2025/06/19 05:40 投稿
回答 2

もうすぐ40歳になるものです。
ADHDの診察診断は受けたことがありませんが自覚があり(周りも)、歳を重ねるにつれて症状が酷くなってきています。そなため、この機会に診断を受けに行こうと思います。

それとは別に40歳なこともあり、30代のうちになる前に保険に入りたいと考えています。
診断結果は分かりませんが、もしも診断される場合、今後はいらなくなることも踏まえどんな保険に入っていた方が良いかなどありますか?
相談できると幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197312
sacchanさん
2025/06/19 14:57

保険への加入を検討中でしたら、ここではなく、保険代理店(例:イオンに入ってる「ほけんの窓口」等)やFPがやってる無料相談を利用する方がいいかもです。
生活や仕事の状況、何に備えたいか、診断の結果によって利用できる保険は変わってきますので。

ところで、試しにChatGPTで「成人の発達障害者が加入できる入院保障や休業補償のある保険を教えて」と聞いたら、こんな回答でした⇩。
AIは間違えることもあるので加入条件は要確認ですが、参考にはなると思うので貼っておきますね。

ー以下、ChatGPTの回答ー

<発達障害のある方向け民間保険(入院保障や手厚い補償)>

● ぜんちあんしん保険(ぜんち共済)
入院保障◎、休業補償✕、加入しやすさ◯
〔備考〕
発達障害・てんかんなどの既往歴でも加入可能。
死亡・入院・手術補償に加え、個人賠償責任やトラブル時の法律相談もセット

● 生活サポート総合補償制度(全国知的障害児者生活サポート協会=JIC 共済)
入院保障◎、休業補償✕、加入しやすさ◯
〔備考〕
年齢関係なく発達障害の方が加入OK。
過去の既往症やてんかんも含む入院給付金あり 。

● 日本自閉症協会 ASJ 総合保障
入院保障◎、休業補償◎(付き添い等)、加入しやすさ◯
〔備考〕
成人の自閉症スペクトラムのサポートに特化した保険を提供。
入院付き添いなどに関する収入減対策も可能 。

● 引受基準緩和型/無選択型医療保険(例:オリックス生命「キュア・サポート・プラス」、アフラック「どなたでも」など)
入院保障◯、休業補償✕、加入しやすさ◯
〔備考〕
告知項目が少なく、障害があっても比較的入りやすい 。

<就業不能(所得補償)保険>
入院保障✕、休業補償◎、加入しやすさ△
就業不能保険 は、病気やけがで働けない状態が続いた場合に月々の収入を補償します。
ただし精神疾患(発達障害含む)は多くの場合、給付対象外または条件付きです。

<ご自身に合った保険の探し方>
まず公的制度(医療費補助、障害年金など)を確認。
次に上記のような「発達障害専用共済」や「引受基準緩和型医療保険」を検討しましょう。
保険代理店やファイナンシャルプランナー(FP)、特に発達障害に詳しい専門窓口への相談が安心です

https://h-navi.jp/qa/questions/197312
2025/06/19 12:37

発達障害の確定診断が出ると、ほぼ民間の保険は加入できなかったような気がします。

保険商品どんなのがいいのかは、生活や考え方によると思います。一概には言えませんが、通院に重きを置くか、入院に重きを置くか、死亡保険金に重きを置くか、などで変わりますし、ニッセイや住友生命のような国内資本の保険会社、アフラックのような外資資本の保険会社、国民共済や県民共済などの共済によっても金額は様々です。
掛け金も手ごろで保障もそれなり、どれがいいか分からない人は、県民共済とかいいかもしれませんが、一応金融商品なので、アドバイスは聞きながらも最終期にはご自身で決めてくださいね。

