受付終了
初めまして。4月から年長になるIQ59の知的と自閉傾向の息子がいます。保育園に週5で通い加配の先生がついてます。
民間の発達支援センターに週2で行っています。
保育園より年長になると行事が(鍵盤ハーモニカや竹馬など)増えるので、ついていけない上にさらに浮いてしまいため、療育をやめてほしいと言われました。保育園はとてもお世話になっているし、加配の先生もよくしてくれます。しかし、発達支援センターを辞めてしまうと息子の発達具合も止まるかもしれないことが不安になります。
4月からはリタリコのペアの療育もはじまります。
保育園にどう言えば療育の大切さが伝わるのだろうと悩みます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
私もおはなさんと同じで、療育をやめたからといって、鍵盤ハーモニカと竹馬ができるようになるとは思いません。
というか、お子さんにとって、療育より鍵盤ハーモニカと竹馬の練習が大事とは、到底思えません。
ただ失礼ですが、行事で1人だけハーモニカが下手だと、みんなの演奏が台無しになる、竹馬で競争するのでしたら、同じチームの足手まといになるから迷惑だ、と言われているようなものかと思いました。
他の子は必至で練習して保護者にいい所をみせたいと頑張っているのに、お子さんは皆よりできない上に練習に全部参加してない、と非難しているのかとも受け取れます。
お子さんにとってどちらが大事かというと、療育に決まっているので、私が親でしたらすっぱり保育園をやめてしまうかな。
そうまで迷惑がられて、療育やめろとまで言われたら、信頼関係はないですし。
もちろん園側の言い分もよくわかるんですよ。
向こうにしてみれば、正当な理由でしょう。
つまりお子さんを大事に考えているのではなく、園の運営や他の保護者の顔色の方が大事なのです。
だから説得といっても、効果があるかどうか。
いくらお子さんが療育が必要と訴えても、園にしてみれば園の方が大事で、皆に迷惑かけずに行事をこなして欲しいのが希望なので。
保育園に残りつつ、療育も続けたいのでしたら、行事は全て不参加にするくらいの覚悟も必要かもしれません。
実際、私の子がこの前公立幼稚園を卒園しましたが、もう一人障害のある子がクラスにいて、療育がメインであまり幼稚園に来ていなかったのですが、行事の類は全て欠席していました。遠足まで。
その代わり、親は一切PTAの活動はしてなかったですが。
そして卒園前の2月に、一足先に退園手続きをとっていました。
私も子供を年長の1年だけ幼稚園に通わせましたが、週1回療育のために午前中1時間半抜けるだけでも、すごくドキドキでした。(迷惑をかけないか)
幼稚園の学区外の小学校に4月から入学するのですが(我が子が学区外の幼稚園に通ったから)、幼稚園の行事のリハーサルの為に、入学予定の小学校の体験入学も断念しました。
先生は息子はできているから大丈夫だろうとは言ってくれましたが、行事でうちの子ができずに迷惑をかけたら、他の子どもと親に迷惑がかかるので、園の行事を優先しました。
とにかく気を使いました。
皆さんありがとうございます。私も皆さんと同意見で療育を優先だと思います。
私もできるなら保育園を辞めて支援センターに行った方がどっちも中途半端にならずに済むのかなあと思います。ですが、仕事も時短ですが正社員で働いていて、金銭面のこともあるのでやめることも難しいです。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2018/03/21 07:34
保育園が療育よりも、集団の中で同じように育てていることを重視してるということなのですかね?
私ならですが…こまごま説得はしません。
この子には障害福祉の行政担当から、療育が必要と言われています。
なので、就学準備のためにも、療育をやめることはできません。
土日の枠も無いですし、来年度もこのままでいきたいと思います。
竹馬も鍵盤ハーモニカも出来なくて迷惑かけるかもしれませんが
この子には保育園も療育も両方必要なんです。よろしく!
と言いきってしまいます。
正直、竹馬も鍵盤ハーモニカもできなくても構わないです。
何なら家で練習しますし。
竹馬も鍵盤ハーモニカもOTさんなどにコツを教えてもらった方が効率もいいでしょうしね
ところで、年長さんではこれまでと異なり、卒園へ向け皆で何かを成し遂げることを目標に一年間活動していきます。
そのことへの理解や協力は親としては欠かせないと思います。
皆と同じように出来なくてもよいとするかどうか?は園と相談して決めてはどうでしょう?
出来なくてもいいと私は思いますが、親として、園の希望に背くにしても、園としての思いはきちんと理解し、受け止めていかないとダメかもですね。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
せっかく加配を付けてもらっているのに保育園都合で療育を辞めて欲しいとは勝手ですね。
その理由が「皆について行けないし浮いてしまう」から(行事に出るのにふさわしくない)とは呆れます。
園長からのお話でしょうか?→わたくしなら第三者機関の苦情窓口へ行きます。
年長になったから皆が鍵盤ハーモニカが出来て竹馬に乗れるとも限りません。
逆にそこまでやるのか、と驚きです。(鍵盤はIQ75の息子でも1年生でやっとでした)
療育を辞めたから鍵盤ハーモニカや竹馬が乗れるとでも思っているのでしょうか?
暗に行事に参加しないでくれ、若しくは退園して欲しいとも受け取れますが、あと1年過ごすためには思い切って退園して児童発達デイへ移行するか(療育は継続)、保育園でも鍵盤や竹馬の練習時間が増えることでしょうからそれに息子さんがどう思うかが気になりますね。
実際に鍵盤や竹馬の時間に加配の先生がどのように補助してくれるのか、出来なくても行事に参加させてもらえるのか、具体的に保育園と相談した方が良いと思います。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2018/03/20 18:35
療育週二回、めぐまれてますね。
では、療育の回数を減らしては?
それか、保育園が終わってから行くか?
でなければ、家で練習するかなー。
楽器演奏は、そりゃー毎日大変で、知的に問題なくても、練習の場になれる、音の雰囲気になれるが大変。
あとは、運動会の練習も、毎日毎日、それはそれは大変な場合もあります。普通の子でも、休まずに練習してほしい。できたら家で自主練習もというくらいです。
ただ、今の時点で、すでに対等ではないですよね。
行事や、運動の練習は、ある程度本人に合わせてもらう、場合によっては部分参加でやむなしとしてもらうのがよいと思う。鍵盤ハーモニカや、運動、発表の時、一人違った形での参加でもよい、むりさせないで、と伝えては?
また、療育を受けていれば、どんどん伸びるが、やめればストップというわけでもないです。
どちらを優先するかもあります。
一番まずいのは、どちらも頑張らせ過ぎて、どちらも嫌になること。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
保育園の方針は、みんな同じように育てようという感じです。なので巡回で来てくれる心理士さんのお話では保育園に絵カードや、視覚的支援をと指導されてますが、あまり視覚的支援はされてるように感じません。発達支援センターの個別計画書も見せていますが、保育園側も同じような計画書は立ているため、発達支援センターの集団療育はあまり意味がないと思ってるように感じています。
私からはうまく伝えられないのでわ発達支援センターの責任者から保育園に連絡を入れてもらう形にしました。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。