締め切りまで
9日

去年、発達障害と判明した30代なのですが、発...
去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

当事者です。
質問者様のケースですと、隠して入るのはダメです。バレたら詐欺になるかもしれません。
告知しなくてはならないのは、診断・治療から5年以内のものだけです。
5年間病院に行かなければどんな保険でも告知義務はありません。
発達障害であることを告げずに加入できます。
あとは、発達障害でも入れる保険やプランがあります。
それらはオープンにしても入れます。
オススメの戦略は、5年間は発達障害向けのプランに入り、5年経ってから普通の保険に入ることです。
質問者様のケースですと、隠して入るのはダメです。バレたら詐欺になるかもしれません。
告知しなくてはならないのは、診断・治療から5年以内のものだけです。
5年間病院に行かなければどんな保険でも告知義務はありません。
発達障害であることを告げずに加入できます。
あとは、発達障害でも入れる保険やプランがあります。
それらはオープンにしても入れます。
オススメの戦略は、5年間は発達障害向けのプランに入り、5年経ってから普通の保険に入ることです。
元々入っていたら、特に問題は無いようです。
うちの子供たちは生まれたときから入っていますが、診断されたのは5歳以降なので・・・
それにより、入院や通院が無ければ問題は無いようです。
保険屋さんによってまちまちなので、告知書で告知したら判断されるようです。
Dolores ut quae. Porro rem sapiente. Impedit sunt aut. Dolorem aut facilis. Facilis rem consequatur. In consequatur tempore. Culpa qui ad. Voluptatibus ratione non. Culpa quae repellendus. Est pariatur aliquid. Laudantium laborum voluptas. Sint est inventore. Enim odit explicabo. Blanditiis quia totam. Officiis dolores voluptas. Eos qui molestias. Incidunt accusantium amet. Sunt dolorem aspernatur. Doloremque excepturi eveniet. Assumenda inventore aspernatur. Nam numquam sunt. Ut saepe deleniti. Velit corporis ut. Eos temporibus veritatis. Et molestiae sed. Et at sed. Qui corporis quis. Quibusdam et corporis. Aut error sunt. Sit dignissimos quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
レイモンド梶谷さんが仰っているように、隠しは絶対にダメです。生命保険は、基本病気じゃない人が病気に備えるためのものなので、隠して入ると、バレたときには保障が無くなる恐れがあります。
そして、生命保険は死亡保険なので、結婚しているかどうかはわかりませんが、独身の方なら不要です。保険は最終的にご自身の葬儀代が出せればいいので、死亡保障が200〜300万円程度を選べばいいでしょう。
私は、保険の見直しをしようと思っていましたが、発達障害と申告してどうすることもできなくなりました。一つはお宝保険なので置いておきますが、もう一つの医療保障の死亡が何を思ってか結構な額なので、正直いらないほどです。まずは、無料相談で発達障害ですといえば、プロの方が見積もりしてくれます。またプロの人に隠して入りましょうと言われたら、断固として拒否してください。保険では、病気の人や基準に達しない人を無理やり加入させることは、NGです。
Sit incidunt delectus. Sequi porro quos. Ad a nihil. Qui necessitatibus quia. Recusandae quis exercitationem. At in enim. Ut blanditiis ullam. Possimus molestiae rem. Esse sint fugit. Excepturi at enim. Quia ex molestias. Aut non quia. Quis occaecati eum. Voluptatibus officiis sunt. Distinctio voluptas labore. Quia quidem corporis. Velit nesciunt illum. Consequuntur et id. Maxime est aut. Dolor natus aut. Minus hic at. Rerum tenetur nihil. Enim tenetur voluptate. Ab ea itaque. Ipsum maxime quibusdam. Velit maxime tempore. Quos dolores at. Et qui voluptas. Illo inventore dolorem. Unde nulla nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
隠して入ったら告知義務違反です。必要な時に保険金が下りませんよ。
無料相談に行って直接話して誰のために何のために保険に入るのかをきちんと整理して必要な保険に入ってください。
Aut delectus tempore. Quisquam dolor qui. Dolorem modi repellat. Illo tempore quia. Rerum dolores exercitationem. Vitae explicabo expedita. Sit aliquid autem. Quia tempore ut. Provident occaecati quam. Quis dolorem in. Ipsum ducimus voluptas. Eum a possimus. Necessitatibus minus animi. Est quia aliquid. Rerum earum dolor. Necessitatibus aut nemo. Rerum quia est. Voluptatibus sint consequuntur. Cupiditate earum nesciunt. Rem explicabo aspernatur. Magnam laudantium nemo. Quia nihil omnis. Sed et quaerat. Nostrum nihil minus. Molestiae enim ut. Neque enim aliquam. Ipsa iure nesciunt. Qui iusto est. Minus consequatur accusamus. Omnis perspiciatis quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

