締め切りまで
10日

一方的に話すのを、どう注意しますか?発達っ子...
一方的に話すのを、どう注意しますか?
発達っ子兄妹育ててます。
今下の娘が新1年生で、毎日登校付き添いしています。
上の子(情緒級)は2年生に上がり、春休み終わりぐらいから家庭内で荒れていました。
きかん坊状態で、自分の思い通りにならないとあくびの様なチックが出たり…すぐ涙目になったりと、新学期に不安感が出てる状態です。
進級して心配していましたが、先生からの報告では、情緒級・交流級でも問題なくやっているようです。
ただ今日、登校時見掛けましたが…上の学年の男の子(多分3~4年)にピッタリと引っ付いて行っていました…知り合いなのか?
正面玄関に着いても、一方的にゲームの話をしている姿を見掛け…相手の子が無表情で、黙々と傘や靴を片付けてる姿を見て、息子に話し掛け止めに入りました。
相手の子はウンザリしてたと思います。
息子は半年前から、マイクラにどハマリし…家でも一方的にマイクラの話をしてきます。私はやらないので分かりません。
学校ではマイクラをやる子が少数で…多分マイクラの話が分かるからと、一方的話してるのかなと。
とは言え息子のマイクラトーク(内容)は、度が過ぎてる気がします…家庭内のゲームルールは守れているので、ご褒美にマイクラの解説書を与えたり…夫が教えて、コマンド入力してたりとマニアックそうです。
を…ちょっとやるくらいの子に、永遠と一方的に話されたら…意味分からないしウンザリしますよね。
話に無中で、相手の子の表情を見てませんでしたし…見たとしても無表情だと、気持ちの理解は難しいのかなと?
帰って来たら、改めて話そうと思いますが…なんと伝えたら響くのでしょうか?
今まで同じマンションの子と朝は登校していましたが、同じマンションの子も気分屋さん(同じく支援級児です)で…すぐ手を出されたり…今日は一緒に行かないと言われたりで、一緒に登下校出来ない日があるのを気にしています。
なので友達にも気分や用事があったりするんだから、色んな友達を作りな…1人に執着するなと伝えてます(言い方は違います)が、
新しい友達を作るのは時間が掛かる!難しい!と、これまた不安感が出ています。
だからって多学年に、マイクラだけの繋がりで行くのは…相手の子もウンザリ顔だったしと。
空気は読めないし…友達作りに苦手意識がある分、変な頑張り(執着)をみせちゃうし…どうしたら適切・適度が伝わるのか💧
放デイではSSTがある所に通ってますが、すぐ身に付くモノでない事は分かっています。
変に賢いので、先生や職員さんの前では弁えてる気がします…ただこう言った登下校・フリーな時間に、こう言った問題が出てきます。
積極奇異とも違う気がしますし‥どう指導したら良いんでしょうか?
私は普段から小言が多いせいか、私が伝えても(特にこう言った内容)は拗ねてあまり聞いてくれません。
外でマイクラの話は禁止…にするのも違うかなと。相手の表情見ては、難易度高いし。
対処法やアドバイス、お願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASD当事者です。
お子さんはお母さんが興味のない話をずっとしていたらどう反応するでしょうか?
「その話ぼく興味ない」と言うタイプであれば「マイクラ好きじゃない子にマイクラの話をしたら今のあなたの反応と同じだよ」と諭せますが、それなりに聞けるタイプなら「興味のない話をずっとされるのは苦痛or退屈でしょ?」と聞いても「別に。僕はそうは思わない」となるでしょう。
諭すのは後半のタイプの方が難しく、また当事者は後半タイプが多いです^^;
諭せないタイプの場合は「あなたはそう感じるんだね。でも大多数の人は興味ない話をずっと聞くことは苦痛でストレスなんだよ」ということを知識として入れてあげる(これもSST)と良いと思います。
なのでまずマイクラの話をするのはマイクラ好きな子だけに絞りましょう。
正直もうマイクラブームは去ったので今マイクラドはまりしている子は少ないと思います。
scratchとか学校以外の場所でマイクラ仲間作られてみてはいかがでしょうか?
もしくはマイクラを使ったプログラミング教室などは多くあるのでそういう習い事を始められるとか。
それが厳しいのなら「長くなるけどマイクラの話をしてもいい?」とせめて一言前置きで許可を取れるといいですね。そしてNOと言われたら怒らずに引ける様に指導していきましょう。
そしてテンション上がってしまうと多弁が止まらないのであれば、家やデイでテンション上がった時に合図をし、一旦深呼吸するなどクールダウンの練習も必要かと思います。
それなりに表情読めるタイプならば、クールダウンした時に相手の顔を見て笑顔以外だったらストップ出来るといいですね。
最後に「たくさん聞いてくれてありがとう」って言えたら尚良いと思います。
お子さんはお母さんが興味のない話をずっとしていたらどう反応するでしょうか?
「その話ぼく興味ない」と言うタイプであれば「マイクラ好きじゃない子にマイクラの話をしたら今のあなたの反応と同じだよ」と諭せますが、それなりに聞けるタイプなら「興味のない話をずっとされるのは苦痛or退屈でしょ?」と聞いても「別に。僕はそうは思わない」となるでしょう。
諭すのは後半のタイプの方が難しく、また当事者は後半タイプが多いです^^;
諭せないタイプの場合は「あなたはそう感じるんだね。でも大多数の人は興味ない話をずっと聞くことは苦痛でストレスなんだよ」ということを知識として入れてあげる(これもSST)と良いと思います。
なのでまずマイクラの話をするのはマイクラ好きな子だけに絞りましょう。
正直もうマイクラブームは去ったので今マイクラドはまりしている子は少ないと思います。
scratchとか学校以外の場所でマイクラ仲間作られてみてはいかがでしょうか?
もしくはマイクラを使ったプログラミング教室などは多くあるのでそういう習い事を始められるとか。
それが厳しいのなら「長くなるけどマイクラの話をしてもいい?」とせめて一言前置きで許可を取れるといいですね。そしてNOと言われたら怒らずに引ける様に指導していきましょう。
そしてテンション上がってしまうと多弁が止まらないのであれば、家やデイでテンション上がった時に合図をし、一旦深呼吸するなどクールダウンの練習も必要かと思います。
それなりに表情読めるタイプならば、クールダウンした時に相手の顔を見て笑顔以外だったらストップ出来るといいですね。
