締め切りまで
7日

ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
ADHD のこの春高校卒業した息子がいます。高校時代担任に強く叱責されたため 学校へ行けなくなり 最近も夜 思い出し泣いてしまう毎日です。
本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。
息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHD の ため 心に深く 傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…
春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。
病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その担任の先生は親御さんから見て、どんな先生でしたか?そんなに悪い人でしたか?
ハラスメントのような言動、行動だったのでしょうか?
息子さんの認知の歪み…な、気もします
夜は特に気持ちも落ち込みやすいですから、思い出しやすいんだと思いますね
そもそも訴えてもメリットはないと思います
むしろメンタルが今以上に削られる、お子さんの思うような判決が出ないで、余計にストレスフルになるような感じがします
担任の先生の叱責内容が不明ですが、担任の先生も人間です
時にはぶつかることも、価値観が合わないこともあります
私も卒業間近に担任とぶつかりました、お互いの認識の齟齬が原因で、私は大パニックを起こしました
幸い間に入ってくれた学年主任の先生がいたこと、担任が私のパニックを見て猛省されていたことで、私も自分の至らなかった点を冷静に振り返り和解することができました
忘れろと言うのは酷ですが、切り替えは必要だと思います
担任の先生がしたのは理不尽な叱責で、担任の先生が全て悪く、息子さんには叱責される原因や落ち度は一切なかったのでしょうか?
息子さんからしたら、今も傷が癒えない激しい叱責でも、担任の先生からしたらほんのちょっとした、何気ない場面での注意だったかも知れません
既に卒業した今、本当のところはもうわからないと思います
いつまでも囚われ続けても、今後の道にはプラスにはならないので、あの時は嫌な思いをした、辛かった、だけど…と、仮に時間がかかっても、これからの糧にできないでしょうか?
せっかくの大学生活、過去のものとなった高校生活に囚われ続けてしまうのは勿体無いです
時には後ろを向いても良いですが、それ以上に前を向いて欲しいと、いち当事者として思います
追記です
カウンセリングは受けていらっしゃらないのでしょうか?
一般的な傾聴型のカウンセリングも良いですし、合う合わないありますし、実施している医療機関も少ないですが、認知行動療法でも有効かも知れません
認知行動療法で、もし息子さんの高校の担任から激しく叱責された…ことを扱うなら
①どんな口調・態度で、どんな内容で、叱責されたのか?
②その時貴方はどう思ったか?
③もし、その出来事の見方や捉え方を変えるならどんなことが想像できるか?……のような順序かと推測します
Dolorem et non. Exercitationem officiis nulla. Id nihil hic. Explicabo distinctio error. Voluptates aspernatur harum. Ducimus itaque exercitationem. Ut sit quisquam. Corporis rerum magnam. Qui magni voluptates. Quod alias blanditiis. Nihil molestiae laboriosam. Incidunt magni autem. Autem voluptatum velit. Aspernatur et sed. Molestiae consequuntur dicta. Cupiditate mollitia possimus. Earum molestias fuga. Dignissimos id sit. Corrupti quasi eum. Molestiae ut eos. Eos et nisi. In soluta omnis. Cupiditate fuga nihil. Quia ullam error. Molestiae qui facilis. Nam vel id. Voluptate nihil inventore. Aliquid alias minima. Omnis et praesentium. Nulla et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
その病院はトラウマ治療には対応していないのですか?
受け止め方に正解はありません。ですが当事者の場合、多くが捉え方にも正解がありどう捉えていいのかわからない問題もあります。
究極的なことを申し上げると、主様のおっしゃる通り、最終的には言葉をマイナス方向に受け取ってしまったお子さんにあります。
医師も誰もその部分についてはあなたの捉え方がおかしいというとこれまでの信念、考え方を否定されたと思ってしまうのです。心はそれほど厄介です。
それほど深い意味にはないにも関わらずです。
お子さんも医者に見捨てられたと思っているかもですね。下手に言うと自分は一人ぼっちで誰も話を聞いてくれないとなる可能性が非常に大です。
ただただ、黙って先生に今度は何を言われたの?と話を聞いて落ち着いたら、物事の捉え方について話されてみてはいかがですか?