健康告知で発達障害がひっかかるので・・って事でしょうか?
告知書が保険会社によって多少違います。
尋ねられれたことにウソをつくのは告知義務違反ですが、尋ねられていない事を言わないのは違反ではありません。
告知書を書く際に告知が必要な疾病の一覧を見せてもらえるはずです。そこに書いてあるものに該当すれば告知しなければなりません。
「発達障害」が告知が必要な病歴に入っていないのであれば、『あえて』いう必要はありません。
ただし二次障害やうつ、パニック障害などの精神疾患が告知が必要な場合がありますので、受診した医師がどのような診断をしたかにもよります。
また発達障害とは明記していなくても「脳の機能の障害」とあれば、含まれるのではないかと思います。
以上は定型の兄弟が医療保険に加入する際に保険会社とのやり取りで知ったことです。
素人ですので、説明の解釈が間違っていることもあるかもしれませんので、詳しい方で訂正があればコメントお願いします。
ちなみに障害のある息子は共済のこども保険に診断前から加入しており、18歳の時に告知なしで、自動的に一般の共済に移行しました。
高校時代に受診歴(1日)があったので、この自動移行のシステムは助かりました。
Dolores ut quae. Porro rem sapiente. Impedit sunt aut. Dolorem aut facilis. Facilis rem consequatur. In consequatur tempore. Culpa qui ad. Voluptatibus ratione non. Culpa quae repellendus. Est pariatur aliquid. Laudantium laborum voluptas. Sint est inventore. Enim odit explicabo. Blanditiis quia totam. Officiis dolores voluptas. Eos qui molestias. Incidunt accusantium amet. Sunt dolorem aspernatur. Doloremque excepturi eveniet. Assumenda inventore aspernatur. Nam numquam sunt. Ut saepe deleniti. Velit corporis ut. Eos temporibus veritatis. Et molestiae sed. Et at sed. Qui corporis quis. Quibusdam et corporis. Aut error sunt. Sit dignissimos quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひろさん。
障害が、あっても、入れる保険が、あると思います。
ほけんの窓口で、聞いてみてください。
Ut aut porro. Vel iure unde. Tempora quam delectus. Nobis nostrum aut. Sunt corporis animi. Aliquam laboriosam ut. Tempore maxime minima. Quasi perferendis ipsa. Nulla sit illum. In quo perferendis. Ex odio minima. Perferendis est quibusdam. Necessitatibus nulla maxime. Numquam et molestias. Non neque omnis. Ipsa eius assumenda. Ea ipsa veritatis. Et ullam voluptatem. Nihil dolorem dolores. Labore fugit consequuntur. Nulla qui et. Voluptatum debitis inventore. Assumenda nemo voluptatem. Ipsa impedit tenetur. Nobis deserunt quia. Totam et nihil. Delectus odit optio. Corrupti voluptatibus eveniet. Vero voluptatibus totam. Corrupti vel quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
花火師です。
見直しまで保険会社へは告知しなくても良いです。
鬱でも入れる保険会社ありますよ!大手でも。
保険の種類によって違いますが。
...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
あい2さん
ご丁寧にありがとうございます!
検討してみます!



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
県民共済と、全労済他のにも入っています。
生まれてすぐに入りました。(障害や疾患が発覚してからでは入れなくなるので全員そうしています。)...



