締め切りまで
7日

おはようございます
おはようございます。
年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。
昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。
新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。
今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥
無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。
施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。
娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い
保育園に先生が送迎してくれるタイプで
保育園に行く→療育→保育園に戻る
これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥)
3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。
保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ
私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる)
施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。
担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。
私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、
それが子どもにとっていいことなのか?
が分からず踏み出せずにいます
小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。
5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、
ご助言頂けたら嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることを
それ、止めましょう。
小学校入学がゴールではありません。
年長で療育を頑張らせて普通級に入れました、良かった良かったハッピーエンディングで終わりません。
小学校編が始まります。
中学校編も待っています。
成長を諦める必要はありませんが、長丁場なので力を抜かないと倒れちゃいます。
お子さんは、単純に療育が増えて疲れているのかもしれません。
年長さんのプレッシャーを感じてキャパが下がっているのかもしれません。
4月を頑張ったらバイバイしようかって言っても良いんじゃないかと思います。
それ、止めましょう。
小学校入学がゴールではありません。
年長で療育を頑張らせて普通級に入れました、良かった良かったハッピーエンディングで終わりません。
小学校編が始まります。
中学校編も待っています。
成長を諦める必要はありませんが、長丁場なので力を抜かないと倒れちゃいます。
お子さんは、単純に療育が増えて疲れているのかもしれません。
年長さんのプレッシャーを感じてキャパが下がっているのかもしれません。
4月を頑張ったらバイバイしようかって言っても良いんじゃないかと思います。
年長さんになったからかも。
年長って、年中の継続ではない。
就学にむけてのプレッシャー、勉強などのプログラムへの移行、リーダーとしていろいろなことをやらされるなど、親には考えられないものがあります。
もう年長であれば、午後の施設に絞るまえに、来年度からのデイのことを考えておいてもいいかもです。
デイなどの見学や体験などを考えているなら、
午後の療育はしっかりいきつつ、行き渋りのあるところは、休みつついくことにして、
なにかと理由をつけて休ませてみてはどうですか。
もうすぐゴールデンウィークですし。
園の方にも予定をきいておいて、練習、遠足などのいろいろ予定をしっかりきいて、できるだけ園を優先させてもいいのでは。
入学にむけてというよりも、小学校への移行期間を有意義に活用したほうがいいと思います。
Quia eum quia. Sit delectus nihil. Perspiciatis architecto hic. Dolorum magnam in. Libero est iusto. Ipsum aut nulla. Officiis et ullam. Qui accusantium eum. Blanditiis ea cum. Est pariatur nemo. Quae sed quia. Maxime velit quia. Earum qui nihil. Aut voluptatibus iure. Et provident eos. Dolores modi incidunt. Et tempore ad. Quia quaerat voluptate. Velit eligendi minima. Nesciunt fugit enim. Totam vitae aut. Deleniti voluptas fuga. Pariatur architecto labore. Culpa consectetur voluptates. Quam non unde. Et magnam qui. Explicabo omnis ab. Hic et et. Iste aut blanditiis. Ipsa doloribus ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が発達障害ですが、療育施設を決めないとならなくなった段階で、発達支援センターの相談員さんに「子供に合いそうなオススメの施設は無いですか」と聞いたことが有ります。
その時に言われたのが、
「とにかく、いくつか通えそうな施設をいくつかピックアップして、お子さんを連れて現場の雰囲気を感じてみてください。こればかりは本人がそこの施設に連れて行った時の反応を大事にしてもらった方が良い」
「専門家や大人目線でよさそうに見えても、相性が悪ければ活き渋りに繋がる。本人が嫌がるところだったら訓練すらままならないし、療育がイヤな経験であると刷り込まれてしまうと、今後の支援も素直に受けてくれなくなる可能性が出てきてしまうのではないか」
と言うことです。
ですから、お子さんが嫌がらないところ、相性がよさそうなところを選んだ方がいいのではないかな、と考えます。
あと、保育園に関しては、「お仕事を丸一日休むことは難しいので預けざるを得ない」と言う状況でなければ、療育が終わったからと言って無理して保育園に戻す必要はないです。
Incidunt expedita quo. Nostrum nemo incidunt. Saepe et expedita. Ratione dolorem ea. Expedita fugiat blanditiis. Sunt saepe sed. Quasi praesentium eos. Et saepe deleniti. Neque odit vel. Consequuntur quam voluptatem. Necessitatibus modi veniam. Laudantium fugit quasi. Ea ut soluta. Odit ut ut. Placeat possimus nihil. Quibusdam aut saepe. Fugiat enim placeat. Sit accusamus reiciendis. Est illo necessitatibus. Odio quod libero. Accusantium aut necessitatibus. Odit ipsa eligendi. Qui quaerat veritatis. Nihil omnis sint. Asperiores et occaecati. Voluptas vitae libero. Cum placeat repellat. Deserunt ea est. Accusamus distinctio illum. A excepturi debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、お子さんに合ってる方の療育に絞るのに一票かな~と感じます。
年長になると、ただでさえ療育の内容が学校生活やお勉強を見据えたものになってくるので、
意識的に余計な負担感を減らしてあげるのがいいかなと感じます。
あと、うちの子も最初は幼稚園から療育へのはしごをしてたんですが、
幼稚園の園長先生から「お子さんが疲れちゃうので、療育の日は無理して幼稚園に連れてこなくていいですよ」と言っていただいたので、療育の日は他の予定を入れないようにしてました。
「ママはあっちのお部屋で待ってるからね」と言ってあげられるの、
お子さんも安心できるし、すごくいいと思います😊
Quia eum quia. Sit delectus nihil. Perspiciatis architecto hic. Dolorum magnam in. Libero est iusto. Ipsum aut nulla. Officiis et ullam. Qui accusantium eum. Blanditiis ea cum. Est pariatur nemo. Quae sed quia. Maxime velit quia. Earum qui nihil. Aut voluptatibus iure. Et provident eos. Dolores modi incidunt. Et tempore ad. Quia quaerat voluptate. Velit eligendi minima. Nesciunt fugit enim. Totam vitae aut. Deleniti voluptas fuga. Pariatur architecto labore. Culpa consectetur voluptates. Quam non unde. Et magnam qui. Explicabo omnis ab. Hic et et. Iste aut blanditiis. Ipsa doloribus ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
小規模であっても行き届きません。
加配つけてもらえたら、お願いしてみて。
集団はトラブルの連続です。



