2025/04/14 17:04 投稿
回答 6

新小1男児について質問です。
ひとり親です。

未就学児のときは、年少より療育に通っており、
年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。
療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。

就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。

保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、
親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。
これは、親が過干渉しすぎとかありますか?

確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…

親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?

ご教授お願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
sacchanさん
2025/04/14 20:44

シングルで特性があるお子さんの子育てとお仕事の両立、
本当に本当~~におつかれさまです!

園や学校と家で様子が大きく違うのは、発達障害あるあるの一つかなと思います。
園や学校で気を張って頑張ってる分、家に帰ると疲れや甘えが出て荒れてしまうんです。

まして新1年生は生活が大きく変わったばかりですから、
慣れない生活の緊張や興奮のせいで、帰宅する頃には疲れ果ててるのではないかなと。
むかしから「木の芽どき」なんて言って、ちょっと不安定になりやすい季節なんですよ。
もっと学年が上のお子さんでも、春は荒れまくる子も珍しくないです😅

だから、親の過干渉のせいとかじゃないですよ。
大丈夫です😊

シングルのお母さんだと、子どもとゆったりリラックスした時間を作るのはなかなか難しいとは思いますが、
寝る前に1日10分でもいいから、お子さんをギュッと抱っこしてゆったりできる時間が作れると、
子どもがホッとして穏やかになるかなと思います。

うちはもう小6ですけど、それでも帰宅すると疲れ果てて
「お母さん、疲れた~!ちょっとだけギューしてー」と言ってきたりしますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
sacchanさん
2025/04/14 21:56

再レスです

>ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です

ほかのお子さんとケンカしてしまうことがあるんですね。
カチンときたら、瞬間湯沸かし器みたいに一瞬でカッとなっちゃうタイプなのかもですね。
実は私自身もADHDでそういう傾向があるのですが、
本当に一瞬で気が付いたら激高までいってしまうんですよね…。

お友達との関わり方については、
やられてもやり返したらダメということは、繰り返し言い含める必要はあるのかなと思います。
最初は自分は悪くない側だったとしても、やり返した瞬間に自分も悪いことになっちゃいますから。

カチンと来て爆発しそうになったら一旦その場を離れて相手の子がいない場所に行く、
家でだったら割りばしをバキバキ割る、クッションに顔をうずめてワー!と叫ぶなど、
相手に手を出すこと以外の解消法を決めてあげるといいのかなと思います。

学年が上がってもケンカが抑えられない場合は、
脳が興奮しやすい特性の影響もあるかも知れないので、
改めて医師に服薬も含めて相談されてみては。

うちの子もADHD持ちでストラテラを小2から服薬してますが、
お薬飲んでると頭が静かになると本人が言っていて、
情緒が落ち着いて変な行動も減りますよ(うちの場合は)。

私自身、この易怒性の高さをコントロールできるようになったのは、大人になってからです。
なので、現時点ではとりあえず、感情が爆発していても手は出さずにがまんできたら良しとしてあげてはと、個人的には思います。

Qui non veritatis. Ea ducimus inventore. Et repellendus corporis. Voluptatem quia iusto. Similique minima tenetur. Dolorem illo modi. Pariatur tempore laudantium. Nam aut sapiente. Ut corrupti velit. Excepturi ipsam voluptas. Voluptatem dignissimos sint. Sapiente fugiat sed. Ducimus veritatis nesciunt. Quasi perspiciatis eligendi. Exercitationem enim et. Illum et repellat. Perspiciatis sit fugit. Molestiae culpa illo. Dolor nesciunt aut. Et enim et. Consequatur reiciendis et. Ut tempora ut. Quia ratione ad. Fugiat aut cupiditate. Maiores quia ut. Est facilis ea. Saepe quia esse. Nam impedit harum. Qui omnis odit. Et error delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/195130
ココアさん
2025/04/14 22:51

再レスありがとうございます!!

そうです、まさに瞬間湯沸かし器です(笑)

やられてもやり返すな、ということは繰り返し伝えており、本人も「分かってるんだけど、叩いちゃう。。」と言っており、なかなか制御するのは難しいようです。

イライラしたら、深呼吸するや、公園ならベンチに座る、など提案しておりますが、なかなか上手くいきません。
繰り返しやるしかないですかね💦

色々教えて頂き、ありがとうございます!!
とっても為になりました😊
今後の特性によっては、再受診と服薬も考慮してみます!

In dolorem illo. Est quibusdam mollitia. Voluptatem sit dolore. Perspiciatis nostrum reiciendis. Consequatur tempore voluptate. Provident iste ipsam. Exercitationem sed excepturi. Doloremque occaecati provident. Accusamus soluta consequatur. Ullam non sapiente. Architecto tenetur ipsa. Ut saepe similique. Culpa autem suscipit. Voluptatem et distinctio. A voluptatem reiciendis. Minima quas rerum. Sed explicabo dignissimos. Quisquam molestiae in. Dolorem sint consequatur. Repellat exercitationem et. Commodi et id. Eius aliquid et. Dolorum iusto eum. Incidunt sed cupiditate. Ut et quibusdam. Velit dolorem praesentium. Quis ducimus dolorem. Adipisci numquam aut. Qui ut vel. Aut optio aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/195130
miniさん
2025/04/15 10:17

