締め切りまで
8日

支援学校の小一になり、AIGのこども総合保険...
支援学校の小一になり、AIGのこども総合保険に加入予定です。
個人賠償責任が手厚いので
子供共済から切り替えます。
自動車保険に特約つけようかと思いましたが
検討の結果AIGになりました。
学校管理下は補償対象外だそうですが
放課後デイや学校と関係ない日常生活で「こども総合保険」の賠償が役に立った事例を教えて頂けないでしょうか?
保険会社の事例が通学途中が多かったです。
ちなみに保険を調べていて
以前子供に家電を壊された事があったので
それを補償できる火災保険もあるんだなと勉強になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さわわさん こんにちは
先ずは、ご入学おめでとうございます
ほとんど全国の小中学、特別支援学校で、「日本スポーツ振興センター」の保険に加入すると思います。
大概の場合「加入しますか?」の確認だけされて、OKを出すと加入費用は諸会費(集金)から引き落としされるのではないかと。
これで、学校で怪我をした場合は、登下校時も含めて保証されます。
林間学校や修学旅行の際は、学校が必ず旅行保険に入るので(旅費に含まれます)、旅行中の怪我や物損の保証は心配無し👌
中高生になって、外部に実習に出る場合は、インターンシップ保険などへの加入を勧められますが、これも学校単位で手続きをしてくれるはずで、実習中の怪我や物損はそれで保証されます。
ご心配されているのは、学校外での物損が主でしょうか。
聞いたことがある大きな事故は、
・自宅の床をジャンプで踏み割った
・車の上で飛び跳ねて屋根を凹ませた
・キーを挿しっぱなしにした車を動かしてしまい、家の塀を壊した
等々ありますが、いずれも身体の大きな高校生以上のお子さんの事例でした。
(記載した内容は実例を脚色しています)
さわわさんのお子さんの場合、上記のような事故を起こす可能性はどうでしょう?
保証は「いずれの管理下にあったか」が問われると思います。
そして学校に通っている子どもは、ほとんどの時間、学校、施設、保護者の管理下にあり、事故を起こさないように見ていただいているはず。(例えば、課業中に学校の施設設備を派手に壊したとしても、保護者に直接請求が回ることはほとんどありません。管理下で起きた事故だからです。)
責任の所在が、お子さんや親御さんに無い時間帯も多いのでは?
まずは事故を起こさせないことが大前提
お子さんの生活時間帯の中で、個人での大きな保証が必要な時間帯がどのくらいたくさんあるのか、よく見直してから保険を考えると良いと思います。
お子さんの状態像や家族の考え方によるところが大きいと思いますので、あくまでもご参考まで
先ずは、ご入学おめでとうございます
ほとんど全国の小中学、特別支援学校で、「日本スポーツ振興センター」の保険に加入すると思います。
大概の場合「加入しますか?」の確認だけされて、OKを出すと加入費用は諸会費(集金)から引き落としされるのではないかと。
これで、学校で怪我をした場合は、登下校時も含めて保証されます。
林間学校や修学旅行の際は、学校が必ず旅行保険に入るので(旅費に含まれます)、旅行中の怪我や物損の保証は心配無し👌
中高生になって、外部に実習に出る場合は、インターンシップ保険などへの加入を勧められますが、これも学校単位で手続きをしてくれるはずで、実習中の怪我や物損はそれで保証されます。
ご心配されているのは、学校外での物損が主でしょうか。
聞いたことがある大きな事故は、
・自宅の床をジャンプで踏み割った
・車の上で飛び跳ねて屋根を凹ませた
・キーを挿しっぱなしにした車を動かしてしまい、家の塀を壊した
等々ありますが、いずれも身体の大きな高校生以上のお子さんの事例でした。
(記載した内容は実例を脚色しています)
さわわさんのお子さんの場合、上記のような事故を起こす可能性はどうでしょう?
保証は「いずれの管理下にあったか」が問われると思います。
そして学校に通っている子どもは、ほとんどの時間、学校、施設、保護者の管理下にあり、事故を起こさないように見ていただいているはず。(例えば、課業中に学校の施設設備を派手に壊したとしても、保護者に直接請求が回ることはほとんどありません。管理下で起きた事故だからです。)
責任の所在が、お子さんや親御さんに無い時間帯も多いのでは?
まずは事故を起こさせないことが大前提
お子さんの生活時間帯の中で、個人での大きな保証が必要な時間帯がどのくらいたくさんあるのか、よく見直してから保険を考えると良いと思います。
お子さんの状態像や家族の考え方によるところが大きいと思いますので、あくまでもご参考まで

