
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍...
担任と合わない、どうしたら?
小4の支援級在籍の息子がいます。
この4月から担任が変わりました。
これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。
新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。
息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。
どうやら、
・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている
ことがあるらしく、困惑しています。
新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。
息子には怒らないようにしてくれているようです。
確かに、親からしてみても、
・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」
と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。
息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」
と、伝えていますが。。。
息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。
新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。
出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。
どうしたらいいでしょうか?
転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。
前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。
このままでは不登校になりそうで困っています。
他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや先生との距離感もうまく取っていかないと、今後教科担任制の教科が増えていく中対応しきれなくなると思います。
お子さんには「四年生になって小学校も後半戦になったからあなたの扱いが低学年の子の扱いじゃ無くなったんだね」という説明と「今の先生は意地悪で答え無いのではなく、先生は友達ではないから個人情報は聞きません」という指導は必要では?
先生追いかけて転校って子供に振り回され過ぎです。支援級の子は良くも悪くも先生の影響が大きいけれど、1人の先生がずっと関わり続けるとこういう弊害も起きやすいです。
四年生から教科担任制も始まります。今は交流無し?だとしても中学校は完全教科担任制です。
色んな先生に慣れないと今後やっていけないです。
親子でもう四年生なんだの自覚が必要だと思いますよ。四年生は中学校に向けて自立へと促し出す時期です。思春期に入る前に自分で出来ることを増やしていかないと。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや先生との距離感もうまく取っていかないと、今後教科担任制の教科が増えていく中対応しきれなくなると思います。
お子さんには「四年生になって小学校も後半戦になったからあなたの扱いが低学年の子の扱いじゃ無くなったんだね」という説明と「今の先生は意地悪で答え無いのではなく、先生は友達ではないから個人情報は聞きません」という指導は必要では?
先生追いかけて転校って子供に振り回され過ぎです。支援級の子は良くも悪くも先生の影響が大きいけれど、1人の先生がずっと関わり続けるとこういう弊害も起きやすいです。
四年生から教科担任制も始まります。今は交流無し?だとしても中学校は完全教科担任制です。
色んな先生に慣れないと今後やっていけないです。
親子でもう四年生なんだの自覚が必要だと思いますよ。四年生は中学校に向けて自立へと促し出す時期です。思春期に入る前に自分で出来ることを増やしていかないと。
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったというのは人の本能だと思います。
以前は困っていて新しく変わって解決した部分には気づきにくいのも人というものです。
細かい部分は人によって違うのは仕方ないですね。
同じ生徒と先生の組み合わせでも、低学年のうちは注意されなくても学年が上がれば注意されるようになることもあるでしょう。
他人が注意されて自分が注意されていないのであれば、意識をそらして自分のすべきことに集中する練習も必要になってくると思います。
何処に住んでいるかというプライベートなことを聞き出そうとするのは良くないということも、そろそろ覚えるべき時期なのかもしれません。
お子さんと一緒になって新しい先生に駄目出しするより、新年度で不安になることは仕方ないと認めつつ、親が率先して先生のいいところを見つけて馴染めるようにしてあげてはいかがでしょうか。
お子さんは、まだ学校に行きたくないとは言っていないみたいですし、親が振り回されないほうが良いです。
ただ、学校に、お子さんが新しい先生に慣れなくて不安定だということは伝えても良いかもしれませんね。
Exercitationem laudantium veritatis. Animi quos doloribus. Voluptatibus sint laboriosam. Ipsam temporibus ipsum. Incidunt error voluptatem. Est non asperiores. Commodi perspiciatis expedita. Culpa id veniam. Nulla dolor eum. Ut reiciendis sunt. Ut impedit consequatur. Iure sed temporibus. Consequuntur et iusto. Commodi dolores voluptas. Ut ut sed. Incidunt ratione delectus. Id voluptas hic. Qui voluptates enim. Repellat animi deleniti. Eum eveniet eius. Perferendis inventore ut. Minus soluta quia. Natus quaerat hic. Praesentium neque occaecati. Rerum sequi quo. Id minima et. Modi non eius. Repellendus dolorem magni. Similique fuga dolores. Delectus incidunt et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な所が割りと好きだな。。」とか、嘘ではないポジティブキャンペーンを家でする。
「こういう所は少しアレだけど、、先生にも良い所があると思うよ。探してみたら?」と、言って良い所を見るよう促す。
子どもが煮詰まってきたら、、
「あんまり先生にばかり期待せずに、逆に先生を助けてあげるぐらいの気持ちでやったら?先生も人間だから完璧じゃないからね。」と、先生に対する期待値を下げる。
「疲れたな、と思ったら、距離を置いて深呼吸しなさい。」と、対処方法を前もって伝える。
相性が悪い先生でも自分で自分に暗示をかけながら、工夫しながらやり過ごす。
そして、得られるものはきちんと得る。
不登校になって、困るのは自分と家族、、。
転校しても、担任は選べないし、慣れるまでの時間が勿体ない。
うちは、昨年度はしんどかったですが、、そうやっていろいろ学んでいくしかないんだろうな、、と私は思いました。
支援級にいましたけど、少人数クラスという利点だけでしたね。
いろんな事が、うまくいかない我慢の1年でしたが、子どもは耐えて自信がついたと思います。(←加筆しました。)
