質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めまして
2018/03/20 18:11
11

初めまして。4月から年長になるIQ59の知的と自閉傾向の息子がいます。保育園に週5で通い加配の先生がついてます。
民間の発達支援センターに週2で行っています。
保育園より年長になると行事が(鍵盤ハーモニカや竹馬など)増えるので、ついていけない上にさらに浮いてしまいため、療育をやめてほしいと言われました。保育園はとてもお世話になっているし、加配の先生もよくしてくれます。しかし、発達支援センターを辞めてしまうと息子の発達具合も止まるかもしれないことが不安になります。
4月からはリタリコのペアの療育もはじまります。
保育園にどう言えば療育の大切さが伝わるのだろうと悩みます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
りえさん
2018/03/24 11:14
色々御意見ありがとうございました。
保育園側より親の意志に従いますとのことなので、療育続けることになりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95320
ナビコさん
2018/03/20 20:04

私もおはなさんと同じで、療育をやめたからといって、鍵盤ハーモニカと竹馬ができるようになるとは思いません。
というか、お子さんにとって、療育より鍵盤ハーモニカと竹馬の練習が大事とは、到底思えません。
ただ失礼ですが、行事で1人だけハーモニカが下手だと、みんなの演奏が台無しになる、竹馬で競争するのでしたら、同じチームの足手まといになるから迷惑だ、と言われているようなものかと思いました。
他の子は必至で練習して保護者にいい所をみせたいと頑張っているのに、お子さんは皆よりできない上に練習に全部参加してない、と非難しているのかとも受け取れます。
お子さんにとってどちらが大事かというと、療育に決まっているので、私が親でしたらすっぱり保育園をやめてしまうかな。
そうまで迷惑がられて、療育やめろとまで言われたら、信頼関係はないですし。
もちろん園側の言い分もよくわかるんですよ。
向こうにしてみれば、正当な理由でしょう。
つまりお子さんを大事に考えているのではなく、園の運営や他の保護者の顔色の方が大事なのです。
だから説得といっても、効果があるかどうか。
いくらお子さんが療育が必要と訴えても、園にしてみれば園の方が大事で、皆に迷惑かけずに行事をこなして欲しいのが希望なので。
保育園に残りつつ、療育も続けたいのでしたら、行事は全て不参加にするくらいの覚悟も必要かもしれません。
実際、私の子がこの前公立幼稚園を卒園しましたが、もう一人障害のある子がクラスにいて、療育がメインであまり幼稚園に来ていなかったのですが、行事の類は全て欠席していました。遠足まで。
その代わり、親は一切PTAの活動はしてなかったですが。
そして卒園前の2月に、一足先に退園手続きをとっていました。
私も子供を年長の1年だけ幼稚園に通わせましたが、週1回療育のために午前中1時間半抜けるだけでも、すごくドキドキでした。(迷惑をかけないか)
幼稚園の学区外の小学校に4月から入学するのですが(我が子が学区外の幼稚園に通ったから)、幼稚園の行事のリハーサルの為に、入学予定の小学校の体験入学も断念しました。
先生は息子はできているから大丈夫だろうとは言ってくれましたが、行事でうちの子ができずに迷惑をかけたら、他の子どもと親に迷惑がかかるので、園の行事を優先しました。
とにかく気を使いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/95320
りえさん
2018/03/20 22:13

皆さんありがとうございます。私も皆さんと同意見で療育を優先だと思います。
私もできるなら保育園を辞めて支援センターに行った方がどっちも中途半端にならずに済むのかなあと思います。ですが、仕事も時短ですが正社員で働いていて、金銭面のこともあるのでやめることも難しいです。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/95320
退会済みさん
2018/03/21 07:34

保育園が療育よりも、集団の中で同じように育てていることを重視してるということなのですかね?

私ならですが…こまごま説得はしません。

この子には障害福祉の行政担当から、療育が必要と言われています。
なので、就学準備のためにも、療育をやめることはできません。
土日の枠も無いですし、来年度もこのままでいきたいと思います。
竹馬も鍵盤ハーモニカも出来なくて迷惑かけるかもしれませんが
この子には保育園も療育も両方必要なんです。よろしく!

