受付終了
おはようございます。
年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。
昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。
新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。
今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥
無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。
施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。
娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い
保育園に先生が送迎してくれるタイプで
保育園に行く→療育→保育園に戻る
これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥)
3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。
保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ
私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる)
施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。
担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。
私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、
それが子どもにとっていいことなのか?
が分からず踏み出せずにいます
小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。
5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、
ご助言頂けたら嬉しいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることを
それ、止めましょう。
小学校入学がゴールではありません。
年長で療育を頑張らせて普通級に入れました、良かった良かったハッピーエンディングで終わりません。
小学校編が始まります。
中学校編も待っています。
成長を諦める必要はありませんが、長丁場なので力を抜かないと倒れちゃいます。
お子さんは、単純に療育が増えて疲れているのかもしれません。
年長さんのプレッシャーを感じてキャパが下がっているのかもしれません。
4月を頑張ったらバイバイしようかって言っても良いんじゃないかと思います。
子供が発達障害ですが、療育施設を決めないとならなくなった段階で、発達支援センターの相談員さんに「子供に合いそうなオススメの施設は無いですか」と聞いたことが有ります。
その時に言われたのが、
「とにかく、いくつか通えそうな施設をいくつかピックアップして、お子さんを連れて現場の雰囲気を感じてみてください。こればかりは本人がそこの施設に連れて行った時の反応を大事にしてもらった方が良い」
「専門家や大人目線でよさそうに見えても、相性が悪ければ活き渋りに繋がる。本人が嫌がるところだったら訓練すらままならないし、療育がイヤな経験であると刷り込まれてしまうと、今後の支援も素直に受けてくれなくなる可能性が出てきてしまうのではないか」
と言うことです。
ですから、お子さんが嫌がらないところ、相性がよさそうなところを選んだ方がいいのではないかな、と考えます。
あと、保育園に関しては、「お仕事を丸一日休むことは難しいので預けざるを得ない」と言う状況でなければ、療育が終わったからと言って無理して保育園に戻す必要はないです。
Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
年長さんになったからかも。
年長って、年中の継続ではない。
就学にむけてのプレッシャー、勉強などのプログラムへの移行、リーダーとしていろいろなことをやらされるなど、親には考えられないものがあります。
もう年長であれば、午後の施設に絞るまえに、来年度からのデイのことを考えておいてもいいかもです。
デイなどの見学や体験などを考えているなら、
午後の療育はしっかりいきつつ、行き渋りのあるところは、休みつついくことにして、
なにかと理由をつけて休ませてみてはどうですか。
もうすぐゴールデンウィークですし。
園の方にも予定をきいておいて、練習、遠足などのいろいろ予定をしっかりきいて、できるだけ園を優先させてもいいのでは。
入学にむけてというよりも、小学校への移行期間を有意義に活用したほうがいいと思います。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
私も、お子さんに合ってる方の療育に絞るのに一票かな~と感じます。
年長になると、ただでさえ療育の内容が学校生活やお勉強を見据えたものになってくるので、
意識的に余計な負担感を減らしてあげるのがいいかなと感じます。
あと、うちの子も最初は幼稚園から療育へのはしごをしてたんですが、
幼稚園の園長先生から「お子さんが疲れちゃうので、療育の日は無理して幼稚園に連れてこなくていいですよ」と言っていただいたので、療育の日は他の予定を入れないようにしてました。
「ママはあっちのお部屋で待ってるからね」と言ってあげられるの、
お子さんも安心できるし、すごくいいと思います😊
Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。