
【小1長女、いじめではないけれど】こんばんは
【小1長女、いじめではないけれど】
こんばんは。今回は長女の件で質問させてください。長文すみません。
長女(小1)
おそらく定型。お勉強は出来る優等生タイプ。但し、お勉強は出来るけど年齢の部分を考慮しても機転は利かない方。
怖がりで、ちょっとした事でも不安が強かったり、怪我や体調不良を大げさに訴えてしまいがち。
人との距離感が近い(保育園時代から言い聞かせ、すこーし改善していますがそれでも馴れ馴れしい?グイグイ入ろうとする部分がある)
聞いてほしいことがあると割り込んで話し始めてしまう時がある。
年中の頃、人の失敗を指摘してしまう部分があった。(ダメ出しするよりも"大丈夫だよ"、"次もあるよ"と応援してもらえる方が嬉しいよ、と話してこちらもすこーしずつ浸透しつつあります)
善意の押し付けあり。
なんて言うか、ちょっとウザい学級委員、風紀委員みたいだな、と親でも感じてしまう面があります。
お友達関係で躓くのでは、と保育園時代から気になっていて、次女の療育の先生にも相談したり、OTへ一緒に連れて行って様子を見てもらったことがあります。
感覚統合のテストでは刺激に対して過敏(ちなみに次女は刺激に鈍い)な傾向があるけれど、例えばADHDのような特性というよりは性格、但し小学校中学年あたりは注意してほしいとの事でした。
学校ではそれなりに楽しくやっているようですが、大体決まった仲良しがいるというよりはその時その時で近くにいる子と遊んでいるようです。1年生はこんなものなのかもしれませんが((+_+))
今日、園の発表会があり、そこで園時代からのお友達に会いました。
その時、先に遊んでいたグループに長女が「仲間にいれて」と声をかけたのですが、その中の一人(Aちゃん)が渋った素振りでした。違う小学校へ進んだBちゃんは「いいよー」、Aちゃんと仲良し?なCちゃんは「○○ちゃんはイヤ??(笑)」と小声でAちゃんに話していました。結局少しの間みんなで遊んでいましたが、私から見れば楽しいかな?と疑問でした。長女はちょっと違う空気があった事に気付いたか判りません。気付いたとしても、それが何なのかは理解してないと思います。
※Aちゃんは快活な子ですが、少し、人をからかって面白がる所があります。ターゲットは一定周期で変わるようで、仲良しのCちゃんの事もからかっていました(Cちゃんのママに打ち明けられました)
CちゃんはAちゃんがいなければ上のような態度を取ったことはないです。
私としては園時代にもそれはないよね、という場面を見ていたので、無理にみんな仲良くしよう♪みんな友達♪という気もあまり無く、他の友達探せばいいじゃん、ぐらいの気持ちです。
ただ、上記のような性格の長女なので、これからも似たような場面に出くわすんじゃないかと思います。
こういうのも成長の為の経験値かもしれないですが、その時必要以上に傷付いてほしくもないのです。
そこで、もし似たようなお子さんをお持ちの方で、コミュニケーション面での課題を家庭でどんな時、どんな風に言い聞かせているか、経験を参考にさせて下さい。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
「学校では教えてくれない大切なこと 友だち関係 特別3巻セット」 を与えました。
読みふけってました。今も繰り返し読んでます。
純粋に漫画が楽しく読めるため、結構ゲラゲラ笑ってます。
どれだけ身についてるかはわかりませんが、私的にはかなりよかったと思ってます。
この内容をいちから親が教えようと思ったら大変ですから・・・。
家は上が女の子ですが、年中の終わりにはほぼグループ化してました。
「特定の友達ができにくい」
「人との距離感が近い」「割り込んで話すときあり」は家もそうですので、ちょっと気になりました。
ご参考になれば。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E7%89%B9%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%91%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%8F%8B%E3%81%A0%E3%81%A1%E9%96%A2%E4%BF%82-%E7%89%B9%E5%88%A53%E5%B7%BB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE/dp/4010111143
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小四の定型の女の子がいます。
一年生の時は、やはりグループ化がありましたね。うちの子は誰とでも少しずつ仲良いタイプで、逆にグループに入れず、あっちこっちに行っていましたね。いじめではないという印象でした。
