受付終了
未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です。
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。
息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、
県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。
(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)
ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。
息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、
間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので
健康とは言いがたい気がします。
↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、
それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですが
そちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。
特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、
どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。
息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、
診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、
よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。
そこで参考までにお聞きしたいのですが、
未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、
どんな保険に入れてらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
特に「健康な人」という括りがなく、65歳以下まで可能というのはコープのけが保険ですね。
組合員になっている必要がありますが、この機会にコープを利用するのも買い物が省けて便利だとは思います。
http://coopkyosai.coop/dantai/lp/pdf/kega_01.pdf
あとは、発達障害の方のための保険もあります。「ぜんち共済株式会社」
https://www.z-kyosai.com/
未診断のうちに加入するか、上記の「ぜんち共済保険」が良いと思います。
診断が付いてしまうと告知義務が発生しますので、隠して加入すると告知義務違反になり保険金が下りませんので、早いうちに検討するのが賢明です。
保険だと、健康って内部機能的な事を指す場合が多いですよね。
我が子達は某共済の子ども保険に入っています。入院に備えて。
既往歴は当てはまらなかったので、問題なかったです。
損害保険は自動車保険のオプションで家族丸ごと入っています。
Eum sunt illo. Consequatur ut ipsum. Et quas qui. Sit velit suscipit. Ex magnam qui. Voluptas omnis aut. Et et vero. Assumenda enim ut. Molestiae minus iste. In nulla beatae. Placeat id sed. Expedita ea iusto. Sed rem repellat. Dolor hic ullam. Quia nihil ipsa. Omnis corrupti voluptas. Molestiae voluptas ea. Nobis temporibus explicabo. Porro ipsum rerum. Nulla dolores magnam. Mollitia rerum dolores. Sint eius quod. A recusandae qui. Atque nobis pariatur. Culpa nostrum sint. Amet dolorem quia. Perspiciatis dolores aut. Et qui sed. Sapiente autem magni. Ex voluptatem quae.
我が家は低学年の頃だったか、こども保険から定額の終身保険に切り替えました。
おそらく既にコンサータなどの薬物療法も行なっておりましたが
告知義務すべき疾病などの欄に発達障害は無く、鬱など精神系のものがありました。
ですので、思春期以降二次障害を併発したり
発達障害の注目度が上がれば
将来、大人になった時に入らなくなってしまう。今のうちにと。
障害児向けの保険もちらほら目にしますし
他の方や誰かに迷惑をかけた時の保険なども気にはなっておりますが
とりあえずは今も入れる保険あるかもしれません。
細かな所までお探しになってみてはどうでしょう。。。?
ちなみにうちはJ○です^ ^
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
うちには、知的障害の子どもがいますが、県民共済入ってます。
診断でてないなら気にしなくていいのでは?
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.

退会済みさん
2018/01/12 08:41
県民共済と、全労済他のにも入っています。
生まれてすぐに入りました。(障害や疾患が発覚してからでは入れなくなるので全員そうしています。)
疑いでもすでに医師に相談している場合や服薬があるとNGのはずですが、詳しくは聞かないとわからないです。一部可などもあるためです。
健康な人の提議は約款にきちんとうたわれていますので、それを読んだうえで問い合わせるなどして対応するのがよろしいかと。
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.
個人賠償責任保険は、親がコー〇共済で医療保険に追加して入っています(1人が入れば同世帯の家族全員に対応してくれます)。
細やかな対応をしてくれるプランの医療保険ですと発達障害について聞かれることがありますが、大きな病気やケガに特化しているプランの保険ですと発達障害について聞かない保険会社があります。
(投薬治療や通院・入院については聞かれるので、定期的に通院して投薬治療を受けている場合は告知義務があります)
私の経験では、第〇生命の6歳から対象の医療保険は聞かれなかった(書く欄が無かった)と思います。
上の子を入れた保険なのですが、聞かれなかったので下の子(自閉症スペクトラム)も6歳になったら入れるかもと考えた記憶があります。
Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。