と言いきってしまいます。

正直、竹馬も鍵盤ハーモニカもできなくても構わないです。
何なら家で練習しますし。
竹馬も鍵盤ハーモニカもOTさんなどにコツを教えてもらった方が効率もいいでしょうしね

ところで、年長さんではこれまでと異なり、卒園へ向け皆で何かを成し遂げることを目標に一年間活動していきます。
そのことへの理解や協力は親としては欠かせないと思います。
皆と同じように出来なくてもよいとするかどうか?は園と相談して決めてはどうでしょう?

出来なくてもいいと私は思いますが、親として、園の希望に背くにしても、園としての思いはきちんと理解し、受け止めていかないとダメかもですね。

Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/95320
おはなさん
2018/03/20 18:34

せっかく加配を付けてもらっているのに保育園都合で療育を辞めて欲しいとは勝手ですね。
その理由が「皆について行けないし浮いてしまう」から(行事に出るのにふさわしくない)とは呆れます。
園長からのお話でしょうか?→わたくしなら第三者機関の苦情窓口へ行きます。
年長になったから皆が鍵盤ハーモニカが出来て竹馬に乗れるとも限りません。
逆にそこまでやるのか、と驚きです。(鍵盤はIQ75の息子でも1年生でやっとでした)
療育を辞めたから鍵盤ハーモニカや竹馬が乗れるとでも思っているのでしょうか?
暗に行事に参加しないでくれ、若しくは退園して欲しいとも受け取れますが、あと1年過ごすためには思い切って退園して児童発達デイへ移行するか(療育は継続)、保育園でも鍵盤や竹馬の練習時間が増えることでしょうからそれに息子さんがどう思うかが気になりますね。
実際に鍵盤や竹馬の時間に加配の先生がどのように補助してくれるのか、出来なくても行事に参加させてもらえるのか、具体的に保育園と相談した方が良いと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/95320
退会済みさん
2018/03/20 18:35

療育週二回、めぐまれてますね。
では、療育の回数を減らしては?
それか、保育園が終わってから行くか?
でなければ、家で練習するかなー。
楽器演奏は、そりゃー毎日大変で、知的に問題なくても、練習の場になれる、音の雰囲気になれるが大変。
あとは、運動会の練習も、毎日毎日、それはそれは大変な場合もあります。普通の子でも、休まずに練習してほしい。できたら家で自主練習もというくらいです。
ただ、今の時点で、すでに対等ではないですよね。
行事や、運動の練習は、ある程度本人に合わせてもらう、場合によっては部分参加でやむなしとしてもらうのがよいと思う。鍵盤ハーモニカや、運動、発表の時、一人違った形での参加でもよい、むりさせないで、と伝えては?
また、療育を受けていれば、どんどん伸びるが、やめればストップというわけでもないです。
どちらを優先するかもあります。
一番まずいのは、どちらも頑張らせ過ぎて、どちらも嫌になること。


Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/95320
りえさん
2018/03/21 14:45

保育園の方針は、みんな同じように育てようという感じです。なので巡回で来てくれる心理士さんのお話では保育園に絵カードや、視覚的支援をと指導されてますが、あまり視覚的支援はされてるように感じません。発達支援センターの個別計画書も見せていますが、保育園側も同じような計画書は立ているため、発達支援センターの集団療育はあまり意味がないと思ってるように感じています。
私からはうまく伝えられないのでわ発達支援センターの責任者から保育園に連絡を入れてもらう形にしました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

おはようございます

年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い保育園に先生が送迎してくれるタイプで保育園に行く→療育→保育園に戻るこれも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥)3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる)施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、それが子どもにとっていいことなのか?が分からず踏み出せずにいます小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、ご助言頂けたら嬉しいです

回答
子供が発達障害ですが、療育施設を決めないとならなくなった段階で、発達支援センターの相談員さんに「子供に合いそうなオススメの施設は無いですか...
4
木曜日に療育へ行ってます

っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。

回答
相談の経緯を教えていただき、有難うございます。 はじめは保育園の先生の指摘からってことですね。 娘さんは攻撃的なタイプでもなく、きっと埋も...
23
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
ことばの教室に通えるようになったんですね。良かったです! 言葉が少しゆっくりだったり、聞き取りにくかったりするお友達が通っていました。 ...
8
いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ

いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。

回答
なのさん コメントありがとうございます。 早期療育!と言われる中、はやく傾向を指摘されたのだから早く療育しなくては!という気持ちで焦りがあ...
14
長文失礼します

昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。興味がないことはやらない。自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。集団行動が苦手です。今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか?幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのかもう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
ノンタンの妹さん回答ありがとうございます。 はっきりと見れないと断言された訳じゃないですが難しいと言われてしまい… 見れないと言われたのと...
11
重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます

現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊

回答
teamkさん回答ありがとうございます。 双子の男の子ですかぁー🤪 そしてお仕事もされているんですねー🤪 毎日毎日お疲れ様です。 めちゃ...
16
今、年少です

発達遅滞で、専門医受診しています。先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、数日考えてきてくださいっていわれました。式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、やはり休ませた方がいいのでしょうか。去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です)なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。

回答
うーん。横にお母さん、サポート入れますか? そして、ひどいようなら退出され、待機されては? 息子の幼稚園は年中からでした。 お子さんにはサ...
8
年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。

回答
療育は、週5日通っていたんでしたっけ? 完全に辞めるんじゃなくて、日数を減らしたら? 疲れもあると思いますよ。 主治医が「できるだけいっ...
14
加配保育士です

年少男児(自閉スペクトラム)のフォローをしています。園は設定保育で行事も多く、様々な学びの時間などの多い所です。クラスは30人で担任、副担、補充保育士が入ります。先日、給食の配膳の時間に男児が魚の天ぷらをいただきますの前に食べてしまいました。その子は目の前に食べ物があるとすぐ手を出してしまうので、今まではいただきますをしてから目の前に配膳していましたが、そろそろ待つことを受け入れてもらいたいと思い、みんなと同時に配膳しました。私は側で「いただきますをしてから食べようね」と声かけてましたが、目を離したすきに魚の天ぷらを食べてしまいました。その瞬間、補充保育士が大声で「どうしていただきますの前に食べるの。ダメでしょう。」と叱りました。その子は涙をためてしばらく動けませんでした。その子は白飯と鳥の唐揚げ、特定の果物しか園では食べません。初めて魚を食べようとしたので私はとめませんでした。とめると魚を食べてはいけないと思ってしまうかと考えたからです。でも、その子は叱られてしまい、却って辛い思いをさせてしまいました。後で担任が補充保育士と話をしてくれたのですが、補充保育士は言い方がきつかったのは悪かったが、けじめがないのは誰であれ許せない、加配(私)の先生が何も言わないから何もできるようにならない。お母さんももっといろいろな事を出来るようになって欲しいと言ってます。と答えたそうです。男児は療育にも通ってます。とても愛らしく、みんなに好かれています。私は園に笑顔で来てクラスのみんなの活動を部屋の隅っこから見てるだけでもがんばってるなー、もう少ししたら参加できるようになるかなーと構えていますが(どちらかと言えば、やってみよう!とかがんばって食べてみよう!とかポジティブなお誘いに、まあまあゆっくりさんなものでボチボチやりますなどと、彼の受け入れ待ちの姿勢なので、周りがイラつくこともわかるんですが)やっぱり保護者の方からしたら療育の様にもっと結果を出してもらいたいでしょうか?もう少し厳しくしないと彼の為にならないのでしょうか。

回答
たけのこさん、ご回答ありがとうございます。 やりはじめでつい目を離す‥まるで私を見てくれてるような‥まさにその通りで、私が他の子に話しか...
6
保育園の連絡帳についてです

発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
書くには子供の面倒を見る手を止めて書かなくてはなりません。 先生方にも役割があり、年長の先生の仕事もあるのかもしれませんね。 息子の幼稚園...
15
何から考えていいのか分かりません

今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。

回答
知能検査の数字は、ひとつの目安であってあまり意識しなくても良いと思います。 というのも、本当の数値が出ていない場合もあるからです。 寝不...
13
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
就学相談の結果が、 普通級が望ましい判定なら、普通級スタートしたらいいし、 支援級情緒が望ましい判定なら、支援級にしたらいいだろう、と思...
5
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 とても良心的な保育園ですね。 加配枠がない園では「うちでは対処できません」と言われることも 多いかと思います。 みなさんが...
9
ADHDをもつ息子がいます