うちの場合、学校内で大事な役割を与えてもらったり、習い事や地域のお神輿の睦会など、いくつものコミュニティに属しているので、そちらでは居場所を見つけ、学校でもだんだんと居場所を見つけた感じでした。
風紀委員的な女子は、ウザがられることもあるけど、正義感、責任感が強い面でもあるので、程度問題だと思います(^^)
お子さんと会話する中で、「そんなことがあったんだー。でも、それはちょっと言いすぎたんじゃない?こういう言い方の方が良かったかも?」などと、人を傷つけずに意見を言う伝え方を教えてあげたら良いのかなって思います。
意地悪な子、長いものに巻かれる子などいますよね。子供が愚痴ったら、「それはやだったねー。私だったら、こう考えるかなぁ?」なんて私なりの嫌な女子への対処法を教えたりしています。
基本は、単なる意地悪かどうかを一緒に考えて、
単なる意地悪なら、その子は何でそんかことを言うんだろうね?って事情を考えて、そんな意地悪、取るに足りないなぁーと結論づけます。
単なる意地悪じゃなくて、うちの子にも非があるなーって思ったら、そこを気づくように促しますね。「その子はこう思ったんじゃないのかなぁ?こんなふうにした方が良かったんじゃない?」と話します。
すぐに身につくものじゃないので、日々の会話のなかでだんだんわかってくる感じだと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校からそのまま中学校に行くことが多いし、女の子だけに、本当に心配ですよね。
私の長女も年長ですが今幼稚園で既に仲良しグループの中で微妙な立場なようで、同じように入学後の人間関係を心配しています。
発達障害と言っても、特性と言っても、ただ個性が強く出ているだけ。性格と言うことも出来ます。
また、病院に連れていって、診断名をつけて欲しいと言えば大半の子どもは何らかの診断名がつくのが現状だと思います。
小さい頃から細やかに観察して、対処してきたりかさんはすごいです。
お嬢さんはSSTが必要なのだと思います。
今までのようにお母さんが、都度話してあげてもいいし、絵本等を利用してもいいし、我が家はNHK教育の番組を録画して繰り返し見せるようにしています。
私自身も空気が読めずに辛い体験を何度もしました。
りかさんのように頑張りたいた思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

距離が近すぎて嫌だな、と感じる子はいるでしょうね。
特に特定のグループが出来てしまうと、中には「あの子は嫌だから入れないで」ということも出てくるでしょう。
積極的といえば良いイメージですが、度が過ぎるとやはり「ウザイ」になってしまいますので、問題はAちゃんのボス的な存在で交友関係が左右されてしまう所でしょうか。
そういうボス的な子はどこにでもいるので、Aちゃん抜きでBちゃんとだけ別日で遊ぶ約束をしたりして、なるべくAちゃんとは関わらないようにするか(学校で同じクラスだったら仕方ないですが)ですかね。
お嬢さんが風紀委員タイプ、学級委員タイプなら後に生徒会長に立候補する可能性もありますので、その辺は潰さないように、幅広くクラスの子と付き合っていけたらいいな、と思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
回答ありがとうございます。
実は私もちょっと怪しいな、と思っています。ただ、不都合を何でも障害のせいにしたくないし、実際特性か性格か?判断は難しいですが、現状は性格の方に若干傾いているかな~、という感じです。これは私の感想ですが、次女の療育の先生も実際に何度か長女を診て同じことを仰っていました。(医師ではないので定型です、という診断ではないですけどね)
なので「おそらく定型」という言い方をしています。
そしてどちらであろうとも、長女は長女、変わりません。
長女の今後のために今出来る事があるならしてあげたいのです。
仰る通り、いじめがあった訳じゃないんですが、距離感の掴めなさで距離を置かれるタイプだろうと思ってます(^_^;))
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
こんにちは。
お子さんに発達障害というフィルターをかけすぎだと思います。
娘は中1普通級ですが、朝の会にくる支援級のお友達とお話しています...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
なかなか頑ななこの壁を崩すのには時間がかかりますね。
ちなみに高校生になって二学期からの生徒会立候補は当選確率が高いですよ(笑)
そういっ...



。
回答
余談。
小学校の間も様々な形の問題児に近づいては、ハラハラさせられるかもしれませんが
同級生相手でも結局好きなように振り回されたり、逆...