AIGは、学校とは、関係ない部分は、補償されないです。
ですがうちは、他の追加での保険は、普段の生活の中では、インドアな子なのであまり必要性を感じていません。
事例ですか。支援学校在籍は、長いけれど学校で事故にあったとか、幸いにも話に聞いたことは、ないですね。
お役に立てず、申し訳ないです。
ただ、入っていると少なくとも、安心ではあります。
それと、前にも申し上げましたが、学校指定の保険なので、卒業と同時に自動的に契約が切れます。
なので、その後は、ぜんち保険など他のに加入するのが良いかと思います。
Ullam explicabo perspiciatis. Nihil a possimus. Dolor qui officiis. Ipsum atque rerum. Et perspiciatis explicabo. Minus natus in. Placeat eum a. Praesentium asperiores doloremque. Et repellat earum. Odit voluptatibus aut. Consequatur libero error. Nam eveniet amet. Tempore adipisci ratione. Sint illo porro. Maiores doloribus distinctio. Ut aliquid ut. Iure inventore voluptas. Officia placeat doloribus. Qui aut itaque. Ratione ut quo. Laborum doloribus reprehenderit. Officiis distinctio repudiandae. Est nulla tempora. Itaque labore inventore. Aliquam nostrum et. Facere totam nobis. Ipsam quae vero. Placeat doloribus rem. Dolor excepturi deserunt. Et quam quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
代理店JICの賠償例に
帰宅後、水漏れで階下の住民に支払いとありましたので
学校以外でも補償されるのでは?と思いました。
https://www.jicgroup.co.jp/personal/support03/
学校を卒業したら
他の保険に入りますが
発達障害だと入れない保険もあるようですね。
自動車保険の特約は何故か主人に反対されました。
賠償が無制限なので入りたかったのですが。
子供共済とこども総合保険は
補償が重複するので
共済は辞めることになりました。
Quod earum minima. Rerum voluptates quos. Tempora occaecati doloribus. Accusantium eligendi aut. Eum perspiciatis ipsa. Amet repellat tempore. Ut repudiandae sunt. Quo quia et. Aut ut fugiat. Illum quam ea. Unde vel et. Sequi consequuntur ipsam. Rerum enim eligendi. Eaque aut placeat. Quasi facere asperiores. In delectus aut. Nulla alias velit. Nobis quos optio. Natus sapiente dolorem. Culpa temporibus mollitia. Deleniti aut odit. Dolor aliquid beatae. Ullam laudantium sed. Et nam magnam. Sapiente consequatur consectetur. Minus et distinctio. Ut sit rerum. Amet eos quia. Consectetur iusto deleniti. Maxime itaque qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さわわさんは具体的にどういった場合にどのような補償がほしいとかのイメージはあるんでしょうか?
学校以外で補償がきくほうがよいのか、そうでないのか?今までの経験からどんな物を壊してしまいそうなのか?事故についても同様にお子さんがどのようなタイプで、どんな事故をおこしそうなのか………
具体的な事例を自分でイメージすることでほしい補償がわかるので、その補償が得られるのか、直接保険会社に聞いてみたほうが早いと思いますが………
急ぎの契約なんでしょうか………
Nostrum dignissimos repellat. Totam iste odio. Officiis voluptatum sit. Iusto quia laborum. Dolorum iure numquam. Et eos corporis. Ducimus doloremque non. Quia necessitatibus natus. Quos deleniti quisquam. Quaerat dolore blanditiis. Voluptas reprehenderit architecto. Voluptas ut sint. Consequatur repudiandae voluptatem. Maxime omnis molestiae. Molestiae deleniti minus. Nihil commodi eum. Numquam asperiores aspernatur. Nemo architecto sit. Ex vel consequuntur. Sint minima nostrum. Est qui sit. Deserunt enim officiis. Amet nihil blanditiis. Suscipit rerum at. Minus rerum enim. Sint et natus. Ipsa deserunt sit. Voluptatibus ad deserunt. Debitis aut officia. Totam est laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

