締め切りまで
7日

担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍...
担任と合わない、どうしたら?
小4の支援級在籍の息子がいます。
この4月から担任が変わりました。
これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。
新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。
息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。
どうやら、
・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている
ことがあるらしく、困惑しています。
新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。
息子には怒らないようにしてくれているようです。
確かに、親からしてみても、
・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」
と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。
息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」
と、伝えていますが。。。
息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。
新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。
出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。
どうしたらいいでしょうか?
転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。
前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。
このままでは不登校になりそうで困っています。
他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや先生との距離感もうまく取っていかないと、今後教科担任制の教科が増えていく中対応しきれなくなると思います。
お子さんには「四年生になって小学校も後半戦になったからあなたの扱いが低学年の子の扱いじゃ無くなったんだね」という説明と「今の先生は意地悪で答え無いのではなく、先生は友達ではないから個人情報は聞きません」という指導は必要では?
先生追いかけて転校って子供に振り回され過ぎです。支援級の子は良くも悪くも先生の影響が大きいけれど、1人の先生がずっと関わり続けるとこういう弊害も起きやすいです。
四年生から教科担任制も始まります。今は交流無し?だとしても中学校は完全教科担任制です。
色んな先生に慣れないと今後やっていけないです。
親子でもう四年生なんだの自覚が必要だと思いますよ。四年生は中学校に向けて自立へと促し出す時期です。思春期に入る前に自分で出来ることを増やしていかないと。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや先生との距離感もうまく取っていかないと、今後教科担任制の教科が増えていく中対応しきれなくなると思います。
お子さんには「四年生になって小学校も後半戦になったからあなたの扱いが低学年の子の扱いじゃ無くなったんだね」という説明と「今の先生は意地悪で答え無いのではなく、先生は友達ではないから個人情報は聞きません」という指導は必要では?
先生追いかけて転校って子供に振り回され過ぎです。支援級の子は良くも悪くも先生の影響が大きいけれど、1人の先生がずっと関わり続けるとこういう弊害も起きやすいです。
四年生から教科担任制も始まります。今は交流無し?だとしても中学校は完全教科担任制です。
色んな先生に慣れないと今後やっていけないです。
親子でもう四年生なんだの自覚が必要だと思いますよ。四年生は中学校に向けて自立へと促し出す時期です。思春期に入る前に自分で出来ることを増やしていかないと。
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったというのは人の本能だと思います。
以前は困っていて新しく変わって解決した部分には気づきにくいのも人というものです。
細かい部分は人によって違うのは仕方ないですね。
同じ生徒と先生の組み合わせでも、低学年のうちは注意されなくても学年が上がれば注意されるようになることもあるでしょう。
他人が注意されて自分が注意されていないのであれば、意識をそらして自分のすべきことに集中する練習も必要になってくると思います。
何処に住んでいるかというプライベートなことを聞き出そうとするのは良くないということも、そろそろ覚えるべき時期なのかもしれません。
お子さんと一緒になって新しい先生に駄目出しするより、新年度で不安になることは仕方ないと認めつつ、親が率先して先生のいいところを見つけて馴染めるようにしてあげてはいかがでしょうか。
お子さんは、まだ学校に行きたくないとは言っていないみたいですし、親が振り回されないほうが良いです。
ただ、学校に、お子さんが新しい先生に慣れなくて不安定だということは伝えても良いかもしれませんね。
Veritatis quod earum. Vero ut facere. Et magni possimus. Modi ut voluptas. Officia et cupiditate. Impedit quibusdam mollitia. Atque suscipit consequatur. Tempora recusandae unde. Est ratione ullam. Eius quis quidem. Quia aut omnis. Minus qui veniam. Voluptatibus doloribus voluptatem. Aut aut mollitia. Facere qui nihil. Enim accusantium quae. Rerum rerum repellendus. Rerum natus voluptatum. Rerum necessitatibus eos. Rerum atque omnis. Et id debitis. Fugiat veniam rerum. Qui quo facilis. In aliquam perspiciatis. Nemo vel quas. Repellat iusto veniam. Sunt qui et. Error atque in. Eum sapiente aut. Odio hic magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な所が割りと好きだな。。」とか、嘘ではないポジティブキャンペーンを家でする。