最後に「たくさん聞いてくれてありがとう」って言えたら尚良いと思います。
ノンタンの妹さん
当事者目線有難うございます!
息子目線に合うような例え方、してみました。…少しでも伝わったかな💧
息子は好奇心が強いので、割りと知識的な話しは幅広く興味を示す気がします。
私のお説教?には、“お母さん関係ない話しするから!”と言われてしまいました…話が長かったり、息子には伝わらない話し方をしてしまってるんだろうなと。
息子とは本当色々な面で合わないので、難しいです。
私も理解不能だけど、息子も理解不能なんだろうなと🥲
シフォンケーキさん
アドバイス有難うございます。
私は全くノータッチなんですが、夫が一緒にやったり…設定など見守ってます。
プログラミング×マイクラの体験には行ったのですが、まずパソコン操作が難しかったみたいです。
入会も考えたんですが…似た様な教室に既に通っていて、月謝も安くないので💧
保護者付きで、Switchでマイクラが出来るサークル?コミニティ?があったらなと思いましたが…無さそうです。
本の情報有難うございます!知りませんでした。
ちいかわは文章多くて、呼んでくれなそうなので…クレヨンしんちゃんのマンガメインのを早速ポチりました。
私がアレコレ言うより…文字からのが、指示が入ると言われてるので…入ると言いなと。
Et in architecto. Odio iusto dolorum. Et eligendi est. Autem architecto aut. Tenetur id aut. Aut et dolor. Sint aut necessitatibus. Rem totam quis. Dolore tenetur mollitia. Mollitia corporis omnis. Vel voluptatibus ea. Vel explicabo sapiente. Qui laudantium quam. Voluptatem est ratione. Dolorum fugiat nobis. Et autem similique. Quis quas tempore. Aut omnis qui. In beatae ad. Rem magni quia. Ex praesentium accusamus. Voluptatem enim provident. Libero aliquam autem. Voluptas voluptatem sed. Voluptas numquam quis. Sed odit illo. Voluptas autem ea. Autem quo eius. Sint fuga quis. Quidem ex repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
マイクラが好きなのは結構ですが、主様がマイクラに興味がないからといってやらないのは今や何かあってからでは遅いです。その辺のルールはしっかりしているでしょうか?
SSTはすぐには身につかないので、友達に関する書籍はいかがでしょうか?
ちいかわ お友だちとのつき合いかた ナガノ 、 加藤 裕美子著
私も学生時代マシンガントークで今でもマシンガントークと言われますが、話しているうちに話を聞いてる(思い違いも含む)でついうれしくなって興奮してしまうんですよね。なにせ今までとは全然違う風景ですから。
また、きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲームというものもあります。話す時間を決めると要約する練習にもなります。
気になるところがマイクラをはじめ、オンラインゲームは基本的に簡単に知らない人とつながれます。
当事者はオンラインゲームもどちらかというと小さめですがトラブルが多いです。
先日違うゲームですが、嫌がらせを受けている方が嫌がらせをしている人(未成年)を訴える騒動にまで発展しています。主様がゲームに興味がないのはわかりますが、それでやらないのはもし何かあったときに最悪の場合監督不行き届きになってしまう可能性があります。一度どういったゲームかプレイしてみてどんな危険性があるのか、ゲームの中での人間関係に問題ないか目を見張らせておいてください。お子さんは親が興味がない=ゲームの内容を知らないことをいいことにやりたい放題になりがちです。
Aperiam autem numquam. Nam reiciendis aut. At voluptatum blanditiis. Sint suscipit nulla. Non quia dolore. Id explicabo ipsam. Earum nulla ut. In a neque. Eligendi voluptatem ut. Perspiciatis eum sint. Accusantium libero eos. Eum numquam iste. Est odio et. Dolor suscipit sint. Optio tenetur voluptatem. Praesentium quia numquam. Non quia et. Eos quod magnam. Nesciunt ea veniam. Minus repellat vitae. Tempora voluptatibus minus. Ut numquam aspernatur. Suscipit odio facere. Sequi deleniti accusamus. Occaecati quos eaque. Eveniet corporis voluptatem. Consectetur tenetur doloremque. Molestiae est consequatur. Eum est nulla. Quia a voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ナビコ様、コメントありがとうございます!
いろいろアドバイス参考になりました。
やはり、自分から勇気を出して話してごらんと言っていた声かけ...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
人事とは思えない内容でしたので、上手くアドバイスも出来ませんが回答させてください。
現在小2娘同じくASDで、普通級です。今年度から週2の...



