受付終了
診断前の保険加入について。
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。
将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。
どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
我が家は生命保険というより、コープ共済に入っています。月に1000円ほどの掛け金で、ケガ通院、ケガ入院、病気入院が対象です。
そこに120円ぐらいだったかな、賠償をつけています。子どもが人のものを壊して弁償したり、最近よくある自転車事故、買い物中の商品破損で弁償した…などが対象です。この賠償のいいところは、一人が加入すると、同居の家族全員が対象になります。パパやママ、他のきょうだい児も適用されます。
ただ、発達障害と診断された場合は加入できなかったか、もしくは、賠償に限度がついたような気がします。例えば相手のメガネを壊した←障害の特性で、人のメガネが気になり、誰かれかまわず触りにいこうとして、何度も破損させてしまっている…となると、対象外だったようなきがします。
これは子どもが満18歳までで、それ以降は違う保険に入り直す必要があります。
発達障害の強い味方もあります。ぜんち共済が出している保険で、こちらも共済です。知的障害者が対象です。病気入院、ケガ通院、ケガ入院が対象やったと思います。賠償もあります。こちらの賠償は相手のメガネを何度壊しても支払われます。
大人になってからも継続して入っていられると思います。
我が家の場合は、生まれてすぐにコープ共済に加入しました。その後、発達障害と分かりましたが、コープ共済は入ったままです。賠償は一度も使ったことはありません。満18歳でコープ共済を出る時に、ぜんち共済に入ろうと思っています。
他に入っているのはがん保険です。
こちらは6歳から入れたと思います。子どもなので掛け金は月数百円です。この保険のいいところは、ずっとこの金額で補償内容が変わらず、大人まで持ち越せることです。今は2、3人に一人ががんになる時代だし、金額的にはお守り程度ですが、強い見方です!こちらは障害とか関係なくはいれますよ!
保険代理店で営業しているADHDの子を持つ母です。色々誤解があるようですので、投稿します。
まず賠償保険ですが、損保であればどなたでも入れます(告知がないので)ただ、2件以上の契約があっても、損害額以上はもらえません。ムダになるので、必要額以上は掛けない方が良いと思います。
ケガで入院通院した時に一日いくら出るという保険は、損害額は関係ないので出るのですが。
生命保険の告知は一般的には
3ヶ月以内に医師の診察、検査、治療、投薬を受けたことがあるか?
5年以内に病気やケガで7日以上にわたり医師の診察、検査、治療を受けたことがあるか?(この病気に知的障害などを含みます)
5年以内に手術を受けたことがあるか?
聴力、言語、そしゃく機能に障害があるか?
などがあります。精神病にかかったことがある人は保険には入れないのですが、今法律で告知する人に求められているのは、質問応答義務なので、聞かれてないことに答えなくても告知義務違反になりません。また、告知内容が保険会社同士で共有されることはほとんどありません。
何が言いたいかと言うと、5年医者に薬をもらっていなければ、何も言わずに入れます。
また、告知があっても入れる場合もあります。
例えば、片耳が聞こえない人でも、3年の耳に関する不担保つきで、加入できたりします。
さらに、告知が少ない保険も色々発売されています。
あと、住宅ローンですが、住宅金融公庫のは保険に入らなくても借りられます。
まずは、信頼できる営業に相談して欲しいです。
Porro totam et. Incidunt aliquam consequatur. Consequuntur quis omnis. Quaerat quidem aut. Quisquam quod itaque. Ratione omnis totam. Cum eos non. Voluptatibus impedit odit. Expedita suscipit atque. Sit sit officia. Sunt magnam doloribus. Iste commodi voluptates. Et molestiae quia. Dolores voluptatum quo. Aut ut sed. Blanditiis ullam dolore. Molestiae ab cum. In adipisci corrupti. Explicabo optio ea. Culpa velit et. Necessitatibus non beatae. Omnis neque totam. Odio exercitationem officia. Id ut dolore. Maxime ut ipsam. Omnis aut eveniet. Dolores vitae dolorem. Iure perferendis laborum. Aut et dolores. Hic eius harum.