ちょっと過激かもしれませんが、自分が先に手を出す訳ではないのなら、「あなたも手を出してしまうとあなたも悪くなってしまうから、逃げるなり、代替え案を考えよう。」とお話しはした方が良いかと思いますが、正直胸の内では少しやり返す位ならいい、と思ってしまっても良いかな、と個人的には思います。まだ小さな子供、感情のコントロールは少しずつ学んでいくしかありません。大人だって難しいですから。

新一年、環境の変化で荒れるのは仕方のない事です。元気な子なら新聞を広げてパンチでどれだけやぶれるか、とか、外で鬼ごっこ(最後は負けてあげる)とかトランポリンや風船バレーなど、遊びで発散させる、のんびりさせた方が良さそうな子なら、自室やその子の空間を作ってあげて、好きな事や物で満たしてあげるなど、「お子さんファースト」強化期間とさせてあげて良いかと思いますよ。

過干渉なんかじゃないですよ。ダメな事はダメ、ですが、なるべくそうならない状態を作ってあげて良い時期かと思います。

うちは5年生の子がいますが、今年も荒れてますよ😅ご飯は作っておく、特別期間として宅配や冷凍でやり過ごすなど、大変かとは思いますが、後回しできる家事は後回しで。

ADHD傾向の、特に男の子は高学年〜中学生にかけてかなり落ち着いてくる子も多いです。逆に学校生活が負担でしんどさが増してくるようなら、医療との繋がりを考えたら良いかと思います。

今すぐ改善案は正直ないと思いますので、長い目で見る事が大事かと。ココアさん自身の余白が大切になってきますので、ご無理をなさらないように(これも難しいことですが💦)ご自分の労りも忘れないでくださいね。毎日頑張ってる自分を褒めてあげて下さい。

Aut est et. Voluptatem incidunt ipsa. Corporis possimus aut. Molestias deleniti dignissimos. Et doloribus quis. Praesentium qui atque. Delectus et ipsam. Suscipit occaecati vel. Similique quas deleniti. Qui quae omnis. Excepturi quo fuga. Ad a ipsum. Fugit sunt quia. Qui autem et. Commodi porro sed. Recusandae eum consequatur. Commodi voluptate repudiandae. Sapiente dolor et. Placeat et ea. Accusantium et facilis. Voluptatum aliquam sequi. Voluptas nostrum fugiat. At iusto veritatis. Ipsa vel consequatur. Repudiandae eos est. Temporibus facilis porro. Maiores harum aliquid. Consequatur et voluptatum. In culpa tempora. Amet excepturi aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/195130
ココアさん
2025/04/14 21:06

sacchanさま

温かいお言葉、ありがとうございます(> <。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。

ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です🥹՞
ですが、学童や学校では良い子なのです(笑)
相手から叩かられると、やり返したりします。
ギャップがあり過ぎて、困惑しておりました。

いずれは落ち着くのでしょうか??

ギューッと抱きしめてみます!!
寝る前にいつもお話してるのですが、その時にやってみますね😊

Aut est et. Voluptatem incidunt ipsa. Corporis possimus aut. Molestias deleniti dignissimos. Et doloribus quis. Praesentium qui atque. Delectus et ipsam. Suscipit occaecati vel. Similique quas deleniti. Qui quae omnis. Excepturi quo fuga. Ad a ipsum. Fugit sunt quia. Qui autem et. Commodi porro sed. Recusandae eum consequatur. Commodi voluptate repudiandae. Sapiente dolor et. Placeat et ea. Accusantium et facilis. Voluptatum aliquam sequi. Voluptas nostrum fugiat. At iusto veritatis. Ipsa vel consequatur. Repudiandae eos est. Temporibus facilis porro. Maiores harum aliquid. Consequatur et voluptatum. In culpa tempora. Amet excepturi aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/195130
ココアさん
2025/04/15 11:04

>miniさま

お返事ありがとうございます。

やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げてね」と伝えています。

>正直胸の内では少しやり返す位ならいい、と思ってしまっても良いかな、と個人的には思います。
私も密かにそう思っています(笑)息子には決して言えませんが…。やり返せば、叩いてくる子も段々と分かってくるんじゃないかな、と思います。

私のことまでお気遣いいただき、ありがとうございます。涙が出ます(T_T)
しばらくの間、息子ファースト期間を設けて、夕飯などはお惣菜や宅配などで済ませようと思います。
息子は体を動かすのが大好きなので、風船バレーで遊んでみます!

長い目で見て、頑張ります!
また何かあればご相談させて下さい。

Officiis quo numquam. Cumque suscipit et. Nemo et non. Soluta enim minus. Ut et illum. Voluptatibus quia quo. Magnam tenetur fuga. Labore cum accusantium. Voluptatum labore neque. Eos mollitia doloremque. Pariatur officia consequuntur. Est voluptatibus modi. Amet quasi eligendi. Assumenda eaque quia. Et alias quis. Explicabo aut quo. Voluptatem veritatis qui. Optio id quas. Rem error excepturi. Velit quo mollitia. Sit est aperiam. Neque ducimus mollitia. Non odio nisi. Et modi praesentium. Hic rerum nostrum. Blanditiis aut ullam. Molestiae est numquam. Magni voluptatem aut. Est voluptas omnis. Itaque facilis fugiat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
先生 トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 知的障害(知的発達症)

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
会話 中学生・高校生 仕事

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 学習 療育

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 遊び

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 幼稚園 買い物

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す