締め切りまで
8日

診断前の保険加入について
診断前の保険加入について。
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。
将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。
どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家は生命保険というより、コープ共済に入っています。月に1000円ほどの掛け金で、ケガ通院、ケガ入院、病気入院が対象です。
そこに120円ぐらいだったかな、賠償をつけています。子どもが人のものを壊して弁償したり、最近よくある自転車事故、買い物中の商品破損で弁償した…などが対象です。この賠償のいいところは、一人が加入すると、同居の家族全員が対象になります。パパやママ、他のきょうだい児も適用されます。
ただ、発達障害と診断された場合は加入できなかったか、もしくは、賠償に限度がついたような気がします。例えば相手のメガネを壊した←障害の特性で、人のメガネが気になり、誰かれかまわず触りにいこうとして、何度も破損させてしまっている…となると、対象外だったようなきがします。
これは子どもが満18歳までで、それ以降は違う保険に入り直す必要があります。
発達障害の強い味方もあります。ぜんち共済が出している保険で、こちらも共済です。知的障害者が対象です。病気入院、ケガ通院、ケガ入院が対象やったと思います。賠償もあります。こちらの賠償は相手のメガネを何度壊しても支払われます。
大人になってからも継続して入っていられると思います。
我が家の場合は、生まれてすぐにコープ共済に加入しました。その後、発達障害と分かりましたが、コープ共済は入ったままです。賠償は一度も使ったことはありません。満18歳でコープ共済を出る時に、ぜんち共済に入ろうと思っています。
他に入っているのはがん保険です。
こちらは6歳から入れたと思います。子どもなので掛け金は月数百円です。この保険のいいところは、ずっとこの金額で補償内容が変わらず、大人まで持ち越せることです。今は2、3人に一人ががんになる時代だし、金額的にはお守り程度ですが、強い見方です!こちらは障害とか関係なくはいれますよ!
そこに120円ぐらいだったかな、賠償をつけています。子どもが人のものを壊して弁償したり、最近よくある自転車事故、買い物中の商品破損で弁償した…などが対象です。この賠償のいいところは、一人が加入すると、同居の家族全員が対象になります。パパやママ、他のきょうだい児も適用されます。
ただ、発達障害と診断された場合は加入できなかったか、もしくは、賠償に限度がついたような気がします。例えば相手のメガネを壊した←障害の特性で、人のメガネが気になり、誰かれかまわず触りにいこうとして、何度も破損させてしまっている…となると、対象外だったようなきがします。
これは子どもが満18歳までで、それ以降は違う保険に入り直す必要があります。
発達障害の強い味方もあります。ぜんち共済が出している保険で、こちらも共済です。知的障害者が対象です。病気入院、ケガ通院、ケガ入院が対象やったと思います。賠償もあります。こちらの賠償は相手のメガネを何度壊しても支払われます。
大人になってからも継続して入っていられると思います。
我が家の場合は、生まれてすぐにコープ共済に加入しました。その後、発達障害と分かりましたが、コープ共済は入ったままです。賠償は一度も使ったことはありません。満18歳でコープ共済を出る時に、ぜんち共済に入ろうと思っています。
他に入っているのはがん保険です。
こちらは6歳から入れたと思います。子どもなので掛け金は月数百円です。この保険のいいところは、ずっとこの金額で補償内容が変わらず、大人まで持ち越せることです。今は2、3人に一人ががんになる時代だし、金額的にはお守り程度ですが、強い見方です!こちらは障害とか関係なくはいれますよ!
保険代理店で営業しているADHDの子を持つ母です。色々誤解があるようですので、投稿します。
まず賠償保険ですが、損保であればどなたでも入れます(告知がないので)ただ、2件以上の契約があっても、損害額以上はもらえません。ムダになるので、必要額以上は掛けない方が良いと思います。
ケガで入院通院した時に一日いくら出るという保険は、損害額は関係ないので出るのですが。
生命保険の告知は一般的には
3ヶ月以内に医師の診察、検査、治療、投薬を受けたことがあるか?
5年以内に病気やケガで7日以上にわたり医師の診察、検査、治療を受けたことがあるか?(この病気に知的障害などを含みます)
5年以内に手術を受けたことがあるか?
聴力、言語、そしゃく機能に障害があるか?
などがあります。精神病にかかったことがある人は保険には入れないのですが、今法律で告知する人に求められているのは、質問応答義務なので、聞かれてないことに答えなくても告知義務違反になりません。また、告知内容が保険会社同士で共有されることはほとんどありません。
何が言いたいかと言うと、5年医者に薬をもらっていなければ、何も言わずに入れます。
また、告知があっても入れる場合もあります。
例えば、片耳が聞こえない人でも、3年の耳に関する不担保つきで、加入できたりします。
さらに、告知が少ない保険も色々発売されています。
あと、住宅ローンですが、住宅金融公庫のは保険に入らなくても借りられます。
まずは、信頼できる営業に相談して欲しいです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ジャミラさんさんのお悩み、共感しました。
私は、生命保険ではなく、医療保険で検討したことがあり、悩んで現在お世話になっている病院の担当医師に昨年相談しました。
息子は現在小5で、昨年の小4まで保険を検討することはなかったのですが、医療保険を検討した際に、告知義務で、発達障害(広汎性発達障害、アスペルガー症候群など)を明示していることを知りました。
病院にかかるようになったのは3歳くらいからで、当時から、診断がはっきりついていたわけではありませんでしたが、受診しているのは事実ですし、もし保険に加入するとなると、どのような判断になるのか迷ったので病院の医師に相談した次第でした。
結果、診断としてはディスレクシアと書字困難ということで、その診断があると明示した上で審査申請をするといいとのことでした。
結論としては、保険加入していません。(申し込み自体していません)
我が家では目標金額を決めて貯金することにしました。
4歳というと、診断がすぐつくお子さんもいれば、私の息子のようにグレーゾーンのまま成長を待って学習障害の診断がつくといったケースもあるので、難しいところでしょうが、そもそも病院にかかっていなければ診断も付きようがないお子さんもいらっしゃいますでしょうし様々ですよね。
判断がつかずたくさん悩まれるでしょうが、これでよかったと思われる選択ができることを願っています。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ronroriさん
ありがとうございます!
個人賠償責任保険についてはクレジットカードにトッピングできるものを契約しています。私も個人年金は利率が良い時に両親がかけてくれた物を大事に持っております。ありがたい。
姑が保険をかけてるってあまり無いですか。結婚後も引き続き姑が支払うというのは無いにしても(^_^;)結婚時に夫が何の保険にも入っていなかった事に驚いたんですが…。親が終身保険をかけておいて結婚した時に受取人を配偶者にするのが良いかなと思っていますが、人それぞれですね。
保険貧乏にならないように気をつけます(笑)
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっきーさん
ありがとうございます!
保険のことを考え始めたら眠れなくなりました。一番心配なのが、将来息子が妻子の為にお金を残そうと生命保険に加入したいと考えた時に入れないことです。そう考えると住宅ローンも組めない可能性があるので息子に残す為にやっぱり家も買っておこうか、と夫に相談したら「色々考え過ぎ」と呆れられました(汗)
でも考えますよね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クレジットカードのセゾンやJCBについてる300円くらいの個人賠償系の保険、家族全員保証されるのでオススメですよ。
ガンは大人一人入れば家族全員保証とかもあります。
その前に保険は利率が悪いので障害あるなしに、とても入る気にはなりません。金利が良かったときに個人年金は入っておきました。自分用ですが、貯蓄には良い感じです。
将来妻子を持った時の為の生命保険。。。
お姑さんが夫に生命保険かけてくれてたら、
ちょっと嬉しいかも。笑。
昔みたいに貯蓄型の利率の良い生命保険があると良いのですが。ギャンブル的な為替連動型くらいしか思いつきません。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
県民共済と、全労済他のにも入っています。
生まれてすぐに入りました。(障害や疾患が発覚してからでは入れなくなるので全員そうしています。)...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
皆さん、コメントをくださりありがとうございます!
まとめての回答になり、申し訳ございません。
鬱に関しては、子供を妊娠したのを期に通院を...



