締め切りまで
7日

うちは15歳の息子がいるのですがお恥ずかしい...
うちは15歳の息子がいるのですがお恥ずかしい話今まで生命保険などには入っていませんでした。
みなさんのお子さんはどこの生命保険会社の保険に加入していますか??
またいい生命保険の見分け方などありましたら教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
生命保険の記事を書いていました。
自閉症スペクトラム障害と確定診断を受けており、病院への通院歴がある場合、加入できるものが限られます。俗に言う持病を持っている方しか入れない緩和型で月々の金額が上がるタイプしか加入できません。
また、生命保険は死亡保険なので、一般的には結婚して家族ができた時に入るものです。万が一のときの残りの家族の生活費とお考えください。従ってお子さんに生命保険は不要です。
次に多くの方が加入する医療保険も緩和型のタイプになり他の人と同じような条件で加入すると値段が高くなりすぎます。
日本では医療制度が整っているので、緩和型に加入するくらいならお子さんの老後に備えた方がいいと思います。
最終的にお子さんの葬儀代が出せるなら保険は不要です。いずれにせよ、お子さんが社会人になった時に考えてからでも遅くはないです。
ご参考まで。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
生命保険の記事を書いていました。
自閉症スペクトラム障害と確定診断を受けており、病院への通院歴がある場合、加入できるものが限られます。俗に言う持病を持っている方しか入れない緩和型で月々の金額が上がるタイプしか加入できません。
また、生命保険は死亡保険なので、一般的には結婚して家族ができた時に入るものです。万が一のときの残りの家族の生活費とお考えください。従ってお子さんに生命保険は不要です。
次に多くの方が加入する医療保険も緩和型のタイプになり他の人と同じような条件で加入すると値段が高くなりすぎます。
日本では医療制度が整っているので、緩和型に加入するくらいならお子さんの老後に備えた方がいいと思います。
最終的にお子さんの葬儀代が出せるなら保険は不要です。いずれにせよ、お子さんが社会人になった時に考えてからでも遅くはないです。
ご参考まで。
シャチさん、こんにちは。
ぜんち共済のあんしん保険が有名です。
https://www.z-kyosai.com/s/ansinhoken/about/
「被害事故」から守る権利擁護費用保険がついているのが特徴ですね。
うちは今は別の生命保険に入ってますが、いずれは切り替えまたは追加で、ぜんちのあんしん保険に入ろうかな…と考えてます。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来春から中2ASDと小3知的の娘がいます。
長女の方は、1歳頃だったかな?学資保険に加入、中学にあがってすぐに別に自転車の保険に入りました。
次女は、年明けすぐに学資保険に入りましたよ。
娘が加入している保険は、生命保険も入っているものですよ。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、ぜんちに入りますがまだ他の共済から切り替えてませんが。
私が先に切り替えて入りました。障害あってもなくても入れるし、賠償や弁護士費用補助、こんなに至れり尽くせりはないかも。別に社員とかではないんですけど(笑)
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
20代当事者です。
私が生命保険に加入したのは、つい1〜2年前です。
20歳過ぎてから、母としてはいつかは…と考えていたようですが、元々身体障害持ちで、重ねて発達障害が成人後に判明したので、なかなか行動に移せなかったのですが、自閉症協会の生命保険があることを知って、今はそこに加入しています。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シャチさん。
誰の、保険でしょうか?
お子さんに、生命保険は、必要ないかもしれません。
それなら、シャチさんが、お子さんの為に、入った方がいいと思います。
医療保険だったら、お子さんに
掛け捨てや、貯蓄型がありますが、15歳だと、保険料も高くなりますね。
今、保険の窓口とか、あるので、相談してみたらいかがでしょうか?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
県民共済と、全労済他のにも入っています。
生まれてすぐに入りました。(障害や疾患が発覚してからでは入れなくなるので全員そうしています。)...



いつも利用させていただいています
度々相談にのっていただきとても助けられています。今日相談したいことは保険のことです。今年、五歳の息子を医療保険に加入させようと思ったところ障害手帳を持っていることが審査に引っかかってしまい加入することができませんでした。そしたらその保険屋さんがぜんち共済をすすめてくださったので今加入を検討しています。私の見たところ、ぜんち共済にはがんには対応しておらず、以前お断りした全く別の保険会社から息子のがん保険だけでも入らないかと言われています。入るべきか悩んでいます。みなさん、障害のあるお子さんの保険はどうされていますか?どんなものに入っているか参考にしたいと思います。また、がん保険は必要だと思いますか?
回答
私自身ががんなので、ガン保険は加入できるなら入っておいて損はないと思います。
入れるのなら入っては?
例えば、毎月一万円貯金して三年後に...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
ASD当事者です。IQもそんなに高くありません。
IQUPだけならTMSの療法が有効ですが、心の部分の成長はきついものがあります。
その証...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
ゆっきーさん
ありがとうございます!
保険のことを考え始めたら眠れなくなりました。一番心配なのが、将来息子が妻子の為にお金を残そうと生命...