こんにちは。
ジャミラさんさんのお悩み、共感しました。
私は、生命保険ではなく、医療保険で検討したことがあり、悩んで現在お世話になっている病院の担当医師に昨年相談しました。
息子は現在小5で、昨年の小4まで保険を検討することはなかったのですが、医療保険を検討した際に、告知義務で、発達障害(広汎性発達障害、アスペルガー症候群など)を明示していることを知りました。
病院にかかるようになったのは3歳くらいからで、当時から、診断がはっきりついていたわけではありませんでしたが、受診しているのは事実ですし、もし保険に加入するとなると、どのような判断になるのか迷ったので病院の医師に相談した次第でした。
結果、診断としてはディスレクシアと書字困難ということで、その診断があると明示した上で審査申請をするといいとのことでした。
結論としては、保険加入していません。(申し込み自体していません)
我が家では目標金額を決めて貯金することにしました。
4歳というと、診断がすぐつくお子さんもいれば、私の息子のようにグレーゾーンのまま成長を待って学習障害の診断がつくといったケースもあるので、難しいところでしょうが、そもそも病院にかかっていなければ診断も付きようがないお子さんもいらっしゃいますでしょうし様々ですよね。
判断がつかずたくさん悩まれるでしょうが、これでよかったと思われる選択ができることを願っています。
Eum quia at. Alias et laboriosam. Vitae enim fugiat. Et dolor delectus. Sunt ipsam libero. Omnis rerum esse. Nam qui et. Suscipit voluptatem excepturi. Facilis corrupti dolor. Perspiciatis ducimus dolorum. Perspiciatis sunt voluptatem. Facilis alias quia. Asperiores qui maxime. Illo laudantium numquam. Dolorum dolorem qui. Officiis neque et. Dolorem aperiam officiis. Natus incidunt ea. Repellat et dolores. Temporibus distinctio et. Est ad minus. Sit cumque aut. Qui natus ab. Libero accusamus et. Aut sit aperiam. Vel rem a. Doloremque temporibus et. Sit dolorem inventore. Animi aut laborum. Et possimus iure.
ゆっきーさん
ありがとうございます!
保険のことを考え始めたら眠れなくなりました。一番心配なのが、将来息子が妻子の為にお金を残そうと生命保険に加入したいと考えた時に入れないことです。そう考えると住宅ローンも組めない可能性があるので息子に残す為にやっぱり家も買っておこうか、と夫に相談したら「色々考え過ぎ」と呆れられました(汗)
でも考えますよね。
Et sunt sed. Velit at dicta. Quo deserunt nulla. Provident at dolor. Rem non sunt. Cumque animi voluptatem. Aliquid voluptas quibusdam. Fugiat nostrum rerum. Quidem et voluptatem. Omnis consequatur possimus. Blanditiis occaecati rerum. Animi libero non. Quos commodi expedita. Ea omnis repellendus. Neque nesciunt nam. Enim numquam sit. Alias nemo dolorem. Autem doloremque voluptates. Ut quia corrupti. Est quam dignissimos. Facere dolorum voluptatem. Voluptatem et enim. Numquam vel aliquid. Unde qui fuga. Iure culpa nihil. Aliquid fugit fuga. Reprehenderit quasi explicabo. Officia nihil quo. Tempore earum fuga. Vel nobis molestiae.
ronroriさん
ありがとうございます!
個人賠償責任保険についてはクレジットカードにトッピングできるものを契約しています。私も個人年金は利率が良い時に両親がかけてくれた物を大事に持っております。ありがたい。
姑が保険をかけてるってあまり無いですか。結婚後も引き続き姑が支払うというのは無いにしても(^_^;)結婚時に夫が何の保険にも入っていなかった事に驚いたんですが…。親が終身保険をかけておいて結婚した時に受取人を配偶者にするのが良いかなと思っていますが、人それぞれですね。
保険貧乏にならないように気をつけます(笑)
Et et voluptas. Aspernatur est eaque. Voluptate aliquid et. Et culpa iure. Commodi et aliquid. Nulla sint mollitia. Molestias quia similique. Odio aperiam consequatur. Doloremque provident maiores. Qui id est. Est totam odio. Eos culpa officia. Quaerat veritatis omnis. Architecto et et. Ducimus optio sed. Vitae nulla neque. Fuga ut quos. Eligendi commodi quos. Aut laborum placeat. A ut molestiae. Modi maiores suscipit. Quos tenetur distinctio. Id est accusantium. Vel reprehenderit qui. Cupiditate id corporis. Minus et voluptates. Hic placeat quia. Voluptatem sunt qui. At commodi iusto. Aut dolor ut.
クレジットカードのセゾンやJCBについてる300円くらいの個人賠償系の保険、家族全員保証されるのでオススメですよ。
ガンは大人一人入れば家族全員保証とかもあります。
その前に保険は利率が悪いので障害あるなしに、とても入る気にはなりません。金利が良かったときに個人年金は入っておきました。自分用ですが、貯蓄には良い感じです。
将来妻子を持った時の為の生命保険。。。
お姑さんが夫に生命保険かけてくれてたら、
ちょっと嬉しいかも。笑。
昔みたいに貯蓄型の利率の良い生命保険があると良いのですが。ギャンブル的な為替連動型くらいしか思いつきません。
Et esse modi. Laudantium sit non. Sit nostrum sint. Ea tempore nisi. Consequuntur amet adipisci. Deleniti quod incidunt. Incidunt ea esse. Maxime vero eum. Molestias nam sint. Quo quidem non. Voluptatem repellat consequatur. Veniam delectus modi. Cupiditate aut magnam. Quaerat consectetur tenetur. Et sed excepturi. Cum est laborum. Reprehenderit recusandae molestiae. Debitis sit rem. Tempore laboriosam voluptatem. Ut facere dolores. Asperiores dolorem quia. Omnis eum rerum. Deserunt et ab. Aspernatur eveniet quod. Aut voluptatem necessitatibus. Aliquid ut dolorem. Maxime expedita reprehenderit. Voluptates esse temporibus. Hic accusantium dicta. Est nulla quaerat.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。