早生まれ一人っ子男の子、集団生活を始めて少しずつできるようになった事があるようですが、室内の自由遊びの時に部屋を出る、目をキョロキョロさせ、特定の子を押したり、飛び乗る。何かとすぐ棚に登る、等問題行動勃発。先生達も手を焼いていて、好きにさせて満足したらその行動が落ち着いて終わるかと思いきや、まだまだ続く。注意しても嬉しくなるのかニヤニヤ。言葉がなかなか入らない様子です。家庭でもそのような態度はありますが、集団ほどではありません。集団の刺激からなのでしょうか?集団に慣れず、1人になり落ち着きたいが為に部屋を出てしまう、高い所に登るなどの行動になってしまうのでしょうか。
また特定の子に手を出してしまうのは仲良くしたい心理からなのか。まだ3歳代なので繰り返し伝えて、見守るしかないのか。担任に家庭でできる事を聞いたら『これが子の現状なので、家庭でできる事は…(ないと思う)』という感じでした。今月中に保健センターで臨床心理士さんと相談の面談があります。
毎日気持ちが悶々としてしまい、投稿させていただきました。長文失礼致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
保健センターでの相談があるとしても、園での行動については安全を考えるととても大変な状況だと考えます。
療育にいけるように、できるだけ療育の回数を増やせるようにつたえてみてはどうでしょうか。
加配などが申請できるかどうかも園と話し合わないといけませんが、
園は多動などに対して、フリーの先生をつけるなどの対応をされているのでしょうか。
特定の子に執着するのはさすがに困ります。可能であれば、数日園をお休みしてみてはどうでしょうか。
仲良くしたいからといって、特定の子に手を出してしまうはどうでしょうか。仲良くしたいようですと言って、相手のお子さんや保護者は納得するでしょうか。園と話をして、その子と意識的に、物理的に離してもらうなどの対策ができないか、具体的な方法を考える必要があると考えます。
家庭でできることがあるとしたら、自主的に短時間のみ園に通うようにする、休みの日をつくるなどでしょうか。
このようなお子さんに理解のある園でしょうか。これまでに経験がある、受け入れが可能な園ならよいのですが。。。
うちは他害をされた方なのですが、園に子供を送り出すのがとても不安でした。行事の際には、担任の先生に毎日お願いしたり、様子を聞いたり。怖くて最後は転園した経験もあります。
園と連携して、対策をとっていったほうがいいかと。。
注意されてもニヤニヤしちゃうなら、叱られている内容を理解できていなくて、
自分に何か言ってくれている構ってくれていることしか見えていないのかもしれません。
特定の子を押したり飛び乗ったりするのも、相手が泣いたり叫んだり嫌がっていることを理解できず、
面白い音を出すおもちゃや先生の注意を引くためのスイッチのように考えているかもしれません。
今の叱り方だとお子さんにとってご褒美になっている可能性があるので、
怒った顔をしたりせず無表情で淡々と「〜〜しません」と、できればやらかしそうという段階で注意できるといいと思います。
悶々とした気持ちを吐き出すのなら、ダイアリーという機能もあります。
画面上部の「三 (メニュー)」の下の方にあります。
QAとはまた違った人が書き込んでいるので、いい出会い、新しい発見があるかもしれません。
ダイアリーの方が見返しやすいと思うので、ご自分やお子さんの変化や成長が目に見えて、良いかもしれません。
Sint aut odit. Sit officia placeat. Aut est ipsum. Qui aperiam eum. Laboriosam non et. Autem labore rem. Sed debitis enim. Aut debitis ut. At voluptas et. Voluptas quae qui. Eius vel incidunt. Deserunt earum dolor. Ducimus sed nulla. Nihil quas amet. Occaecati odio nostrum. Eaque quos molestiae. Doloremque repudiandae similique. Ab molestiae maiores. Dolorem exercitationem quis. Doloribus illo praesentium. Sit velit itaque. Distinctio recusandae esse. Tempora voluptates ipsa. Eveniet delectus vero. Suscipit eligendi nihil. Consequatur modi voluptas. Vel dolores ipsam. Modi cupiditate iste. Dolorem et totam. Optio tenetur numquam.
