受付終了
現在7ヶ月の息子がいます、産まれた時は何も問題がなかったのですが、それから色々ありすぎて発達障害などに影響が出ていないか気になります。産後は色々下記のことで悩んだり、NICUの入院期間も長かったため少し、産後うつのようになってしまいました。
①睡眠時サチュレーションの低下。はっきりした原因はわからず、おそらく顎の骨が少し小さめで小顎症によるものだろうとの事でした。現在も夜寝る時だけ酸素をつけて寝ています
②片耳が中度難聴
③停留精巣、鼠径ヘルニア
④身長の伸びが悪い 7ヶ月で62㎝です
出来ることは寝返りとおいでと手を伸ばすと嬉しそうに手足をバタバタして手を広げます。あとお風呂が好きで洋服を脱がせるとハイテンションで喜びます。離乳食もあーと口を開けてよく食べてくれます。
現在は寝返り返りやずり這い、ハイハイお座りは出来ません。呼びかけもすぐ反応する時と全くしない時があります。人見知りは全くなく、後追いも床に置いて、どこかに行くと泣くけどすぐ泣き止んでひとりでも平気で、また戻って私の顔を見ると泣く時があります。
最近は両手を握ってその手で上を見ながら顎らへんをコツコツ叩いています。1人で笑ったりお喋りしている事も多いです。
病院でも定期的に見てもらってるのですが病気もあるでちょっとしたことがとても気になってしまいます。私の考えすぎなのでしょうか?毎日検索魔になってしまっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
その月齢だと、先ず身体の、次に知的障害の有無が分かってくるけど、発達障害はまだはっきりしない時期かと思います。
定期的なフォローアップもあるようですし、必要なことは時期が来たら教えてもらえるので、
当面はお子さんがご機嫌にしてたら楽しいねーと声をかけ一緒に遊んだり、お子さんが手を伸ばしたらギリギリ届くくらいの場所からおいでと声をかけて「行きたい、触りたい」という気持ちを促したりすることに集中してはいかがかと思います。
病院で、ハイハイを促すリハビリとか受けてませんか?
必要であれば1歳半検診の頃に色々と動き出すのではないかと思います。
病気が多くて心配ですね。
障害かはわからないけれど、難聴があると言語発達が遅れる可能性があります。
言語の遅れは、1歳すぎにならないと、わかりにくいですが。
呼びかけも、聞こえる時とそうでない時があったかもしれないので、難聴のせいか発達・知的障害のせいか素人では判断が難しいです。
難聴プラス発達・知的障害のあるお子さんもいるし。
うちの子は難聴ではなく、滲出性中耳炎によくなっていて、しょっちゅう耳鼻科に行きました。
扁桃腺、アデノイド切除もしました。
発達障害プラスこれらの病気で、乳幼児期はけっこう遅れていました。
今は知的のない発達障害に育っています。
病院につながっているようなので、早めにリハビリを受けたいと申し出てみては?
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。