
広汎性発達障害でも医療保険に加入できますか?...
広汎性発達障害でも医療保険に加入できますか?
小学4年生の娘は広汎性発達障害と診断されて、通院しています。
精神障害があると保険加入に制限がかかると聞いたことがあるのですが、発達障害の場合も入れないなどあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんなのがあります。
ぜんちのあんしん保険
http://www.z-kyosai.com/ansinhoken/about/
うちの広汎性発達障害の次女が高校生になったので、
騙されたり性被害に遭う確率も高くなると思い、加入する予定です。
「予定」というのは、まだ、まさに今、申込書を書いているところなので(^ ^;ゞ
ここで説明するよりサイトを見ていただいた方が誤解が無いし早いと思うので、リンクを貼るだけで失礼しますm(_ _)m
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
障碍児 保険で検索してみると、ヒットするものが
あると思いますよ。
息子(成人)が支援学校に入学した時、
学校から保険の紹介がありました。
私は手をつなぐ親の会に入っていますが、
ここでも保険があります。最近、種類が
増えて、例えば「入院1日目から費用が出る」
「もしも他人に何かしらの行為でけがを負わせた
場合の最高額が億の単位で出る」というように
なりました。参考になれば幸いです。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
元保険外交員です。
私は国内生保に勤めていましたが、発達障害の場合は会社規定で申し込み不可となってました。
会社としては二次障害の事を想定しての事で…だそうです。
医療保険だけではなく、生命保険も申し込み不可…。
逆に精神疾患の方が審査が通りやすかったです。
ですが、新年度で新しく商品を出してる保険会社もたくさんあるので、規定が変わってる所もあるかも知れません。
まいまいさんがご加入されてる保険で担当者がいらっしゃったら、相談したらすぐに他社も調べてくれると思いますよ。
ちなみに、うちではグレーだった時、医療保険は申し込み不可でしたが生命保険は加入できました。
思い出したので付け足しします。
申し込み不可には、告知によるもの、取扱者(担当者)の知り得た情報によるものなとがあります。
私が申し込み不可だったお客様は告知には特に問題なく、口頭で発達障害の事をお聞きしたものが申し込み不可の原因です。
担当者が知り得た情報は申し込みの際に報告しなくてはならない事になっています。
なので、告知に何も問題なければ申し込み可となります。
告知以外の事を言わなければ良いんです!
お客様から聞いた事(発達障害など)を報告せず、申し込み→契約となった場合、給付金請求の時など調査が入った時にバレてしまっては契約自体が解約となりますが、告知にさえ嘘を書かなければ何ら問題はありません。
保険の抜け道ですね!
ご参考までにm(_ _)m
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まいまいさん、こんにちは。
継続的な通院をされる場合、保険が効くと嬉しいですよね…
ご相談のケースだと、もしかしたら「自立支援医療制度」が使えるのでは?と思いました。
通院治療・療育が1割負担となる保険制度です。
発達障害も対象となったので、通るかもしれません。
自治体によっては予算の関係もあって枠が限られていることもあるようですが、
主治医と相談して、自治体に申請してみる価値はあると思います。
詳しくは、先日、発達ナビライターさんに書いていただいたこちらの記事をご参照ください。
「通院費を一部負担してくれる「自立支援医療制度」をご存知ですか?」
https://h-navi.jp/column/article/615
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

生命保険、医療保険に加入できない又は部分加算等、ありますか?
告知を受けてから加入された方いらしたら何でも良いので教えてください。
回答
ありがとうございます!
医療保険入れるようなので良かったです!
今後、てんかんや色々、症状が出てきそうな予感がするからです。
また今は...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
ぜんちあんしん保険
http://www.z-kyosai.com/
等があります。
こちらに詳しく書かれていました。
http://ww...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
我が家は伸びましたよ~。
苦手さを理解するために親子通園して
障がいで出来ない部分を焦らずスモールステップで取り組む事で色々な事が出来るよ...



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
我が家は低学年の頃だったか、こども保険から定額の終身保険に切り替えました。
おそらく既にコンサータなどの薬物療法も行なっておりましたが
...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます
うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います
ジャンプが...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
我が家は生命保険というより、コープ共済に入っています。月に1000円ほどの掛け金で、ケガ通院、ケガ入院、病気入院が対象です。
そこに120...



去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険
には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
回答
元々入っていたら、特に問題は無いようです。
うちの子供たちは生まれたときから入っていますが、診断されたのは5歳以降なので・・・
それにより...


発達障害の子供は学資保険に加入できますか?5歳になる発達障害
の息子がおります。今現在、普通級に進学させるつもりです。また、普通の子と同様に、中学・高校・大学に行って欲しいと思っております。そのため学資保険に入りたいのですが、ネットなどを見ても親の制限については細かく書かれていても子供の制限についてはあまり書かれおらず、加入できるのか否かが分からないのが現状です。どなたか発達障害の子供が学資保険に入れるのか否か、可能ならそれはどの保険会社のものなのか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
きなこさん、こんにちは。
少なくとも貯蓄型の学資保険は子供の障害云々は全く関係ないと思います。
聞かれるのは保険金を支払う親の健康のこと...


