締め切りまで
3日

特別支援学校に入学したら障害児用の保険のパン...
特別支援学校に入学したら
障害児用の保険のパンフレットを貰いました。
個人賠償責任の額が3億円か1億円かで
保険料が3000円違います。
生命保険や学資保険、家のローンなどもあり
家計はギリギリです。
1億円の方にしようかと思ってますが
もし足りなかったらと心配もあります。
「子供が大きくなって家計に余裕が出来たら変更する」
「保険に加入しない」という意見でも構いませんので
皆さんはどうしているのか参考までに教えて頂けないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供共済を見直したら個人賠償責任100万円がついてました!
自転車はどこまでも行ってしまいそうで、しばらくは乗せないつもりです。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主人が同居家族適応型の個人賠償保険に入ってます。国内無制限、国外3億円です。
放課後デイを利用するなら安価でも保険に入っていたほうが安心だと思います。今、利用しているデイで聞いたのですが、物を壊した場合、デイの保険で賄えるものと賄えないものがあり、過去には利用者に数十万の負担が生じてしまったケースがあるそうで、加入を検討するように言われました。
ご参考まで……
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!うちは、車の保険に
個人賠償責任保険を特約で付けています。
日本国内で発生した事故は保険金額(限度額)が無制限です。
海外で発生した事故も対象です。(保険金額1事故につき1億円、)
年間2000円程度で、家族全員保証されます。
もしかしたら個人賠償責任保険の部分は、
生命保険や学資保険など、今入ってる保険に、特約で付けたほうが内容が良く、安い可能性があるので確認してみては如何ですか?
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは、AIG知的障害教育校総合補償制度(こども総合保険)の事ですよね?
違っていたらご免なさい。
うちは小学部から支援学校なので、毎年。年度が上がる度にパンフレットは貰いますが、企業への現場実習がある中学三年生までは、未加入でした。
幾つかプランがあり、一年間補償の16000円と13000円、10000円、8000円とあり、娘が入っているのは、13000円のコースです。
毎年、5月頃の更新で、この時に、止めるか継続、コース変更する自己申請です。
この保険に入っていないと、職場への現場実習やインターンシップに、行けないんじゃなかったかと。家計に負担という事であれば、 8000円でも良いかと思います。
一年補償なので、5月に加入しているコースの掛け金を、一度。支払うだけです。
毎月、支払う必要はありません。
娘は中学部三年生で、企業での現場実習がありましたので、その年の春に入りました。
通学時の事故、現場実習での行き帰り、学校での事故などは、補償されます。
デイは個人個人なので、確か補償の対象外だったと思います。
加入者名が学校名になるので、PTAを含めて学校指定、卒業したら自動的に終わりになるんです。
もし、他の保険で学校での移動などで、補償されている保険に加入されているのであれば、それは学校の会計担当のほうに、申し出をされたほうが良いかと思います。
学校以外の日常生活においての保障ということであれば、家族そのもので入られる保険ですね。
自転車通学は、支援学校は駄目じゃなかったですかね。
娘の学校は、基本。徒歩か公共機関の利用です。これは各支援学校によるかも知れません。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはまだ小さいので8000円の方に入りました。中学部に入って行動範囲が広がったらお高い方に入ろうと思います。 Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校の小一になり、AIGのこども総合保険に加入予定です
個人賠償責任が手厚いので子供共済から切り替えます。自動車保険に特約つけようかと思いましたが検討の結果AIGになりました。学校管理下は補償対象外だそうですが放課後デイや学校と関係ない日常生活で「こども総合保険」の賠償が役に立った事例を教えて頂けないでしょうか?保険会社の事例が通学途中が多かったです。ちなみに保険を調べていて以前子供に家電を壊された事があったのでそれを補償できる火災保険もあるんだなと勉強になりました。
回答
フランシスさん
代理店JICの賠償例に
帰宅後、水漏れで階下の住民に支払いとありましたので
学校以外でも補償されるのでは?と思いました。...