発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。
回答
学校と学童でうまくいっているなら、放課後デイは辞めてもいいと思います。
また必要になったら、その時に考えればいいので。


質問させてください(^-^)現在4歳5ヵ月で高機能自閉症疑い
の息子がおります。言葉やコミュニケーションに難があり、言葉の理解は一年遅れと診断されてます。現在療育には週2~3回通っています。毎週土曜日とあとは幼稚園をお休みさせて9-14の時間帯で療育に通っています。療育は曜日によって音楽療法をしたり体幹トレーニングする日などがあります。本人はとても楽しんで通っています!ですが幼稚園をお休みさせて行く事で集団生活を過ごせる貴重な時間も減りますし、幼稚園での決まった毎日の流れを維持出来るように療育を減らした方がいいのかな?と最近悩んできました。もしくは音楽や体幹は受けれませんが、幼稚園終わってから療育を受けさせるなど?皆さまはどのようにして通われているか教えてください‼︎宜しくお願い致します。
回答
就学すると療育出来る時間がぐんと減ります。
なので今がチャンスなんですよね
就学すれば嫌でも集団行動です。
うちは療育と幼稚園半々ですよ〜



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
お子さんの伸ばしたいところというか、遅れているところは何ですか?
そこに合致していれば、回数はあ...



今春高校へ入学した息子先の見通しが付か無いので、今までは親が
フォローして来ました。大体前もって予定をプリントし渡してくれますが(予定を聞いたりもらったらカレンダーに記録は出来る様になりました)予定を渡されてからでは間に合わないものが多々あり、それを前もって準備などの想定での予定が立てられません。皆さんはどう対応されてますか?私の所に塾から今月の予定のメールが来ました。模試や講習の申し込みの日にちの記載がありました。今までは親にメールが届き親が申し込みでした。ですが、高校生になり親が申し込みでは無く本人自身で申し込みするシステムになりました。ですが、本人には指示は来ないそうです。模試や講習はいつ頃申し込みがあるか自分で把握し、申し込みのページを開けないと申込が出来ません。先の見通しが付かないので申し込みのページすら開かないので申し込み出来ません。先の見通しが付かない場合どうされていますか?
回答
本人がみるページ(講習など)のパスワードとIDを親が管理すればよいと思います。
高校のメールのパスなども管理していました。
それを見れば、...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
にゃみたまさん
回答ありがとうございます。春から年長さんなんですね!本当に焦ります。グレーゾーンは周りにもわかってもらえず、私もうまく説明...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
ソフトクリームさん
回答ありがとうございます😊
たしかに子供にとって、だけでなく親にとってもいろいろ成長させられるとこは理想ですね!
素...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周...


〈幼稚園に加配つきで通わせている3歳半の息子について〉まとま
らないのですが、質問というか…ご相談です。現在、満3歳児クラスに入園をしており、四年制の幼稚園に通園中です。(年少さんの一つ下の学年です。)発語はあるものの会話として成立することが難しい場面も多く、3歳半で初めて受けた発達検査ではIQ85の診断でした。加配をつけることにより、トラブルは減ってきたものの、お友達と関わり方や、行事に参加することが難しいです。・行事のお遊戯などは覚えられない・お友達と一緒に遊べず一人でいることが多いなどが気になってしまいます。療育は個別指導のものに通っています。このような場合、療育を集団にしてみたりするべきなのか、加配の先生に何かご相談すべきなのか、もしくはある程度の年齢になるまで様子見なのか…すごくふんわりした質問ですが、同じようなご経験をされた方がいれば、ぜひご意見をお聞かせいただきたいです!よろしくお願いします(>_<)
回答
うちは保育園だったのですが、やはり3才から通いました。
はじめは、お友だちに興味はなく、でも皆お買い物ごっこでかごを持って遊ぶ時、先生に...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
2歳半で広汎性発達障害と診断がついて、現在3歳保育園に通っている息子がいます。
2歳になってもママなど意味のある単語がなかった為、2歳2...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
なこちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
息子は集団生活は苦手ですが、先生が好きになるのは早い気がします。
...



初めまして
4月から年長になるIQ59の知的と自閉傾向の息子がいます。保育園に週5で通い加配の先生がついてます。民間の発達支援センターに週2で行っています。保育園より年長になると行事が(鍵盤ハーモニカや竹馬など)増えるので、ついていけない上にさらに浮いてしまいため、療育をやめてほしいと言われました。保育園はとてもお世話になっているし、加配の先生もよくしてくれます。しかし、発達支援センターを辞めてしまうと息子の発達具合も止まるかもしれないことが不安になります。4月からはリタリコのペアの療育もはじまります。保育園にどう言えば療育の大切さが伝わるのだろうと悩みます。
回答
私もおはなさんと同じで、療育をやめたからといって、鍵盤ハーモニカと竹馬ができるようになるとは思いません。
というか、お子さんにとって、療育...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
夜子さん
お返事ありがとうございます。
私も療育の受給者証を発行してもらったのが役所なので、公的機関だから療育の施設を勧めることはできない...