去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険
には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
回答
隠して入ったら告知義務違反です。必要な時に保険金が下りませんよ。
無料相談に行って直接話して誰のために何のために保険に入るのかをきちんと...



いつも利用させていただいています
度々相談にのっていただきとても助けられています。今日相談したいことは保険のことです。今年、五歳の息子を医療保険に加入させようと思ったところ障害手帳を持っていることが審査に引っかかってしまい加入することができませんでした。そしたらその保険屋さんがぜんち共済をすすめてくださったので今加入を検討しています。私の見たところ、ぜんち共済にはがんには対応しておらず、以前お断りした全く別の保険会社から息子のがん保険だけでも入らないかと言われています。入るべきか悩んでいます。みなさん、障害のあるお子さんの保険はどうされていますか?どんなものに入っているか参考にしたいと思います。また、がん保険は必要だと思いますか?
回答
私自身ががんなので、ガン保険は加入できるなら入っておいて損はないと思います。
入れるのなら入っては?
例えば、毎月一万円貯金して三年後に...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
ぜんちもいいですよね。ぜんち保険の担当弁護士さんもお子さんが障害をお持ちの方が多く、何かあった時は一生懸命して下さるそうですよ。
横浜市に...


うちは15歳の息子がいるのですがお恥ずかしい話今まで生命保険
などには入っていませんでした。みなさんのお子さんはどこの生命保険会社の保険に加入していますか??またいい生命保険の見分け方などありましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
シャチさん、こんにちは。
ぜんち共済のあんしん保険が有名です。
https://www.z-kyosai.com/s/ansinhoke...



