締め切りまで
7日

【小1長女、いじめではないけれど】こんばんは
【小1長女、いじめではないけれど】
こんばんは。今回は長女の件で質問させてください。長文すみません。
長女(小1)
おそらく定型。お勉強は出来る優等生タイプ。但し、お勉強は出来るけど年齢の部分を考慮しても機転は利かない方。
怖がりで、ちょっとした事でも不安が強かったり、怪我や体調不良を大げさに訴えてしまいがち。
人との距離感が近い(保育園時代から言い聞かせ、すこーし改善していますがそれでも馴れ馴れしい?グイグイ入ろうとする部分がある)
聞いてほしいことがあると割り込んで話し始めてしまう時がある。
年中の頃、人の失敗を指摘してしまう部分があった。(ダメ出しするよりも"大丈夫だよ"、"次もあるよ"と応援してもらえる方が嬉しいよ、と話してこちらもすこーしずつ浸透しつつあります)
善意の押し付けあり。
なんて言うか、ちょっとウザい学級委員、風紀委員みたいだな、と親でも感じてしまう面があります。
お友達関係で躓くのでは、と保育園時代から気になっていて、次女の療育の先生にも相談したり、OTへ一緒に連れて行って様子を見てもらったことがあります。
感覚統合のテストでは刺激に対して過敏(ちなみに次女は刺激に鈍い)な傾向があるけれど、例えばADHDのような特性というよりは性格、但し小学校中学年あたりは注意してほしいとの事でした。
学校ではそれなりに楽しくやっているようですが、大体決まった仲良しがいるというよりはその時その時で近くにいる子と遊んでいるようです。1年生はこんなものなのかもしれませんが((+_+))
今日、園の発表会があり、そこで園時代からのお友達に会いました。
その時、先に遊んでいたグループに長女が「仲間にいれて」と声をかけたのですが、その中の一人(Aちゃん)が渋った素振りでした。違う小学校へ進んだBちゃんは「いいよー」、Aちゃんと仲良し?なCちゃんは「○○ちゃんはイヤ??(笑)」と小声でAちゃんに話していました。結局少しの間みんなで遊んでいましたが、私から見れば楽しいかな?と疑問でした。長女はちょっと違う空気があった事に気付いたか判りません。気付いたとしても、それが何なのかは理解してないと思います。
※Aちゃんは快活な子ですが、少し、人をからかって面白がる所があります。ターゲットは一定周期で変わるようで、仲良しのCちゃんの事もからかっていました(Cちゃんのママに打ち明けられました)
CちゃんはAちゃんがいなければ上のような態度を取ったことはないです。
私としては園時代にもそれはないよね、という場面を見ていたので、無理にみんな仲良くしよう♪みんな友達♪という気もあまり無く、他の友達探せばいいじゃん、ぐらいの気持ちです。
ただ、上記のような性格の長女なので、これからも似たような場面に出くわすんじゃないかと思います。
こういうのも成長の為の経験値かもしれないですが、その時必要以上に傷付いてほしくもないのです。
そこで、もし似たようなお子さんをお持ちの方で、コミュニケーション面での課題を家庭でどんな時、どんな風に言い聞かせているか、経験を参考にさせて下さい。
宜しくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
「学校では教えてくれない大切なこと 友だち関係 特別3巻セット」 を与えました。
読みふけってました。今も繰り返し読んでます。
純粋に漫画が楽しく読めるため、結構ゲラゲラ笑ってます。
どれだけ身についてるかはわかりませんが、私的にはかなりよかったと思ってます。
この内容をいちから親が教えようと思ったら大変ですから・・・。
家は上が女の子ですが、年中の終わりにはほぼグループ化してました。
「特定の友達ができにくい」
「人との距離感が近い」「割り込んで話すときあり」は家もそうですので、ちょっと気になりました。
ご参考になれば。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E7%89%B9%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%91%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%8F%8B%E3%81%A0%E3%81%A1%E9%96%A2%E4%BF%82-%E7%89%B9%E5%88%A53%E5%B7%BB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE/dp/4010111143
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
小四の定型の女の子がいます。
一年生の時は、やはりグループ化がありましたね。うちの子は誰とでも少しずつ仲良いタイプで、逆にグループに入れず、あっちこっちに行っていましたね。いじめではないという印象でした。
うちの場合、学校内で大事な役割を与えてもらったり、習い事や地域のお神輿の睦会など、いくつものコミュニティに属しているので、そちらでは居場所を見つけ、学校でもだんだんと居場所を見つけた感じでした。
風紀委員的な女子は、ウザがられることもあるけど、正義感、責任感が強い面でもあるので、程度問題だと思います(^^)
お子さんと会話する中で、「そんなことがあったんだー。でも、それはちょっと言いすぎたんじゃない?こういう言い方の方が良かったかも?」などと、人を傷つけずに意見を言う伝え方を教えてあげたら良いのかなって思います。
意地悪な子、長いものに巻かれる子などいますよね。子供が愚痴ったら、「それはやだったねー。私だったら、こう考えるかなぁ?」なんて私なりの嫌な女子への対処法を教えたりしています。
基本は、単なる意地悪かどうかを一緒に考えて、
単なる意地悪なら、その子は何でそんかことを言うんだろうね?って事情を考えて、そんな意地悪、取るに足りないなぁーと結論づけます。
単なる意地悪じゃなくて、うちの子にも非があるなーって思ったら、そこを気づくように促しますね。「その子はこう思ったんじゃないのかなぁ?こんなふうにした方が良かったんじゃない?」と話します。
すぐに身につくものじゃないので、日々の会話のなかでだんだんわかってくる感じだと思います。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
小学校からそのまま中学校に行くことが多いし、女の子だけに、本当に心配ですよね。
私の長女も年長ですが今幼稚園で既に仲良しグループの中で微妙な立場なようで、同じように入学後の人間関係を心配しています。
発達障害と言っても、特性と言っても、ただ個性が強く出ているだけ。性格と言うことも出来ます。
また、病院に連れていって、診断名をつけて欲しいと言えば大半の子どもは何らかの診断名がつくのが現状だと思います。
小さい頃から細やかに観察して、対処してきたりかさんはすごいです。
お嬢さんはSSTが必要なのだと思います。
今までのようにお母さんが、都度話してあげてもいいし、絵本等を利用してもいいし、我が家はNHK教育の番組を録画して繰り返し見せるようにしています。
私自身も空気が読めずに辛い体験を何度もしました。
りかさんのように頑張りたいた思います。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

