Q&A

検査時の年齢2歳8ヶ月新版2020発達K式検査での数値が下記
のとおりです。発達では約6ヶ月遅れ(2歳2ヶ月)現状、グレーゾーンのようですが、今後について、心配です。平均値まで、数値が改善される可能性はほとんどないのでしょうか?どんな事でもいいので、教えていただけると幸いです。全領域81姿勢、運動91認知、適応78言語、社会84
回答
うちは凹凸で、低い言語面は幼い頃、軽度知的障害並みの数値でしたが、小学校中学年では正常域になりました。
しかし、人並みにできるわけではな...


23歳大学院生の息子です
小学生の頃から忘れ物、なくしものが多かったですが、親のサポートのもと普通に過ごしてきました。ただ冗談で忘れ物が続くと病気じゃない?みたいな会話をする事もありました。この一年ほどで彼女ができ、子供扱いするな放っておいてほしい、干渉するなという感じになり、息子自身に任せ口出しせずにいると、国民年金の手続きを放置、市民税未納、200万ものお金の浪費、家族との約束をウソをついてドタキャン、家族の物を無断で持ち出し返却せず放置等気になる行動が目立ち始めました。このような状況で家族ともギクシャクし親や祖母への暴言も酷くなってきています。市の相談できる所で相談したところ、発達障害の可能性を指摘されました。以前口論になった時に息子本人が俺は病気だから…診断されても治る訳じゃない、診断されたら病気だからと逃げてしまう、内定でているのに影響すると言っていましたが、どこまで本気で言っているのか怒ってつい口にしただけかはわかりません。成人している息子に診断を受けてもらうのは難しいでしょうか。
回答
本人が成人しているので、なかなか周囲が動こうと思ってもという感じですよね。
内定が出ている状況で、市民税の未納、お金の浪費(ひょっとして借...


自閉スペクトラム症の誤診の可能性がある者です
こういう時主治医にはどう伝えていますか?
回答
誤診というか、どういう点が腑に落ちないのかをもう一度聞いてみたらいかがでしょうか?短い診察時間の中でよく分からない点があったとか、疑問に思...



認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。しかし、本人は・ASD強め、常に周りへの文句言ってる・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし)・認知のゆがみがひどいという、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。後は精神的に弱い。。。。また、高等支援学校へ落ちた場合は、・支援学校・通信制サポート校の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか?福祉的就労(B型)もありますが。。。高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。
回答
通信制にしろ、定時制にしろ、「高校」なので、高卒資格を取ることが目的で、就職のパイプがあったとしても、「一般就労」が前提で、障害者雇用は専...



お世話になります
4歳10カ月の息子がおります。25年7月に自閉症+軽度知的障害と診断されました。田中ビネーでは言語理解が特に低く出ています。目に見えないもの、時間の概念や季節などを教えるのに苦労しています。おはよう、今は朝だよ、と毎朝伝えても理解できていないのかすぐに忘れます。視覚優位なのでイラストでも教えましたがあまり効果はありませんでした。自閉症の特性なのでしょうがこういった常識的なところがあまり入らず悩んでいます。年齢とともに生きていれば理解するから無理に教えなくてもよいのか?と思いつつ、何か良い教え方やこうしてうちは覚えましたなどあればご教授いただきたいと思います、宜しくお願い致します。
回答
確かに、自閉症の子だと概念系が苦手な子は多いですね。
一方で知的軽度なので、まだその成長段階に来てないだけで、そのうち理解する可能性もない...



A型作業所を利用しています
ある支援員から、容姿を馬鹿にするような発言をされたり、挨拶を無視されたりして、とてもストレスを感じています。会社には相談しましたが、「なるべく会わせない」という対応だけで、根本的に解決した感じがしていません。周囲に相談しても「気にしすぎでは?」と言われることが多く、気持ちを軽く見られてしまい、孤立しているような気持ちになります。同じように「支援員から嫌なことを言われた」「相談しても理解されにくかった」という経験をされた方はいませんか?どのように対応したか、工夫したことなどあれば教えていただきたいです。
回答
意地悪な支援員、頼りにならない会社、不親切な周囲の人達に、どうしてもらいたいんでしょうか?
会社に相談後、実際に会うことが減っているなら...


3歳0ヶ月の息子がいます
未診断ですが、おそらくASDだと思われます。似たような質問ばかりで恐縮ですが、息子と似たような状況で、実年齢相当の会話が成り立つようになった年齢を教えていただけないでしょうか。現在は単語、宇宙語、即・遅エコラリア、要求の二語文(お水ちょーだい、〇〇食べたい)が主です。イヤイヤと首は振りますが嫌と言わず、うんといって頷くということもしません。会話は成り立ちません。一応こちらが言っていること(ティッシュで手を拭いて、ゴミ箱に捨てて等)は理解できていることもあるように思います。このまま会話できないのではないかと不安です。療育は恐らく11月頃(3歳2ヶ月)からスタート、幼稚園は来年の4月からの予定です。(入れたらですが…)発語がなかったけれど、しゃべり出したというようなお話は聞きますが、息子と似たような状況で話し始めたお子さんはいますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
かぶさん
今回もご回答くださりありがとうございます。
年中、年長ぐらいになると、普通に喋るような感じになったということでしょうか?
...


小学5年生と1年生の子どもがいます
二人とも、自閉症です。私の住んでいる地域では、子ども会の行事が色々あります。来年、6年生なので役員をする決まりがあります。子どもは、行事にほとんど参加できてなくて、参加しても私にべったりです。同学年の保護者は、自閉症のことは言ってなくて、支援級に在籍してるのでなんとなく知ってるかなとは思います。子どもは、苦手なことが多く、同級生とも上手く話せなかったりします。周りの保護者に役員は、できないといいたいです。理解を得るには、どうしたらいいでしょうか?また、経験された方は、どのように対処されましたか?よろしくお願いします。
回答
そもそも強制参加なんでしょうか?
こちらの自治体でも小学校から子供会に名簿は渡るみたいですが入会の電話きた時に「支援級なので」と断る方がほ...


初めて質問いたします
中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。
回答
検査を前向きにとらえる事が出来るかどうかだと思います。
得意や不得意面を知ることは対策を考える時にプラスになります。
同時にIQが出るので...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
クラスなどでトラブルが生じている対策として、通級に通っているということは大きいと考えます。
通級に通っているということで、親がそのトラブル...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数字は変わりますよ😊
ただ、88は境界知能なので…お友達よりもお勉強面で苦労するかもしれません。
ですが、全部ってわけでもない。
国語は...
