
現在3歳半の男の子です
現在3歳半の男の子です。
診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。
2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。
(意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。)
1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。
ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。
ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。
実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。)
私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。
現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。
4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。
ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか…
黙っていれば周囲にバレないのは分かります。
役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。
今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか?
受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか…
周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。
無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
カルテに記載された診断名は消せません。
黙って申告をして保険を通そうとしたところでバレますので告知義務違反になるでしょう。
そうなればもちろん保険は通らないです。
診断名が付いていたら保険は入れないではなく、正しくは<入れる保険が限られる>です。
ぜんち共済のあんしん保険は診断名あっても通る保険です。他にも数社あったと思います。
子供の間に保険は一切入らないというのであればまた違ってくるかもしれません。
何年以上経っていれば問題ないかの基準は保険会社ごとに違うので問い合わせて確認するしかないと思います。
住宅ローンは診断名があっても稼ぎさえあれば基本通るはずなので(申請する数年内に投薬や精神疾患の二次障がいがあったら別)そこの心配は要らないかと思います。投薬していてもワイド団信にしたりペアローンにしたりと方法はあるようです。
お子さんが今何も問題が無く健やかに成長しているのは早期療育を受けたからなのではないでしょうか?
黙って申告をして保険を通そうとしたところでバレますので告知義務違反になるでしょう。
そうなればもちろん保険は通らないです。
診断名が付いていたら保険は入れないではなく、正しくは<入れる保険が限られる>です。
ぜんち共済のあんしん保険は診断名あっても通る保険です。他にも数社あったと思います。
子供の間に保険は一切入らないというのであればまた違ってくるかもしれません。
何年以上経っていれば問題ないかの基準は保険会社ごとに違うので問い合わせて確認するしかないと思います。
住宅ローンは診断名があっても稼ぎさえあれば基本通るはずなので(申請する数年内に投薬や精神疾患の二次障がいがあったら別)そこの心配は要らないかと思います。投薬していてもワイド団信にしたりペアローンにしたりと方法はあるようです。
お子さんが今何も問題が無く健やかに成長しているのは早期療育を受けたからなのではないでしょうか?
保険は、保険会社に相談されると良いと思います。
息子は知的障害を合併しているので、一般の医療保険は入れませんが8大疾患になった時にまとまったお金が下りる保険とぜんち共済に入っています。一般の医療保険は、飲んでいる薬や自分で保険金を申請できるか?など基準があるようです。各保険会社で基準が違うと思うので保険市場などまとまって保険を取り扱っているところで相談してみると良いと思います。
ローンについては、受給者証や診断名だけではデメリットは無いのではないかと思います。
たぶんですが、職種や年収、職場などから借金が返せるかどうか審議されてローンが組めるかどうかが決まると思うので…障害は関係ないかと思います。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子は広汎性発達障がいと診断され、現在21歳。元気に公立高校卒業でき、仕事に就き3年が経ちました。
私達の地域は保健師さんの積極的な支援があり、保育所から加配を付けてもらい、小学校も普通級で支援員についてもらえました。診断書は出していませんが、行政が開催している発達テスト等を受けての流れだったのでスムーズに進めました。小学校の校長とは少しありましたが……支援学級があるところへ行けばとか言われました。ボーダーラインの息子にはそれは不可能だったので(広汎性発達障がいではだめだと言われた)。
中学校は本人が支援員は要らないと言ったので、つかず、板書が難しいタイプだったので、テスト範囲が理解できなかったりで散々な成績でした。支援コーディネーターがいたので相談しても、学校はそこまで支援できないと言われたり。
保険は出生後直ぐに簡保の学資保険に入ってたのでなんの問題もありませんでした。
車の免許もとれたし、車のローンも組めました。今同居してますが、仕事してローンを払いながら貯金も少しつづできてます。
彼にしかわからないこだわりがあったり、直ぐにしゃくり上げたりする事もありますが、今となっては慣れっこになって、またか…と思えるようになりました。
地域の保健師さん等に相談したり、発達障がいを持つ親の会とかもあるから、色々話をしてみたら楽になりますよ。
私もそうだったので
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Deco様
コメント、教えてくださってありがとうございます。
ローンや入れる保険会社も教えてくださりありがとうございます。
保険会社に電話してみたところ、契約書に書いてあることを正直に書いてもらい、その時の判断ですということしか教えていたただけませんでした。(それはそうですよね。)
薬は飲んでおらず、自分で申請等できれば一般の保険でも可能性が有るということですよね。
私が心配性すぎた故に、子どもの将来の選択をひとつ狭めてしまったのにものすごく後悔しています。
なんであの病院に行って必要なかったのに診断名を付けられてしまったのか、悔やんでも悔やみきれなくて辛いです。
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言われている通り、黙っていれば誰にもわかりません。
医師には秘密保持の義務がありますし、ましてや療育に行く便宜に書いてもらった診断名を別の所でわざわざ申告する理由は無いでしょう?
お子様がローンを組む時には、3歳頃の病歴なんて何の関係もないことです。
Quo eum delectus. Omnis neque molestiae. At iure et. Suscipit illum inventore. Recusandae quis eaque. Dolores qui accusamus. Consequuntur pariatur quia. Quos sint consequatur. Praesentium sint nulla. Reprehenderit aut ut. Ut aliquid qui. Vitae recusandae voluptatem. Ea laboriosam in. Perferendis voluptatibus eveniet. Cumque occaecati sapiente. Placeat incidunt earum. Minima velit est. Dignissimos labore id. Quod dolor esse. Nihil voluptatum atque. Et blanditiis dolores. Temporibus omnis libero. Atque tempore et. Sunt mollitia voluptatum. Est animi et. Cupiditate qui cumque. Temporibus rerum laudantium. Necessitatibus nam sint. Voluptatem quae doloremque. Quis omnis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育を受けるときの受給者証っていうのは、障害認定ではないので、将来的なローンや保険に直接ふりにはならないはずです。
医師の診断については、親が渋れば、障害ではなく、障害の疑いと書いてくれる場合もありますし、医師によっては、四歳までは確定診断しない場合もあります。
今後も普通にやっていけることを望んでいらっしゃるのですね。
ただ、今後、何が何でもとその考えに固執すると、お子さんの本当に必要な支援が受けられない場合もあるのでお気をつけて。
Quo eum delectus. Omnis neque molestiae. At iure et. Suscipit illum inventore. Recusandae quis eaque. Dolores qui accusamus. Consequuntur pariatur quia. Quos sint consequatur. Praesentium sint nulla. Reprehenderit aut ut. Ut aliquid qui. Vitae recusandae voluptatem. Ea laboriosam in. Perferendis voluptatibus eveniet. Cumque occaecati sapiente. Placeat incidunt earum. Minima velit est. Dignissimos labore id. Quod dolor esse. Nihil voluptatum atque. Et blanditiis dolores. Temporibus omnis libero. Atque tempore et. Sunt mollitia voluptatum. Est animi et. Cupiditate qui cumque. Temporibus rerum laudantium. Necessitatibus nam sint. Voluptatem quae doloremque. Quis omnis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
我が家は低学年の頃だったか、こども保険から定額の終身保険に切り替えました。
おそらく既にコンサータなどの薬物療法も行なっておりましたが
...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
療育は優先順位があります。
診断あり、特性が強く一般園でみてもらえない(入園を断られる、退園勧告される)、就学が近い年中や年長、であれば...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
ゆっきーさん
ありがとうございます!
保険のことを考え始めたら眠れなくなりました。一番心配なのが、将来息子が妻子の為にお金を残そうと生命...


