幼稚園選びの件で質問です。
満3歳入園を考えていて、子どもに合う園を探しています。
発達障害の診断がついた場合、加配のつく園の方が良いでしょうか。
ちなみに診断名はASDです。
以下の幼稚園で悩んでいます。
1
加配もつき、若い先生がたくさんいてクラスに余裕があります
遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶという少しカリキュラムが多くハードだけどメリハリのある園
2
加配はつかないけどベテランの先生が多く、生徒の人数は多いけどインクルーシブ教育をしています
運動がメインで自然の中でののびのびできる自由な園
どちらの園も息子を見て、この様子なら入園出来ると言われてます。
2が息子に合う園なのですが、上記以外の園では診断がついた事をお伝えした際に、うちは加配がつかないからと断られてしまいました。
息子は1に行きたい!と言ってます。息子の気持ちも尊重したいなと考えると余計にわからなくなってしまって、、
わたしの感覚では2が良いです、、。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ASDならカリキュラムがしっかりある方がわかりやすいし(見通しがつく)、小学生になった時たくさんカリキュラムがあっても慣れていていいかなと思います。
何より本人が1がいいと言っているので。
通うのは子どもだから。
1がいいような気がします。
加配があった方が安心ではないでしょうか。人数に余裕があるのがいいように感じました。
2ですが、インクルーシブ教育ということになっていますが、
実際の様子はどうでしょうか。
加配を入れずに、ただ遊ばせるだけでインクルーシブとは言えないと考えます。
自由でのびのび園はいいと思うのですが、その反面、友達と一緒に遊ぶという状況がつくれなければ、
どうやって遊んでいいのかとか悩みそう。
のびのびはいいけど、先生が小まめに見てくれるかどうかはわかりません。
また、年長になって、ひらがななどを教えますという園もありますので、きいたほうがいいかも。
行事などはどのようなものがあるか、聞きましたか。
加配の先生が多いと、行事の時には安心ですが。。
Ducimus sunt omnis. In soluta ipsam. Alias occaecati accusamus. Doloribus voluptatem id. Nisi assumenda eligendi. Inventore ea mollitia. Dolorem facilis aut. Corporis sit repellendus. Placeat ut omnis. Alias nam vitae. Occaecati voluptate alias. Quia blanditiis vel. Nulla voluptatum ratione. Quisquam alias optio. Accusamus dolores doloremque. Dolor et rerum. Libero ut voluptatem. Iure sunt est. Non quibusdam numquam. Placeat voluptatem laboriosam. Aut omnis rerum. Dolores et vitae. Rerum consequuntur quos. Dolore illo omnis. Est corrupti vitae. Quis blanditiis culpa. Nemo maxime culpa. Cupiditate velit alias. Est et enim. Quod non nulla.
親子で意見が違うのですね。
小学校はどこに行く予定でしょうか?
うちの場合、幼稚園から同じ小学校に行く子が少なかったです。そう言う事も考えるのもありかもです。
Sed vitae voluptas. Et labore ex. Sequi fugit sit. Deserunt quia voluptas. Dolorem ipsam sed. Eos vel nam. In non similique. Magnam voluptatibus error. Excepturi magni totam. Reiciendis fuga ut. Laborum consectetur quos. Quo amet ad. Corrupti autem expedita. Libero quia et. Ad temporibus mollitia. Commodi fugit suscipit. Consectetur commodi aperiam. Corporis earum reprehenderit. Ratione sequi vitae. Quod laudantium perspiciatis. Eos deserunt mollitia. Id asperiores voluptatem. Eum fugiat natus. Reiciendis repudiandae neque. Vel vitae a. Ipsam suscipit saepe. Dolores optio aut. Dolorem modi delectus. Doloribus natus quibusdam. Aut dolorum alias.
お子さんは体を動かすことが好きですか? 虫とか得意ですか?
親が自然の中でのびのび、トモダチたくさんでイイじゃん!と思うことが、
子ども本人にとってはなんか汚いし何して良いか分かんないし落ち着かない…
ってイマイチなことってあると思います。
1の園のどこが好きなのか、先生がたくさんいるのがいいのか、遊具が好きなのか、お勉強に興味があるのか
聞いてみても良いんじゃないでしょうか。
まだ願書提出までの間に見学会とかあるんじゃないですか?
1についてあいさんが不安に感じてる事、2の方が良いと感じてるところを1ではどうしているかについて確認してみてはどうですか?
お子さんも2に足を運ぶ中で慣れて悪くないって思うかもしれません。
もう少しリサーチしていてもいいと思います。
Sed vitae voluptas. Et labore ex. Sequi fugit sit. Deserunt quia voluptas. Dolorem ipsam sed. Eos vel nam. In non similique. Magnam voluptatibus error. Excepturi magni totam. Reiciendis fuga ut. Laborum consectetur quos. Quo amet ad. Corrupti autem expedita. Libero quia et. Ad temporibus mollitia. Commodi fugit suscipit. Consectetur commodi aperiam. Corporis earum reprehenderit. Ratione sequi vitae. Quod laudantium perspiciatis. Eos deserunt mollitia. Id asperiores voluptatem. Eum fugiat natus. Reiciendis repudiandae neque. Vel vitae a. Ipsam suscipit saepe. Dolores optio aut. Dolorem modi delectus. Doloribus natus quibusdam. Aut dolorum alias.
こんにちは
入園される園で悩まれていらっしゃるのですね。一般的にASDのお子様は個人個人で全く違う個性をお持ちです。ですので、診断名だけではどちらの園が良いかは判断できませんが、どのような子供が来ても、柔軟に対応できる園であることは大事だと思います。
1の園の方が、現在はお子様が良いと行っていらっしゃるようですが、秋になると、また変わることもあるかと思います。
1の園の遊びと学びをはっきり分けていることが、お子様にとって苦痛になるかどうかを考えられると良いかと思います。ASDの子供は切り替えが難しい場合もありますので、そのような時に加配が柔軟に子供にあった保育ができる体制かどうかが大切だと思います。3年かけて、その子に合った保育をすることで、焦らず、切り替えができるようになっていければ良いと思います。
2の園ですが、人数の多い園でインクルーシブ保育を行うことは、非常にレベルが高い先生がいらっしゃらなければ難しいと思います。2の園では、すでに多くの障がい児を受け入れているはずですから、加配がいない状態で、障がいのあるお子様がどのように健常児と一緒に園生活を送っているのか、よく見学された方が良いと思います。具体的に、ご自分のお子様の苦手な行動を話して、そういう時はどうするのかを聞かれて、納得して、入園された方が良いのではないでしょうか。私の経験ではインクルーシブ保育ほど、難しい保育はありません。ベテランの先生がいらしても、加配がいない状態で、本当のインクルーシブ保育が出来ているとすれば、奇跡的なほど、素晴らしい園だと思います。
Molestiae libero quisquam. Praesentium occaecati veniam. Voluptas fugiat earum. Eos enim sit. Accusantium saepe sed. Et et incidunt. Provident qui voluptates. Veritatis nobis qui. Eligendi inventore illum. Quae et in. Aut qui consequuntur. Voluptate cum dolores. Reprehenderit qui fugit. Facere nisi eveniet. Delectus sit sed. Aut distinctio placeat. Ab sit dolorem. Sequi modi eum. Est quo laborum. Nam fugiat molestiae. Officiis deleniti culpa. Eos voluptas est. Iste ipsa dolore. Error quo porro. Tenetur aliquam id. Commodi ad tempore. Laborum quos porro. Quia dolores explicabo. Eos et consectetur. Esse repellendus eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。