質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
おはようございます

おはようございます。

年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。

昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。

新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。

今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥

無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。

施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。

娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い

保育園に先生が送迎してくれるタイプで
保育園に行く→療育→保育園に戻る
これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥)

3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。
保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ

私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる)

施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。
担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。

私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、

それが子どもにとっていいことなのか?
が分からず踏み出せずにいます

小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。

5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、

ご助言頂けたら嬉しいです




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195150
2025/04/15 09:36

小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることを

それ、止めましょう。
小学校入学がゴールではありません。
年長で療育を頑張らせて普通級に入れました、良かった良かったハッピーエンディングで終わりません。
小学校編が始まります。
中学校編も待っています。
成長を諦める必要はありませんが、長丁場なので力を抜かないと倒れちゃいます。


お子さんは、単純に療育が増えて疲れているのかもしれません。
年長さんのプレッシャーを感じてキャパが下がっているのかもしれません。
4月を頑張ったらバイバイしようかって言っても良いんじゃないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195150
hahahaさん
2025/04/15 09:53

年長さんになったからかも。
年長って、年中の継続ではない。
就学にむけてのプレッシャー、勉強などのプログラムへの移行、リーダーとしていろいろなことをやらされるなど、親には考えられないものがあります。
もう年長であれば、午後の施設に絞るまえに、来年度からのデイのことを考えておいてもいいかもです。
デイなどの見学や体験などを考えているなら、
午後の療育はしっかりいきつつ、行き渋りのあるところは、休みつついくことにして、
なにかと理由をつけて休ませてみてはどうですか。
もうすぐゴールデンウィークですし。
園の方にも予定をきいておいて、練習、遠足などのいろいろ予定をしっかりきいて、できるだけ園を優先させてもいいのでは。
入学にむけてというよりも、小学校への移行期間を有意義に活用したほうがいいと思います。
Laborum et sint. Maxime assumenda sint. Maxime tempore sed. Laboriosam perferendis sed. Ullam culpa modi. Non perferendis et. Sint omnis delectus. Vitae qui sapiente. Asperiores modi quae. Rem ea et. Debitis magni accusantium. Sed deleniti dolorem. Ad autem quisquam. Corrupti in tempore. Iusto accusamus corrupti. Ea maxime sapiente. Eius odit ut. Ipsam quibusdam harum. Nostrum et modi. Quo recusandae consequatur. Beatae voluptatem earum. Voluptatem pariatur ea. Officia voluptatibus non. Iure mollitia ut. Qui et quia. Ad et et. Aut nobis rem. Eaque repudiandae suscipit. Ut voluptatem eum. Occaecati doloremque officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/195150
sacchanさん
2025/04/15 10:14

私も、お子さんに合ってる方の療育に絞るのに一票かな~と感じます。

年長になると、ただでさえ療育の内容が学校生活やお勉強を見据えたものになってくるので、
意識的に余計な負担感を減らしてあげるのがいいかなと感じます。

あと、うちの子も最初は幼稚園から療育へのはしごをしてたんですが、
幼稚園の園長先生から「お子さんが疲れちゃうので、療育の日は無理して幼稚園に連れてこなくていいですよ」と言っていただいたので、療育の日は他の予定を入れないようにしてました。

「ママはあっちのお部屋で待ってるからね」と言ってあげられるの、
お子さんも安心できるし、すごくいいと思います😊
Assumenda nesciunt optio. Aut sunt quidem. Et dolorem et. Ratione sit recusandae. Facilis non sunt. Consequatur sed odio. Maiores voluptas cupiditate. Qui et dolores. Ipsam nisi eos. Vitae in quod. Omnis provident architecto. Natus nihil eum. Eos esse fugiat. Est sed sunt. Ea error nemo. Ullam enim repudiandae. Velit reiciendis facere. Minima dolorem blanditiis. Nam aut maxime. Officiis ea dolor. Non dicta tempora. Et magni quis. Occaecati consectetur officia. Consectetur iste veniam. Enim voluptatem quod. Voluptas error omnis. Dolores assumenda repellat. Molestiae ullam nihil. Illo ipsam eaque. Enim veniam voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし

しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。

回答
Makiさん 回答ありがとうございます。 療育の待機児童も多い地域と聞いたことがあるので民間療育の中断は難しいかもしれません。一旦辞めて...
14
四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、

お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
うちのボーダーくんも、療育を受けることはできませんでした。 ただ、親としての育てづらさは、療育を受けれるかどうかとは違った次元で存在するこ...
18
もうすぐ3歳になる男の子の母です

診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。こんにちは。 娘は保育園と療育施設(2つ)を併用していました。 (私が仕事をしていたので、保...
15
現在保育園に通う3才7ヶ月の娘がおり、新K式発達検査でDQ7

8で約一年遅れとわかりました。早期療育が良いと思い、いろいろ児童発達支援施設を探していますが、どういうところを見て決断したらよいかわかりません。娘は発達にばらつきがあるのではなく、全体的に遅れている感じです。言葉だけでの指示の理解は難しいときがあります。それでも保育園に通っていて周りのお友達に揉まれ、頑張っていると思うのですが、療育施設で集団生活をすることで、やはり保育園にいるよりも伸びるのでしょうか。私の住む市では集団療育が主です。皆様はどのように決められましたか?教えてください。宜しくお願い致します。ひとつ、午前中に親子で通う療育施設があります、昼で終わりますが子供と一緒に受けるのはどうでしょうか。(年中からは昼から親無しになります。)仕事もありますが、一年ですし子供を知るのには良いのかなと思っています。ただ週に一度午前中に受ける療育と、1日集団療育するのとどちらが良いのかなと考えてしまいます。

回答
おはなさま ご回答ありがとうございます。 療育施設も子供にとってはたくさんの学びがありますね。やはり親子で通う療育はおすすめでしょうか。初...
7
5才の自閉症スペクトラムの男の子です

今後の方針に悩んでいます。言葉が遅いこと、同年代のお友達とコミュニケーションが取れないこと、保育園で一斉指示が通りにくいことから、1年前に診断を受けました。K式ではDQ100でした。担当医は「言葉はそのうち追い付く。短く分かりやすい言葉で話しかけるように。療育は可能ならした方が良い」とのことでした。現在、週3日保育園、週2日療育に通っています。転園し、3月から通っている今の保育園の先生方からは、「この子に療育はいらない。加配の先生がいるから大丈夫。週5日保育園に来た方が伸びる」と言われます。一斉指示が通りにくく、好きなことだけ参加するが、個別の声かけで行動できるとのことです。また、おとなしいため、息子が困ってることに周りが気付かないということが無いよう気をつけてくださっているようです。先生方のお話を伺うと、やはり息子は特別な配慮が必要な子だなと思います。習い事では、全然違うことをしていたり、場面の切り替えが難しくパニックになりクールダウンのため外に出たり、息子1人かなり浮いています。療育では、ママたちに「言葉も明瞭で、読み書きもできて、療育いる?」と言われます。また、フルタイムで働いており、保育園の後に療育に行くということができません。(1)時間の短い仕事に転職し、週5日保育園、保育園の後に療育に行く(2)転職せず、週5日保育園、療育は行かない(3)転職せず、週3日保育園、週2日療育(現状維持)答えもでず、ずーっとぐるぐる悩んでいます。仕事をしながら、保育園と療育の両立はどのようにされているのかも、伺いたいです。

回答
5歳年長の息子がいます。 私だったら⑶を選ぶかなって思いました。 5歳さんだと年中か年長クラスなので保育園での取り組みも増えて来る。一週...
7
いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ

いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。

回答
ママちゃんさん お返事ありがとうございます。 ちょうど4月の進級時期と重なって、いろんな施設から募集があり、なんだか焦ってしまっていました...
14
現在年中で、4月から年長の娘がいます

