質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
新小1男児について質問です
2025/04/14 17:04
6

新小1男児について質問です。
ひとり親です。

未就学児のときは、年少より療育に通っており、
年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。
療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。

就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。

保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、
親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。
これは、親が過干渉しすぎとかありますか?

確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…

親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?

ご教授お願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
sacchanさん
2025/04/14 20:44

シングルで特性があるお子さんの子育てとお仕事の両立、
本当に本当~~におつかれさまです!

園や学校と家で様子が大きく違うのは、発達障害あるあるの一つかなと思います。
園や学校で気を張って頑張ってる分、家に帰ると疲れや甘えが出て荒れてしまうんです。

まして新1年生は生活が大きく変わったばかりですから、
慣れない生活の緊張や興奮のせいで、帰宅する頃には疲れ果ててるのではないかなと。
むかしから「木の芽どき」なんて言って、ちょっと不安定になりやすい季節なんですよ。
もっと学年が上のお子さんでも、春は荒れまくる子も珍しくないです😅

だから、親の過干渉のせいとかじゃないですよ。
大丈夫です😊

シングルのお母さんだと、子どもとゆったりリラックスした時間を作るのはなかなか難しいとは思いますが、
寝る前に1日10分でもいいから、お子さんをギュッと抱っこしてゆったりできる時間が作れると、
子どもがホッとして穏やかになるかなと思います。

うちはもう小6ですけど、それでも帰宅すると疲れ果てて
「お母さん、疲れた~!ちょっとだけギューしてー」と言ってきたりしますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
sacchanさん
2025/04/14 21:56

再レスです

>ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です

ほかのお子さんとケンカしてしまうことがあるんですね。
カチンときたら、瞬間湯沸かし器みたいに一瞬でカッとなっちゃうタイプなのかもですね。
実は私自身もADHDでそういう傾向があるのですが、
本当に一瞬で気が付いたら激高までいってしまうんですよね…。

お友達との関わり方については、
やられてもやり返したらダメということは、繰り返し言い含める必要はあるのかなと思います。
最初は自分は悪くない側だったとしても、やり返した瞬間に自分も悪いことになっちゃいますから。

カチンと来て爆発しそうになったら一旦その場を離れて相手の子がいない場所に行く、
家でだったら割りばしをバキバキ割る、クッションに顔をうずめてワー!と叫ぶなど、
相手に手を出すこと以外の解消法を決めてあげるといいのかなと思います。

学年が上がってもケンカが抑えられない場合は、
脳が興奮しやすい特性の影響もあるかも知れないので、
改めて医師に服薬も含めて相談されてみては。

うちの子もADHD持ちでストラテラを小2から服薬してますが、
お薬飲んでると頭が静かになると本人が言っていて、
情緒が落ち着いて変な行動も減りますよ(うちの場合は)。

私自身、この易怒性の高さをコントロールできるようになったのは、大人になってからです。
なので、現時点ではとりあえず、感情が爆発していても手は出さずにがまんできたら良しとしてあげてはと、個人的には思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
ココアさん
2025/04/14 22:51

再レスありがとうございます!!

そうです、まさに瞬間湯沸かし器です(笑)

やられてもやり返すな、ということは繰り返し伝えており、本人も「分かってるんだけど、叩いちゃう。。」と言っており、なかなか制御するのは難しいようです。

イライラしたら、深呼吸するや、公園ならベンチに座る、など提案しておりますが、なかなか上手くいきません。
繰り返しやるしかないですかね💦

色々教えて頂き、ありがとうございます!!
とっても為になりました😊
今後の特性によっては、再受診と服薬も考慮してみます!
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
miniさん
2025/04/15 10:17

ちょっと過激かもしれませんが、自分が先に手を出す訳ではないのなら、「あなたも手を出してしまうとあなたも悪くなってしまうから、逃げるなり、代替え案を考えよう。」とお話しはした方が良いかと思いますが、正直胸の内では少しやり返す位ならいい、と思ってしまっても良いかな、と個人的には思います。まだ小さな子供、感情のコントロールは少しずつ学んでいくしかありません。大人だって難しいですから。

