
退会済みさん
2019/11/06 23:35 投稿
回答 9 件
受付終了
自閉症のお子様です。
かじるお子さんがいます。
音に敏感です。
機嫌が悪いと、まわりにいる人を噛むことがあります。
腕をかじられたりが、あります。
自分はかじりません。
ちょうだい、やってね。をてをたたいて知らせられる程度の知能です。
かじる行為に対して何かアドバイス下さい。本当に困っています。
様子を見るに、寝起きのぐずり、
自分の思っていた、期待していた事ができなかったとき、食べ物でなかったとき
調子の悪いとき。
具体的にアドバイス願います。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/11/07 07:45
お返事拝見しましたが
お子さんは何歳で
あなたはどういうお立場なのかをうかがっているのですが
意図が伝わりませんでしたか?
お子さんは保育園児というお返事ですが、私がアホなせいか、全てを察したり想像することは申し訳ないのですが、できませんでした。
ごく簡単な二つの質問です。
そこはせめて答えていただきたいものです。
年齢はこのくらいで、先生なのかしらねー
くらいは察する事はできますが、聞いたのは年齢とあなたのお立場なのですから、なんで保育園児ですと答えたのか?と思いますね。
保育園児といっても、年齢がバラバラで対応は異なりますから、こちらにアイデアがあっても答えにくいです。
保育園で働いているといっても、主さんが有資格なのか、無資格なのか、担任なのか、サポートなのか?それらによってもお返事は違ってきます。
不足している情報はこちらがこれから丁寧に聞き出せばいいことなので構わないのですが
ただ、根本的なところに課題を感じます。
ねちねち言わせていただきましたが、それには理由があります。
以下あなたが保育園のスタッフなら…ですが
主さんのこの返答の有り様では自閉症スペクトラムの子がガチギレしやすくなるのは無理もないと思いましたが。
自分が聞きたいことにばかり執着し、聞かれた事には雑すぎる。
そういうコミュニケーションを自閉症スペクトラムさんは嫌悪します。赤ちゃんの時からそうです。
困惑するからです。
慌てておられるのかもしれませんが、ごく簡単な要求に答えてくださらないというのは、お子さんと向き合うには大きなマイナスポイントになると感じますね。
自分が要求していることに正確に答えてくれないと、自閉症児にとっては耐えられないほどの苦痛ですよ。
あれこれテクニックはありますが、根本的なところにも原因がありそうです。
噛まれるのはあなたでないのかもしれませんが頼りになるはずの大人がこれでは、主さんにそのつもりは無くてもイライラさせてしまっていると思います。
言葉を発さなくても、要求はきちんと出しているお子さんです。
が、はなからできない、わからん。と決めつける表現もよくないと思いますね。
仮に有資格者ならちょっとあり得ないです。

退会済みさん
2019/11/07 06:33
まず、自閉症のお子さんは何歳なのでしょうか?
それと、主さんは保護者さんですか?
それとも保護者友人等でたまたま一緒に遊んだりする立場なのでしょうか?
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
ほし☆さんは、保育園の先生ですか?何歳位のお子さんでしょうか。
音に敏感とのこと、何人位の部屋にいつもいるのでしょうか。人数が多く、にぎやかだとそろだけでストレスになっている可能性はあります。表情は、そんな時どうなんでしょう。イライラしてきたな、と思ったら、一時的に別室の静かな部屋でクールダウンの時間を設ける、分からなければ、まずは午前、午後一回ずつやってみて、その時間を、個別で先生と一対一で過ごす、などやってみてはいかがでしょうか。
絵カードなどは使っているのでしょうか。使って、すぐに分からなくても、使い続けていたら、分かるようになるかも知れません。
ちなみに、うちの子が通っていた保育園の先生達は、沢山勉強されていて、沢山教えてもらいましたし、個別課題までやってくれていました。
もし、子供に関わる仕事であれば、発達障害の子は沢山みているかと思います。是非、本や講演会などでも勉強して欲しいです。
先ずは、お母さんに日常の様子を聞いてみる、家でも噛むのか、その時の対処はなど。周りのスタッフ?と話し合いなどはされているのでしょうか。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.

退会済みさん
2019/11/07 07:22
御質問の御回答ありがとうございます。
補足致します。
保育園のお子さんです。
課題などはどのような時にどのような時間でどのような物に取り組んでおられますか?
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2019/11/07 07:35
ご自身は、先生ですか?それとも、他の子の保護者ですか?
取り組みはおそらく、保育園の流れにあわせて、出来る事だけ参加になるのだと思いますが。
こういう子は、先生がついて、他の子との接触に気をつけたり、混乱している時は、すこし離れた静かな場所で見守る、落ち着くまで待つなどし、事故が起こらないようにする、または、なにかあったら、先生が体をはって止めることが必要だと思います。
もしも、他の子の保護者さんなら、気になるなら、先生に聞いてみたら?
他人の事は聞きづらいけど、その場で起こってることは、現場の先生が見てることなので、よそでの取り組みをきいても仕方がないことです。
もし、先生なら、見守り強化と、だめそうなら離して、静かに見守りだと思います。そして先生だとしたら、他人事な見方をされてますね。事故、事件は先生の責任です。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
ほし☆さん、はじめまして🐱
文面から察するに、保育士さんか臨時のスタッフさんですかね。
記載していただいた内容から察するに、そのお子さんは伝えたいことがあるのに、上手く伝えられないときにかじるような気がしました。
他に、何かをしゃぶったり、カジカジしたりすることはありませんか?
こちらは、安心したいときにする場合もあります。
また、かじる相手も大事です。
かじった相手は要求を聞いてもらいたい相手ですか?
それとも、全く無関係だけどただ単に近くにいる人をかじってますか?
年齢と知能にもよりますが、このお子さんはただ伝えたいことを行動で表していて、それを良い方に導いて上げれば良いかと思います。
かじった時の状況をよく観察して、因果関係を探ってみてください。
ペアレントトレーニングでも使われるABC分析の手法なので、調べてみるとやり方は判ると思います。
また、最近は地域で様々な連携があります。
手に余るようであれば、保育所の所長さんとも相談して、地域の支援学校や療育園の方に対処方法を聞くのもありかと思いますヨ。
ご参考まで😸
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。