Quidem adipisci officiis. Aut facere dolorum. Ad ut quo. Consequatur alias dolor. Odit sit recusandae. Ab ullam enim. Rerum dolorem soluta. Eum quia repudiandae. Consequatur dolor harum. Amet aperiam explicabo. Laborum aperiam deserunt. Excepturi cupiditate reiciendis. Magni est vel. Rerum aliquid et. Rerum iusto nemo. Ipsa omnis officia. Ut id eaque. Error illum assumenda. Mollitia amet libero. In praesentium dolorem. Quia at molestias. Amet molestiae sequi. Doloremque fuga rem. Rerum voluptatem quia. Quam laudantium aut. Et sed non. Eligendi autem sequi. Voluptatem beatae quam. Impedit voluptatem consectetur. Atque aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよろしくないですね。
子供は母親の気持ちを感じ取ります。お母さんも前の先生がいいとおもってるんだ、っておもいますよ。
学年が上がるとどんな先生も少しずつきびしくなるし、メリハリを付けて接することが多くなると思います。
うちは、日記や作文や短歌を書いて先生にアピールしてましたね。本人が。
見せるとコメントをくれたり、褒めてもらえたりしたとおもいます。
転校は、いじめや虐待など、どうしても危険が及ぶ場合や逃げざるを得ないようなトラブルのときだけです。
子供や親の意向にそわない先生、あたりがきつい先生はよのなかにたくさんいます。
1年間、うまくすごせるよう、親子で考えてみたらいいですよ。
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、普通級でも入ります。
小3、4って新人だったり、指導力不足の先生が入ることがあります。うちは見事2年連続これにあたりました(泣)。
支援級だから、熱心な先生がくるというのも幻想かもです。実際は担任を任せられない先生、臨時雇用の先生がいました。支援教育の免許もいりませんし。
はずれの先生かもしれませんが、いつも良い先生にあたるとは限らないとお子さんにつたえるしかないでしょうね。
何かったら親にいうことと伝え、親から先生に相談という形がいいかもです。
小4にもなったら、先生に構ってもらうという感じと思われてはないかも。友達と遊ぶがメインになるので。
そういうイメージの先生ではないでしょうか。
Enim odio perferendis. Qui totam odio. Deleniti nisi molestiae. Aliquam quo accusantium. Tempora voluptates unde. Et cupiditate eius. Voluptas quis laudantium. Sit iste blanditiis. Voluptas quo ut. Eos accusamus quis. Ipsum pariatur mollitia. Dolorum molestiae dolorem. Et distinctio ut. Vel ipsum ut. Hic velit labore. Quae est corrupti. Omnis harum consequatur. Quia at enim. Voluptas occaecati nemo. Aperiam voluptatem dolor. Tempore qui eligendi. Sed alias aut. Adipisci consectetur quia. Asperiores sed alias. Veniam praesentium consequatur. Eius non consequatur. Laudantium perspiciatis voluptas. Quo quisquam quis. Non et sit. Quidem consequuntur reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも必ずしも合う先生ばかりではなかったですが。
交流学級の先生が比較的良かったりで、救れた部分もありました。
担任と合わない時は、うちの子は帰ってきて先生の嫌な話をするので聞いてあげてました。
うちは、何度か転校しましたが担任が嫌だと言う理由ではなかったです。学校と話をしても平行線で伝わらず、校長とも話たいと申し出てもスルーされ話も出来ず、通常級との交流も殆どないと言うのが理由でした。(今は多少あるかと思いますが)
転校はリスクがありますからあまりお勧めは出来ません。転校したとして、今年は元担任が担任になるかもしれませんが、来年は分かりませんし。
学校には、交流を増やして欲しいとか…その程度しか頼めないかと思います。
なので、学校以外で楽しめる場所を作ってあげたらいいのかなと思います。放課後ディや習い事など。
もう既にしているならば、スルーしてください。
または、週末出かけたり好きなことに付き合ってあげるなど。
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
私の地域では普通級在籍児童に補助教員がつくということはないので参考にならないかもしれませんが…
こちらでは個別に支援が必要な子は支援級に...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは
こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?
学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
いちなさん、こんにちは。
東京都なんですよね?
他の方たちも仰っておられますが、通級はまず就学相談の際に、
教育委員会に利用の旨を申請す...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
みなさんありがとうございます。学校に過度に期待してはいけない、家での対応が大事なのだとわかっているのですが
いまは子供のことが心配で、つい...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
私も、管理職や支援学級主任同席の上、事実確認から入るべきかと思います。
理解を示してくれたとありますが、、それは息子さんの特性や困りを理...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
まず、光が射すような道筋など、最初っからありませんから、それを探したり求めるのをあきらめてください。
今より、ちょっとは明るそうとか、暗...


小学校2年生の女の子です
1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
はばさん
現在在籍中の学校の対応が見えてこないのが気になります。
学校では不登校として扱ってもらえていますか?単なる長期欠席、病欠扱いに...



4月から支援級に通っていますが、支援級の先生から書類をいただ
いたのですが、親宛で〇〇様の「様」を二重線で消して〇〇「さん」に書き直されていました。今まで幼稚園とかの親宛のお手紙では〇〇様と書いてあったのですが、小学校だと親宛の書類はさん付けになるのでしょうか?女性の少し年配の先生で、朝送迎をして支援級の教室に行っても、別の子の担当の先生が息子の様子を教えてくれて、息子の担当の女性の先生は私に挨拶もしてくれません。何か嫌われることでもしたのかな?とモヤモヤしています。皆さんのご意見よろしくお願い致します。
回答
ありがとうございました!
皆さんから沢山アドバイスをいただき、色々考えすぎだったのかなと思いました。
幼稚園と比べて、先生と親との関係も、...


消しました
回答
こんばんは、うちの子もその歳の時は、グレーだったので、初めは普通級からでした。体も動かすの苦手です。まだまだ、様子見てもいいように思います...