去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険
には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
レイモンド梶谷さんが仰っているように、隠しは絶対にダメで...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
保険には詳しくありませんが、加入にあたって健康告知がありますよね。
そこで通院歴や投薬中であると、その内容を聞かれます。そうなると難しいと...


自閉症スペクトラムの幼児の母です
障害児用保険に加入を考えています。まずはネットで色々と調べたりしましたが、オススメとかアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
大きく分けて、ぜんちとAIUがあります。
どちらも、損害賠償に手厚いです。うちはぜんちに入っていますが、人権擁護のための弁護士費用が
つい...



子供の保険について迷っています
息子は小5で知的障害のない自閉スペクトラム症と診断されています。通級を利用しながら普通級に在籍していますが、イライラが募ると暴言を吐いたり手が出てしまうこともあります。最近はだいぶ手が出ることは減りましたが、体格が良いほうなので他害が心配です。今は薬の量(現在エビリファイ3ミリ)や支援級も視野に入れ学校や病院と話し合っているところです。それに加えて万が一のための保険も検討しています。東京海上日動で車の保険に入っているのでオプションで個人賠償責任特約をつけるか、ぜんち共済に加入するか決めかねています。東京海上に問い合わせたところ、個人賠償責任は自閉症児であっても保証されるとのことでした。保証される範囲と金額も不安ですし、子供のうちはオプションで十分なのかどうかわからずに悩んでいます。みなさまは子供の保険、どうされていますか?
回答
うちの子は「心室中隔欠損症」だっため、保険会社に問い合わせましたが入れませんでした。
学校が提携してる障害保険に入ってます。
暴言は「殺す...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
花火師です。
見直しまで保険会社へは告知しなくても良いです。
鬱でも入れる保険会社ありますよ!大手でも。
保険の種類によって違いますが。
...



会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?年長
の軽度知的障害をもつ父親です。4月より支援級に通います。これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、あんまり言いたくないのも本心です。よろしくお願いします。
回答
ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
上司や近い同僚には説明をし、
一緒にプロジェクトを進めるメンバーには聞かれたら答えるよ...



発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか
ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
ronroriさん
ありがとうございます。
最終目標は、ronroriさんもおっしゃるように、息子が就職して、自立した生活を送ることで...



支援学校の小一になり、AIGのこども総合保険に加入予定です
個人賠償責任が手厚いので子供共済から切り替えます。自動車保険に特約つけようかと思いましたが検討の結果AIGになりました。学校管理下は補償対象外だそうですが放課後デイや学校と関係ない日常生活で「こども総合保険」の賠償が役に立った事例を教えて頂けないでしょうか?保険会社の事例が通学途中が多かったです。ちなみに保険を調べていて以前子供に家電を壊された事があったのでそれを補償できる火災保険もあるんだなと勉強になりました。
回答
学校外の補償を心配してます。
学校では全員入る保険に加入済です。
放課後デイにいる時間も長いし、学校外の生活で補償があると安心です。
...



*医療保険について*17歳高校2年生の男子を息子に持つ母親で
す。ADHDと自閉症スペクトラムを持っています。判明したのが中学2年の時で現在ストラテラを服薬中です。そろそろ医療保険に入れようと知り合いの保険会社に問い合わせしましたが、結論から言うと断られてしまいました。いくつか保険会社に聞きましたが基本的には断っているとの回答が複数で……正直愕然としました。病気ではないのに……皆さんは医療保険どうされていますか?
回答
求めている回答は、今から加入できる医療保険はあるか?だと思うのですが、
医療保険はどうしているか?という部分だけ回答します
私には小学...


療育手帳で健康保険料、国民年金などは免除になりますか?私は3
0代の女性で、今月療育手帳を貰いました。広汎性発達障害でB-2級です。仕事はしており、年収は100万ほどです。障害年金はBなら受けられるようですが、-がつくと軽度で認定されます。健康保険料、国民年金の他にも免除になるようなものがあれば教えてください。
回答
愛知県は医療費が無料になるようですが、他県のことはわかりません。携帯電話の基本料金が無料になる会社があると聞きました。
あと、財産を相続す...


生命保険、医療保険に加入できない又は部分加算等、ありますか?
告知を受けてから加入された方いらしたら何でも良いので教えてください。
回答
ありがとうございます!
医療保険入れるようなので良かったです!
今後、てんかんや色々、症状が出てきそうな予感がするからです。
また今は...


障害のある子は保険には入れないと聞きましたが、本当でしょうか
回答
選択肢は狭まるかもしれませんが、入れないことはないです。
障害の程度にも寄るとは思いますが。
AIGやぜんちが割と知られているかと思います...



発達障害の方、子供さんは保険てどうされていますか?何も入って
いないと怪我や病気などの時困るかなと最近考えています。告知して少しお高いのに入って居られますか?教えてください。
回答
成人後に発達障害と診断され、それまで保険には加入していなかったのですが、診断を機に自閉症協会の保険に加入しました
http://www.a...