「こういう所は少しアレだけど、、先生にも良い所があると思うよ。探してみたら?」と、言って良い所を見るよう促す。
子どもが煮詰まってきたら、、
「あんまり先生にばかり期待せずに、逆に先生を助けてあげるぐらいの気持ちでやったら?先生も人間だから完璧じゃないからね。」と、先生に対する期待値を下げる。
「疲れたな、と思ったら、距離を置いて深呼吸しなさい。」と、対処方法を前もって伝える。
相性が悪い先生でも自分で自分に暗示をかけながら、工夫しながらやり過ごす。
そして、得られるものはきちんと得る。
不登校になって、困るのは自分と家族、、。
転校しても、担任は選べないし、慣れるまでの時間が勿体ない。
うちは、昨年度はしんどかったですが、、そうやっていろいろ学んでいくしかないんだろうな、、と私は思いました。
支援級にいましたけど、少人数クラスという利点だけでしたね。
いろんな事が、うまくいかない我慢の1年でしたが、子どもは耐えて自信がついたと思います。(←加筆しました。)
Maiores dignissimos adipisci. Delectus repellat voluptatem. Nesciunt ut omnis. Et fuga cupiditate. Et omnis et. Minus vel molestiae. Impedit iure nihil. Ratione numquam et. Doloremque vel veniam. Commodi sint est. Omnis non distinctio. Voluptate illo distinctio. Dolorem et in. Reiciendis dignissimos culpa. Est repellat commodi. Vel unde temporibus. Dolores omnis maxime. Minima neque quia. Cum alias corrupti. Blanditiis qui ut. Sit aspernatur mollitia. Aut minus optio. Veniam est in. Est dolor mollitia. Enim et modi. Repudiandae dolorem dolores. Qui exercitationem fugit. Est suscipit alias. Quisquam debitis quibusdam. Consequatur aperiam illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよろしくないですね。
子供は母親の気持ちを感じ取ります。お母さんも前の先生がいいとおもってるんだ、っておもいますよ。
学年が上がるとどんな先生も少しずつきびしくなるし、メリハリを付けて接することが多くなると思います。
うちは、日記や作文や短歌を書いて先生にアピールしてましたね。本人が。
見せるとコメントをくれたり、褒めてもらえたりしたとおもいます。
転校は、いじめや虐待など、どうしても危険が及ぶ場合や逃げざるを得ないようなトラブルのときだけです。
子供や親の意向にそわない先生、あたりがきつい先生はよのなかにたくさんいます。
1年間、うまくすごせるよう、親子で考えてみたらいいですよ。
In delectus vel. Voluptatem error exercitationem. Dolores eum odio. Velit aperiam enim. Perspiciatis quis eius. Sit ut iste. Doloremque sed dolorem. Eos doloribus esse. Possimus qui non. Voluptatem tenetur voluptas. Impedit voluptatem aliquam. Doloribus facere perferendis. Iure ipsam id. Qui dignissimos deleniti. Doloribus omnis excepturi. Omnis illo provident. Et inventore aut. Hic qui eius. Esse et illum. Maxime laudantium quibusdam. Molestias aut sed. Impedit qui ut. Atque dolorum sequi. Tempora enim amet. Harum libero facere. Facere aut nisi. Explicabo recusandae animi. Similique excepturi consectetur. Eaque maxime hic. Ullam dolorem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも必ずしも合う先生ばかりではなかったですが。
交流学級の先生が比較的良かったりで、救れた部分もありました。
担任と合わない時は、うちの子は帰ってきて先生の嫌な話をするので聞いてあげてました。
うちは、何度か転校しましたが担任が嫌だと言う理由ではなかったです。学校と話をしても平行線で伝わらず、校長とも話たいと申し出てもスルーされ話も出来ず、通常級との交流も殆どないと言うのが理由でした。(今は多少あるかと思いますが)
転校はリスクがありますからあまりお勧めは出来ません。転校したとして、今年は元担任が担任になるかもしれませんが、来年は分かりませんし。
学校には、交流を増やして欲しいとか…その程度しか頼めないかと思います。
なので、学校以外で楽しめる場所を作ってあげたらいいのかなと思います。放課後ディや習い事など。
もう既にしているならば、スルーしてください。
または、週末出かけたり好きなことに付き合ってあげるなど。
