締め切りまで
10日

*医療保険について*17歳高校2年生の男子を...
*医療保険について*
17歳高校2年生の男子を息子に持つ母親です。
ADHDと自閉症スペクトラムを持っています。
判明したのが中学2年の時で 現在ストラテラを服薬中です。
そろそろ医療保険に入れようと 知り合いの保険会社に問い合わせしましたが、結論から言うと断られてしまいました。
いくつか保険会社に聞きましたが 基本的には断っているとの回答が複数で……
正直愕然としました。病気ではないのに……
皆さんは医療保険どうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、成人当事者です。
私は身体障害もあるため、なかなか保険に加入することができず、母が考え込んでた時期がありました。
去年、日本自閉症協会への入会を機に、会として独自にある保険に加入しました。
もしよろしければ、調べてみてください。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
求めている回答は、今から加入できる医療保険はあるか?だと思うのですが、
医療保険はどうしているか?という部分だけ回答します
私には小学生の頃に発病した慢性疾患があるため、保険の加入を断られ続け、家を購入した時の団信にも、学資保険の親が死亡した時の払込不要手続きもできませんでした
親が私が子どもの頃にかけてくれた医療保険だけが頼りという状況です
なので、子どもがいつどのような病気を発症するかはわからないし、保険は病気が発覚したあとだと入りにくくなることがよーくわかっていたので、子どもたちが生まれたらすぐに医療保険をかけるようにしてきました
小さいころは乳幼児医療の助成がありましたし、途中からは母子家庭になり医療費の助成を受けられるようになったので、掛け金がムダだと感じることもありました
でも次男は小1で慢性疾患を発病し、何度も入退院を繰り返しているため、きっと今後新しく保険に入ることは困難だと思うので、発症前に保険に入っておいて良かったなと思っています
ほかの子たちもいつ何があるかはわからないので、掛け金は必要経費だと思うことにしました
tomoko92さんにはなんの参考にもならないお話で申し訳ありませんが、これを見ている小さなお子さんをお持ちの方々の参考になればと思います
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医療保健は服薬をしている時点で、加入時の審査に引っかかるため、入れないものがほとんどです。
逆に服薬、通院をしていなければ入れるものが多いです。しかし過去1年間や過去半年の通院、服薬なしって聞かれる事が多いので、薬をやめてすぐに入れるわけではありません。
本来ならステラトラを服用前に入っておけばスムーズだったと思います。
まあ、医療保健は入院しないとお金がでない事が多いので、入院しない場合は捨て金です。
手段としては
♯1 薬を飲まなくてもいい状態になってから加入を検討する。
♯2 加入時の審査が緩い保健に入る→もちろん加入時条件が緩い分保証内容が薄かったり、入院等した場合もなかなかお金が降りなかったりします。加入前に保証内容はかなり厳しく確認をなさってください。
加入審査の緩い保健を知りたい場合は、持病がある➕医療保健で検索すると出てきます。
ちなみにお子さんの年齢ではコープ共済の持病がある方でも入れる医療保健に加入できます。
↑結構ネットの噂では加入したはいいけどいざ入院になったら保険金が下りなかったって意見が聞かれます。
保険金が確実に降りて、手厚い保障があるので有名なのは郵貯保健です。加入時の審査がかなり厳しく、掛け金も大きいですが、すぐに対応してくれて、保険金がすぐに手に入る事でスポーツ選手の間では噂になっています。
私なら服薬している時点で保険は入れないし、入れてもしょぼいやつだけだと思って入らないかな。
でも不安なら、持病がある保健には入れますので、少し加入しておくのも手ですね。
病気が、あるかないかは保険加入時に重要ではなく、通院しているか、薬を飲んでいるか否かを加入時の審査で聞かれます。
だいたいの保健に加入時の申請書に複数のチェックを入れるものがありますよね。その項目に一つでもチェックがついたらアウトです。しかもここで虚偽の申請をした事がバレたら結局後で保険金は支払われません。加入時スルーされても、保険金支払い時に過去に遡って健康保険のデータを確認すると思いますので、、、、
失礼致しました。
個人的な意見でした。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ここで聞くような事ではないのかもしれませんが
子供が思春期外来に通っています。学資保険終了後に新たに保険に入ろうと思っても通院していたら新しい保険に入るのは難しいでしょうか。大人もしかり、私も精神科に通院中です。無知ですみませんがどなたかご経験された方や詳しい方教えていただけると助かります。
回答
持病があっても入れる保険に最近、私が(親)が入りました。発達障害でも入れるあるようです。ただ保険の保証される金額が低くなるようでした。



