20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士です
ADHDと思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です
衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります
保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです
担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています
私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしています
そろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています
幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか
他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか
幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません
幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っております
よろしくお願いいたします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
対処法はクールダウンで大丈夫だと思います。
ただ、どの様に行われているいるかは気になります。
例えば、叩いたりした時に「叩いちゃダメだよね?何時も言ってるよね。あっちの部屋でクールダウン(落ち着こうか)しようか」とか言ってませんか?
これ、無駄な声かけです。
本人、興奮パニック状態なので何を言っても頭に入ってません。
クールダウンをするなら、事前準備も必要。
タイムアウト法です。
まず、クールダウンする部屋や場所は一定の同じ場所にします。始めの方は、出来れば連れ出す先生もなるべく同一人物。おもちゃや、遊びに繋がる物は一切置きません。ただ、怖がる様な空間は避けて下さい。
使っていない空き部屋などが1番いいでしょう。あればですが。
本人には事前に説明しておきます。「叩いたら、別のお部屋に行きます。落ち着くまでそこにいます」と、言っておきます。
そして、問題行動が起きた時に「タイムアウト」と言ってお子さんをクールダウン部屋に連れて行きます。この時は、叩いたからとか言わず。ただ、タイムアウト!の一言です。部屋に着くまでは無言でも良いでしょう。
1人にはしないで下さい。ただ、無駄な声かけはしません。先程も書いた通り、興奮状態に何を言っても入りません。ただ、無言で待つ。自傷行為があれば関係なく止めて下さい。しばらくして落ち着いた時に、寄り添って聞いてあげましょう。
「どうしたの?嫌な事あった?」聞き手が原因がわかってても聞いてあげ、本人から理由を言わせてみます。
ここで理由を述べたら、共感の声かけをして、最後に「でも叩いたりしたらダメだよね。痛いよね。お友達」で終了です。
恐らく本人はわかっていると思うので、この時は反省すると思います。ただ、すぐには効き目は出て来ないとは思います。
これは根気が要ります。どちらにも。
しかし中々の対処法なので、保護者さんには説明されて許可は取った方が安心でしょう。見方によっては虐待っぽくうつるので。
一度、タイムアウト法で調べて下さい。
ご回答いただきありがとうございます
クールダウンの際は、不必要な声かけはせずに、「時計の針が○になるまでいようね」「それまでにソファに座ろう」と伝えるとできて、それから本人の気持ちを聞いています
それで気持ちは切り替わり、本人が集団に戻りたいと言います
ご回答に励まされ、保護者やお子さんの気持ちもあらためて感じとれたように思います
保護者対応も含め、担任の先生とも話し合って今後の方針を決めたいと思います
何よりもお子さんのより良い将来を考えていきたいです
ありがとうございました
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
うちの子は衝動性はなく穏やかですが、保育所の時、クラスに衝動性多動のある男の子がいました。
段ボールで作った、子供が入りたくなるような囲いがありました。何か集中しなければならない着替え等の時それに入ってしていました。クールダウンにも使っていたようでした。
そういったものもあってイライラした時は、ここで、とかもあってもよいかも知れません。使うかどうかは、部屋の広さやその子にも寄るとは思いますが。
もちろん、多少の親御さんへの説明は必要あるかと思います。
試してみてもよいかも。 参考まで
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2018/09/12 23:47
fooさん、こんばんは。
保護者の一人として、言いますね。
毎日、子供達と向き合って下さって、本当にありがとうございます。
うちも最初は、疑いがあって、指摘して下さったのは、幼稚園の先生達でした。
私は3歳で、園に入れる前から、変な違和感をずっと感じておりましたので、先生達からの指摘も。
やっぱり、そう見えるのだ。と逆に確信に変わりましたですね。
うちは、ADHDではありませんが、他の場所でのクールダウンは、やらないより、やったほうが私は良いと思います。
一旦、目の前にある光景を遮断する。本人の中で、スイッチが入って、落ち着く。
という事もあると思いますから。
周囲に合わせること、コミニュケーション力のなさ。
・・に、思い悩むのは、当事者のご本人だと思います。
あと、親御さんには、疑いがあるのではないか。
先生たちのほうから、申し上げても良いか。と、私は思います。
これから先。成長と共に、自分は何故、合わせることが出来ないのか。
とか、周囲の人達との違いに、気付く時が来ます。
周囲はもしや?と疑っているのに。
本人や親が気付かない状態で、成人する。
幼少期に、それに気が付いていれば、成人しても、少なくとも自身の事で、思い悩む。
ことは、防げるのではないかと、私は思います。
幼少期だからこそ。気付く点があるならば、うやむやにせず。
直接、伝えて貰うほうが、すっきりします。
伝えるのは、悪い事ではありません。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
ADHDの12歳児の母です。
先生みたいな対応を保育園でとってもらえてたら少しはマシだったんじゃないかな⁈と思いました。
先生たちが診断の話しを出来ないのであれば地区の保健師からとか健診の結果的な話しでしてみてはいかがでしょうか?
