締め切りまで
6日

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育...
20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士です
ADHDと思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です
衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります
保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです
担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています
私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしています
そろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています
幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか
他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか
幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません
幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っております
よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
対処法はクールダウンで大丈夫だと思います。
ただ、どの様に行われているいるかは気になります。
例えば、叩いたりした時に「叩いちゃダメだよね?何時も言ってるよね。あっちの部屋でクールダウン(落ち着こうか)しようか」とか言ってませんか?
これ、無駄な声かけです。
本人、興奮パニック状態なので何を言っても頭に入ってません。
クールダウンをするなら、事前準備も必要。
タイムアウト法です。
まず、クールダウンする部屋や場所は一定の同じ場所にします。始めの方は、出来れば連れ出す先生もなるべく同一人物。おもちゃや、遊びに繋がる物は一切置きません。ただ、怖がる様な空間は避けて下さい。
使っていない空き部屋などが1番いいでしょう。あればですが。
本人には事前に説明しておきます。「叩いたら、別のお部屋に行きます。落ち着くまでそこにいます」と、言っておきます。
そして、問題行動が起きた時に「タイムアウト」と言ってお子さんをクールダウン部屋に連れて行きます。この時は、叩いたからとか言わず。ただ、タイムアウト!の一言です。部屋に着くまでは無言でも良いでしょう。
1人にはしないで下さい。ただ、無駄な声かけはしません。先程も書いた通り、興奮状態に何を言っても入りません。ただ、無言で待つ。自傷行為があれば関係なく止めて下さい。しばらくして落ち着いた時に、寄り添って聞いてあげましょう。
「どうしたの?嫌な事あった?」聞き手が原因がわかってても聞いてあげ、本人から理由を言わせてみます。
ここで理由を述べたら、共感の声かけをして、最後に「でも叩いたりしたらダメだよね。痛いよね。お友達」で終了です。
恐らく本人はわかっていると思うので、この時は反省すると思います。ただ、すぐには効き目は出て来ないとは思います。
これは根気が要ります。どちらにも。
しかし中々の対処法なので、保護者さんには説明されて許可は取った方が安心でしょう。見方によっては虐待っぽくうつるので。
一度、タイムアウト法で調べて下さい。
ただ、どの様に行われているいるかは気になります。
例えば、叩いたりした時に「叩いちゃダメだよね?何時も言ってるよね。あっちの部屋でクールダウン(落ち着こうか)しようか」とか言ってませんか?
これ、無駄な声かけです。
本人、興奮パニック状態なので何を言っても頭に入ってません。
クールダウンをするなら、事前準備も必要。
タイムアウト法です。
まず、クールダウンする部屋や場所は一定の同じ場所にします。始めの方は、出来れば連れ出す先生もなるべく同一人物。おもちゃや、遊びに繋がる物は一切置きません。ただ、怖がる様な空間は避けて下さい。
使っていない空き部屋などが1番いいでしょう。あればですが。
本人には事前に説明しておきます。「叩いたら、別のお部屋に行きます。落ち着くまでそこにいます」と、言っておきます。
そして、問題行動が起きた時に「タイムアウト」と言ってお子さんをクールダウン部屋に連れて行きます。この時は、叩いたからとか言わず。ただ、タイムアウト!の一言です。部屋に着くまでは無言でも良いでしょう。
1人にはしないで下さい。ただ、無駄な声かけはしません。先程も書いた通り、興奮状態に何を言っても入りません。ただ、無言で待つ。自傷行為があれば関係なく止めて下さい。しばらくして落ち着いた時に、寄り添って聞いてあげましょう。
「どうしたの?嫌な事あった?」聞き手が原因がわかってても聞いてあげ、本人から理由を言わせてみます。
ここで理由を述べたら、共感の声かけをして、最後に「でも叩いたりしたらダメだよね。痛いよね。お友達」で終了です。
恐らく本人はわかっていると思うので、この時は反省すると思います。ただ、すぐには効き目は出て来ないとは思います。
これは根気が要ります。どちらにも。
しかし中々の対処法なので、保護者さんには説明されて許可は取った方が安心でしょう。見方によっては虐待っぽくうつるので。
一度、タイムアウト法で調べて下さい。
ご回答いただきありがとうございます
クールダウンの際は、不必要な声かけはせずに、「時計の針が○になるまでいようね」「それまでにソファに座ろう」と伝えるとできて、それから本人の気持ちを聞いています
それで気持ちは切り替わり、本人が集団に戻りたいと言います
ご回答に励まされ、保護者やお子さんの気持ちもあらためて感じとれたように思います
保護者対応も含め、担任の先生とも話し合って今後の方針を決めたいと思います
何よりもお子さんのより良い将来を考えていきたいです
ありがとうございました
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は衝動性はなく穏やかですが、保育所の時、クラスに衝動性多動のある男の子がいました。
段ボールで作った、子供が入りたくなるような囲いがありました。何か集中しなければならない着替え等の時それに入ってしていました。クールダウンにも使っていたようでした。
そういったものもあってイライラした時は、ここで、とかもあってもよいかも知れません。使うかどうかは、部屋の広さやその子にも寄るとは思いますが。
もちろん、多少の親御さんへの説明は必要あるかと思います。
試してみてもよいかも。 参考まで
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

fooさん、こんばんは。
保護者の一人として、言いますね。
毎日、子供達と向き合って下さって、本当にありがとうございます。
うちも最初は、疑いがあって、指摘して下さったのは、幼稚園の先生達でした。
私は3歳で、園に入れる前から、変な違和感をずっと感じておりましたので、先生達からの指摘も。
やっぱり、そう見えるのだ。と逆に確信に変わりましたですね。
うちは、ADHDではありませんが、他の場所でのクールダウンは、やらないより、やったほうが私は良いと思います。
一旦、目の前にある光景を遮断する。本人の中で、スイッチが入って、落ち着く。
という事もあると思いますから。
周囲に合わせること、コミニュケーション力のなさ。
・・に、思い悩むのは、当事者のご本人だと思います。
あと、親御さんには、疑いがあるのではないか。
先生たちのほうから、申し上げても良いか。と、私は思います。
これから先。成長と共に、自分は何故、合わせることが出来ないのか。
とか、周囲の人達との違いに、気付く時が来ます。
周囲はもしや?と疑っているのに。
本人や親が気付かない状態で、成人する。
幼少期に、それに気が付いていれば、成人しても、少なくとも自身の事で、思い悩む。
ことは、防げるのではないかと、私は思います。
幼少期だからこそ。気付く点があるならば、うやむやにせず。
直接、伝えて貰うほうが、すっきりします。
伝えるのは、悪い事ではありません。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの12歳児の母です。
先生みたいな対応を保育園でとってもらえてたら少しはマシだったんじゃないかな⁈と思いました。
先生たちが診断の話しを出来ないのであれば地区の保健師からとか健診の結果的な話しでしてみてはいかがでしょうか?