失礼ですが、書籍か何かで認知症の患者さんの対応を参考にされてみてはと思います。ADHDやASDは認知症に似たような症状をずっと持ってる感じです。
人は思い込みが激しいと言われても、お互いの共通認識つまり思い込みで成り立っているのです。例えば1万円と書かれたお札をみて私もあなたも日本にいてこれが1万円であると思い込んでいるから1万円札です。他にもランドセルですが、日本では小学生が持ちますが、海外に行くとおしゃれなファッションとして大人が持ってます。
思い込み激しいと言われても、この共通認識があるので誰もが思い込み激しいです。先ほどの1万円ですが、今日も明日も明後日も20年後も1万円です。二十年間もこれは1万円であると思い込んでるのです。なので思い込み激しいと言われてもお互い様です。思い込みが激しくなかったら1万円札みてもただの紙にしか思いません。少なくとも日本に住んでなくて海外で日本のお札みても大金だとは思わないでしょう。
Totam expedita dolorem. Necessitatibus aut qui. Fuga voluptates dolor. Suscipit corporis nobis. Saepe et id. Ea dolorem ratione. Est eaque fugit. Est ut neque. Qui quidem et. Esse quos possimus. Vitae facere explicabo. Eligendi voluptates similique. Magni iure qui. Odit eveniet et. Mollitia vitae culpa. Inventore maiores eum. Sed quibusdam fuga. Est modi molestiae. Adipisci sunt commodi. Occaecati impedit suscipit. Et et eos. Voluptates pariatur aspernatur. Id eum et. Suscipit dolores error. Doloremque deserunt cum. Voluptate quia qui. Eos adipisci eligendi. Dolore eum mollitia. Id debitis et. Rerum et voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。
お子さんの希望は「もと担任の教師を個人的に訴えたい」ですか?
それとも「当時の管理職(学校全体)がもと担任を適切に指導できず、生徒(自分)が心理的被害をうけたことから不登校に?なり、という事態にも、適切に対応支援しなかったことを??訴えたい」ですか?
どちらにしても、ほんとうに裁判沙汰にするのなら刑事ではないから
民事裁判になる・・・んですが。
もしも仮に勝訴したとしたとしても
すでに卒業して受験して大学合格して????いるのなら、
「思い出して夜泣く」のほかに、コレコレどのような損害があったから、いくらいくらの損害を賠償せよ」
という判決文の
お子さんの被害の損害賠償の額は、少なくなると思いますが、、、
もしくは、物理的なケガも無い、被害らしい被害はないと判断されて、敗訴する可能性もあります。
裁判って、何月何日何時に担任からこの部屋でコレコレこのように言われました。を、裁判官他に周知させるわけですよ。訴状つくるために、「夜も寝れないほど苦しんでいる」具体的な内容を、詳細に思い出して、書面にする必要があるのですが、、、たえられるのでしょうか???
いっそ。
もしまだお子さんが在学していて不登校で、、とか、
それこそ「担任の叱責が原因で、不登校になりひきこもりになり高校は中退になった」とか、
いつぞやのニュースにあったように「担任からの叱責が原因でじさつした。遺書もある」みたいな事態があれば、、勝てるでしょうけれども。
そういう、「訴える、、ということは、こういう行動を時間かけて裁判費用かけて長期間、すること」なのですよ、、、
と、具体的にお子さんに説明してみてはどうでしょうか。
そのうえでも、
そんな大変なことをしてでも、それでも、訴えたいんだ俺は、、
と、お子さんが判断するなら、親も、寄り添う、、というなら、民事の弁護士さんに相談したりしてみては。
個人的には、裁判はむなしいだけなので、やめたほうがいい一択ですけれどもね
Aut consequatur et. Suscipit velit perspiciatis. Mollitia voluptas cupiditate. Maiores error doloribus. Laudantium voluptatem accusantium. Delectus velit quaerat. Exercitationem illum iste. Et amet aut. Consectetur culpa consequatur. Sed dolor magni. Officia optio reiciendis. Modi ut nemo. Tempore temporibus totam. Corporis et et. Sit id vel. Vel ratione vitae. Id sit sunt. Vel delectus tempora. Laudantium quam qui. Quibusdam enim voluptas. Molestiae iste ut. Dolorem totam dolorum. Ut quaerat accusantium. Totam fugit inventore. Et non est. Error accusantium rerum. Temporibus totam aut. Est reprehenderit exercitationem. Qui aperiam sunt. Non non quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家にも、今春、大学生となった娘がおります。
息子さんは、高校時代の担任の言葉に傷ついていらっしゃるのですね。小中学生時代はどうでしたか? 信頼できる先生はいましたか?
