直厳しい!と言われています。
私立の幼稚園、保育園よりも公立をオススメしたいです。
最初に状況を説明した上で入園したとしても、転園や退園を言われる事もあると聞きます。
お子様の事でこれからも不安や心配は多いですよね。
だからこそ全てを話し、理解した園にお願いしたい。
その方が、親としても少しでも安心して預ける事が出来ると思います。
まるさんのご希望、ご期待にそえる回答ではないと思いますm(_ _)m
ただこうゆう考えの人もいると思って貰えるだけでも構いません。
子どもにとってプラスになる園がきっとあると思います。
まるさんとお子様にとって素敵な園と巡りあえます様に✨✨
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

伝えた方がよいですよ。
入ったあと、いろんなことを言われることになると、苦しいですよ。
理解のある園を探され、連携できるとよいと思います。
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるさんのお子さんは来年度3歳児ですか?また発達障害を疑われた園はおそらく私立幼稚園でしょうか?
うちの自治体は公立幼稚園は2年保育です。うちも私立幼稚園に3年保育で入園させようかと検討した事がありますが、本人の発達の具合が周囲についていけるか微妙なんで、1年見送り公立幼稚園しようかなと思っています。見送った1年は児童デイ、療育、おけいこ等に通いその間にどうしても追いつかなかった面は公立幼稚園側に相談しようかなと思います。
現在診断もつかず経過観察中ですしもし待つのが可能なのであれば単純に1年入園をずらすのも良いかなと個人的に感じました。加配やお子さんの状況についてはその1年の間に幼稚園側とじっくりと詰められてはどうかなと…。
公立幼稚園の入園時期も自治体により違うし、まるさんのお子さんの年齢も分からないままの回答になってしまい申し訳ないのですが^_^;
Natus expedita illum. Quam voluptate commodi. Sint ut ipsum. Est architecto sunt. Pariatur placeat reiciendis. Sapiente placeat nulla. Rerum quis quos. Architecto aut autem. Ad id itaque. Vel optio sit. Laborum consequuntur quam. Placeat voluptas a. Cumque adipisci ex. Aliquam vel veniam. Odit a temporibus. Sit mollitia nemo. Nihil quis sequi. Eius delectus molestiae. Quod inventore culpa. Temporibus ad voluptatem. Modi consequatur consequuntur. Mollitia ducimus aut. Omnis tenetur aliquid. Deleniti aperiam voluptas. Ad molestias molestiae. Perferendis illo aliquam. Ea omnis inventore. Ut explicabo et. Consequatur omnis velit. A sapiente dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育センターや支援センターなどには相談に行かれましたか?相談にのってもらえるかもしれません。
現状は幼稚園に伝えたほうが良いと思います。発達障害に理解がある園にであえたら、一緒に考えてもらえて保育の工夫もしてもらえるので、まるさんの気持ちも楽になると思います。
私の息子は2歳10か月でASDだろうと診断されたので自治体の療育に通っていました。
療育の担当さんからは公立幼稚園は反対されました。うちの市の公立幼稚園は自由保育が中心なので設定保育がすごく少ないらしいです。しかも大人数の園が多いので、うちの息子には厳しいだろうと言われました。
年少の現在、療育の園に通っています。
来年から小規模の私立幼稚園に通う予定で動いています。宗教系の幼稚園です。
宗教系の幼稚園(お寺がやってる仏教の幼稚園とか、キリスト教の幼稚園)は、グレーゾーンや軽度の発達障害ではなかなか断らないイメージがあります。どのくらい宗教の影響を受けているかは園によって違いがあると思いますが、形だけの宗教ではなくて本当に信仰心がある園長先生がいるところは信条に反するようなことはしないと思います。
そういう園探しの方法もあるとご参考までに。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
電話などで障害をもったお子さんの受け入れ態勢がどのようになっているのか聞いてみて、理解のあるところに相談しにいく形もありますよ。
今が良くても後で何かあった場合に退園を求められるところもありますし、事前に理解があるところとわかっていれば安心感が違うと思います。
Libero tempore fuga. Fugiat culpa cupiditate. Aut hic sint. Distinctio repudiandae rerum. Officia ipsam nulla. In nam unde. At temporibus ut. Quaerat voluptas id. Provident quod velit. Rem ad magni. Facere corrupti tempore. At sit atque. Id ad et. Delectus est repellat. Sunt quasi placeat. Dolor exercitationem voluptatem. Unde quis id. Amet dolor vero. Ab ut quod. Ut molestiae saepe. Ut id cupiditate. Officia ex nobis. Eaque nemo aut. Ut consequatur soluta. Et sint sit. Repellat ex ut. Dolores eos dolore. Alias temporibus quia. Quo est atque. Ea consequatur cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました!いろいろな視点からのコメントをたくさんいただき感謝します。これからの進路を決めるにあたり、大...


療育センター児童発達支援所に通っていると、幼稚園にその事を言
わないといけないですよね?問い合わせの段階もしくは子供を見てそれで断られる事もあるんですか?通園してからも療育を週1回とか通ってる方は問い合わせで言ってるんでしょうか?願書出して面接の時に断られたりもありますか?一般的な幼稚園です。
回答
センターに通われているようでしたら他のお母さん方に受け入れ態勢が良い幼稚園を聞いてみるといいと思いますよ。
センターと密にやり取りしてくれ...



🌹
回答
知能検査で3歳のことが9割できて、4歳のことはできないということなら、発達年齢は3歳ということになりますね。
公立の園なら年齢で学年が決め...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
幼稚園も色々ですよ~。
知り合いの男の子はのんびり保育園にいて、小学校が心配なのでお勉強や規律を守らせる幼稚園に変えたところ「失敗した」と...


はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?
回答
寮育に、理解有る方がいいと思います。
我が子達は、自閉症で、長男が、就園前に、半年寮育施設その後、障害児教育に理解と知識が有る園長のいる...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
もし、就学相談にかからない程度なのだとしたら、秋頃、各小学校で行われる就学時健診で個別に相談してみて下さい。
その時はもう、次年度の支援...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
haru様
回答ありがとうございました。
園側で手続きをして下さったのですね。
私も、障害に疎くて受け入れが少ない園の場合は、加配をつけ...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...