2月の早生まれです。昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。発達相談センターの先生とは事業所さんとお話ししてまだモヤモヤしているようだったら電話くださいとのことでした。幼稚園には昨日お話しして、園長含め担任の先生も療養の必要はないだろうとの意見でした。早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるとのことでした。娘の父親が小学校に入ってこのままだとちゃんと勉強できる気がしないと言っていたという話しもしたりして、最終的には行くことにデメリットはないだろうからご家族で話し合って本人に負担のない範囲で通えるのもいいですねという話になっています。いつも見てくれている先生から必要ないと言われているのに行くのはどうなんだろうというのが少し気にかかります。娘の様子は年中のはじめのころは、集団行動の際どこか違うところにいても、園児に任せて先生が呼びに来ないという方法だったとのことで、飽きてしまったりすると抜け出してしまい、園の棚を絵の具で塗ってしまったことがありました。運動会の外練習も外の誘惑に負けてしまい、一度も出来ていないとお話を受けたことがありました。ちょうどその頃、かわいくしたかったとのことで、壁にセロハンテープを貼り付けたりしてしまったことがあり、少し厳し目に対応して頂き、その時から変わったとお話しを聞きました。このままだとクラスに戻れなくなるよとの言葉が響いたことでした。改善が見られて、運動会の練習も張り切って参加するようになり、友達との交流も増え、同じクラスじゃなくなるの嫌だなと先生が言うと、はい!といって行動したり、今は人を呼ぶ方にもなったとのことでした。待つ側の気持ちもわかるようになっているとのことでした。ただ工作していて途中ではやめられないのは変わっていないらしく、みんなの近くにいるならいいよとのことで、ひとつ終わるまでは待ってもらっているようです。でも、これ以上は待てないよという時もあるとのこと。少し厳しく注意した後もなにかといろいろ気になる点はありました。遠足のときにもバスでみんな待っているけど遅れて行ったり、最近は偶然園に行った時、外体操のときに友達に少し怒られて行かないとと誘われてもなかなかいけず、行ったと思ったらやっている中に入れなかったのか、結局最初から最後まで砂場にいました。外体操のときに、隣の子が手を繋いでくれなかったとのことで、拗ねてしまい砂場に逃げたり、お迎えの時間まで外で遊んでいいですよということだったようですが、みんなが集まってるのに気づかず帰りの挨拶せずずっと砂場にらいたり。本人は先生が遊んでいいって言った!とのことでした。眠い時やお腹が空いているとき、週末にそういう行動が多くなるそうです。普段家でも下の子に危険があるとすぐ教えてくれたり、言わなくても気遣いもしてくれたりと祖母からは全く問題なさそうだけどなぁと言われているように、療養が必要ないと思えるときは多いです。人に手を出したりはないのと、言葉の遅れはなく、ダメだよということのルールは結構守る方です。幼稚園側がはじめにお話しされたように必要なさそうなのだから通わないでおこうか、通っていいのかまた悩み出してしまいました。文章がとびとびでわかりづらくなり申し訳ございません。このような感じは年中ではよくあることで、療養に通うことではないでしょうか?心配のしすぎの過保護になってしまっているのでしょうか?なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

回答
おはようございます 早生まれって年少さんからは殆どかわりはありません。そのかわり、就学までは多くのお子様に成長の凸凹は見られます。しかし、...
9
不安な気持ちを聞いてもらいたくての書き込みしました

年少になったばかりの息子の事です。仮死で生まれてら発達が多少ゆっくりなのもあり、ついこの間までは療育へ通っておりました。今春、幼稚園へ入園と同時に療育は卒園しました。年少の息子はマイペースでこだわりがあり、かなり頑固な性格でクラスのお友達と比べると遅れ気味…一歩二歩の遅れではありません。プログラムにはあまり興味が無い様でなんとか補助の先生のおかげで参加している姿を参観の日にみかけました。先生に聞いたところお絵描きやねんどは好きみたいで集中して座り、取り組んでいるみたいです。ただ課題に取り組むのがイヤみたいです。例えば…この色を使って絵を描きましょう…など。先生の話をみんなが静かに聞いている場面でも1人立ち上がりクルクル回っていたり、大きな独り言を楽しそうに言ったりと見ていて悲しくなってきてしまいました。もちろんお友達はいないです。本人は楽しいようで『幼稚園楽しかった』と帰ってきてくれます。何したの?と聞くとプラレールで遊んだとか消防車で遊んだとか言っています。これから1年やって行けるのかと不安な気持ちになります。もともとの性格なのか仮死の影響なのか…幼稚園に入り急成長したなんて話をよく耳にしますがうちの子にも当てはまる話なのかな…そんな事無いのかも…と気持ちが塞いでしまいます。