はじめましてコープ共済について教えてください
2歳半の娘が自閉症ということで、来月からリハビリや通院がはじまります。娘は0歳からコープ共済の医療保険に入っていて、ケガ通院の保証がついてます。自閉症などの発達障害による通院は保証範囲内なのでしょうか?コープに問い合わせしようと思うのですが、どこに問い合わせするのかよくわからなくて質問させていただきました。
回答
病気ではないし、治るものでもないから、怪我通院は対象外だと思います。
骨折とか打撲とか、事故発生日もそうですが、完治したと医師の証明日付と...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか
ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
健常者と同じ一般の道を歩むために通級する事を選択したのではないでしょうか。
もししていなかったら、幼いまま成長してしまって就職はおろか、日...



子供の保険について迷っています
息子は小5で知的障害のない自閉スペクトラム症と診断されています。通級を利用しながら普通級に在籍していますが、イライラが募ると暴言を吐いたり手が出てしまうこともあります。最近はだいぶ手が出ることは減りましたが、体格が良いほうなので他害が心配です。今は薬の量(現在エビリファイ3ミリ)や支援級も視野に入れ学校や病院と話し合っているところです。それに加えて万が一のための保険も検討しています。東京海上日動で車の保険に入っているのでオプションで個人賠償責任特約をつけるか、ぜんち共済に加入するか決めかねています。東京海上に問い合わせたところ、個人賠償責任は自閉症児であっても保証されるとのことでした。保証される範囲と金額も不安ですし、子供のうちはオプションで十分なのかどうかわからずに悩んでいます。みなさまは子供の保険、どうされていますか?
回答
うちの子は「心室中隔欠損症」だっため、保険会社に問い合わせましたが入れませんでした。
学校が提携してる障害保険に入ってます。
暴言は「殺す...


ADHDの任意保険について私は現在高校3年生なのですが、公共
交通が未発達で自家用車が無いと生活が成り立たないような地域に住んでおり、進学後は自動車で大学へ通学したいと思っています。ADHDでも通常の任意保険に加入できますか?それとも何か審査があったりしますか?
回答
家も最近現在20歳の息子と娘がADHDだと診断されました。
その下に8歳の息子もいてそちらもADHDです。
ADHD関係なくそれぞれ私(母...


自分が発達障害ではないかと疑っており、診断を受けるか検討して
います。物事になかなか取りかかれないことや注意力散漫なところ、言われたことや考えたことをすぐに忘れてしまうところ、年にしては不相応なほど落ち着きがないところなどが自分の資質なのか発達障害なのかを知り、もし発達障害ならば治療により改善したいと思っています。しかし調べていると「発達障害の診断を受けに行くと保険料が高くなる」という情報を見かけました。実際のところはどうなのでしょうか。また、診断を受けに行くことによる上記以外のメリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして、あなたの質問が気になりましたので、投稿させていただきます。
率直に申しますと、気になるのであれば心療内科(大人の発達障害を診て...



発達障害の診断が付くと、入れない保険があると聞きましたが本当
ですか。診断が付くデメリットって、他にもあるんでしょうか。
回答
診断名だけではなく、発達の相談の受診歴があるだけで入れない可能性もあります。
受診歴無しで保健師からの勧めなどで療育しているは問題はないと...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



アスペルガー症候群でも生命保険に入れますか?精神科へ通院して
いるのですが、精神系の障害があると生命保険に入れないという噂を聞いて不安になりました。精神科へ通っていると言ったら保険加入は断られてしまうのでしょうか?
回答
以前にも同じようなQ&Aがありましたので、お知らせします。
https://h-navi.jp/community/questions/2...


広汎性発達障害でも医療保険に加入できますか?小学4年生の娘は
広汎性発達障害と診断されて、通院しています。精神障害があると保険加入に制限がかかると聞いたことがあるのですが、発達障害の場合も入れないなどあるのでしょうか?
回答
まいまいさん、こんにちは。
継続的な通院をされる場合、保険が効くと嬉しいですよね…
ご相談のケースだと、もしかしたら「自立支援医療制度」が...



29歳になる娘が発達障害です
昨年から障害年金の受給をはじめました。グループホームでうまくいかず主治医と相談し、今週からアパートに一人暮らしをしながら、訪問看護を受け、生活力を身に着けながら就労意欲を高めていこうということになりました。昨日、訪問看護ステーションと契約しましたが「世帯分離をしたほうが費用が安くなる。」と言われました。現在、健康保険としては私(地方職員共済組合)の扶養に入ってます。障碍者手帳を取得し医療費は1割負担なのですが。世帯分離した方が経済的によいのでしょうか?私の扶養からはずれると、国民健康保険に加入することになるのでしょうか?その場合、保険代金は月額どれくらいになるのでしょうか?
回答
娘さんに収入がない場合、障害者年金の額にもよりますが、生活保護を申請しないと生活が厳しいかもしれませんね。
国民健康保険については市役所...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断名が変わる人もいるようです。
支援を受けるためにあえて低年齢で診断をつけることはあります。
(逆に診断をなかなかつけない慎重な医師もい...