我が娘も、ある先生から言われた言葉や態度で傷つくことが何度もありました。ですが、中には信頼できる先生に出会い、大きく成長させてもらったことがあります。
もし、可能ならば。小中学校時代の、信頼できた先生に会いに行ってみてはどうでしょうか? 高校時代でも、「この先生なら話してみても良いかも」と思える先生がおられるなら、連絡を取ってみては?
小中学校の先生方は異動があるので、教育委員会に問い合わせると、恩師との面談が可能かもしれません。
ウチの娘は恩師(小学5年生)に憧れて、教職を目指すことにしました。大学合格した時は、恩師に挨拶に行きましたよ。
また、今の娘の大学生活を見ていて感じること。
大学は、高校生活までの限られた人間関係とは大きく異なり、上級生や教員との繋がりがより深くなります。厳しかった校則も無く、モラルの範囲内で自由に活動しています。
ウチの娘も、高校までは学校への行き渋りや早退等、いろいろなトラブルを乗り越えて、大学入学まで辿り着きました。今、娘は今までで一番キラキラ輝いた生活を送っています。
できれば、桜の木さんの息子さんにも、輝ける大学生活を送って欲しい。そう願っています。
なかなか前向きになれないのは、辛いですね。
だからこそ、信頼できる第三者に会って、話を聞いてもらってみてはどうでしょうか。
少しでも、一歩でも前進されることを願っています。
Architecto et harum. Laboriosam consequatur vitae. Dolor voluptatem exercitationem. Magni rerum amet. Quia id ut. Et error fugiat. Iusto praesentium in. Dolore nesciunt quasi. Qui cumque harum. Consequatur molestiae quod. Ut fuga aut. Maxime atque consequatur. Cumque reiciendis quis. Similique voluptatem velit. Quia et aut. Aut id beatae. Est consequatur quasi. Sequi nobis voluptatum. Praesentium cupiditate facere. Eos consequatur et. A et illo. Ea hic consectetur. Atque eum repellendus. Et velit veritatis. Voluptatem sunt placeat. In pariatur ipsam. Repellat qui voluptas. Unde laudantium iusto. Quasi iste et. Consequuntur vitae iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〆られたでしょうか?
お子さんが当時の出来事をどのように受け止めているのか、結果どんな気持ちになったのかを吐き出してもらい、
あなたはそう感じたんだね、あなたはこうするつもりだったんだね、あなたは悲しかったんだね、分かってほしいんだね
と、言葉で繰り返したり言い換えたりしていくことで
本人の気づきを待つ…それってカウンセリングかなと思いました。
大学にカウンセラーはいませんか?
高校生活の最悪な出会いを大学でのより良い人間関係の礎にするために、大学のカウンセリングを利用してみようという提案は、お子さんに届きそうですか?
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
子供がASDとADHD(不注意優勢型)です。
お子さん、ASDの診断はついていないのですか?
落ち着かない症状がかなり目立つのでADHD...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
以前、息子さんに告知はしないと回答されてましたが、その後息子さんに告知はされたんでしょうか?
もし、告知がまだの状態でのやり取りでしたら...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
学校で働いてます。
教室にいられない子供、理由は様々ですが、毎年何人かいます。
私からみて、この子は担任と合わないな!と思う子もいますし、...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
この場合、共感よりも事実をきちんと確認する事が大事なのでは。
高学年の担任でありがちなのが、決めつけて適当にトラブルを解決したつもりになり...


発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます
私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?ご自身の体験談なんかも伺いたいです。また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。長文読んでいただいてありがとうございました。
回答
ASDの当事者です。
発達障害の遺伝については近年では男性の年齢も一部可能性として挙げられます。彼女さんがどの部分を気にして発達障害のお子...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。
受け止めてあげる必要ありますか?
フードコートでテーブルを叩く行為は、明らかに息子さんが悪いと思います。
わざとですよね...


支援学級のみなさんにお聞きしたいです
登下校時間は普通級と同じなのでしょうか?また親が学校に行く機会など増えるのでしょうか?現在、支援級に転籍を考えておりますが仕事をこのまま続けられるのか悩んでいます🥲🥲
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
早く受け入れてくれるところもあるのですね★
また、みなさんお仕事もされてるとのことで少し...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
余談です。
この子は世の理を理解してないので
やらかしたらその都度どうしたらよかったのか?をコツコツ教えるほかありません。
なお、教...