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1、ASD.ADHD.男の子 集団療育型の放課後等デイサービスに通っている息子についての相談です。 ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。 悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られて、自分には冷たく強い口調で話されて萎縮してしまう」と不安な様子です。 おそらく息子が自分の思いを何度も伝えようとした中で、先生にとって負担になってしまったのかなと私も想像していますが、本人は「どうしてそんな態度を取られたのか分からない」と感じているようでした。 以前通っていた児童発達支援では、先生方と一緒に「どうしてその行動をしてしまったのか」「相手はどう思ったか」「どうすればよかったか」を振り返りながら、安心して学びを深められていました。 しかし小学校入学を機に放課後等デイに切り替わり、急に「暗黙の了解」が前提のルールや空気感の中に入ったようで、ギャップに戸惑っているようです。 息子自身も「行きたい気持ち」と「怖い気持ち」があり、何とか整理しながら通おうとしていたのですが、先日限界を感じたようで帰宅後に不安が爆発してしまいました。 そこで施設に連絡をしてみたのですが、 「行き渋り始まりましたか〜?(笑)」「たぶんかまってほしかったんでしょうね(笑)」など軽くあしらわれているような受け答えに、正直、息子の気持ちが軽視されているように感じ、胸が苦しくなりました。 再度こちらの想いをお伝えし、先生方から見た息子の様子や感じていることなどを丁寧に伺ってみましたが、 「職員は頭ごなしに怒らない」「子どものために一生懸命やっている」との一点張りで、状況の具体的な共有はありませんでした。 息子と話し合いの場をもうけていただき、どうしたら良いか提案くださったのは有り難かったものの、その後の話し合いの中で、施設側の支援方針が 「厳しさの中に楽しさがある」 「安心感は家庭で」 という考えであることが分かりました。 それに対して、我が家のスタンスは 「安心感があってこそ、厳しさも受け入れられる」 「安心して気持ちを出せる場から学びが始まる」 というもので、そもそもの“子どもへの支援観”の違いを実感しました。 一方的な否定ではなく、どちらも「子どものためを想っている」という前提は理解しているつもりです。 ただ息子が「怖い」と感じてしまっている現実があり、その気持ちをどう扱い、今後どのように話し合っていくか、私自身悩んでいます。 同じような経験をされた方、放課後ディの選び方、支援の見直しや先生との話し合いなど、アドバイスやご経験があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/06/19 投稿
療育 小学1・2年生 放課後等デイサービス

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
片付け 中学生・高校生 高校

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
2件
2025/06/18 投稿
発達検査 中学生・高校生

ADHDの人の「主語や目的語が抜ける問題」、その都度伝えているのですがなかなか直すのが難しい様子です。 どのような思考回路を経ているのでしょうか?また、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? 当事者は母です。 本人もよく指摘されると言っていますが、とにかく主語や目的語が抜けます。 例えば、ある日A市に母と出かけた時のことです。私ひとりで行動する時間があったので、美味しいケーキ屋に行き、母へお土産がてらシュークリームを買いました。母は喜んでくれて、「今度は私も店に行きたい」と。 そして後日、また同じくA市へ。目的地から帰宅する途中、母が「あ!スイーツ!」と言いました。 恐らくシュークリームを指しているのだろうと思いましたが、念の為に「スイーツって?何の?」と聞いたら「シュークリーム」と。まだケーキ屋には全然戻れる距離だったので、「そうだ、行きたいって言ってたのに忘れてたね。ごめん。それで…えーっと、戻って買いに行きたいってこと?」と聞いたら、「いや、行き忘れたなーって」と返されました。 「あ、シュークリームの店行き忘れたね。今から戻らない?(orもしくは今度行こう等とにかくここからどうしたいか)」みたいに言ってくれればそのやり取りだけで終わるのですが、そこまで辿り着くのに時間がかかります。 その後も母と喫茶店に行ったのですが、話の中で「あまり喫茶店に行くイメージ無いみたい」と言われました。「誰が?」と聞いたら「私(母)が」、誰から見て?と聞いたら「うちの職場の人から。○○さん(母)って喫茶店のイメージ無い〜って言われた(※それまで職場の話はしてない)」と。 「少なくとも会話の主軸になり得る人が私とお母さんの二人いるんだから"誰がそう思われてるか"がまず分からないし、誰から見て?に至っては全く想像が出来ないよ。何なら"あそこに座ってる人、喫茶店に来そうなイメージじゃないね"みたいな話題の可能性も考えられる話だったよ」と言ったら「確かにそうだ。直らんなぁ」と言っていました。 もちろん強く言っているつもりは無いのですが、正直ちょっと疲れてしまう自分がいます。 当事者の方へどのようなアプローチをするべきか、もしアプローチが難しいようであればせめて脳内でどのように情報処理されているかをせめて知りたいです。

回答
9件
2025/06/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 会話

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 反抗期 カウンセリング

こんにちは。はじめてここで質問します。 夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、 アドバイスをいただけたらと投稿いたします。 夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、 転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。 数年前には自殺未遂や家出などもありました。 昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、 休職→退職になりました。 ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、 また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、 その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、 毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、 別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、 先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。 それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、 そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。 このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと 人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、 今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、 2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、 朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。 さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。 (本人的には、これは止められない衝動のように言ってました) 何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われて そのことをまた先生に相談したところ、 「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」 などとつげられ、 それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。 先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、 先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。 このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、 ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、 このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか? また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、 うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか? 拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
4件
2025/06/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
WAIS 大学 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す