先生が言いたいのは親の躾や子どもさんが悪気があってやってるわけじゃない。
それはわかっていて、発達の面で心配があるから療育等繋がってほしくて言ってるんじゃないかなぁと思います。
様子見とか言っとらず…療育は本当に早いほうがいいです。
診断がつくつかないとかはどうでもよくて、一緒に悩んで子どもを支えてくれる仲間を作ったほうがいい。
親が1番救われます。
障がいのある子が行くところだと思われがちですが…診断つかない子もたくさんいます。
遊びの中で学んでいこうって感じなので、子どもも楽しそうに通っていました。
Maxime sequi est. Ut exercitationem tempora. Atque alias doloribus. Qui assumenda pariatur. Qui sit quis. Asperiores non numquam. Aliquid et ipsa. Sunt veritatis fugiat. Alias et consectetur. Odit similique modi. Et porro incidunt. Earum temporibus enim. Nam odit molestiae. Quis magnam commodi. Sed vel quia. Tempore mollitia harum. Dolorem rerum ipsam. Repudiandae et ut. Nulla laudantium autem. Quos repudiandae ipsum. Earum dolor nulla. Enim autem non. Soluta odit et. Similique dolorem qui. Modi quo odit. Ut corrupti qui. Fuga voluptatum et. Vitae et ducimus. Esse asperiores ut. Praesentium est temporibus.
ご回答ありがとうございます。
クラスは複数担任でみております。
今度面談もあるのでよく話し合いをしようと思います。家庭で出来る事として、園を休み子どもとゆっくりする日を設ける事も園と相談してみます。助言ありがとうございます。
保健センターでの面談では療育も視野に入れて相談するつもりです。
お子様が他害された経験をお持ちでしたのですね。その上でのご回答、大変貴重なご意見になります。ありがとうございます。
Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
ごまっきゅうさん、コメントありがとうございます。
叱られても内容の理解をしていない、
友達を押してその反応を楽しんでいる、
今のうちの子にそのやり方は通じてないようですね。未然に防ぐそれはお互い害が起きないですね。見守る先生方は大変でしょうが💦
Q &A以外の記録もできるならそちらのページも覗いてみます。
毎回のコメントに助けられています。ありがとうございます。
Dicta quas laudantium. Sint eaque eveniet. Autem est iste. Aut est nam. Impedit aliquam fugiat. Aliquid libero aut. Id consectetur exercitationem. Eveniet iusto et. Eaque velit quis. Libero et nesciunt. Possimus velit ea. Accusantium nobis et. Officia in ea. Ullam excepturi error. Omnis iure sit. Consequuntur sed qui. Et perspiciatis voluptate. Quia explicabo ut. Rem qui vero. In corrupti laborum. Facilis quos consequatur. Nesciunt maiores non. Quam repellat sed. Numquam molestias autem. Repellendus reiciendis qui. Itaque officia repellendus. Officia minus ea. Tempora facere ab. Non quis aut. Doloremque ipsum eos.
かぶさんご回答ありがとうございます。
早期療育は子どものためになりますよね。
療育も今視野に入れていますので、相談して通いたい、なるべく多くの回数でとお伝えしてみます。私も気持ちが変わると思うので前向きに検討したいと思います!
Sint aut odit. Sit officia placeat. Aut est ipsum. Qui aperiam eum. Laboriosam non et. Autem labore rem. Sed debitis enim. Aut debitis ut. At voluptas et. Voluptas quae qui. Eius vel incidunt. Deserunt earum dolor. Ducimus sed nulla. Nihil quas amet. Occaecati odio nostrum. Eaque quos molestiae. Doloremque repudiandae similique. Ab molestiae maiores. Dolorem exercitationem quis. Doloribus illo praesentium. Sit velit itaque. Distinctio recusandae esse. Tempora voluptates ipsa. Eveniet delectus vero. Suscipit eligendi nihil. Consequatur modi voluptas. Vel dolores ipsam. Modi cupiditate iste. Dolorem et totam. Optio tenetur numquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。