うちは暴れるので廊下で正座させられた年中組、トイレに引きこもった年長組でした
親は知らなかったんで、ビックリしました
ほかの親から、子供が言ってる…と又聞きだったので。
小学校の担任から診察を言われて行きましたが療育は保育園まで!とのことで受けることが出来ませんでした。
小学校では低学年は自分で隠れれる所を探して走り回っていたようです。
高学年ではクールダウンの場所が作られたのですが出てこれなくなって困りました
カー!となったらその場から離れるのは大事な事です、クールダウン部屋は別にして、何も置かず小さめが良いと思います。
入った後の放置はオススメしません、話しが出来るなら聞きとりをして考えを整理してあげると後々大きくなって自分でも出来るようになってきます。
その時に、何がダメだったのか、その時はこうしたら良いよ!など具体的な話しをしてあげると分かりやすいかもしれません「出たい時は蹴ったら扉が壊れるから近くの先生に出たい!と言ったら一緒に出てあげるよ」みたいな感じ。
叩かれた保育士さんは何か言いますか?
痛い!とか止めて!とか相手の気持ちの読み取りが苦手な場合もあります。「〇〇君、叩かないで先生痛いんよ」と…
その子の言う通りにし続けるのは、その子のためにならないと私は思います。
出来ない事をある!我慢しなきゃいけない事もある!と言うのを理解していかないと大きくなって困りますから…
他の子供たちのためにも医師に、療育に、繋げる事をオススメします。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
息子が在園時に園内で常時付き添いをしていました。
息子は不注意でボーっとしており言動が目立たないタイプなので、園内では多動のお子さんのフォローに追われていました。(加配や副担がいなかったので)
十人十色の子ども達、先生方の悩みは日々尽きないのでは..と思います😣
“ 幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか “
園がそのような方針で対応されるのは、保護者としてありがたく感じます。
自分の生き辛さを親も先生も理解していないと本人が感じたら.. どれだけ不安だろう。
問題行動は不器用ながらの必死の意思表示でしょうから..
なぜそのような言動をするのかという視点がいちばん大切ですよね、
理由なしに大人を困らせたりしないので。
未然に環境を整えてあげることで防げるのなら、当然ながらそれがベストですものね。
クールダウンはもちろん必要だと思いますし、そもそも3~5歳児が20名の環境自体がそのお子さんにはストレスが大きい可能性があるので、他のお子さんと同じことを求めるのは酷だろうと思います。
専門医に繋がった上で特性をしっかり把握し、本人に合った環境に身を置かれることがベストだと思いますので、親御さんに園での事情はよくお話されてみてくださいね。
自信がなく被害妄想が大きいこともあるし、
不安感から他児を攻撃する子もいます。(想像力に課題がある子は漠然とした不安にのまれやすいですよね)
仮に感覚の過敏さや、不安感からその空間にいるのが耐えがたく辛いのに、部屋の外へ出ることを快く許可してもらえなかったとしたら..
言葉でうまく伝えられないうちは手が出てしまうのもある意味、正当防衛な気もします。
叩く→ 単純に悪いと教えるだけではなく、プラスそうしたくなった気持ちにも寄り添うことを積み重ねていくことで、お子さんにとって園が少しても安心の居場所に近づいていけるように願います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。