うちは暴れるので廊下で正座させられた年中組、トイレに引きこもった年長組でした
親は知らなかったんで、ビックリしました
ほかの親から、子供が言ってる…と又聞きだったので。
小学校の担任から診察を言われて行きましたが療育は保育園まで!とのことで受けることが出来ませんでした。
小学校では低学年は自分で隠れれる所を探して走り回っていたようです。
高学年ではクールダウンの場所が作られたのですが出てこれなくなって困りました
カー!となったらその場から離れるのは大事な事です、クールダウン部屋は別にして、何も置かず小さめが良いと思います。
入った後の放置はオススメしません、話しが出来るなら聞きとりをして考えを整理してあげると後々大きくなって自分でも出来るようになってきます。
その時に、何がダメだったのか、その時はこうしたら良いよ!など具体的な話しをしてあげると分かりやすいかもしれません「出たい時は蹴ったら扉が壊れるから近くの先生に出たい!と言ったら一緒に出てあげるよ」みたいな感じ。
叩かれた保育士さんは何か言いますか?
痛い!とか止めて!とか相手の気持ちの読み取りが苦手な場合もあります。「〇〇君、叩かないで先生痛いんよ」と…
その子の言う通りにし続けるのは、その子のためにならないと私は思います。
出来ない事をある!我慢しなきゃいけない事もある!と言うのを理解していかないと大きくなって困りますから…
他の子供たちのためにも医師に、療育に、繋げる事をオススメします。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が在園時に園内で常時付き添いをしていました。
息子は不注意でボーっとしており言動が目立たないタイプなので、園内では多動のお子さんのフォローに追われていました。(加配や副担がいなかったので)
十人十色の子ども達、先生方の悩みは日々尽きないのでは..と思います😣
“ 幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか “
園がそのような方針で対応されるのは、保護者としてありがたく感じます。
自分の生き辛さを親も先生も理解していないと本人が感じたら.. どれだけ不安だろう。
問題行動は不器用ながらの必死の意思表示でしょうから..
なぜそのような言動をするのかという視点がいちばん大切ですよね、
理由なしに大人を困らせたりしないので。
未然に環境を整えてあげることで防げるのなら、当然ながらそれがベストですものね。
クールダウンはもちろん必要だと思いますし、そもそも3~5歳児が20名の環境自体がそのお子さんにはストレスが大きい可能性があるので、他のお子さんと同じことを求めるのは酷だろうと思います。
専門医に繋がった上で特性をしっかり把握し、本人に合った環境に身を置かれることがベストだと思いますので、親御さんに園での事情はよくお話されてみてくださいね。
自信がなく被害妄想が大きいこともあるし、
不安感から他児を攻撃する子もいます。(想像力に課題がある子は漠然とした不安にのまれやすいですよね)
仮に感覚の過敏さや、不安感からその空間にいるのが耐えがたく辛いのに、部屋の外へ出ることを快く許可してもらえなかったとしたら..
言葉でうまく伝えられないうちは手が出てしまうのもある意味、正当防衛な気もします。
叩く→ 単純に悪いと教えるだけではなく、プラスそうしたくなった気持ちにも寄り添うことを積み重ねていくことで、お子さんにとって園が少しても安心の居場所に近づいていけるように願います。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
もう先生とはお話しされましたか?
謝ってばかりで辛かったですね。
小児科の先生も、ちょっと言い方が酷いと思います。
他の病院にしてもいいの...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
加配はつけられませんでした。
園全体でシナリオが決まっている感じです。方針といえばそうでしょうが、今まで何度も話し合いをしましたが、一方通...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
医師から発達診断の断定を受けたのなら受け入れる他ありませんが、医師がまだ判断を見送っている現状で、子供の将来にかかわることを即決することは...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
友達と遊んでいるときという状況ですが、例えばお友達と公園などで遊ぶ、家で遊ぶということでしょうか。
もし、そうならば、遊ばないという選択肢...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
日常生活が自立できてないからとか?
できてたらすみません。
お子さんの様子がわからなくて。
小学校は支援学級でもトイレや着替えは自分ででき...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
うちは中学生ですが情緒だけのクラスでも合わなく結局不登校。フリースクール行ってます。結局支援級でも環境が合わないこともあるので今はこれでよ...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
はじめまして。
担任とは連携していますか?
みんなより出来ないと言うのは、1番病からくるものなのか、本当に苦手な事があるのか、担任に確認し...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
叩く理由はほとんどの場合、必ずあります。
困ってのことなので、我慢しなさい、先生に言うこと。という指示で出来ないなら、更にハ...