Maiores dignissimos adipisci. Delectus repellat voluptatem. Nesciunt ut omnis. Et fuga cupiditate. Et omnis et. Minus vel molestiae. Impedit iure nihil. Ratione numquam et. Doloremque vel veniam. Commodi sint est. Omnis non distinctio. Voluptate illo distinctio. Dolorem et in. Reiciendis dignissimos culpa. Est repellat commodi. Vel unde temporibus. Dolores omnis maxime. Minima neque quia. Cum alias corrupti. Blanditiis qui ut. Sit aspernatur mollitia. Aut minus optio. Veniam est in. Est dolor mollitia. Enim et modi. Repudiandae dolorem dolores. Qui exercitationem fugit. Est suscipit alias. Quisquam debitis quibusdam. Consequatur aperiam illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、普通級でも入ります。
小3、4って新人だったり、指導力不足の先生が入ることがあります。うちは見事2年連続これにあたりました(泣)。
支援級だから、熱心な先生がくるというのも幻想かもです。実際は担任を任せられない先生、臨時雇用の先生がいました。支援教育の免許もいりませんし。
はずれの先生かもしれませんが、いつも良い先生にあたるとは限らないとお子さんにつたえるしかないでしょうね。
何かったら親にいうことと伝え、親から先生に相談という形がいいかもです。
小4にもなったら、先生に構ってもらうという感じと思われてはないかも。友達と遊ぶがメインになるので。
そういうイメージの先生ではないでしょうか。
Unde totam ut. Nesciunt facilis pariatur. Repellat nostrum odio. Corporis quidem exercitationem. Enim sed tempore. Eum ut ut. Dolorem perferendis itaque. Minus accusamus nam. Reprehenderit quidem enim. Sequi necessitatibus non. Illum explicabo repellat. Aut qui non. Praesentium qui illo. Et possimus rerum. Labore nesciunt quia. Laboriosam quis ipsam. Repellendus reiciendis distinctio. Qui qui in. Consequuntur non ad. Est qui aut. Doloribus ut sunt. Similique accusamus maxime. Voluptatum sequi qui. Odit quibusdam quisquam. Rerum voluptates enim. Eligendi recusandae ipsam. Quidem hic magnam. Odit nobis quaerat. Quia reiciendis vel. Aperiam ut perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
ちょっと過激かもしれませんが、自分が先に手を出す訳ではないのなら、「あなたも手を出してしまうとあなたも悪くなってしまうから、逃げるなり、代...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
また、Switchやタブレットにもハマってしまう年頃で、うちの子も例に漏れず夢中になっていたので、「宿題をしないと禁止、土日祝や長期休みは...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんにちは。
基本的なことを言いますと、低学年のうちは担任と補助の先生がついて当然だと思います。
教室には、2人先生がいることになります。...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは。
今1年生の子が通常級にいまして、去年は支援級に見学に行きました。
支援級が何クラスもあり、手厚く理解があり、そんな学校が支...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
こんにちは。
我が家にも、今春、大学生となった娘がおります。
息子さんは、高校時代の担任の言葉に傷ついていらっしゃるのですね。小中学生時...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
私は知的障害の事に詳しくはないのでB2が良くわからないのですが、知的の軽度と言う認識で良いでしょうか?
まだ、お子様は年中さんなのでこの先...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
息子は保育園で療育を受けていましたが、小学校では必要ないと言われ、通級には通っていません。
がしかし、6年生になってからコミュニケーション...



メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
予約を入れて気長にまちなよ。
自身の孤独やつらさは薬ではなかなか解決しません。
ご主人、いそがしいとしても、たまには一緒にでかけたり、預...



発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。
回答
確かに放デイを利用するメリットが感じられませんね。
長期休みのお出かけは、メリットと感じる人もいると思いますが、デメリットと感じられるんで...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(通常級在籍、ADHDとSLD、服薬あり)。
お子さんは通常級ですか、それとも支援級ですか。
ま...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
悩める母さん
初めまして。ご参考になるか内容が違うかも知れませんが書かせて頂きます。
私は、親が教師をしている関係もあり、よく教育現場...