軽度知的障害と診断されたものですIQは68主治医からは療育手
帳は取れないだろうと言われています。療育手帳取得できないと思いますか?私は本当に自分が知的障害なのか確かめたいです。でも知的障害で障害基礎年金貰えてるのでIQ70超えてしまったらやっぱり年金は貰えなくなりますよね?それが心配です。私はどうしたらいいでしょうか?
回答
療育手帳に関する規定を先ほど調べました。
IQは50以下となっていました。
精神障害者福祉手帳を持たれているんですね。
適応障害がメイ...



中学校1年生の娘がいます
学校に行く事を苦手としているので、在宅で過ごすことが中心です。今は絵を描いたり、アニメ、ゲームをみたりして、ストレスなく過ごしています。小学校3年生位から、授業を受けいていないので、勉強の遅れがあります。できるところから1日15分でも一緒にできたらな、と思って、勉強に誘いますが、最近は勉強できた試しがありません。〇時からやろうと、決めたものの、〇時になると「お腹すいた」から始まり、勉強になりません。そもそもやりたくないなら、しょうがないのですが。。これは後回しにするクセのような気がしてなりません。どなたか、対応方法などご存じでしたら、アドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。
回答
hahahaさん、回答ありがとうございます!
勉強と感じさせず、楽しみながら学ぶことができたら
一番ですよね。。
生活に使う知恵、料理...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
30になる前にADHDの診断を受けました。
20代で大手の生命保険に加入しており、仲のいい担当の人にもADHDがあったことを話したところ...



ADHDの子供は保険に加入できますか?5歳になるADHDの息
子がおります。癇癪持ちのため、ちょっとしたことで暴れ、他人を傷つけたり物を壊してしまわないか大変心配な毎日を過ごしております。できればそのような補償がある保険に加入したいのですが、ADHDの息子が加入できるものをご存知であればお教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
とにかくトラブルになること日常茶飯事。でも娘と定型の子との前提の違いで起こってる事多かった。娘がホウキで叩きましたと言われたら謝るしかない...


アスペルガー症候群でも普通に保険に加入できますか?高校生の娘
をアスペルガーのため通院させていますが、発達障害を持っていることは生命保険や任意保険、県民共済に加入する際の足かせになることってありますか?
回答
「広汎性発達障害」で、同じ内容の質問が出てます。
https://h-navi.jp/community/questions/28171...


こんにちは、発達障害児・発達障害者でも加入できる保険をご存じ
の方がいらっしゃれば教えてください..!大手の保険会社では「持病を持っていても加入できる」と謳っているのにも関わらず、いざ審査の段階になると「~~に該当するので難しい」という回答をよくいただきます。とはいえ、通院・入院も多いので保険に加入していないと将来を考える上でも不安なのです。障害を持っていても加入できる保険をご存じの方、実際に加入していらっしゃる方がいればその保険のメリット・デメリットも合わせて教えていただけると助かります。家族内でも検討したいので、成人用でも子供用(もしあれば)でも構いません。宜しくお願いします!
回答
AIUも対応していると聞きますよ。
http://www.jicgroup.co.jp/
状況はよくわかりませんが、今後発達障害で障害手...



発達障害の方、子供さんは保険てどうされていますか?何も入って
いないと怪我や病気などの時困るかなと最近考えています。告知して少しお高いのに入って居られますか?教えてください。
回答
我が子は診断そのものがなかなか出なかったので遅かった為
既に診断が出たときには保険入ってました。
男児でもあるので自分のケガもありうるし他...



最近、発達障害や吃音障害で診断を受けてしまうと今後、住宅ロー
ンや医療保険に入ることが出来なくなる可能性がある(選べば無いことも無いけれど数は少ない)と聞き、よくわからないことも多く詳しい方教えて下さい。姉は診断済みで、それほど酷いわけではありませんでしたが、医師はとりあえず飲んでみましょうと言う形で薬の処方も受けているので診断名もついています。弟は吃音症があり、医療機関でのお世話にはなっていませんが、通級に通っています。心理カウンセラーに予約済みですが、医療機関ではないのでないのですが、これは診断になるのでしょうか?手帳を貰うほどの症状でない場合、診断を受けることは大人になってからのデメリットにつながってしまうのでしょうか?
回答
障害者向けの生命保険があるのを最近りたりこ発達ナビで知りました。
入れるのがあるようですよ。
住宅ローンは収入とか勤務年数で大丈夫なのでは...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



発達障害の診断が付くと、入れない保険があると聞きましたが本当
ですか。診断が付くデメリットって、他にもあるんでしょうか。
回答
診断名だけではなく、発達の相談の受診歴があるだけで入れない可能性もあります。
受診歴無しで保健師からの勧めなどで療育しているは問題はないと...
