受付終了
担任と合わない、どうしたら?
小4の支援級在籍の息子がいます。
この4月から担任が変わりました。
これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。
新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。
息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。
どうやら、
・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている
ことがあるらしく、困惑しています。
新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。
息子には怒らないようにしてくれているようです。
確かに、親からしてみても、
・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」
と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。
息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」
と、伝えていますが。。。
息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。
新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。
出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。
どうしたらいいでしょうか?
転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。
前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。
このままでは不登校になりそうで困っています。
他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや先生との距離感もうまく取っていかないと、今後教科担任制の教科が増えていく中対応しきれなくなると思います。
お子さんには「四年生になって小学校も後半戦になったからあなたの扱いが低学年の子の扱いじゃ無くなったんだね」という説明と「今の先生は意地悪で答え無いのではなく、先生は友達ではないから個人情報は聞きません」という指導は必要では?
先生追いかけて転校って子供に振り回され過ぎです。支援級の子は良くも悪くも先生の影響が大きいけれど、1人の先生がずっと関わり続けるとこういう弊害も起きやすいです。
四年生から教科担任制も始まります。今は交流無し?だとしても中学校は完全教科担任制です。
色んな先生に慣れないと今後やっていけないです。
親子でもう四年生なんだの自覚が必要だと思いますよ。四年生は中学校に向けて自立へと促し出す時期です。思春期に入る前に自分で出来ることを増やしていかないと。
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったというのは人の本能だと思います。
以前は困っていて新しく変わって解決した部分には気づきにくいのも人というものです。
細かい部分は人によって違うのは仕方ないですね。
同じ生徒と先生の組み合わせでも、低学年のうちは注意されなくても学年が上がれば注意されるようになることもあるでしょう。
他人が注意されて自分が注意されていないのであれば、意識をそらして自分のすべきことに集中する練習も必要になってくると思います。
何処に住んでいるかというプライベートなことを聞き出そうとするのは良くないということも、そろそろ覚えるべき時期なのかもしれません。
お子さんと一緒になって新しい先生に駄目出しするより、新年度で不安になることは仕方ないと認めつつ、親が率先して先生のいいところを見つけて馴染めるようにしてあげてはいかがでしょうか。
お子さんは、まだ学校に行きたくないとは言っていないみたいですし、親が振り回されないほうが良いです。
ただ、学校に、お子さんが新しい先生に慣れなくて不安定だということは伝えても良いかもしれませんね。
Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な所が割りと好きだな。。」とか、嘘ではないポジティブキャンペーンを家でする。
「こういう所は少しアレだけど、、先生にも良い所があると思うよ。探してみたら?」と、言って良い所を見るよう促す。
子どもが煮詰まってきたら、、
「あんまり先生にばかり期待せずに、逆に先生を助けてあげるぐらいの気持ちでやったら?先生も人間だから完璧じゃないからね。」と、先生に対する期待値を下げる。
「疲れたな、と思ったら、距離を置いて深呼吸しなさい。」と、対処方法を前もって伝える。
相性が悪い先生でも自分で自分に暗示をかけながら、工夫しながらやり過ごす。
そして、得られるものはきちんと得る。
不登校になって、困るのは自分と家族、、。
転校しても、担任は選べないし、慣れるまでの時間が勿体ない。
うちは、昨年度はしんどかったですが、、そうやっていろいろ学んでいくしかないんだろうな、、と私は思いました。
支援級にいましたけど、少人数クラスという利点だけでしたね。
いろんな事が、うまくいかない我慢の1年でしたが、子どもは耐えて自信がついたと思います。(←加筆しました。)
Delectus molestias corrupti. Voluptas eum ut. Distinctio minus vitae. Nesciunt sint laudantium. Sit consequatur dolorum. Reprehenderit minus eos. Amet voluptatem in. Quia deserunt dignissimos. Illo exercitationem sequi. Qui soluta repudiandae. Sed provident et. Voluptatibus id eligendi. Libero ea vel. Nisi repellat non. Adipisci quo incidunt. Odit dolorem mollitia. Sint non similique. Ex consectetur quis. Sit omnis dolorem. Et iure velit. In excepturi nobis. Sunt voluptates iste. Omnis aut consequuntur. Doloribus inventore perspiciatis. Dolor iure ea. Animi deleniti debitis. Recusandae labore nobis. Quisquam rerum mollitia. Temporibus libero aut. Nobis maiores aut.
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよろしくないですね。
子供は母親の気持ちを感じ取ります。お母さんも前の先生がいいとおもってるんだ、っておもいますよ。
学年が上がるとどんな先生も少しずつきびしくなるし、メリハリを付けて接することが多くなると思います。
うちは、日記や作文や短歌を書いて先生にアピールしてましたね。本人が。
見せるとコメントをくれたり、褒めてもらえたりしたとおもいます。
転校は、いじめや虐待など、どうしても危険が及ぶ場合や逃げざるを得ないようなトラブルのときだけです。
子供や親の意向にそわない先生、あたりがきつい先生はよのなかにたくさんいます。
1年間、うまくすごせるよう、親子で考えてみたらいいですよ。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
うちも必ずしも合う先生ばかりではなかったですが。
交流学級の先生が比較的良かったりで、救れた部分もありました。
担任と合わない時は、うちの子は帰ってきて先生の嫌な話をするので聞いてあげてました。
うちは、何度か転校しましたが担任が嫌だと言う理由ではなかったです。学校と話をしても平行線で伝わらず、校長とも話たいと申し出てもスルーされ話も出来ず、通常級との交流も殆どないと言うのが理由でした。(今は多少あるかと思いますが)
転校はリスクがありますからあまりお勧めは出来ません。転校したとして、今年は元担任が担任になるかもしれませんが、来年は分かりませんし。
学校には、交流を増やして欲しいとか…その程度しか頼めないかと思います。
なので、学校以外で楽しめる場所を作ってあげたらいいのかなと思います。放課後ディや習い事など。
もう既にしているならば、スルーしてください。
または、週末出かけたり好きなことに付き合ってあげるなど。
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、普通級でも入ります。
小3、4って新人だったり、指導力不足の先生が入ることがあります。うちは見事2年連続これにあたりました(泣)。
支援級だから、熱心な先生がくるというのも幻想かもです。実際は担任を任せられない先生、臨時雇用の先生がいました。支援教育の免許もいりませんし。
はずれの先生かもしれませんが、いつも良い先生にあたるとは限らないとお子さんにつたえるしかないでしょうね。
何かったら親にいうことと伝え、親から先生に相談という形がいいかもです。
小4にもなったら、先生に構ってもらうという感じと思われてはないかも。友達と遊ぶがメインになるので。
そういうイメージの先生ではないでしょうか。
Officiis molestiae repudiandae. Odio consectetur quidem. Aliquam placeat repellendus. Qui quaerat alias. Sit qui a. Voluptas sed nihil. Sit et pariatur. Quia aspernatur dolor. Beatae omnis rerum. Animi aspernatur et. Et deleniti omnis. Consectetur deserunt magni. Odio incidunt eligendi. Culpa ut assumenda. Et deleniti consequatur. Error possimus placeat. Tenetur fugiat doloremque. Repudiandae amet voluptatibus. Quam nobis sunt. Aliquid quos neque. Vel labore enim. Unde quam illo. Consectetur molestias temporibus. Eaque et quasi. Placeat officiis facere. Inventore doloribus quia. Et ullam voluptatem. Aut nemo consequatur. Aut nihil error. Non cupiditate adipisci.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。