子供の保険について迷っています
息子は小5で知的障害のない自閉スペクトラム症と診断されています。通級を利用しながら普通級に在籍していますが、イライラが募ると暴言を吐いたり手が出てしまうこともあります。最近はだいぶ手が出ることは減りましたが、体格が良いほうなので他害が心配です。今は薬の量(現在エビリファイ3ミリ)や支援級も視野に入れ学校や病院と話し合っているところです。それに加えて万が一のための保険も検討しています。東京海上日動で車の保険に入っているのでオプションで個人賠償責任特約をつけるか、ぜんち共済に加入するか決めかねています。東京海上に問い合わせたところ、個人賠償責任は自閉症児であっても保証されるとのことでした。保証される範囲と金額も不安ですし、子供のうちはオプションで十分なのかどうかわからずに悩んでいます。みなさまは子供の保険、どうされていますか?
回答
回答ありがとうございます。
学資保険には生後2ヶ月で加入していますが、三年生で診断がついたあと何も連絡していませんでした。
担当の方に連絡...



保険について
小学生になるダウン症ですが、学校からAIGの知的障害のこども保険が来ました。コープ共済には入ってるのですが、子供に何かあった場合、ぜんちのあんしん保険か学校の保険かで悩みます。ぜんちは、加入後の新たな病気にも保証されますが、お手頃価格でいくと30日までです。AIGの保険は180日までですが、ケガや感染症以外の病気は保証されません。みなさんならどちらを選びますか?
回答
求めている答えとは違うと思うのですが、私なら小学生の間は医療保険には入りません。
自治体の補助ってありませんか?
障害の有無に関わらず、...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
息子(18)は結婚についてはだんだんリアリティーが出てきて「残された妻子のため」ってのは考えなくてもいいかなぁって思っています(笑)
それ...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
小4ASD男子を持つシングルマザーです。
パートではありますがフルタイム勤務しており、ウチは放デイを3ヶ所併用しています。
そのうちの1ヶ...


うちは15歳の息子がいるのですがお恥ずかしい話今まで生命保険
などには入っていませんでした。みなさんのお子さんはどこの生命保険会社の保険に加入していますか??またいい生命保険の見分け方などありましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
生命保険の記事を書いていました。
自閉症スペクトラム障害...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



いつも利用させていただいています
度々相談にのっていただきとても助けられています。今日相談したいことは保険のことです。今年、五歳の息子を医療保険に加入させようと思ったところ障害手帳を持っていることが審査に引っかかってしまい加入することができませんでした。そしたらその保険屋さんがぜんち共済をすすめてくださったので今加入を検討しています。私の見たところ、ぜんち共済にはがんには対応しておらず、以前お断りした全く別の保険会社から息子のがん保険だけでも入らないかと言われています。入るべきか悩んでいます。みなさん、障害のあるお子さんの保険はどうされていますか?どんなものに入っているか参考にしたいと思います。また、がん保険は必要だと思いますか?
回答
のんさん
はじめまして、当事者で保険のライターをしております。
ド素人なので参考程度にお願いします。
まず、医療保険ですが一般的にお子...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
うちの自治体では、学年始めに申請書を提出して、対象の学用品購入のレシートをその都度、事務の先生に渡して学期ごとに学校費引き落としの口座に振...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
保険には詳しくありませんが、加入にあたって健康告知がありますよね。
そこで通院歴や投薬中であると、その内容を聞かれます。そうなると難しいと...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こちらでは、重度でないと手当は申請すら出来ませんので参考にはならないかもですが。
特別児童手当の概要を読む限り、注意を必要とするだけでは対...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか
ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
kiwiさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
主人が発達障害に対してほとんど理解がなく、療育や通院も意味がないと思っています。
...


自閉症スペクトラムの幼児の母です
障害児用保険に加入を考えています。まずはネットで色々と調べたりしましたが、オススメとかアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
大きく分けて、ぜんちとAIUがあります。
どちらも、損害賠償に手厚いです。うちはぜんちに入っていますが、人権擁護のための弁護士費用が
つい...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
いろんな保険会社の保険を紹介している保険相談店の方に相談をお勧めします。
うつの通院はまだ続いてらっしゃいますか?続いている場合、死亡保...