自閉症スペクトラムの息子がいます
皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
たかたかさん
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
高校生の息子さん、頑張ってらっしゃいますね!
息子もこ...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...


アスペルガー(未診断)ですが,確定だろうという息子2歳半です
旦那家系が代々みな型は違うもののアスペルガーなんだろうという結論が出ました。(旦那と考えた結果)そこで質問なのですが…旦那家系はみんな特に問題なく学生時代を送り,就職し,結婚もされています。アスペルガーは最近出てきただけに,未診断無自覚の人は世の中沢山だろうなと。息子もそうなる可能性も充分にあります。でも…つまづく可能性もありますよね…?気付いていたのに,何も療育を受けずに二次障害になるのが母親としては怖いです。⚫なので,療育を受けさせたいと思ってるのですがやはり療育は発達検査が必須なのでしょうか?⚫発達検査を受けて,診断名がついてしまったら将来,就職する時に障害者雇用でないと就職出来ないのでしょうか?障害名を伏せて普通雇用は,ダメなんでしょうか?分かる方居ましたら,回答よろしくお願いします❁旦那もですが,アスペルガーでも順当な人生を送れる可能性もあるのに…息子に診断名がついたら,逆にレッテルを貼るだけでそれを邪魔してしまわないかと,悩んでいます。
回答
kitty❣様
回答ありがとうございます!
息子がアスペ確定だと思ってるのは,まだまだ疑念の範囲(日常生活に困り感はなく,一緒に遊ぶが...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
身も蓋もありませんが、コレ、ホントに「自治体による」んですよ。
加配申請に関しては、
・手帳交付済(または交付予定)
・医師による診断名付...


小1女の子です
年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
回答
こんばんは
前の質問も読ませていただきました。
場面緘黙という診断がそもそもちがったのでは?と思いました。園の先生がコミュニケーションが...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
ここのコラムにあります。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
あとDQとIQでは、意味...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
大きく勘違いされているような気が?
受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
ゆゆさん、こんにちは。
私の長男は、1歳半のときに発達遅滞を指摘されました。発達検査を受け、発達障害であろうことがわかりましたが、なかな...



発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか
ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
ストロベリーさんは、息子さんのために一生懸命されてきたのだから保険に関しても一切後悔する必要はないと思います。
保険会社も保険内容もどんど...



発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
げんさん
なにかアドバイスしてあげたいのだとしたら、相手をきずつけることもありますよ。
他人(親戚やしんゆうであっても)にこどもの診断名...



最近、発達障害や吃音障害で診断を受けてしまうと今後、住宅ロー
ンや医療保険に入ることが出来なくなる可能性がある(選べば無いことも無いけれど数は少ない)と聞き、よくわからないことも多く詳しい方教えて下さい。姉は診断済みで、それほど酷いわけではありませんでしたが、医師はとりあえず飲んでみましょうと言う形で薬の処方も受けているので診断名もついています。弟は吃音症があり、医療機関でのお世話にはなっていませんが、通級に通っています。心理カウンセラーに予約済みですが、医療機関ではないのでないのですが、これは診断になるのでしょうか?手帳を貰うほどの症状でない場合、診断を受けることは大人になってからのデメリットにつながってしまうのでしょうか?
回答
花子2さん
nemurihime726さん
ミント🍀さん
回答ありがとうございました。
特性知って困難の改善に繋げる、それを第一にと医療...


「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
様子を見ましょう。と医師に言われ、3歳になった娘を連れリーフジュニアに行きました。
診断名がなくてもリーフの先生と面談して療育の必要がある...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
少しお伺いしたいのですが
親が不要と判断すれば、診断名はつけない…などもできるのでしょうか?...