新一年、環境の変化で荒れるのは仕方のない事です。元気な子なら新聞を広げてパンチでどれだけやぶれるか、とか、外で鬼ごっこ(最後は負けてあげる)とかトランポリンや風船バレーなど、遊びで発散させる、のんびりさせた方が良さそうな子なら、自室やその子の空間を作ってあげて、好きな事や物で満たしてあげるなど、「お子さんファースト」強化期間とさせてあげて良いかと思いますよ。

過干渉なんかじゃないですよ。ダメな事はダメ、ですが、なるべくそうならない状態を作ってあげて良い時期かと思います。

うちは5年生の子がいますが、今年も荒れてますよ😅ご飯は作っておく、特別期間として宅配や冷凍でやり過ごすなど、大変かとは思いますが、後回しできる家事は後回しで。

ADHD傾向の、特に男の子は高学年〜中学生にかけてかなり落ち着いてくる子も多いです。逆に学校生活が負担でしんどさが増してくるようなら、医療との繋がりを考えたら良いかと思います。

今すぐ改善案は正直ないと思いますので、長い目で見る事が大事かと。ココアさん自身の余白が大切になってきますので、ご無理をなさらないように(これも難しいことですが💦)ご自分の労りも忘れないでくださいね。毎日頑張ってる自分を褒めてあげて下さい。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
ココアさん
2025/04/14 21:06

sacchanさま

温かいお言葉、ありがとうございます(> <。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。

ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です🥹՞
ですが、学童や学校では良い子なのです(笑)
相手から叩かられると、やり返したりします。
ギャップがあり過ぎて、困惑しておりました。

いずれは落ち着くのでしょうか??

ギューッと抱きしめてみます!!
寝る前にいつもお話してるのですが、その時にやってみますね😊

Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/195130
ココアさん
2025/04/15 11:04

>miniさま

お返事ありがとうございます。

やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げてね」と伝えています。

>正直胸の内では少しやり返す位ならいい、と思ってしまっても良いかな、と個人的には思います。
私も密かにそう思っています(笑)息子には決して言えませんが…。やり返せば、叩いてくる子も段々と分かってくるんじゃないかな、と思います。

私のことまでお気遣いいただき、ありがとうございます。涙が出ます(T_T)
しばらくの間、息子ファースト期間を設けて、夕飯などはお惣菜や宅配などで済ませようと思います。
息子は体を動かすのが大好きなので、風船バレーで遊んでみます!

長い目で見て、頑張ります!
また何かあればご相談させて下さい。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
たぶん私は傾向があると思います。 若いころ、ADHDという言葉は一般的ではありませんでしたが、「医療系の進路はやめておこう」と思う程度には...
6
中学生入学の、ADHD、アスペルガーの息子にがいます

小学校3年の時に通院し、当時は薬を飲んでいましたが、今は飲んでいません。相談は主人の暴力です。発達障害ですから、怒ることが多くなります。いつも休日になると私が仕事で不在のため塾の宿題のことで喧嘩になります。なかなかやらない。成績も上がらないで主人は辞めさせたがっておりイライラの原因です。今日も宿題のこと、塾を辞めろと喧嘩になったらしく、スマホを投げられ足で蹴られたと後で息子が言っていました。小学校の頃から激怒すると息子に暴力をふるうことが多々あり、真剣に話し合いをして辞めてくれと私から言っているにもかかわらず、だいぶ減ったものの手が出ます。自分は父親にそう育てられたと彼は言いますが、虐待の連鎖だと指摘すると虐待ではないなんて言うこと言うんだ!と言います。普通の子供ではない、発達障害なんだから色々出来ないのは仕方ない。自己否定感が強い息子にそんなことをすると悪化するだけ、辞めてくれと言っていますが治りません。主人は発達障害が分かった時は仕事で発達障害の薬を扱っていたこともあり、熱心に本を読み理解していました。今は違う薬を扱っているので忘れているのか、理解していないのか、本当に嫌で仕方ありません。発達障害の子供に暴力は逆効果だと私は思っています。これから中学生にもなると、尚更暴力の飛び交うような家庭にはしたくありません。当然息子はパパ嫌いと言っています。ガミガミ言われるとクールダウンするのに時間がかかり、すぐに言われたことができなくなる、尚更何もできなくなる息子です。私はそれをいつも見ているのでわかっていますが、主人は休日にしか接しないので理解できていないのだとは思います。もう一度主人に勉強してもらいたいと思うのですが、オススメの本などはありますか?何かいいアドバイスはないでしょうか?