水漏れなど、不測の事態で起こらないとそうはならないですよね。
普通に生活しているぶんには、特に必要はないかと。
AIGだと、特約補償に仰せの事柄に入ります。
なので、基本補償とは別では?
こども保険の中に、確かにありますね。
希望ならば、入る時に特約補償で。と、申し出れば宜しいかと。
毎年、13000円のコースを自動更新しておりますが、うちは特約補償は入ってないです。
学校以外の場でも、手厚い補償が欲しい。
というのであれば、重要視する点をいくつかあげておき、取捨選択していくのが一番良いかと思います。
お安い掛け金で全ての補償を。
というのは、複数入らないと、難しいのではないかと個人的には思います。
In praesentium ut. Minus tempora aut. Voluptatibus dolorem enim. Non ut dolor. Quibusdam velit dolorum. Suscipit ipsam possimus. Et quidem rerum. Totam omnis voluptates. Eius ducimus optio. Sint nobis nihil. Aut ut placeat. Esse corporis ut. Repellat dolor quia. Aut quis tempora. Consectetur magnam tempora. Quod quas veniam. Repudiandae incidunt accusamus. Quia dolores quo. Voluptates quia nemo. Beatae repellat voluptates. Rerum id similique. Magnam atque aspernatur. Aliquam nihil ut. Atque et sed. Aut tempore mollitia. Quis dolores autem. Quos temporibus quia. Ipsum repellat velit. Aut sit corporis. Impedit earum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校外の補償を心配してます。
学校では全員入る保険に加入済です。
放課後デイにいる時間も長いし、学校外の生活で補償があると安心です。
急に走り出すこともあるし、物に当たる事もあります。
契約締切が迫っていて
休日なので保険会社が休みで聞けないんです。
Consectetur cupiditate molestiae. Accusantium praesentium autem. Libero aut tempore. Quisquam nesciunt maxime. Unde sit doloremque. Ut sunt impedit. Tempora autem voluptatem. Maiores sed dicta. Architecto maiores at. Non eaque quia. Tenetur error ut. Veritatis voluptatem et. Error quia doloribus. Voluptatem voluptatem voluptas. Nisi soluta sit. Voluptatem nihil vel. Dolores error quos. Repellat corporis dolorem. Ea optio vero. Ut officia qui. Quis sunt corrupti. Ut aliquid fugiat. Id cupiditate qui. Est qui aliquam. Optio maxime voluptatem. Sed asperiores vitae. Illum adipisci vero. Sit inventore voluptates. Ea sunt corporis. Quas et cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校に入学したら障害児用の保険のパンフレットを貰いま
した。個人賠償責任の額が3億円か1億円かで保険料が3000円違います。生命保険や学資保険、家のローンなどもあり家計はギリギリです。1億円の方にしようかと思ってますがもし足りなかったらと心配もあります。「子供が大きくなって家計に余裕が出来たら変更する」「保険に加入しない」という意見でも構いませんので皆さんはどうしているのか参考までに教えて頂けないでしょうか。
回答
うちはまだ小さいので8000円の方に入りました。中学部に入って行動範囲が広がったらお高い方に入ろうと思います。



いつも利用させていただいています
度々相談にのっていただきとても助けられています。今日相談したいことは保険のことです。今年、五歳の息子を医療保険に加入させようと思ったところ障害手帳を持っていることが審査に引っかかってしまい加入することができませんでした。そしたらその保険屋さんがぜんち共済をすすめてくださったので今加入を検討しています。私の見たところ、ぜんち共済にはがんには対応しておらず、以前お断りした全く別の保険会社から息子のがん保険だけでも入らないかと言われています。入るべきか悩んでいます。みなさん、障害のあるお子さんの保険はどうされていますか?どんなものに入っているか参考にしたいと思います。また、がん保険は必要だと思いますか?
回答
回答ありがとうございます。そうですよね、私も五歳で入るって、早くないのかなと思ったりしまして…でも大きくなってからではもうどこの保険も断ら...



保険について
小学生になるダウン症ですが、学校からAIGの知的障害のこども保険が来ました。コープ共済には入ってるのですが、子供に何かあった場合、ぜんちのあんしん保険か学校の保険かで悩みます。ぜんちは、加入後の新たな病気にも保証されますが、お手頃価格でいくと30日までです。AIGの保険は180日までですが、ケガや感染症以外の病気は保証されません。みなさんならどちらを選びますか?
回答
kitty❣️さん、ありがとうございます。
まだ、病気前にコープ共済に入っていたので、そこの甲状腺機能低下症、白内障手術、無水晶体は対応で...


うちは15歳の息子がいるのですがお恥ずかしい話今まで生命保険
などには入っていませんでした。みなさんのお子さんはどこの生命保険会社の保険に加入していますか??またいい生命保険の見分け方などありましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
お子さんであれば、誰かの扶養親族になっていますよね。
現在の健康保険でかなりカバーできると思いますよ。
入院や手術でも高額療養費制度で一定...