今月始めに診断が出ました。その前から先生から何度も注意を受けることがありました。そのせいか、息子がやったことじゃなくても他のお友達から「息子くんがやったー」とか、「このキズ、息子くんがやったー!」と私にいいに来た子がいました。私はその場で謝罪。しかし、翌日、そのキズはその子が自宅でつけたキズだと判明。そして、昨日は誕生日だったのにまさかの出来事が…保育園にお迎えにいくと、お友達が私に「息子くんの指が腫れてるよ」と教えてくれました。私は虫刺されかな?と。そこに息子と先生(担任ではない)がきて、先生から「今日、ホールで遊んでる時にお友だちがいるところに走って突っ込んでいったら、壁にぶつかって激突して左手中指を怪我をしちゃって、湿布をはってました」と。先生がそういいながらはがしたら、赤紫に腫れ上がってた。先生はあわてて「あれ?ん?えー?腫れてる!?」と。私は折れてません!?と。そのまますぐ受診。結果は骨折。息子は何度も担任に痛いとはなしたのですが、湿布してるからとそれ以上は対応してもらえず。そのときはアザだったから湿布をはったのかな…でも、痛い痛い言うんだから、マメにチェックしてほしかったな…一日中、痛みに耐えていたんだなと、悲しくなりました。受診後に保育園に連絡すると園長がでましたが、事故の報告をうっすらとしか聞いていなかったと。今朝は私が保育園に送っていきましたが担任はまだ来てなくて、園長と新人保育士が対応。夕方、迎えにいっても担任はいなくて、連絡帳に何か書いてるかな?と思ったけど、白紙。息子自身は自分だけじゃなく、他にも友だちがいた…と話でもそれをかきけすように、息子くん一人が、単独で…みたいな言い方をされました。しかし、息子からは数人で鬼ごっこをしてて座ってる友達の足につまずき勢いがついたまま転び、そのままドアに激突し怪我をしたと。たしかに受診後にいったスーパーで会った息子の友達からは同じ事をいわれました。園長に鬼ごっこしてたようですが…と言うと、担任に連絡してざっくりと話を聞いたら、そんな感じですねーと、軽い感じ。スポーツなんちゃらの保険の用紙を渡されました。昨年の8月からお世話になっていますが、先生たちは毎年かわるし、9割は20代の若い先生しかいない園で不信感ばかりです。

回答
ゆきはるさん、こんにちは。 私の長男は自閉症スペクトラムで、かなり鈍くさいところがあり、よくケガをしました。 でも発達障害だからといって...
3
5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます

長くなりますがよろしくお願いいたします。未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がるという傾向があります。今、運動会に向けて竹馬の練習がスタートしました。事前に分かっているので春休み中に竹馬を買ってお家で練習し本人もやる気あり。少しできるようになりました。これなら園でもできるかも?と期待半分。ネックになりそうだなと思っていたのが幼稚園で使う竹馬は、家にあるホームセンターで売られてるような物ではなく竹から作ったリアル竹馬です。その竹馬には乗りたがりません見た目も違ういま毎朝お母さんたちが竹馬の練習のお手伝いに来ていて、それも人が増えるので練習に参加できない要因かなと感じます。誰もいない園庭で個別で練習がいいのかなと思うので、園庭開放のときに私が行って練習できればなぁと思ってます。本人乗り気ではないですけど、きっかけが何になるか分からないので色々試してみたいなと思います。みんなと同じように練習したりはハードル高いですけど、少しでも参加ができればと思っています(昨年の運動会は見学)ASDさんは、みんなと一緒にが難しいですよね…時々わからなくなります。周りから置いていかれるような気にもなります。不安にもなります。私もどこまで本人の気持ちを見守り、どの程度まで本人に頑張れるよう促せばよいのか、そのあたりもアドバイスお願いいたします。先生には普段色々と配慮してもらってるので、あれこれお願いすることも気を使ってしまうのもあります。昨年までは運動会の練習のときは園庭に出ることも難しかったのですが、今はとりあえずみんなと同じ場所に居られるようになったので成長は感じます。自分に自信のもてないこと、興味ないことはやりたがらないんですが、スモールステップで出来ることを見つけて取っ掛かりができればとは思います。何かアドバイスがあればよろしくお願いします

回答
おまささん そうです!指に竹を挟むやつです~ うちの園は年少から草履です(笑)上靴は運動遊びとか移動のときに使用してます。 娘は、草履を頑...
17