回答
ぷーこさん、こんにちわ。 ADHDもちの29歳(男)です。 一番良いと思われる方法は時間をとってご両親同伴で病院に行き、医師からお父様に...
6
5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています

4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。全検査IQ80言語理解IQ85視空間IQ91流動性推理IQ70ワーキングメモリIQ91処理速度IQ89普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
うちの子の支援級が知的情緒合同の固定支援級で、支援学校のカリキュラムをベースにしているところなので、親としてはかなりもやもや感や物足りなさ...
4
20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと

思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします

回答
うちの子は衝動性はなく穏やかですが、保育所の時、クラスに衝動性多動のある男の子がいました。 段ボールで作った、子供が入りたくなるような囲い...
6
はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
こんにちは。 高3でご自身の進路のことに集中したい時期に、本当に大変な生活をされてるんだなと思いました。 さくらさんの状態は、いわゆるヤ...
3
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
高校1年生男子です

小さい頃から衝動性や過集中で、周りから浮いたり迷惑をかけたりして育てにくさを感じてしいまた。小6の時に車に轢かれそうになる恐い思いをしたことで、ようやく小児科の発達外来を受診しました。WISC-IVの結果は凸凹はなく平均より上だったのですが、ADHDのチェックリストから診断の範疇にあると言われました。ただ、投薬が必要かは微妙で、投薬しないなら診断はいらないのでは?とドクターが言われたので、診断には至らず、投薬もしませんでした。その後中学に進んでも、提出物を出さない、人に手を出す、部活(野球部)では一生懸命やってますアピールが下手くそ、近所の老人施設の窓ガラスを投石で割ってしまうなど、本当にいろいろありました。担任の先生に3年間持ち上がっていただいたのと、周囲の方々の理解で何とかやってきました。高校受験を控えるとスイッチが入り、第一志望の野球が強い進学校に合格することができました。ところがここで、とても苦労しています。進学校なので、バランスの取れた優秀な生徒が多く、周りが見えず浮いてしまう息子はどんどん自信をなくしています。一人だけできてなくて怒られることも多いようです。先日息子からADHDの薬を飲みたい、病院に行きたいと言われました。自分で努力しているつもりでも、どうにもならないこともあるようでしんどいようです。今は学校も部活も休まず行っていますが・・・。以前かかった小児科は予約したものの半年待ちです。心療内科にかかることも考えていますが、すぐにお薬処方していただけるのでしょうか?私は、野球部でだいぶ苦労しているので、野球部を辞めると楽になるのではと思うのですが、野球部は辞めたくないそうです。高校生だし、親がどこまで介入して学校に何をお願いするのかも難しいです。同じような経験をした方がいらっしゃればアドバイスお願いします。長文失礼しました。

回答
経験者です。 中学校の時にADHDだと分かったものの、確定診断は大学生になってから受けました。 中学で行ったのは小児精神科でしたが、大学で...
12
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
おはようございます。 私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。 親としてやれる事として、、 「お母さんは、あの先生、一生懸命な...
6
発達診断がついてない状態の新小1女児の母です

放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。

回答
学校と学童でうまくいっているなら、放課後デイは辞めてもいいと思います。 また必要になったら、その時に考えればいいので。
2