子供の保険について迷っています
息子は小5で知的障害のない自閉スペクトラム症と診断されています。通級を利用しながら普通級に在籍していますが、イライラが募ると暴言を吐いたり手が出てしまうこともあります。最近はだいぶ手が出ることは減りましたが、体格が良いほうなので他害が心配です。今は薬の量(現在エビリファイ3ミリ)や支援級も視野に入れ学校や病院と話し合っているところです。それに加えて万が一のための保険も検討しています。東京海上日動で車の保険に入っているのでオプションで個人賠償責任特約をつけるか、ぜんち共済に加入するか決めかねています。東京海上に問い合わせたところ、個人賠償責任は自閉症児であっても保証されるとのことでした。保証される範囲と金額も不安ですし、子供のうちはオプションで十分なのかどうかわからずに悩んでいます。みなさまは子供の保険、どうされていますか?
回答
こんにちは、うちは車の保険に個人賠償責任保険特約付帯していますよ。
自転車での事故も保証されたハズです。
悩んでいる間も心配でしょうから...


発達障害の子供は学資保険に加入できますか?5歳になる発達障害
の息子がおります。今現在、普通級に進学させるつもりです。また、普通の子と同様に、中学・高校・大学に行って欲しいと思っております。そのため学資保険に入りたいのですが、ネットなどを見ても親の制限については細かく書かれていても子供の制限についてはあまり書かれおらず、加入できるのか否かが分からないのが現状です。どなたか発達障害の子供が学資保険に入れるのか否か、可能ならそれはどの保険会社のものなのか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
きなこさん、こんにちは。
少なくとも貯蓄型の学資保険は子供の障害云々は全く関係ないと思います。
聞かれるのは保険金を支払う親の健康のこと...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...


自閉症スペクトラムの幼児の母です
障害児用保険に加入を考えています。まずはネットで色々と調べたりしましたが、オススメとかアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
大きく分けて、ぜんちとAIUがあります。
どちらも、損害賠償に手厚いです。うちはぜんちに入っていますが、人権擁護のための弁護士費用が
つい...



はじめましてコープ共済について教えてください
2歳半の娘が自閉症ということで、来月からリハビリや通院がはじまります。娘は0歳からコープ共済の医療保険に入っていて、ケガ通院の保証がついてます。自閉症などの発達障害による通院は保証範囲内なのでしょうか?コープに問い合わせしようと思うのですが、どこに問い合わせするのかよくわからなくて質問させていただきました。
回答
病気ではないし、治るものでもないから、怪我通院は対象外だと思います。
骨折とか打撲とか、事故発生日もそうですが、完治したと医師の証明日付と...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
ぜんちあんしん保険
http://www.z-kyosai.com/
等があります。
こちらに詳しく書かれていました。
http://ww...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
今年に入ってから診断を受けた者です。
発達障害の診断後は、新しい保険には加入していません。先に入っていたものを継続しています。
新規加入の...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
発達障害の子を育てていると、当たり前の事が教えても全くできない。やらない。ということが多々あって、気持ちがキャパを越えてしまうことはよくあ...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
ごめんなさい。ちゃんと伝わっていなかったようなので。
精神の手帳で支援学校に行けるかどうかは、自治体によって変わってくると思います。
も...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
否定的意見ですので、読みたくない場合はここで
スルーしてください。
経験者ではない者ですが。
私もこの手の話しには懐疑的なた...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなども...



発達障害の方、子供さんは保険てどうされていますか?何も入って
いないと怪我や病気などの時困るかなと最近考えています。告知して少しお高いのに入って居られますか?教えてください。
回答
沢山、とまではいかないですが入れる保険ありますよ。某外資系保険、共済関係も入れるところもあるらしいです。
うちは、これからぜんちに入る予...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
えりーさん
年齢とか障害の程度によるかもしれませんね。
うちの息子(今月5歳)は、発達外来は半年に一度。言語療法は、月に1度で病院に通っ...



6歳の男の子の母です
4歳の年中頃、通っている幼稚園から、状況判断ができない。癇癪を起こすなどで、療育に通うよう相談がありました。ただ、よく感情的に怒る担任だったため、子供も反発していたようにも思えます。担任がかわってから、子供も落ち着いてきて、療育も楽しく通えていました。ただ、年長学芸会の時、舞台の上で友達にちょっかいをかけてしまい、ケンカに発展しそうになったり、まだ療育は必要だと感じました。小学生にあがっても療育を受けるには、医師の診断が必要だったため、あまり考えずに病院にいき、自閉スペクトラム症と診断がつきました。診断がついてから、自閉スペクトラム症と診断されると保険や、住宅ローンの団信にはいれなかったりすることがあると知り、子供の将来に十字架をせおわしてしまったのではないかと、後悔しています。IQは通常の数値で、通常学級に通う予定です。もう少し、成長することで、自閉スペクトラム症の診断が変わることはあるのでしょうか。保険で大丈夫だったという方はいらっしゃいますか?
回答
保険とか、先のことは考えずに、まずは目の前のことに集中された方がよろしいかと思います。
共済など入れる保険もありますので、そこは将来のこと...