距離が近すぎて嫌だな、と感じる子はいるでしょうね。
特に特定のグループが出来てしまうと、中には「あの子は嫌だから入れないで」ということも出てくるでしょう。
積極的といえば良いイメージですが、度が過ぎるとやはり「ウザイ」になってしまいますので、問題はAちゃんのボス的な存在で交友関係が左右されてしまう所でしょうか。
そういうボス的な子はどこにでもいるので、Aちゃん抜きでBちゃんとだけ別日で遊ぶ約束をしたりして、なるべくAちゃんとは関わらないようにするか(学校で同じクラスだったら仕方ないですが)ですかね。
お嬢さんが風紀委員タイプ、学級委員タイプなら後に生徒会長に立候補する可能性もありますので、その辺は潰さないように、幅広くクラスの子と付き合っていけたらいいな、と思います。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
ラブさん
回答ありがとうございます。
実は私もちょっと怪しいな、と思っています。ただ、不都合を何でも障害のせいにしたくないし、実際特性か性格か?判断は難しいですが、現状は性格の方に若干傾いているかな~、という感じです。これは私の感想ですが、次女の療育の先生も実際に何度か長女を診て同じことを仰っていました。(医師ではないので定型です、という診断ではないですけどね)
なので「おそらく定型」という言い方をしています。
そしてどちらであろうとも、長女は長女、変わりません。
長女の今後のために今出来る事があるならしてあげたいのです。
仰る通り、いじめがあった訳じゃないんですが、距離感の掴めなさで距離を置かれるタイプだろうと思ってます(^_^;))
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


。
回答
お子さんへの対応は皆さんの仰るとおり。
怪我をしていないか、嫌がっていないか見守る。園にも見守りをお願いする。
ただ、お子さんの遊び相手...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
4年生くらいから急にみんな成長してぐっと大人びてくるんですよね。
私もそれを感じましたし、子ども本人も戸惑ったというかついていけない感じは...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
上の娘が保育園の年長の時に、周りの子供よりひらがなを覚えていないのでお家で教えて下さい!と言われて近くの公文に入れました。
同じプリントを...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...
