2017/01/13 16:54 投稿
回答 6
受付終了

初めて投稿させていただきます。
我が家の5歳になったばかりの息子のことです。
息子はADHDがあります(軽度の自閉症の疑い有)
多動があり、園でも座っていることが困難ことが多々あり投薬を検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、投薬は療育センターの医師に処方してもらうのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/14 23:14
皆さん、ありがとうございました。
次回の医師面談で相談してみます。
めえめえさん、私も把握しておきたいタイプです(⌒-⌒; )
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/44290
退会済みさん
2017/01/13 17:48

療育センターの医師と相談され、良い時期に検討されるといいですね。
場合によっては、血液検査、心臓の検査、尿検査も必要ですから、そういったことも含めて考えてみてくださいね。
また、薬にあるリスクを考えることも必要です。
そして、薬だけですべてが解決するわけではないので、期待しすぎもご注意ください。

https://h-navi.jp/qa/questions/44290
たかたかさん
2017/01/14 15:09

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

たけのこさんも書いていらっしゃいますが、私もまずは医療センターの先生に
相談するのがいいと思います。
薬によっては資格が無いと出せないものもありますからね。

Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/44290
smile❤︎さん
2017/01/14 20:54

補足します。
伝わりづらい文面ですみませんでした。
そして、お二人の方のご回答ありがとうございます。
投薬に関しては、もちろん医師に相談するのは承知しています。
その上で投薬になった場合、処方はどこでされるのかと思い質問させていただきました。
療育センターにかかられている方で投薬をされていらっしゃる方がいらしたら教えていただけると有り難いです。

Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/44290
たかたかさん
2017/01/14 21:10

療育センターの医師がどういう医師なのかによると思います。

まずは専門医かどうか。その先生が診断をしてくれたのであれば専門医だということに
なると思います。
それならその先生にお願いをすればいいと思いますよ。その先生のいらっしゃる病院で
処方してくれると思います。
もし違う場合でも病院(小児精神科や児童精神科等)を紹介してくれるのではないかな。

紹介をしてもらえない場合は自治体の福祉課や保健所等で病院の一覧のようなものが
あると思うので聴いてみるといいと思いますよ。
それでもわからないときはネットで「自治体名 発達障がい 病院」等で調べると病院紹介の
サイトが出てくると思います。

Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/44290
さん
2017/01/14 21:16

こんばんは。
お住まいの療育センターの仕組みがわからないので不確かですが・・・

もし、療育センターにかかっておられるなら、そこのお医者さんに相談されるのが一番近道だと思います。

お医者さんの資格というよりも(日本では、専門医でなくても医師であれば処方箋を書くことは可能です)その施設で処方箋を出せるかどうかだと思います。お薬は通常、健康保険(乳幼児医療などで無料もしくは数百円の負担になっている場合も健康保険を経由します)を使いますよね?その場合は医療機関が保険機関として指定されている必要がありますので、施設が保険を使える医療機関となっていない場合は、医師でも健康保険を使った処方箋を書くことはできません。(100%自費の場合を除きます)
ややこしいお話ですみません。制度上の問題なので。

勿論、療育センターで直接処方箋が出せない場合には、ふさわしい医療機関を紹介していただけることと思いますので、まずはご相談を。

Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/44290
退会済みさん
2017/01/14 22:59

はじめまして。
我が子が療育を受けている施設は都道府県立の療育センターです。
我が子は投薬がないのですが、療育センター内で処方箋を出されて薬を受け取るシステムのようですよ。
センター内に薬局も入っております。
センターには小児科はじめ様々な科が入っており、相談窓口というのもあった気がします。

smileさんも私のように全体を把握してから動きたいかたかな〜なんて、違ったらすみません(^^;;
主治医の先生と深くご相談できますように(^^)。

Magni qui aut. Alias voluptates cum. Eum illum facilis. Aut labore voluptas. Dolor commodi non. Enim officiis assumenda. Aliquid sed dolorem. Autem earum aperiam. Unde voluptatibus laboriosam. Laboriosam ad iste. Laudantium nihil enim. Vel in nobis. Occaecati a temporibus. Ex quia suscipit. Non eaque rerum. Harum aut aut. Et eligendi amet. Architecto ut veniam. Quaerat illo occaecati. Rerum minima et. Alias odit facere. Asperiores omnis dolor. Consequatur nesciunt dolore. Vero beatae deleniti. Quo rem autem. Id maiores natus. Debitis minus asperiores. Qui harum dolorem. Et ducimus aliquid. Magnam dolor amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
コミュニケーション 療育 小児科

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
先生 4~6歳 学習

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 幼稚園

4歳になったばかりの息子がいます。 赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。 大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、 診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。 そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
8件
2016/11/03 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 4~6歳

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
発達相談 運動 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す