回答
補助の先生もついてくれているし、年少さんならプログラムも難しくないでしょうから、この1年幼稚園をやっていけないとは思いません。 ただ質問か...
14
いつもお世話になっております

小2の発達障害のある息子の療育のことで質問があります。息子は通級に通っています。能力の凸凹はひどく、決定権も誤解しやすい子です。でも、過敏より鈍感なタイプなので、やさしく声掛けしてもらうよりも、厳しくビシビシ鍛えてもらうほうが、本人にも向いているようです。特別支援の経験のある担任、通級、毎日通う学童の先生もそこは良くわかってくれていて、とてもいい塩梅で息子に接してくれています。区の集団SSTの療育は年少から通っているのですが、最近事業所が変わりました。回数も月1から、月2に増えました。最初の説明は「発達障害の子は、いろいろ自信をなくしていることが多いので、リラックスできる場所にします。無理はさせず、寄り添う姿勢を大事にしたいです」と説明を受けました。それを聞いたとき、違和感がありました。療育センターなのだから、療育をしてスキルを教えて欲しい。どうして療育センターでリラックスしないといけないのだろう、リラックスなら他でもできるのにと思いましたが、事業所にも意図はあるはずなので、まずは様子をみようと思いました。療育の様子は別室のモニター一部始終をすべてみられます。最初に、当日やることをすべて説明するのですが、精神的に崩れる子に丁寧に寄り添うので、予定通りに進みません。例えば①今週嬉しかったことの発表②工作③風船運び④unoとか決まっていて1時間ですべてやる予定があったとしても、残り15分の時点でまだ①までしか終わっていないこともあります。息子は時間を気にするタイプなので、これにハラハラしてしまうようです。私自身も予定が予定通りに消化されないことにイライラするタイプなので、息子の気持ちがわかります。そして残りの15分でやっつけ仕事のように②から④を終わらせていました。この前の息子は、時間がおせおせで本人が動揺しているところに、先生に体操のために「早く靴下をぬいで」と言われて、「そんな言い方しないでよ」と大声をだし、手を振り上げて先生をたたく真似をしました。そのことを療育後に先生にお詫びすると「気持ちが伝えられるようになったんですよ、すごい成長ですよ」と笑顔で返されました。長くなりましたが、ここからが質問です。この療育は行く意味があるのでしょうか。予定が予定通りに進まないという状況に慣れることも必要だと思うのですが、今、学校と学童を頑張っている息子に対し、そのような形で負荷をかける必要もないとも思います。療育の先生がそのような意図でやっているのならまだしも、見ていると、ただグダグダになっている印象です。プチパニックで手がでたことに対しても「成長です」と言われるだけでは、息子の問題をみず、ただ流しているだけで軽薄だと思いました。いました。私の率直な感想は、「プロの仕事ではない。寄り添うふりをしているだけ」に見えます。私は相手が寄り添う気もないのに、表面だけ寄り添って、こっちもその人に寄り添われることを別に期待していないのに、表面だけお礼をいう関係がもう嫌になっています。そこまで思うのなら、やめるべきなのですが、療育はすぐには効果がわからないと聞きます。今は私が意味をわかっていないだけで、やはり長期的には必要なものなのでしょうか。区の療育を断る=親は支援をいらないと判断したとされそうで、やめるのは怖い気持ちもあります。息子はバスに乗って出かけるのもあり、療育自体は楽しみにしています。学校からも、息子が楽しいのなら行ったほうがいいのでは。と言われていますが、この療育に仕事を休んで行くのがもう嫌になっています。

回答
はい、必要です。長期的です。 ただ、問題はお母様との信頼関係が必要です。 今は信頼関係が完全に崩壊しています。療育の先生とよく話し合ってみ...
12
積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの

ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。

回答
うちは、厳し過ぎ?かと思う人もいる療育にもう9年近く通っています。最近は、行ける時しか行ってませんが。 合わないとやめていく人もいる中、...
16
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは😃 お子さんの年長の1年間の過ごし方について悩まれているのですね。 うちの子は年少小は療育園へ母子通園し 年少から認定こども...
10