情緒支援学級に通う小学生の子供がおります
回答
こんにちは
転校してからまだ数か月。
そのお子様は環境の変化で特性がひどくなってしまったんですね。かといって、とばっちりは納得いきませんよ...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...



近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
なかなか厳しいかなぁと思います。
ぜんまいざむらいさんが遠ざけるのではなく心理を知って対応したいと言ってくださるのが何だか・・・嬉しいです...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
以前から距離感や相手のの気持ちなどLITALICOで学んでいます。頭では理解しています。
...


我が家みたいなところはありますか?小2後半から不登校気味、3
年・4年は1日も学校に行っておりません。むしろ、義務教育期間というのを忘れてしまいそうになるくらい。好きなものを食べ、好きなことをして毎日過ごす。教科書は1ページも開かず、鉛筆も持ちません。マイクラのサーバー名やコマンドなどのメモはつたないアルファベットで書いているようです。勉強には一切興味がなく、家の外の世界にも関心なし。外に出たいとも思わない。もちろん、他人にも関心ありません。限局した興味の中で、親としては何とか生きる道を切り拓いて欲しいと願う日々。かけ算あたりから、勉強は僕には必要ない、と覚える気もない。暗記では入らないタイプ?学校・勉強のことはこれから考えていくとして…我が家のように、外に全く関心のない子を育てていらっしゃる方、他にどのぐらいおられるのだろうと思いまして。息子の場合、口は達者です。自閉症スペクトラム(アスペルガー)、ADHD、書字障害、反抗挑戦性障害、感覚過敏もヒドイです。同じ自閉症スペクトラムでも、同じ不登校でも、このぐらい学校に行くことや勉強に関心のない子どもさん、いらっしゃいますか?
回答
梛丹さん
本当にありがとうございます!
一緒に考えてくださるのが何よりの励みになります。
コンピュータ言語ですね。
マイクラ本は読んだので...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
お返事再度ありがとうございます。
学童で過ごさせる日が1~2日あってもよかったのかな?とは思いますけど、デイがメインの方がこの子にはあっ...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
あんこさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小1)もコミュニケーションの課題があるので、お気持ちお察しします。
ちなみに、話し合いというのは...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
学校でも、授業中でしたらやめさせる方向の方が…
休み時間でしたら構わないと思います。
ただ、お子さんが「想像力豊かな子」と思うのは親御さ...


反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
教室を出て行くのは、授業がわからないのか、つまらないのかわかりませんが、普段は支援級のこならば、その場で迷惑にならない形で座っていれば、多...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
おはようございます。お返事拝見しました。
お子さんが一人ぼっちでモジモジしているなら、「こういうときは入れて!とか何話してるの?って聞いて...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
おはようございます。
今は中1の似たタイプの息子がいます。
我が家も小1から通級に通い、義務教育の9年をかけて社会性を伸ばしていこうと言...