いつも利用させていただいています
度々相談にのっていただきとても助けられています。今日相談したいことは保険のことです。今年、五歳の息子を医療保険に加入させようと思ったところ障害手帳を持っていることが審査に引っかかってしまい加入することができませんでした。そしたらその保険屋さんがぜんち共済をすすめてくださったので今加入を検討しています。私の見たところ、ぜんち共済にはがんには対応しておらず、以前お断りした全く別の保険会社から息子のがん保険だけでも入らないかと言われています。入るべきか悩んでいます。みなさん、障害のあるお子さんの保険はどうされていますか?どんなものに入っているか参考にしたいと思います。また、がん保険は必要だと思いますか?
回答
回答ありがとうございます。そうですよね、私も五歳で入るって、早くないのかなと思ったりしまして…でも大きくなってからではもうどこの保険も断ら...


生命保険、医療保険に加入できない又は部分加算等、ありますか?
告知を受けてから加入された方いらしたら何でも良いので教えてください。
回答
うちの6歳の娘は都民共済の医療保険に加入してますが、告知というか、こちらで「自閉症なんですけど、これは告知必要ですか」と確認しました(ちな...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況な...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
かほさん
ありがとうございます!
>発達障害と診断された場合は加入できなかったか、もしくは、賠償に限度がついたような気がします。
そ...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
今年に入ってから診断を受けた者です。
発達障害の診断後は、新しい保険には加入していません。先に入っていたものを継続しています。
新規加入の...



お世話になります
現在中学生の子供ですが支援センター、福祉医療センターに通院しています。投薬治療もしています。高校生になったら福祉医療センターの通院になりそちらで投薬治療もする事になるかと思います。現在は自治体の助成で月に一定額の医療費のみの支払いと投薬は無料になっています。助成は中学生で終わりなのですが、治療費はどれくらいかかりますか?
回答
ふう。さん回答ありがとうございます
手帳は身体の方であれば医療書がいただけるのかな?と
確認してみます。


コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp
m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)
回答
コーヒーをお飲みになっていますか?
私もコンサータを飲んでいますが、コーヒーを飲むと心臓がバクバクして、お医者さんに相談したところ、コンサ...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるとい...


広汎性発達障害でも医療保険に加入できますか?小学4年生の娘は
広汎性発達障害と診断されて、通院しています。精神障害があると保険加入に制限がかかると聞いたことがあるのですが、発達障害の場合も入れないなどあるのでしょうか?
回答
こんばんは。
元保険外交員です。
私は国内生保に勤めていましたが、発達障害の場合は会社規定で申し込み不可となってました。
会社としては二...



保険について
小学生になるダウン症ですが、学校からAIGの知的障害のこども保険が来ました。コープ共済には入ってるのですが、子供に何かあった場合、ぜんちのあんしん保険か学校の保険かで悩みます。ぜんちは、加入後の新たな病気にも保証されますが、お手頃価格でいくと30日までです。AIGの保険は180日までですが、ケガや感染症以外の病気は保証されません。みなさんならどちらを選びますか?
回答
ココさん、春なすさん、ありがとうございますm(__)m
今まで、両目白内障手術で、無水晶体な事と、甲状腺機能低下症です。内臓疾患が無いと言...



注意欠陥高煩悩発達性障害と精神科のびょういんで記載されたんで
すが、どういう意味ですか?合併症ですかね?あと、住宅ローンは組めるんですか?
回答
注意欠陥・高機能?広汎性?発達障害ですかね?
注意欠陥は注意欠如多動性障害(ADHD)のことかなと思います。
広汎性発達障害は、発達障害の...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



初めて投稿させていただきます
我が家の5歳になったばかりの息子のことです。息子はADHDがあります(軽度の自閉症の疑い有)多動があり、園でも座っていることが困難ことが多々あり投薬を検討しています。そこでお聞きしたいのですが、投薬は療育センターの医師に処方してもらうのでしょうか?
回答
療育センターの医師と相談され、良い時期に検討されるといいですね。
場合によっては、血液検査、心臓の検査、尿検査も必要ですから、そういったこ...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
あずきさん
ご回答ありがとうございます。
しっかりと確認してから入らないと怖いですね…!
よく検討してみます。