29歳になる娘が発達障害です
昨年から障害年金の受給をはじめました。グループホームでうまくいかず主治医と相談し、今週からアパートに一人暮らしをしながら、訪問看護を受け、生活力を身に着けながら就労意欲を高めていこうということになりました。昨日、訪問看護ステーションと契約しましたが「世帯分離をしたほうが費用が安くなる。」と言われました。現在、健康保険としては私(地方職員共済組合)の扶養に入ってます。障碍者手帳を取得し医療費は1割負担なのですが。世帯分離した方が経済的によいのでしょうか?私の扶養からはずれると、国民健康保険に加入することになるのでしょうか?その場合、保険代金は月額どれくらいになるのでしょうか?
回答
娘さんに収入がない場合、障害者年金の額にもよりますが、生活保護を申請しないと生活が厳しいかもしれませんね。
国民健康保険については市役所...


自分が発達障害ではないかと疑っており、診断を受けるか検討して
います。物事になかなか取りかかれないことや注意力散漫なところ、言われたことや考えたことをすぐに忘れてしまうところ、年にしては不相応なほど落ち着きがないところなどが自分の資質なのか発達障害なのかを知り、もし発達障害ならば治療により改善したいと思っています。しかし調べていると「発達障害の診断を受けに行くと保険料が高くなる」という情報を見かけました。実際のところはどうなのでしょうか。また、診断を受けに行くことによる上記以外のメリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして、あなたの質問が気になりましたので、投稿させていただきます。
率直に申しますと、気になるのであれば心療内科(大人の発達障害を診て...



はじめましてコープ共済について教えてください
2歳半の娘が自閉症ということで、来月からリハビリや通院がはじまります。娘は0歳からコープ共済の医療保険に入っていて、ケガ通院の保証がついてます。自閉症などの発達障害による通院は保証範囲内なのでしょうか?コープに問い合わせしようと思うのですが、どこに問い合わせするのかよくわからなくて質問させていただきました。
回答
怪我通院ではないのでは?
コープ共済問い合わせ窓口で検索すれぱ連絡先が出てきますので、電話するといいと思います。
電話が苦手ならインター...


障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
年金の申立書は、多分年金事務所に言えばもらえます。
自分で書く必要のある書類もありますが、基本的に医師が既往や職歴、現症、今後の見通しなど...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...


広汎性発達障害でも医療保険に加入できますか?小学4年生の娘は
広汎性発達障害と診断されて、通院しています。精神障害があると保険加入に制限がかかると聞いたことがあるのですが、発達障害の場合も入れないなどあるのでしょうか?
回答
こんなのがあります。
ぜんちのあんしん保険
http://www.z-kyosai.com/ansinhoken/about/
うちの...



知ってた
気付いたのは、初めて会ったとき、あいさつから。新しくできた友達に自分の障害のこととか打ち明けました。そうしたら、知ってた、気付いてた、初めから、って言われました。まさに人間失格の主人公の葉蔵(?)の気分になって、怖くて怖くて仕方ありません。泣きそうになりました。理由を聞いても経験とだけ言われました。他の子は多分知らないとも。ですが、わかる人からは一発でわかるとも言われました。障害を隠して生きるには、社会に出るにはどう注意すればいいですか。A型とかは勤めたことありますが、二度と行きたくないです。ちゃんと「普通の人」として働いて生きたい。怖くて怖くて生きた心地がしない。普通にあいさつして普通に自己紹介しただけだったのに、何でもういや。
回答
こんにちは
作業療法士をしています。
就労支援の仕事もしました。
私もいろいろな障害の方たちに会ってきたので、たいてい、わかります。
...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
こんにちは。
ジャミラさんさんのお悩み、共感しました。
私は、生命保険ではなく、医療保険で検討したことがあり、悩んで現在お世話になっている...


すみません、修正します
回答
複雑な心境でしょうね。
少し共感できます。
どんな方でどんな環境でお過ごしか
情報がありませんので一般論と事実、そして個人的な意見でお答え...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
近い年齢でいえば、小3の壁でしょうか。問題が抽象的になり、算数が難しくなり、漢字がややこしくなる。移動教室などもある。人間関係が複雑になり...



こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です
つい最近ったつ障害と気が付いた親です。お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。親だけで病院に今度行きます。本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
本人が困ってない無自覚の高校生男子@反抗期継続中を病院につれていくには
大真面目に麻酔銃で眠らせてる間に檻に入れ、そのまま通院を繰り返す他...



発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか
ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
初めましてジャミラです。
ストロベリーさんは最善を尽くされていると思います。皆さんが仰られているように保険は万能ではないと思いますし、必...
